法律相談センター検索 弁護士検索

動機

カテゴリー:未分類

著者:横山秀夫、出版社:文春文庫
 大雪の日、大分出張の帰りに大分駅で買いました。雪で列車に閉じこめられそうな予感がしたからです。案の定、夜7時に出て、本来なら2時間で博多駅に着くはずのところ、なんと5時間かかってしまいました。夜中の博多駅では、多勢のホームレスの人々が段ボールに囲まれて寝ようとしているところでした。
 『半落ち』『クライマーズ・ハイ』など、横山秀夫のミステリーは読ませます。警察署内部の人間模様を描く「動機」、地方新聞社の女性記者の揺れ動く心理状況をテーマとした「ネタ元」など、ストーリーも情景描写もなかなかのものです。ぐいぐい引きつけられ、列車のなかに缶詰めにされていることを一瞬忘れることができました。
 この日の夕食は、缶酎ハイとチクワ一本のみでした。我ながら、すごいダイエット食です。やはり、人生では思わぬ事態に遭遇するものです。

人生後半戦のポートフォリオ

カテゴリー:未分類

著者:水木楊、出版社:文春新書
 主婦が家事につかう時間は、この40年間で2時間以上も減ったそうです。全自動洗濯機や冷凍冷蔵庫、電子レンジなどの普及によります。その代わり、主婦は文化的な活動に進出しています。私もあちこちのカルチャーセンターなどに呼ばれて講師をすることが多いのですが、受講生は圧倒的に女性です。男性はいったい何をしているのでしょうか。
 ところが、夫の方の忙しさは変わりません。むしろ、前よりひどくなっているようです。1979年当時、夜8時までに帰宅する夫は39%でした。ところが2003年には、28%と、10%以上も減っているのです。
 この本には、ローマの哲学者セネカの言葉が紹介されています。人々は時間をタダ同然に惜しみなく使う。髪が白いとか、皺が寄っているからといって、その人が長く生きたことにはならない。それは単に長くあったというのにすぎない。長く航海したというより、長く翻弄されただけのこと。
 「自分時間」と「他人時間」という分類が紹介されています。「他人時間」とは、他人に自分の行動を制約されている時間のこと。「自分時間」が貴重なものであることを実感するための時給の算出方法も紹介されています。要するに年収を2000で割るという、きわめてシンプルなものです。それによると、私は時給2万円ほどになります。時間は有限であり、代替性もなくとても貴重な存在であることを、このように金額で表示するというのは、時間管理のために役立つ発想だと思いました。

百姓一揆の伝統

カテゴリー:未分類

著者:林基、出版社:新評論
 50年近く前の本がオン・デ・マンド方式でよみがえりました。百姓一揆なるものが、いかに組織的かつ計画的なものであったか、目を見開かされます。しかも、江戸時代の農民には読み書きが、かなり普及していました。
 代官所に一通の願書が届いた。なかには一、二、三、四、五、六、七、八、九、十そして三としか書いてない。どういうことかと訊くと、「一つ一つ申しあげます。二は苦々しく三年このかた、しじょうなききんで、五穀も、碌々みのらず、質におくやら、恥をかくやら、食はずに苦しむ、十ヶ村の難儀」という。ではそのあとの三は何かと続けて訊くと、「願人横川三蔵」と答えたというエピソードが紹介されています(川越地方昔話集)。
 久留米藩の20万人百姓大一揆についても触れられています。福岡県史資料にあるようです。自衛隊のイラク派遣など、平和憲法をふみにじる小泉政権の横暴を許さないため、ぜひ、この大一揆を今によみがえらせたいものです。

歌舞伎町ドリーム

カテゴリー:未分類

著者:世川行介、出版社:新潮社
 2002年末の時点で、日本にいるオーバーステイは22万人ほど。男女半々。一番多いのが韓国人で4万9000人。次にフィリピン人と中国人で、それぞれ3万人。
 ホスト稼業でナンバーワンをしていた男性の告白に心が揺さぶられました。
 ボクはホスト生活の中で、いや、それ以前から、肉体というものをナメてかかっていた。セックスなんて、なんぼのもんや、みたいに・・・。だけど、大間違いだった。人間にとって肉体ってものは、かけがえのない大切なものだった。ボクは、ナメた肉体に思いっきり復讐されてしまった。女を愛するといっても、何百人もの男たちにお金で抱かれた女の肉体を愛するってのは、口で言うほど簡単にはいかない。あれは無限地獄の世界なんだ。
 新宿歌舞伎町にうごめくヤクザや水商売の女性たちのホンネが語られています。まるでアナザーワールドのようですが、日本社会の現実がここにあると思うと、ゾクゾクッと身震いしてしまいました。

3分以内に話はまとめなさい

カテゴリー:未分類

著者:高井伸夫、出版社:かんき出版
 3分間でスピーチを頼まれることが、たまにあります。でも、さすがに1分間スピーチを20人ほどの国会議員を前でするように頼まれたときには緊張しました。このときには、話の要点のみをメモにして、原稿なしで本番にのぞみました。あとで「さっきは良かったよ」とお世辞を言ってくれる人がいてホッとしたものです。
 筆者は前もって原稿をつくらないそうですが、私は原則として原稿をつくります。もちろん、要点のみのときも多いのですが・・・。
 話し上手になるには、まず聞き上手になること。断定的口調、攻撃的口調を改め、ソフトな話し方に徹する。相手の心に残るためには、出だしをゆっくり話し始める。上手に話をするためには、映像による記憶収録と再生の訓練をするのがよい。
 役に立ち、考えさせられる本でした。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.