法律相談センター検索 弁護士検索

漢語四方山話

カテゴリー:未分類

著者:一海知義、出版社:岩波書店
 漢字の読み方に、呉音と漢音があるというのは、もちろん私も知っていました。ただし、どちらが呉音で、漢音なのかはいつまでたっても覚えられません。
 呉音は昔の中国の今でいう上海や南京あたりの南方音で、漢音は中国の長安や洛陽という北方音が伝わってきたものです。たとえば、生は一生と書けばショウとよみ呉音で、人生ならセイと読んで漢音です。奈良時代(792年)以降、朝廷は漢音の方が正規の字音で、漢文を読むときは漢音で読むようにと繰り返し布令を出しました。しかし、漢音以前から伝わっていた呉音はしぶとく今日まで生き残りました。仏教もそのひとつです。
 仏教は漢音が伝来する前の奈良朝以前から日本に伝わっていましたから、お経は呉音で読まれてきました。仏教関係の言葉はだいたい呉音で読むものになっています。たとえば、文殊(モンジュ)、殺生(セッショウ)、声明(ショウショウ)といった具合です。
 ところが、元号は朝廷の布令に反した読み方になっています。
 明治、大正、昭和、平成を漢音で読むと、メイチ、タイセイ、ショウカ、ヘイセイとなります。つまり、漢文は漢音で読むべしという布令を守っているのはヘイセイだけなのです。あとは、朝廷自らが呉・漢混合でやっています。
 私は大学に入学するまでは元号の使用が当然だと思っていました。昭和42年の入学ですから、大学のクラスは42L??17Dという表記になっていました。今では当然のことながら05入学という表記になっています。ちなみに、娘が今春入った大学では4年後に卒業する年をとって09と表記するとのことです。昭和が平成に変わってから、私は元号使用を基本的にやめました。とくに何年間していたかというのが問題になるときには、元号では計算できないという不便さがあるからです。
 天皇一代一元号というのは、たかだか明治以降のものでしかありません。それまでは一人の天皇がいくつもの元号をつかっていたのです。江戸の大火で有名な明和九年は「めいわく」と人々から呼ばれるようになって、元号が変えられたということです。これだけ国際化がすすんでいるのですから、仲間うちだけでしか通用しない馬鹿馬鹿しい制度は早く捨て去りたいものです。

アウシュビッツを越えて

カテゴリー:未分類

著者:アナ・ハイルマン、出版社:東洋書林
 アウシュビッツに強制収容されながら生き抜いた、当時14歳のユダヤ少女アナの物語です。アウシュビッツが工場群を併設した施設であったことがよく分かります。
 アナ・ハイルマンは、弾薬工場で働いていたため、死を免れたのです。でも、姉は、弾薬工場で扱っていたその火薬をひそかに外へ持ち出し、アウシュビッツ収容所内の抵抗組織に渡し、そのことが発覚し、他の3人の若い女性とともに1945年1月5日、全収容者の前で絞首刑に処せられました。持ち出された火薬は、1944年10月のアウシュビッツ内の暴動(蜂起)につかわれ、死体焼却場のひとつが爆破されました。いずれ自分たちは死ぬと分かっていたので、どうせ死ぬのなら、何らかの意味ある死を選びたいという意思にもとづく行動でした。
 著者はポーランドのワルシャワに生まれ育ちました。ユダヤ人といっても正統派というより同化ユダヤ人として生きていた家庭です。平穏な中流階級の生活を過ごしていました。
 三人姉妹の末っ子として、いくらかの波風がたちながらも平和な毎日の生活でした。その淡々とした生活描写が心をうちます。それが、ナチスドイツにポーランドが占領されて、一変するのです。ワルシャワにユダヤ人のゲットーがつくられます。両親はマイダネク強制収容所に送られ、直後に殺害されました。
 1943年9月から1945年5月まで、アナは強制収容所の辛い、非人間的な生活を生きのびます。その不屈の意志には、ただただ頭が下がります。
 幼いころの三人姉妹の、いかにも賢そうな写真が心をうちます。

壊滅

カテゴリー:未分類

著者:エミール・ゾラ、出版社:論創社
 1870年に始まった普仏戦争で、フランス軍がいかにたたかい、プロシア軍に敗れていったか、刻明に再現したゾラの小説です。ナポレオン3世がみじめにもプロシア軍の捕虜になっていく様子も描かれています。そのことがパリ市内での反乱(パリ・コミューン)を呼び起こします。後半には、パリ・コミューンが壊滅していく様子も記述されています。
 プロシア軍なんかに負けるはずがない。こんな確信で始めた戦争ですが、実はフランス軍の指揮命令系統は無謀なナポレオン3世のもとで、滅茶苦茶でした。てんでんバラバラにたたかい、退却していくのですから、統制のとれたプロシア軍にかなうはずがありません。まともに食事をする間もなく、後退命令が出され、指揮命令が貫徹していないため、無為に何時間も立ち往生する。そして、次々に敵の砲弾によって殺され、負傷していく兵士たちの様子が実に生々しく刻明に描かれています。
 ナポレオンを崇拝していたボナパルティストの兵士も、ナポレオン3世が空想的な精神と、できの悪い頭脳をもつ、無能な人間だということを認めざるをえない現実がありました。
 400字詰めの1400枚の長編小説で、660頁の大部な本です。この本を読んで、普仏戦争の実相に初めて触れた気がしました。ナポレオン3世を美化するなんて、とんでもないことだと改めて実感したことです。

暁の旅人

カテゴリー:未分類

著者:吉村 昭、出版社:講談社
 順天堂大学医学部の開祖ともいうべき医師・松本良順の一生をたどった小説です。吉村昭の小説はいつも綿密な取材に裏づけられ、読み手をぐいぐいと引きずりこんでしまう迫力があります。
 松本良順は江戸時代に生まれ、幕末期を幕府の医官、奥医師といいます、として生き、朝廷軍からのがれるため江戸を去って奥羽へ逃げていきます。新選組の土方歳三の助言で横浜村に戻り、そこで明治政府に捕まります。釈放後、医師として再び活動をはじめ、初代の陸軍軍医総監となるのです。
 松本良順は若いころ長崎に行き、オランダ人の医官・ポンペから学びます。ポンペは刑死人の遺体を解剖して日本人に医学の根本を教えました。良順はしっかりそこで学んだのです。攘夷論者は外国人が日本人の遺体を切り開くなんてもってのほかだと反対するなかでの出来事でした。
 良順は新選組の屯所に出向き、診察するようになりました。屯所のなかに清潔な病舎をつくり、病人を養生させて回復を早めたのです。
 江戸幕府が崩壊するとき、良順はまず会津に走りました。そこで野戦病院をつくって負傷者を介護します。ところが、いよいよ会津も落城間近かとなります。山形・鶴岡へ逃げ、仙台にまわります。そこで武器商人であるスイス人のスネルの船に乗って、実父のいる横浜村に戻るのです。もちろん、逮捕される覚悟でした。出所後、良順は洋式病院を開設します。陸奥宗光などの援助を受けてのことでした。これが今日の順天堂大学病院となるのです。江戸から明治へ、波瀾万丈の人生を歩いた一人の医師の生きざまに没入しながら、心地良く読みふけることができました。

シェイクスピアの密使

カテゴリー:未分類

著者:ゲアリー・ブラックウッド、出版社:白水社
 シェイクスピアを脇役とし、俳優兼速記係の少年を主人公とする痛快冒険物語です。
 「シェイクスピアを盗め」「シェイクスピアを代筆せよ」に続く第3弾です。
 舞台は17世紀のロンドン。シェイクスピアが座付の劇作家として活躍しているころです。熱心なカトリック教徒だったメアリー女王が亡くなり、エリザベス女王はカトリックを弾圧しています。カトリック神父は逮捕されますし、国教会のミサに出席しないと多額の罰金を払わされるのです。
 「恋におちたシュークスピア」という面白い映画がありました。この映画を見ていたので、当時のロンドンの雰囲気をイメージしながら読みました。当時のイギリスでは、女王にも下層階級にも、シェイクスピアの劇は大人気でした。
 芝居は宮内大臣一座と海軍大臣一座とが競争してはりあっています。シェイクスピアは、いつも頭をウンウンうならせてアイデアをしぼっているので、可哀想なほどです。
 アイデアは、あるとき、天空から雨のように降りそそぐ。かと思うと、日照り続きで、すべてが、自分の脳みそさえもが干上がってしまう。アイデアがどこから、なぜやってくるのかは分からない。そんなときには、だれかのアイデアを盗むしか手がない。
 どの物語も、これまでに百回は語られている。それに百回も生身の人間が物語りを生きている。私たちに残された望みと言えば、その物語を新しいやり方を語ること、それだけだ。
 ふむ、ふむ、まったくそうなんですよね。まったくの独創性を期待するより、ちょっぴり新しい装いをこらして別の切り口からとらえてみたら、新鮮な話になるのですよね。でも、これって、口でいうほど簡単ではありません。私は、いま本格長編小説に挑戦中です。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.