法律相談センター検索 弁護士検索

タコ・イカが見ている世界

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 吉田 真明・滋野 修一 、 出版 創元社
 私はタコもイカも大好きです。もちろん、食べるのが…。イカは呼子ですよね、やっぱり。予約していかないと、何時間も待たされてしまう店ですが、ともかく美味しいのです。イカ刺しも美味ですが、最後のイカのテンプラなんか、思い出すだけでもヨダレがしたたりそうです。
 そんなイカもタコも、実は賢い生物で、切られる痛みも分かっているのではないかと想像されています。なので、欧米では、研究倫理が厳しく、要するにむやみに殺してはいけないというルールが確立しているそうです。日本では、ちょっと無理かな…。
 アオリイカは群れをつくる。異性との駆け引きが興味深い。オスは体と腕全部の模様を変化させてメスに近づき、アプローチする。と同時に、近くにいるライバルとなるオスに対して威嚇する。威嚇の対象は1匹ではなく、多数。つまり、アオリイカのオスは、眼でオスかメスか、攻撃するか守るか、愛のシグナルを送るかを判断している。
 タコやイカの寿命は一般に1年ほど。最大のダイオウイカは全長10メートルをこえるが、一番小さいのは1センチほどのヒメイカ。
 イカは新鮮で活きのよい餌しか食べないという美食家であり、また大いに食い散らす大食漢。
イカやタコを頭足類というが、間違った呼称だ。タコの「頭」は頭ではなく、頭から足や腕が生えているわけではない。タコの「頭」は、人間の頭とは別物。
タコ・イカには、もちろん肛門があるが、外からは見れない。胴体の中に肛門の開口部がある。
 オウムガイは、頭足類の祖先。タコ・イカが出現したのは、恐竜が栄えていた中生代。
 タコ・イカにも貝殻の名残(なごり)がある。プラスチックのように見える透明な軟甲や、タコのスタイレットという釘状の骨が、それ。
タコやイカは3つの心臓をもっている。サブ心臓が2つある。タコやイカの脳は9個ある。うち8個は、腕神経節と呼ばれる。腕を制御する神経の塊。タコの腕には、脳と同じ数の神経細胞がある。
 イカもタコも知能が高い。眼と視力が良い。他者をじっと見つめて、考える時間が長い。敵か味方か、異性か、慎重に判断する。
 体全体に知的な表現力がある。色素で変化自在の模様をつくり出す。
 学習力と記憶力がある。1日に3回、シンボルを提示すると、3日間も記憶でき、長期では50日も記憶できる。学習のやり直しもできる。
 タコもイカもアルコールに酔い、麻酔がきき、眠る。ドラッグ(MDMA)をタコに投与すると、タコは穏やかになる。
チャットGPTとタコの脳は、実は似ている。ええっ、ど、どういうこと…。
 人間だけが賢い生物だなんていうのが、単なるひとりよがりだと思わせる本でした。
(2025年4月刊。1980円)

王者の挑戦

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 戸部田 誠 、 出版 集英社
 「少年ジャンプ+」の10年戦記というサブタイトルの本です。
 「ジャンプ」は1988(昭和63年)に500万部を突破し、1994年に、なんと653万部を記録した。信じられない発部数です。
 「少年ジャンプ」の創刊は1968(昭和43)年のこと。私が大学2年生のときです。
 1959(昭和34)年に「週刊少年マガジン」(講談社)と「週刊少年サンデー」(小学館)が創刊されました。私が小学5年生(11歳)のときです。小売酒屋の息子である私は親から買ってもらえず(おこづかいなるものはもらっていませんでした)、小学校の正門前に医院を構える医者の息子(同じクラスでした)が購読しているのをまわし読みさせてもらっていました。大学生のときは駒場寮という寮生600人という巨大な寮で生活していましたので、買う必要はなく、回ってくるマンガ雑誌によみふけっていました。とりわけ「あしたのジョー」が大人気でした。また、「ガロ」というマンガ雑誌も愛好家には、もてはやされていました。白土三平の「カムイ外伝」や「忍者武芸帖」などです。
 現在は電子コミックスの時代。出版不況が叫ばれるなか、コミックス(マンガ)は、電子と紙媒体とあわせると、「週刊少年ジャンプ」653万部時代並みの売り上げがある。今では、マンガが世界中で同時に読まれる時代。欧米やアジアだけでなく、南米や中東でも読まれている。
 「MANGA plus」は、2019年に1月にスタートした国外向けのオンラインマンガプラットフォーム。今では、「ジャンプ」「ジャンプ+」のマンガが、日本と同じタイミングで配信されている。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、タイ語、インドネシア語、ロシア語、ベトナム語の9言語で配信。ダウンロード数3500頁に迫り、アクティブユーザーは650万人。日本と同時配信にこだわった。当初は、北米、インドネシア、タイ、フランスの読者が多かったけれど、最近はブラジル、インドが勢いよく増えている。
 ネット上の海賊版サイトが存在し、悩まされている。しかし、これも競合だと考えたらよい。海賊版は読みやすいし、速い。なぜ速いかというと、データ保護の必要がなく、保護しないから…。うむむ、なーるほどですよね…。
 「抜け道」は確かにある。しかし、厳格にするためシステムを煩雑にすると、ユーザーの使い勝手を悪くしてしまう。
 2019年4月、「初回全話無料」ということでスタートしたのが良かった。全話完全無料にしてしまうと、いつでも何度でも読み返せてしまうため、物として所有するという価値以外でコミックスを買う意味がなくなってしまう。
ユーザーにとって、面白いか、使いやすいか、がすべてだ。
 2014年、紙のコミックス(マンガ)は2256億円の売上で電子コミックスは887億円。ところが、2017年には、紙が1666億円に対して電子は1747億円と逆転した。そして2022年には、電子は677億円になった。出版不況のなかでも、電子の登場によってコミックス市場は大きく拡大した。
 「少年ジャンプ+」は2014年9月にスタート。1年で100万ダウンロードを目標としてスタートしたのに、創刊してわすか20日間で達成した。紙の「ジャンプ」は厳選した20作品ほどしか掲載できないのに対して、電子の「ジャンプ+」は、無限、いくら連載してもいい。
ネット社会の無限の広がり、可能性、そして恐ろしさを伝えてくれる本でもありました。
 法曹の社会でのAIの活用も、同じような状況になるのでしょうね…。私は、とてもついていけそうにありません。トホホ…。
(2025年6月刊。1980円)
 参政党の候補者が恐ろしいことを叫んでいます。「日本も核武装すべきだ。これがもっとも安上がりで、最も安全を強化する」と言ったのです。核戦争になったら、日本も、この地球全体が破滅してしまいます。「安上がり」だなんて、とんでもありません。
 ノーベル平和賞を日本の被団協(被爆者の団体です。核兵器をなくそうと頑張っておられます)が受賞したのは、核兵器は人類と共存できないことを真剣に訴えていることが評価されたからです。
 参政党への一票は、日本と地球を破滅することにつながります。

中谷クンの面影

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 中野 慶 、 出版 かもがわ出版
 読み進めていくうちに不思議な、フワリフワリと漂うような感触に陥ってしまいました。
主人公は一家の主婦であり、夫がいて、娘と孫がいる。孫は可愛い。娘は母親に頼りつつも、母親べったりではないどころか、ときに冷ややか。むしろ父である夫と共同戦線を張ったりする。孫は3歳なのでひたすら可愛いが、何をするか分からないので、一瞬たりとも目が離せない。
 主人公は66歳。東京で生まれ、武蔵野に住み続け、中学教師も定年まで勤めあげた。孫の世話に明け暮れているある日、幼ななじみの中谷クンがボリビアに移住したというニュースが飛び込んできた。中学の同窓会の案内状が来ている。参加申し込みの締め切りが迫っている。どうしようか、決断できない。
 私も中学の同窓会に出たことが一度だけあります、もう20年以上も前のことです。中学校の同窓会は出ようという気になりましたが、高校の同窓会には出る気がせず、ずっとずっと出席しませんでした。なにしろ、保守反動の市政を牛耳っている連中が大きな顔をしているのを日頃うとましく感じているので、とてもつきあいたくなんかありません。といいつつ、2年ほど前、ごく親しい人から自分も出るので一緒に出ようと誘われて昼間の会合に出席しました。高校のときは、生徒会の活動を2年ほどしていました(会長を総代と呼び、休憩時間にタスキをかけて学校中を選挙運動してまわったのです。無事に当選しました)ので、その同窓会には、誘われていそいそと参加しました。でも、誘ってくれた尊敬すべき先輩が亡くなったので、こちらは、もう次はないと思います。
 この本の主人公は、中学の同窓会は大好きだったとしています。活躍ぶりをぐいぐい誇示する人にも反発は感じない。女性たちも打ち解けている。今は、仕事などよりも、健康法と病歴に話題が集中する。ところが、今回は、なぜか主人公は億劫(おっくう)なのです。
 そして、同窓生の一人が中谷クンなのです。ボリビアに移住したという。その中谷クンから20年前に、小説をもらったまま呼んでいなかった。それを探し出して久しぶりに読んでいくのです。
 中谷クンの本の主人公の男の子(中学生)はアトピー性皮膚炎に悩んでいる。そして、夏休みに母親と一緒に広島へ行き、被爆者から話を聞いた。被爆者は、ケロイドのあとがかゆくて大変だったと訴える。
しかし、すべての被爆者がかゆみを感じていたわけではない、火傷(やけど)の程度にもよる。かゆくて辛かったのに、なぜ被爆者は、それを話そうとしなかったのか。アトピー性皮膚炎で苦しんでいる男の子は、問いを投げかける。
 被爆者がケロイドの箇所にかゆみを感じたのは、被爆して数ヶ月もあとのこと。だから、原爆にあった日を語るとき、かゆみのことは登場しない。結局、中谷クンの本は、現代の中学生が、かゆみという皮膚の感覚を通じて被爆者に出会う物語だ。
創造する人は、酷評を受忍すべき。無視されるよりは、ありがたいから。
 でも、私は、けちょんけちょんにけなされるくらいなら、黙って無視してほしい。心が折れそうになったら、困るから…。
中谷クンは、被爆の惨状を克明に描いて子どもに突きつけようとはしなかった。そうなんですよね、難しいところですね。原爆による死体の惨状をえんえんと描写する、その映像を流すことは、かえって、目をそらしてしまうかもしれません。あまりにも現実が恐ろしすぎるからです…。ナチスの絶滅収容所の惨状を描いた映像や写真をあまり見ないのは、そんな「配慮」があるからかもしれません。
この本の最後は、ノーベル平和賞受賞式の夜です。私も、ノルウェーのオスロ市庁舎の大広間を見学したことがあります。ここで、被団協の代表委員の田中さんが堂々とスピーチしたのです。本当にすばらしいスピーチでした。そして、ノルウェーのノーベル賞選考委員会の委員長のスピーチも心打つものでした。
選考委員会のヨルゲン・ヴァトネ・フリードネス会長は、受賞スピーチの中で次のように述べ、賛辞を送った。
「あなた方は被害者であることに甘んじませんでした。あなた方はむしろ自らを生存者として定義しました。大国が核武装へと世界を導くなか、あなた方は立ち上がり、かけがえのない証人として自身の体験を世界と分かちあう選択をしたのです。暗闇の中で光をみつけ、将来への道を模索する、それは希望を与える行為です。個人的な体験談、啓発活動、核兵器の拡散と使用に対する切実な警告、あなた方は数々の活動を通じて、数十年間にもわたり世界中で反核運動を生み出し、その結束を固めることに貢献してこられました。私たちが筆舌に尽くしがたいものを語り、考えられないことを考え、核兵器によって起こされる想像を絶する痛みや苦しみを、自分のものとして実感する手助けをしてくださっています。あなた方は決して諦めませんでした。あなた方は抵抗し続ける力の象徴です。あなた方は世界が必要としている光なのです」
(2025年7月刊。1870円)
 参議院の選挙のなかで、参政党が「終末期医療の全額負担化」を公約としています。それを読んで、私は心が凍る思いでした。病気にかかったら、さっさと死ねといわんばかりの冷酷さです。
 自民・公明の政府は医療予算をバッサリ削って、全国どこの病院も赤字をかかえて困っています。軍事費のほうはトランプの言いなりに際限なく増やしていますが、こちらのほうこそバッサリ削るべきです。
 冷酷・無惨な参政党が国会で議席を占めるなんて許せません。

中国手仕事紀行

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 奥村 忍 、 出版 青幻舎
 中国各地に行って民芸品を買い付け、日本で売るのを仕事をしている著者が、中国での買い付けに至る状況をルポしています。30年以上も中国に渡って、民芸品を買い付けているのです。すごいですね。各地の言葉を話せるのでしょうか…。
 どの町にも路地裏があり、そこにはおだやかな暮らしの時間がある。この本で見られる写真は、その光景をまざまざと伝えてくれています。
この本では、中国のなかでも秘境・絶景と呼ばれる場所がそこかしこにある雲南省、そして最貧の省とも呼ばれ、独自の文化を今なお残す貴州省の2省が紹介されています。
 土地を歩き回りながら、五感で感じとる。たくさんの刺激をかつて手仕事を探して旅をした先人たちも感じてきたのだろう。
 雲南省は中国も南の方に位置する。南の低地はプーアル茶の産地として知られる。雲南省には25の少数民族の居住区がある(全国で55の少数民族がいる)。
 省都の昆明は日本読みで「コンメイ」、現地読みは「クンミン」。
 雲南省には、銅鍋がある。たとえば、ごはん鍋。
 プーアル茶は、生茶と熟茶の二つに大別される。生茶は本来のお茶。熟茶は、最近つくられるようになったお茶。日本で飲むのは、大量生産しやすい熟茶。
雲南省のタイ族やシャン族には入れ墨の文化があり、蛇、虎、龍といった信仰のモチーフを彫り込む。
 雲南省の人は麺をよく食べる。それも米でつくった麺が主流。
チベット族の人々は、チベット自治区だけでなく、雲南省、四川省、青海省と、かなり広い範囲に及んでいる。
 ヤク肉は普通に煮ると硬くて食べられたものじゃない。一度冷凍して細胞を壊して柔らかくするのがポイント。
 昆明には世界最大と言われる野生菌市場があり、24時間、絶えずどこからかキノコが届き、またそれを求める人たちでにぎわっている。シロアリの巣の上に生えてくるキノコがあり、とにかく食感が良い。まあ、私はあまり食べようという気になりませんでした。
 貴州省には、太陽が貴重なので貴陽という名前がついた町がある。
 「天に三日の晴れなし、地に三里の平地なし、民に三分の銀もなし」と言われるほど、曇りと雨が多い。
 中国映画『山の郵便配達』は、私も観ましたが、映画に出てくる風景がここかしこに見られるところがあるそうです。
トン族伝統の食材はウシやヤギの胃の消化液から成る。草を食べる動物の胃の消化液なので草が溶けたドロドロの汁。苦くて変わった味だけど、食べ慣れると、クセになる味。
貴州省では、闘鳥が盛ん。鳥かごで小鳥を飼うが、そのエサでありこおろぎを入れておくために古くから使われているのが、こおろぎかご。竹細工の工芸品。ベトナムでは、まるまると太ったこおろぎの唐揚げは、レモングラスと一緒に食べると、最高にうまい。ところが貴州省は虫食は盛んなのに、なぜかこおろぎは食べない。
貴州省のたれは独特。ドクダミの根と焦がし唐辛子が入っているのがスタンダード。クセの強い香りに驚くが、慣れてしまうと、これ抜きでは物足りなさを感じるようになる。
中国の最奥地まで足をのばして民芸品を買い付けているわけです。たいした度胸がありますよね…。
(2025年1月刊。2700円+税)
 「日本人ファースト」を掲げる参政党は外国人排斥です。外国人の犯罪が増えているというのですが、私たちは、アメリカの軍人がとりわけ沖縄で重大犯罪(強姦殺人など)をしても、実は多くの事件で冤罪されている現実があります。さっさとアメリカに帰ってしまうのです。そして、民事賠償責任を負っても本人は負担せず、日本政府が肩代わり負担している現実もあります。そもそもアメリカの軍人や政府要人は横田基地から入国して、入管のチェックを受けていないのです。信じられない現実です。
 外国人の犯罪を問題にするのなら、まずはアメリカ軍人の犯罪が沖縄で繰り返されていること、そしてそれは、あたかも治外法権のようになっているアメリカ軍基地があるからだという現実を直視すべきだと思います。そもそも日本にアメリカ軍の基地は必要なのですか?アメリカ軍の基地と軍人の維持のための「思いやり予算」って、全廃していいのではありませんか?日本の国の根本に関わることは問題とせず、身近な人を敵視するような参政党はまったく信用できません。

縮む韓国、苦悩のゆくえ

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 朝日新聞取材班 、 出版 朝日新書
 日本社会もさまざまな問題をかかえていて大変ですが、隣の韓国は少子化という点ではもっと深刻のようです。
 韓国の人口は今5168万人(2025年)ですが2050年には4711万人(456万人減)になるそうです。日本はそのとき1億468万人(2026万人減)。
 出生率は日本が1.20に対して、韓国は0.72。日本でも少子化が問題になっていますが、韓国はそれ以上に深刻です。
 少子化で困ることの一つが必要な職業での人員確保が出来ないことです。たとえば、介護職です。もともと学生が少ないうえに、介護職の大変さと、その待遇の悪さ(低賃金など)によって介護施設が維持できなくなっています。そのため、インドネシア人などを導入しています。外国人排斥なんてとんでもないことなのです。
韓国の飲食店では、「ノーキッズゾーン」の飲食店があるとのこと。日本でも以前に話題になりましたよね。ファミレスで子どもが騒いで、うるさいという苦情が出ていたのです。でも、子どもが騒ぐのは万国共通なのですから、仕方がないこと。お互い我慢するしかありません。
韓国の子育ては、ともかくお金がかかる。習い事をハシゴする子どもたちが大半。毎日、夜7時まで、4ヶ所ほど習い事をまわる子が珍しくない。すると、もちろんお金もかかる。そこで、結婚していない男女、結婚しても子どもをつくらないカップルが増えているというのです。
韓国の少子化が進んでいるのは、子どもたちを育てるのに大変お金がかかることが原因しているというわけです。
 韓国では、大学進学率が7割、男女間の差は大きくない。ところが、結婚すると、女性は家事を押しつけられる。
子どもを持つことで、自分の人生を犠牲にしたくないと考える女性がいても不思議ではないのです。
韓国では、最近、「ひとりご飯」を受け入れる店が流行しはじめている。
 韓国は日本以上の競争社会だけど、高校までは受験で進学先を振り分けられることはない。大学受験の一発勝負。異様なほどソウル首都圏に集中する。
 ソウルの地下鉄は、65歳以上は無料で乗車できる。
 高齢者の生活難、貧困の問題は深刻だ。高齢者の貧困率は39.3%(2021年)。日本(20.0%)の2倍。OECD平均の3倍の高さ。自殺率も高い。
 若者はソウルに集中する。その穴を外国人労働者が埋めている。
釜山には何度か行ったことがありますが、この30年間に人口が50万人も減ったそうです。驚きました。390万人だったのが今や330万人です。若者人口が減っています。79万人いたのが、69万人になりました。
 日韓、似ているようで、異なるところもあります。お互い、もっと知る必要があると痛感しました。
(2025年5月刊。990円)
 6月に受けたフランス語検定試験(1級)の結果が届きました。もちろん不合格です。自己採点で50点でしたが、得点は55点。150点満点ですから、4割に届いていません。合格点は82点なので、27点も差があります。道はるか遠い先です。もう30年以上も受けていますが、今では合格するのが目標というより、語学力の低下を防ぐ、というよりはっきり言って、ボケ防止です。
 参政党がブームで、大きく議席を伸ばしそうです。でも「与党入りを目ざす」とのこと。つまりは落ち目の自民党を支えるということです。大臣の席をもらいたいのでしょう。自民党政治を根本から変える気はまったくないのに、なんだか「日本人ファースト」を唱えているから、政治を良い方向に変えてくれるんじゃないかということです。大きな「敵」(自民党)を守って、小さな「敵」(外国人)をヤリ玉にあげて、目をそらしています。
 騙されないようにしたいものです。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.