法律相談センター検索 弁護士検索

少年裁判官ノオト

カテゴリー:未分類

著者:井垣康弘、出版社:日本評論社
 少年Aの事件が起きたのは1997年3月から5月にかけてのこと。もう9年も前のことになりました。鑑定主文を少しだけ紹介します。
 非行時、現在ともに顕在性の精神病状態にはなく、意識清明であり、年齢相応の知的判断能力が存在している。未分化な性衝動と攻撃性との結合により、持続的かつ強固なサディズムがかねて成立しており、本件非行の重要な要因となった。
 直観像素質者であって、この顕著な特質は本件非行の成立に寄与した一因子を構成している。低い自己価値感情と乏しい共感能力の合理化・知性化としての「他我の否定」すなわち虚無的独我論も本件非行の遂行を容易にする一因子を構成している。
 家庭における親密体験の乏しさを背景に、弟いじめと体罰との悪循環のもとで、虐待者にして被虐待者としての幼時を送り、攻撃性を中心にすえた、未熟、硬直的にして歪んだ社会的自己を発達させ、学童期において、狭隘で孤立した世界に閉じこもり、なまなましい空想に耽るようになった。
 思春期発達前後のある時点で、動物の嗜虐的殺害が性的興奮と結合し、これに続く一時期、殺人幻想の白昼夢にふけり、食人幻想によって自慰しつつ、現実の殺人の遂行を宿命的に不可避であると思いこむようになった。
 Aの場合、男性器は正常に発達して射精もするようになっていたが、脳の暴力中枢から分化して発達する性中枢の発育が遅れているため、暴力中枢が興奮すると射精するというメカニズムになっていた。
 著者は死刑必至の事件で、人を殺すためだけの手続の主宰という違和感を感じたといいます。それが、刑事裁判官を一生の仕事にしたいと思っていた生き甲斐、誇りをこっぱみじんに打ち砕いたそうです。ところが、いま私の担当している死刑必至事件では、裁判長は、まさに人を殺すためだけの手続でよいという態度で、まったく「余計なこと」に耳を貸そうとしません。いったいこの人の良心はどうなっているのかと疑うばかりです。
 著者は裁判官として少年審判を担当していたころ、記録を3回は読みこなし、自らの言葉で少年と親に説明できるように準備して審判にのぞんでいたそうです。その真剣なとりくみには頭が下がります。
 少年Aは、今や23歳。中学・高校の教育を受けさせ、大学教育まで受けさせたら、自分の言葉で、自分のことを説明できるようになるのではないか。本人が自分の経験を言葉に紡ぐことができるほど、自分の力を高めることのできる教養を身につけさせたい。事件の前の経過から、今後どうしたいのかまで、あらゆることを本人の口、あるいは文章でいいから語ってほしい。
 著者の願いに私もまったく同感です。とかく切り捨ての論理がまかりとおっている現在の日本ですが、そんなに切り捨てていっていいとはとても思えません。逆に、切り捨てたらどうなるのか、体験者の話をしっかり聞いて、みんなでじっくり考えてみようではありませんか。
 ところで、著者は福岡家裁にもつとめたことのある裁判官です。今は定年退官して弁護士です。45年もタバコを吸って喉頭ガンとなり、声帯もろとも咽頭を切除し、食道ガンで食道の3分の2を切り捨てたそうです。タバコの害の恐ろしさです。私は、いつもタバコを吸っている人に止めるよう忠告するのですが、なかなか聞きいれてもらえないのが残念です。
 著者の近況写真ものっています。声帯を摘出したということは声を失ったということです。しかし、笛式人工声帯で発声し、外に積極的に出るようにしていますと紹介されています。たいしたものです。これからも、引き続き元気に活躍されますよう、はるか福岡からエールを送ります。

御巣鷹山の謎を追う

カテゴリー:未分類

著者:米田憲司、出版社:宝島社
 JAL123便事故が起きたのは1985年8月12日。もう20年以上もたってしまいました。飛行機は怖い。そのように思う人がこの事故以来ぐっと増えたと思います。
 このところ、JALにはいい話がありません。社長追放を役員が迫って、社内の派閥抗争が表面化していますし、もうけ本位で安全管理がおろそかになっているのではないかと心配です。Jシートのサービスもいいけれど、本当のサービスは安全だということを忘れてほしくありません。
 日本航空と言えば、なんといっても山崎豊子の「沈まぬ太陽」です。アカ攻撃で徹底して労組活動家を追いつめる一方、高級幹部たちは会社資産を喰いものにしてのうのうとしている実態が、あますところなく描かれていました。まだ読んでいない人には一読することを強くおすすめします。モデルとなった小倉寛太郎さんとは、私も一度だけ立ち話をしたことがあります。左遷されたアフリカで野生動物保護に力をそそぎ、現地で高く評価されていることを知り、さすが一流の人物は違うと感じました。
 この事故のとき、4人の女性が奇跡的に救出されました。しかし、救出が早ければ、もっと救われていたはずだということが指摘されています。
 川上慶子さんは、痛くて動けなかったので、「お父さん、動けないよお」というと、お父さんは、「お父さんも身動きできない」と言った。妹の咲子(7歳)の名を読んだら返事があったので、「体、動くの?バタバタしてごらん」と言うと、手足をバタバタさせた。「お母さんはどうや」というと、「ここにいる」というから、「さわってみ」と言うと、咲子は「お母さん、冷たい」と言い、「姉ちゃん、苦しいよお、息ができないよお」と言った・・・。
 事故から10年たって、横田基地のアメリカ空軍中尉が日航123便墜落の20分後(午後7時15分)には現場の位置を知っていたこと、夜9時には海兵隊のヘリコプターが救出活動しようとしたこと、ところが、その途中で中止命令が下されたことを公表した。これはアメリカ太平洋軍の準機関紙にも転載された。
 午後9時20分に日本の飛行機がやって来たので、安心して海兵隊は現場を離れたというのです。ところが、現場で4人が発見・救出されたのは、翌朝10時45分でした。なんということでしょうか・・・。アントヌッチ中尉は、発見がもう10時間早ければ、もっと多くの生存者を発見できただろうと語りました。先ほど紹介した川上慶子さんの証言が、まさにそれを裏づけています。
 助かった落合由美さんも、ヘリコプターの音がして、ずっと手を振っていた、と語っています。アントヌッチ中尉に対して、横田司令部は、メディアに一切話すなと釘をさし、翌日から一週間、沖縄に派遣しています。文字どおり、飛ばしたのです。
 ところで、防衛庁・自衛隊は、マスコミに対して、墜落現場を何と4回も間違って伝えました。そのたびに取材陣は現場付近を右往左往させられたのです。
 JAL123便事故の原因は、尻もち事故の修理ミスだということになっていますが、この点について、この本は次のように指摘しています。
 アメリカ側の意図は、世界の航空会社が購入している大ベストセラー機を日航機事故一機のためにふいにするわけにはいかない。ボーイング社に修理ミスを認めさせた方が得策であり、波及を最小限に押させるためには、尻もち事故のミスを認める方が簡単だからだ。それはボーイング社の問題ではなく、アメリカの国益が最優先という政治的判断と考えてよい。アメリカの調査団の来日以降、マスコミ報道は隔壁破壊の方向に誘導されていった。しかし、この隔壁破壊説は事実の裏付けがない。担当検事も、修理ミスが事故の原因かどうかが相当疑わしいと述べた。
 相模湾の海底に落下した垂直尾翼の残骸を回収せず、事実の裏付けのない計算だけでは検討に値しないという批判もある。
 まだまだ事故原因は解明されておらず、救出状況には大きな謎があると思わせるに十分な本でした。実は、私は、この本では荒唐無稽と批判されていますが、アメリカ軍の戦闘機がJAL123便の尾翼を攻撃したために起きたという説を一時信じていたのです。ミサイル撃墜説です。でも、この本によると、それは考えられないということです。一気に落下したのではないからです。
 私も飛行機をよく利用します。主導権争いなどという醜い経営内紛は早くやめて、働く人が大切にされ、安全第一のJALになることを利用者の一人として心より願っています。

久留米藩難から新選組まで

カテゴリー:未分類

著者:松本 茂、出版社:海鳥社
 オビに次のように書かれています。
 動員数十万人ともいわれる宝暦の大一揆、幕末有数の海軍国だった久留米藩、九州の士族反乱の先駆け「久留米藩難」、久留米出身の新選組隊士、西郷隆盛自死の真相など、トピックで読むふるさとの歴史。
 私は、母が久留米(高良内)の出身であり、母の伝記をその江戸時代生まれの祖父の代から読みものとしてまとめようと考えて少しずつ筆をすすめています(このところ少し中断していますが・・・)ので、興味をもって読みすすめました。ただ、自由民権運動、そして代言人の活躍の部分の記述があまり見当たらないのが残念でしたが、改めていろいろ知ることができました。
 関ヶ原のあとに柳川城主となった田中吉政は三河国岡崎の城主だったこと、このとき久留米を支城としたことを知りました。また、そのあとに久留米城主となった有馬豊氏が丹波福知山から来たというのも初耳でした。さらに、関ヶ原までの久留米城主だった毛利秀包(ひでかね)は、妻引地(大友宗麟の七女)とともに熱心なキリシタンだったそうです。
 久留米藩の農民一揆は、その規模の大きさでは全国有数です。享保一揆は享保13年(1728年)に起きましたが、5700人余の農民が立ち上がって増税を撤回させ、一人の犠牲者も出しませんでした。
 次の宝暦一揆は、宝暦4年(1754年)に起きましたが、総参加者は10万人以上とみられています。今回は成果は半分だけで、一揆参加者のうち37人が死刑となりました。庄屋も7人がふくまれています。弾圧した藩主の方は日本数学中興の祖といわれる関孝和の高弟7人の筆頭格という数学の大家であったそうです。
 ただ、この本では旧来の百姓一揆についての見方にとらわれている気がしました。百姓はひたすら忍従し窮乏していた、だから一揆を起こして反抗した、としています。しかし、最近の研究によると、必ずしもそうではなかった。年貢の取り分も百姓は相当なものを確保していたし、むしろ自分の権利(既得権)を侵害されることへの怒りから権力に刃向かったというものです。これは「七人の侍」に出てくる、ずるい百姓たちの姿に通じるものです。
 久留米藩難というのは、明治になって久留米藩の有志たちが明治政府から処罰された事件です。久留米藩は倒幕の戦いに従軍しています。遠く函館の戦闘にも参加しているのです。ところが、幕府が崩壊したあとは新政府の政策に反発した若者たちがいたのです。
 西南戦争のころ、今の明善高校あたりに久留米軍団病院があり、官軍の負傷者の治療にあたっていたようです。そのなかには乃木希典少佐もいました。
 ところで、この西南戦争のとき、西郷隆盛は自決する寸前、桐野利秋から撃たれ、自首できなくなったんだという説が紹介されています。裁判を受けて自分だけで罪をかぶって、他の若者の助命を願うという考えだったというのです。さもありなんと思いました。

護憲派のための軍事入門

カテゴリー:未分類

著者:山田 朗、出版社:花伝社
 陸上自衛隊の中核的な機動打撃力は戦車1000両、自走砲500両、装甲車1300両。とくに注目すべきは新型の90式戦車。これは、イラク戦争で使用されたアメリカ陸軍のM1A2エイブラムス戦車、イギリス陸軍のチャレンジャー2戦車と同水準の性能を有している。120ミリ砲を装備し、50トンの重量で、最高速度は時速70キロ。IT化がすすんで、乗員は3名のみ。90式戦車は1両8億円で、車体・砲塔は三菱重工業が生産している。
 海上自衛隊の中核的な戦力は護衛艦54隻、潜水艦16隻、P3C対潜哨戒機97機。イージス艦として知られる「こんごう」型護衛艦は4隻。新型イージス艦は建造費が1隻で1500億円ほどもする。
 航空自衛隊の中核的戦力は、367機の戦闘機。うち203機はFー15J戦闘機で、これは、アメリカ空軍の主力戦闘機と同型機。
 「おおすみ」型輸送艦は、強力な上陸作戦用兵器であり、LCACと呼ばれる輸送用エアクッション艇を2隻搭載している。LCACは、「おおすみ」の艦尾のドック型出入り口から海上に出て、海上を40ノット(75キロ)の高速で疾走し、陸上に上陸部隊を送りこむ。LCACの積載能力は50トンで、これは90式戦車1両をそのまま積める能力があるということ。
 自衛隊は660機もの各種ヘリを保有している。ヘリコプター搭載護衛艦は4機のヘリコプターをのせる。対潜哨戒ヘリ3機、掃海・輸送用ヘリ1機。海上自衛隊の護衛艦53機のうち34隻がヘリ搭載艦。
 いったいこのような軍隊は本当に日本国民を守るものなのでしょうか。誰から何を守るというのですか。軍隊は、誕生して以来、自分たち軍人の特権的生活と軍事産業を守るものであり、常に国民は犠牲にされてきた。これが歴史の真実ではないでしょうか。人殺しの技術しか身につけていない軍人が威張りちらす社会なんて、私はゾッとします。
 北朝鮮の「脅威」を宣伝したいアメリカと、あいまいな「核兵器」とミサイルによって威嚇を実現したい北朝鮮は、自分の都合のいいように情報を切りとって、さかんに情報戦を展開している。両者が重なりあって北朝鮮の「脅威」は実態よりも大きくイメージされているので、この「脅威」を過大視してはならない。
 私も、まことにそのとおりだと思います。

日本の戦争力

カテゴリー:未分類

著者:小川和久、出版社:アスコム
 著者は日米安保条約を肯定していますが、私はアメリカにあまりにも従属的なこの条約は一日も早く廃棄し、両国が対等な立場に立った友好条約を結び直すべきだと考えています。この考えはベトナム反戦を叫んでいた学生時代から変わりません。
 日本が意識的に主体的に日米同盟をコントロールしてきたことはなく、今日の経済的な繁栄は、あくまで結果論にすぎない。
 この点も、私は著者と意見が異なります。平和憲法をもっていたために、日本は内外ともに安心して非軍事的な経済成長に専念することができたのです。それは単なる結果論では決してありません。
 日本の防衛費は年間5兆円弱。これはダントツのアメリカに次ぐロシア、イギリスとあまり変わらず、中国、フランスと並んで世界有数の額。しかし、日本の防衛費の4割以上は人件費で占められている。これを除くと、せいぜい「中ぐらいの国」の軍事力でしかない。
 海上自衛隊は対潜水艦戦では世界のトップクラスだけど、それ以外の能力は備わっていないに等しい。航空自衛隊も防空戦闘能力は世界トップクラスの実力をもっている。
 自衛隊はパワー・プロジェクション(戦力投射)能力がまったく欠落している。
 アメリカの同盟国のうち、アメリカと軍事的に対等な国など存在しない。すべて片務契約であり、不平等な同盟である。
 日本はペンタゴン最大のオイルターミナルである。神奈川県鶴見にアメリカ軍第2位の燃料備蓄量がある。佐世保は第3位。弾薬についても同じく、アメリカ軍が広島に置いている弾薬12万トンは、日本の陸海空自衛隊のもっている量よりも多い。
 アメリカ海軍の艦艇に母港を提供している国は日本だけ。世界最大最強の艦隊であるアメリカ第七艦隊は、日本がその全存在を支えている。
 日本は1991年の湾岸戦争のとき、130億ドル(1兆6500億円)を拠出した。これは湾岸戦争の戦費610億ドルの2割以上。しかし、クウェートから感謝されることはなかった。
 それだけではない。アメリカ軍を支える戦略的な根拠地として、日本は軍事面でも世界最大の貢献をした。ロジスティックスのことだ。たとえば、湾岸地域に展開した57万のアメリカ軍の燃料と弾薬の8割以上は、日本から運ばれたものだった。
 2003年3月に始まったイラク戦争においても、日本はアメリカ軍の戦略的根拠地として大いに後方支援の役割を果たした。
 アメリカは、韓国には「じゃあ、出ていくぞ」と脅し文句が言える。しかし、日本には言えない。日本に代わって戦略的根拠地を提供できる同盟国なんて、世界のどこにもいない。万一、日本が日米安保条約を解消する方向で動いて、アメリカ軍基地がなくなったら、アメリカは世界のリーダーの地位から転落してしまう。それほどまで、日米同盟は重い。
 日本は在日アメリカ軍の駐留経費を75%負担している。あっ、だからアメリカ軍のグァム移転にともなって日本政府は75%の支払いを求められているのですね。
 日本はアメリカ軍のために毎年6000億円を負担している。これは、一つの県の予算くらいの規模だ。
 日本は平和憲法の下で平和主義だから、対テロ戦争をたたかわなければいけない。ただし、対テロ特殊部隊だけを整備・増強するのは物事の順序をわきまえていない。まず軍事力をつかう、ということではない。私も、この点は賛成します。
 著者は、アメリカのイラク占領は、2003年4月のバクダッド陥落の時点から間違っていたと断言しています。この点も、まったく同感です。
 自衛隊にパワー・プロジェクション能力がないというのは、言われてみればなるほどそうだろうなと私も思います。つまり、日本は、戦後、そんな海外侵略に走るなんていうことは絶対にない、と国の内外に宣言したのです。今もますます大切になっている憲法9条です。なくすなんて、とんでもありません。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.