法律相談センター検索 弁護士検索

子どもたちに民主主義を教えよう

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 工藤 勇一 ・ 苫野 一徳 、 出版 あさま社
 最初から最後まで、大変共感できる話のオンパレードでした。こんな校長先生がいるんだったら、まだ日本の民主主義もまんざら捨てたもんじゃないな、そう思えて、心がホッコリ温まりました。
 学校は民主主義の土台をつくる場。
 多様性の中で生きていく力、それが民主主義教育。
 学校改革のすべては、学校を民主主義を学ぶ場所に変えることにつながっている(そうすべきなのだ)。
 民主主義がゴールとするのは、誰ひとり置き去りにしない、持続可能な社会の実現。多数決は民主主義の本質ではない。
 これは、今の日本の国会を見ていても本当にそう思います。自民・公明の与党は野党の一部をうまく抱き込んで、国会で十分な審議をすることなく、多数決の横暴で、どんどん自分たちの都合の良い軍事優先・福祉切り捨ての政治をすすめています。そこには民主主義のカケラも認められません。
 現在の日本の学校は、自由を奪うピラミッド型社会。
 学校は平和のためにある。もし、学校がなかったら、絶対に世界に平和はやってこないだろう。本当に、そのとおりですよね。でも、子どもたちが大人になったとき、大人の多くは「生活するため」に子どものころの純真な気持ちを忘れてしまいます。でも、決してみんながみんな忘れたのではありません。
 アメリカだって、もはや民主主義国家と言えるのか…。超富裕層が支配する国になってしまっている。
 日本は国民の意識があまりにも伝存的になってしまっている。
 日本は当事者意識が低い。政治参加の点では、日本は下から数えたほうが早い。
 日本では「心の教育」を強調するが、「思いやり」では対立を解消することはできない。ちゃんと現実を直視して、感情を切り分け、理性的に物事を考える必要がある。
 学校では「道徳教育」をするべきではなく、やるべきは「市民教育」だ。
 幼稚園から小学校低学年にかけて、子ども同士のトラブルが絶えないのは当たり前のこと。社会性を学んでいる最中なのだから。
 トラブルをなくすのではなく、トラブルが起きたときに解決できる人材がたくさんいる社会づくりを目ざすのが民主主義教育。なーるほど、まったく同感です。
 いじめの件数を減らす努力をする必要はない。そうではなく、人間関係を自力で修復する機会を奪ってしまったら、この社会は大変なことになってしまう。
 自民党はなんでも「日教組が悪い」というが、現場の実際は、日教組に入っている教員はほとんどいない。日教組は現場では壊滅状態にある。
 合唱コンクールは、参加を強制し、競争させる。よほど廃止したほうが良い。
 民主主義の下地のないような学校で、校則づくりから入っていくのはすすめない。校則の変更ありきでスタートさせないようにしたい。
 著者(工藤)が校長だった麹町中学校では宿題を廃止した。「三者面談」も。やはり、行動で示す必要があるのですね。
 日本人が考えるべきことは目の前に山積していることを強く印象させられた…とのこと。
 実に面白く、ためになる、考えさせられる本でした。
(2022年10月刊。税込1980円)

樋口一葉赤貧日記

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 伊藤 氏貴 、 出版 中央公論新社
 24歳という若さで亡くなった樋口一葉の一生が詳しく再現されています。なにしろ本人の日記がネタ元になっているのですから、まさしく迫真的です。
 一葉は、ずっと貧しい生を送ったのかと思っていましたが、それはまったくの誤解でした。幼いころから貧しかったら、文学的教養を身につけることができるはずもありません。むしろ、幼い頃は、中の上か上の下くらいの家庭で、一葉はなに不自由なく育ったのです。
 この本を読んで驚いたことがいくつもあります。その一が、一葉は、手紙の書き方の本を書いていることです。その『通俗書簡文』は、10年間に版を重ねて、5万部以上も売れた。いやあ、これは、すごいです。
 一葉は筆まめというだけでなく、手紙の達人だった。遊女の手紙まで代筆していた。この本は、女性を対象読者とした、女性の文体での手紙の書き方。
 「試験に落第せし人のもとに」送る手紙、「書物の借用たのみ文」など…。ところが、「借金を頼む手紙」とか、「借用金の返済猶予を願う文」というのは一切ない。これらは一葉にとって、とても身近だったテーマだったのに、ない。なぜか…。一葉が生前に出した唯一の本がこれで、借金から逃れるために書いて本にしたものだった。
 そして、二番目に驚いたのは、一葉が死んだあと2ヶ月したばかりで「一葉全集」が出版社の博文館から発刊されたこと。いやあ、これはすごいことですよね。わずか2ヶ月で、「全集」が出るなんて、誰にも想像できないことではないでしょうか。売れると見込んでいたのですね。
 その三は、もし一葉が若くして病死しなかったとしたら、売れた本の印税収入を元手として社会運動に身を投じていたかもしれないと著者は想像していることです。なるほど、そうかもしれないなと、私は思いました。
 一葉の作品が優れていたからこそ、女性として初めての日本銀行券の顔になった。そして、作品をそれほど優れたもの、他の追随を許さない、唯一無二のものにしたのは、なにより貧乏の体験だった。本当にそうだと私も思います。
 一葉の父の名前は、大吉、八代吉、甚蔵、八十吉、八十之進、為之助と何度も改名していて、最後に「則義」となった。
 一葉の家は、本郷にある東大赤門のちょうど道路をはさんだ真向かいにあった。
 一葉の父は、山梨で代々農民だった。そして、武士の地位はお金で買った。徳川幕府の直参の御家人になった。そして、その父(一葉の祖父)は、百姓惣代として水争いの調停のために江戸へ出て、老中阿部正弘に駕籠訴(かごそ)をして、投獄された。本人は死を覚悟していたが、結局、30日の伝馬町の牢内手鎮の刑ですんだ。一葉は、その生まれ変わりのように扱われた。
 一葉の父親は、苦労に苦労を重ねて、金を貯め、ここまで成り上がった。それに対して一葉は、生まれたときから裕福でお金の苦労というものを一切知らない。
 一葉は、12歳で小学校を中途退学した。母親の意見によるものだった。それで、一葉をかわいそうに思った父親が、一葉にどんどん本を買ってやり、そして一葉は和歌を独習した。『南総里見八犬伝』を3日で一葉は読了した。ホントでしょうか…。
 父親が58歳で病死すると、一葉は父親の指示どおりに戸主になった。そして、一葉の兄は23歳のとき、肺結核によって亡くなっている。
 漱石は一葉の5歳年上で、この二人は結婚の可能性があった。戸主になると、他家に嫁に行けなくなり、基本的に、長男とは結婚できなくなってしまう。
 一葉は19歳のとき、誰にも頼らず、自分の力だけで生きていこうと腹をくくった。
 一葉は、生きるために書くことを捨てた。そうではなく、書くために生きるのだ。
 私は書くために弁護士稼業をずっとずっと続けたいと考えています。
 一葉にとって「奇跡の14ヶ月」というのがあるのを初めて知りました。最後まで貧しさの底で生きることで、一葉の文学は、大きな実りを結んだ。貧困なくして、一葉の文学の輝きは生まれなかった。「大つごもり」、「にごりえ」、「十三夜」、「わかれ道」、「たけくらべ」の五作は、この14ヶ月に生まれている。
 私は、この五作を全部読んではいないと思いますので、ぜひ挑戦してみたいと思いました。
 いい本でした。面白かったです。
(2022年11月刊。税込2420円)

ヒッタイトに魅せられて

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 大村 幸弘 ・ 篠原 千絵 、 出版 山川出版社
 残念なことにトルコには行ったことがありません。先日の大地震による被害は壮絶でした。明らかに人為的な手抜き工事の結果としか思えない高層ビルの崩壊は痛ましすぎて、声も出ません。
この本は、トルコの遺跡を発掘している日本人学者にマンガ家が質問して展開していく本です。これまた残念なことに、このマンガ家によるマンガ(「天河」)も読んでいません。「天は赤い河のほとり」(小学館)は、まさしくこの遺跡あたりを舞台としている(ようです)。
 トルコでは昔も今も女性の力は強い。まあ、これは日本でも同じですよね…。
 マンガでは、ヒッタイト帝国の最盛期、紀元前14世紀ころを舞台として、ラムヤスⅠ世などが登場する。少女マンガなので、史実を忠実になぞっているわけではない。それにしても、たいした想像力ですよね。
 ヒッタイトが当時、最強の武器だったはずの鉄と軽戦車をもっていたのなら、簡単に滅ぼされるはずはない。ああ、それなのに…。この疑問からスタートした。それにしても、遺跡の発掘には、信頼できる仲間が必要。
 ドイツ人にとって、アナトリアのヒッタイト帝国には、民族的、語学的に自分のもの。なのに、なんで日本人ごときが、ここで発掘なんかするのか…。なので、ドイツ調査隊からは、完全に無視された。いやあ、こういうこともあるんですね…。
 発掘調査は、継続できて、初めて考古学という学問が成り立つ。なので、発掘場所が政治的に安定しているかどうかは、とても大きな問題となる。
 大事なことは、黙って、地味にやる。発掘調査には、年間に数千万円単位のお金がかかるのですよね。いったい、どうやってこれをまかなったのでしょうね…。
 発掘して出てきた遺物をきちんと整理、保存する。そして、次世代の若手研究者を育てる工夫もする。小学生を招いてレクチャーし、質問の時間もとっておく。大切なとですね。
 発掘調査は6月中旬から9月下旬までの3ヶ月ほど。発掘より整理のほうが時間を要する。
 発掘調査をする人は、現地の労働者とうまくやっていけることが、ものすごく大切。
 そして、毎週、子どもたちの前で授業をする。そして、研究室にも子どもたちが自由に出入りできるようにしている。盛大な拍手を送ります。
 発掘調査のなかで、毎年、数十万点ほどの遺物が出てくる。その収蔵庫が5棟ある。すべて開放して、誰でも自由に使えるようにしている。これはすごいですね。といっても、日本からだとあまりに遠い、遠すぎるのです…。
 ヒッタイトのヒエログリフ、そして楔形文字を読めるというのは、容易なことではない。残念なことに、ヒッタイトが使っていたという軽戦車は、まだ1台も発見されていない。ツタンカーメンの軽戦車は、ほとんどが木製で、儀礼用のヒッタイトのそれは、3人乗りで、エジプトのは2人乗り。見てみたいですよね、ぜひ。
エジプトとヒッタイトとは、まったく異なる世界。エジプトのファラオ(王)は、生きているときから、神として崇(あが)められる。絶対的な権力者。これに対して、ヒッタイトの王は、生前中は、神ではなく、限りなく人間。ヒッタイトの王は、あくまでも人間で、死んでから神様になる。
ヒッタイトの副葬品は、エジプトの金銀財宝のようなものは一切ない。本当に地味。
ヒッタイトでは、死者はおおむね火葬にされる。
ヒッタイトは分権的で、とても合理的。
ヒッタイトでは「鋼」がつくられていた。
ゾロアスター教は、日本にも影響を与えていた。
ヒッタイトの謎に迫りたくなってくる本です。読むと世界が広がります。
(2022年11月刊。税込1980円)

木挽町のあだ討ち

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 永井 紗耶子 、 出版 新潮社
 いやあ、読ませました。電車に乗る前にホームで読みはじめ、車中ではあっというまに終点に着き、少し時間がありましたので、コーヒーショップに入って読了しました。心地良い感触に浸りながら、梅の香りの漂う目次地へ、いつもよりゆっくり歩いていきました。もう春も間近だと実感しながら…。
 冒頭に仇討ち(かたきうち)が無事になし遂げられたことが知らされます。場所は芝居小屋の裏手、雪の降る中です。赤い振袖をかぶった若い女性が傘を差して立っているところに、おおがらな博徒が歩み寄り、声をかけた。すると、かぶっていた振袖をとると若い男性で、白装束になって仇討ちの名乗りをあげた。
 「我こそは伊能清左衛門が一子、菊之助。その方、作兵衛こそ我が父の仇、いざ尋常に勝負」
 そして真剣勝負の切り合いが始まり、若衆が博徒を切り倒し、首級(しるし)をもって立ち去っていく。見事に仇討ちは成功するのです。目出たし、目出たし…。
 さて、では、この話は次にどう展開するのでしょうか。若衆の仇討ちに成功するまでの苦労話が紹介されるのでしょうか…。
 オビに書かれているのは、「雪の夜の惨劇。目撃者たちの証言に隠された、驚愕(きょうがく)の真相とは」です。読んだあと、このオビのフレーズに私はまったく異議ありません。見事なドンデン返しというか、謎解きが少しずつ進んでいくので、最後まで目が離せません。
 そして、若衆を取り巻く人間模様がなんとも心地よいのです。少しばかり悪人も登場はしますが、全体として、人情味あふれる人たちが次から次に登場してきて、そうなんだよな、この社会もそんなに捨てたもんじゃないよね。自殺するなんて、そんなもったいないことしないで、もう少しだけがんばってみたら…と、お互い声をかけあいたくなります。
 よくできた時代小説として一読をおすすめします。
 この著者の『商う狼、江戸商人杉本茂十郎』(新潮社)も面白かったですよ。
(2023年1月刊。税込1870円)

性売買のブラックホール

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 シンパク・ジニョン 、 出版 ころから
 コロナ禍のなか、韓国では性風俗店(遊興酒店)を訪れる客が3ヶ月で600万人以上いた。
 韓国の性売買は、日本とからみあった歴史的な脈絡のもとで形成された。日本と韓国は、いま、政治・経済両面で競争・対立関係にありながら、性売買と女性の人権問題では相互伝存的で共生関係にある。
 韓国の男性たちは、日本製のAV(アダルトビデオ)やアダルトコミックを見て育ち、日本のアダルトものに出てくる「アーン、キモチイイ」という表現は、韓国の小学校の教室でも流行語になっている。
 韓国の現状は、「売春をすすめる社会」だ。1980年代、1990年代には中年男性の突然死が多かった。それは、ビールをウィスキーで割った「バクダン酒」、そして買春が仕事と社会人生活と男性連帯のスタンスダードな価値観だったから。そこで踏んばれない者は死ぬか追い出されて、連帯から脱落した。この生き残り戦略から生まれたウップンは、男性連帯に向かうのではなく、性売買女性に向かった。
 1961年に制定された「淪落行為等防止法」は、主として売る側の女性に対して、道徳的な烙印を押す性差別的な用語が使われた。
 2004年の「性売買防止法」では、「販売」する女性の自立性が強調され、性売買を成り立たせている社会的構造を見えなくしている。
 遊興酒店は、「ルームサロン」、「テンパー」、「フルサロン」などと呼ばれ、韓国のいたるところにある。
 性売買産業の事業規模は、2002年に24兆ウォンだったのが、2007年には14兆ウォンへ縮小したとみられた。しかし、本当は、2015年に37兆ウォンあるとみられた。国内総生産(GDP)の4.1%水準(2002年)もある。
 2015年、韓国の性売買市場は12兆ウォンで、世界第6位。2019年の調査では、韓国男性の10人に4人が性を買った。2018年、ウェブサイトに登録された性売買業者は2393ヶ所もあり、これは全国の高校の数よりも多い。
 日本人のキーセン観光が盛んだったのは、1965年から1978年まで。日本人観光客は海外からの客の62%ほど、そのうち男性が9割を占めた。1988年のソウルオリンピックのときには、韓国のキーセン観光が大々的に宣伝された。
 韓国は、接待費に年間10兆ウォンを支出している(2018年)。この大半が遊興酒店とゴルフ場。
 性売買をともなう男性中心的な食事と接待の慣行は、女性にとって、もうひとつのガラスの天井として作用する。
 女性が性売買に「同意」するというのはフィクションにすぎない。客は安全な人間なのか、性病や各種の感染症はないか、サディスティックな傾向はないか、危険な薬物や道具を使おうとしないか…。女性の側は絶えず心配している。
性売買の女性は寝そべっているだけで、買春者が射精すれば終わりだろうと考えるのは、あまりにも性売買の実態を知らない、実情を無視している。
性売買女性の6割がPTSDに、4割強が複雑性PTSDと診断された。低年齢で性売買に入り、性売買の期間が長いほど、その深刻さは増していく。
日本でも、1年間に5千人の少女がJKビジネスを経験したとみられている。
性売買を抜け出し、自分自身に責任をもつということが、社会的リソースの不足している彼女たちにとって、どれほど大変なことか…。日本と韓国で共通するのは性売買への入り口にいる女性の社会的経済的地位の低さ。
性売買以外の暮らしが可能になったあとになって初めて、自分の性売買経験は人権侵害であった、性搾取であったと気がつく女性がほとんど…。
韓国に性売買性産の実情、そして、それが日本のそれと密接に結びついていることを改めて知らされ、本当に勉強になりました。広く読まれるべき本として、強く一読をおすすめします。
(2022年5月刊。税込2420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.