法律相談センター検索 弁護士検索

脳は眠らない

カテゴリー:未分類

著者:アンドレア・ロック、出版社:ランダムハウス講談社
 幸いなことに私はすぐに眠れます。いつもは夜12時に寝て、朝7時に起きます。目覚ましはシャンソンです。しばらくフランス語をじっと聞きとるのです。といっても、朝4時半とか5時ころに、トイレに行くことが多くなりました。これも加齢現象なのでしょう。それでも、そのあと布団に入ると、しばらく眠ることができます。出張してホテルに泊まるときには、夜11時に寝て、朝6時に起きるようにしています。その方が体調に良いからです。
 ところが、よる眠れないことがたまにあるのです。なぜだろう、と考えると、あっ、分かった・・・。そうなんです。夜7時すぎにコーヒー、紅茶そして日本茶を飲んだら、目が冴えてしまって眠れないのです。夜にコーヒーをガブガブ飲んでも平気な家人にいつも気のせいだと笑われていますが、こればかりはどうしようもない事実なのです。ですから、私は、夜7時すぎにはカフェインのはいったものは飲みません。椎茸酒その他のリキュールと水を飲んでいます。数年前から、夜にビールを飲むことはなくなりました。身体が欲しがりません。外でのビールも、今ではコップ1杯も飲めば十分です。もっとも、これは肥満を気にしているせいもあるのですが・・・。
 夢の定義は難しい。目がさめてから語ることのできる睡眠中の精神的な体験を夢と呼ぶ。
 人が眠っているあいだも、脳は驚くほど活発に働いている。眼球が激しく動いているときに、被験者を起こすと、ほぼ例外なくはっきりと夢を覚えている。
 健康な大人の睡眠は5つの段階がある。入眠前のリラックスした状態で、脳は騒音など周囲の影響をしだいに締め出していき、やがて規則正しいリズムの脳波、アルファ波が見られるようになる。アルファ波は、無心で穏やかな気持ちになったときにあらわれるパターンだ。アルファ波が出ると、続いて睡眠の第一段階に入る。いわゆる寝入りばなで、この段階では入眠時幻覚と呼ばれる、短い夢のような視覚的イメージが浮かぶ。たいがいは、その日の体験に関連したもの。続いて、睡眠の第二段階、10〜30分ほど続く浅い眠りの段階に入る。そこから脳波は、波長の長いゆっくりとしたデルタ波になっていく。除波睡眠と呼ばれる。第三、第四段階の深い眠りに入った。寝言は、睡眠中どの段階でも言うことがあるが、夢遊病の人が歩いたりするのは、第三、第四の深い眠りの段階だけだ。深い眠りが15〜30分続くと、再び第三、第二と段階を上がり、最初のレム睡眠に戻る。筋肉は完全に弛緩(しかん)しているが、眼球は動き、手足もぴくぴくと動くことがある。ところが、生理的には非常に興奮した状態にあり、呼吸は乱れ、心拍数は増え、男女とも性器が膨張する。就寝から最初のレム睡眠に入るまで、50〜70分ほどかかり、その後はおよそ90分ごとにレム睡眠がくり返される。合計すると、大人では一晩の睡眠の四分の1がレム睡眠で、さらに4分の1が深い眠り、残りが第二段階の浅い眠りである。
 ほぼすべての夢が視覚的なイメージをともない、聴覚的な要素の入る夢は50%、手触りや気配といった要素をふくむ夢は15%足らずで、味や臭いつきの夢はめったにない。そう言われたら、そうですね・・・。
 レム睡眠は、生存のために必要な行動のイメージ練習に役立っている。
 夢と空想は違う。子どもたちの空想では、いつでも自分が主人公だ。ところが、夢の中では、しばしば攻撃を受ける犠牲者となり、友好関係であっても受け身の参加者になる。子どもたちは、夢のなかではふだんの自分を思い浮かべる。しかし、空想のなかでは、なりたい自分を想像する。なるほど、そうなんですか・・・。
 睡眠の役割の一つは省エネ。眠らなければ、体温調節機能を維持できない。だが、夢を見ているときは、脳は覚醒時以上にエネルギーをつかい、体は麻痺している。そのため、レム睡眠中の哺乳類は天敵に対して、まったく無防備だ。
 人間の胎児の脳は、ほとんど一日中、レム睡眠の状態にある。新生児は1日16時間以上眠るが、その半分がレム睡眠。レム睡眠は、神経システムの発達を促す。
 新生児が眠りながらにっこり微笑むとき、神経回路を接続する作業が行われている。新生児は、成長してから役立つ対人関係のスキルをレム睡眠中に練習している。人間でも他の動物でも、レム睡眠中に、脳の配線工事が行われている。
 私たちの見る夢は、より下等な動物から受け継がれたメカニズムであり、遺伝子に書きこまれた生存のためのプログラムと、日々の体験から得た重要な情報が、レム睡眠中に脳のなかで処理され、統合される。夢では、言葉よりも感覚、とくに視覚的なイメージが大きな比重を占める。だから、人間の夢のルーツは、初期の哺乳類にあると考えられる。
 レム睡眠のたびにペニスは自動的に勃起する。その感覚情報が脳に伝わり、脳はそれを説明するためにエロティックな筋書きをつくる。生理的な反応のほうが先で、脳はそれにあわせた夢を紡ぎだしている。そうだったんですか・・・。
 大人の夢には、歩く、友人と会話する、セックスするといった行動が現実の生活と同じで、頻繁に出てくる。ところが、読む、書く、計算するという行為は、夢に現れない。こうした活動は人類の歴史において比較的に新しいからだ。夢のシナリオの多くは有史以前の時代によくあった脅威を再現したものと考えられる。
 夢のなかで抱く感情の3分の1はネガティブなもの。夢ではポジティブな感情はあまり抱かず、恐怖を感じることが覚醒時より際だって多い。
 睡眠中に脳が果たす重要な役割には、昼間抱いた感情、とりわけストレスとなる感情や自信喪失につながる感情を処理することがある。朝、気持ちよくめざめて、新しい一日を始めるには、ネガティブな感情を夜のうちに処理しておく必要がある。
 こうなると、夢は私たちが生きていくうえで、本当に大切な役割を担っているということになります。
 睡眠中は、新しい記憶を取りこむには最適の時間帯だ。脳は日中の雑多な仕事、たとえば自動車にひかれないように注意といったことから解放されている。加えて、化学物質のバランスなど、睡眠中の脳の生理的な状態が記憶の整理と強化にもってこい。
 むずかしい楽曲をマスターするには眠るのが一番。まず一度練習する。2日ほどたってもう一度やってみると、そのあいだに練習をまったくしていなくても、突然、弾けるようになる。新しいスポーツなり楽曲なりを習得するとき、練習効果を最大にするには、少なくとも初日の晩は起きる前の第二段階の睡眠をとりそこねないよう、たっぷり睡眠をとることだ。
 人は意識があるから、夢を見る。夢の大切さがよく分かる本です。

市長、お覚悟召されい

カテゴリー:未分類

著者:ポンポン山ゴルフ場買収疑惑追及市民の会、出版社:かもがわ出版
 住民訴訟で元市長に47億円を支払えという判決を最高裁で確定させた京都市民の素晴らしいたたかいを紹介しています。市長個人に47億円の賠償を命じても、とても現実的ではないでしょう。しかし、一罰百戒の大きな効果はあります。そして、市長の無法を許した京都市議会の多数派の議員についても厳しい審判が下ったと思われます。
 ところが、この本を読むと、実は、さらにまだまだ奥深い謎があって、それは未解明のままだというのです。何のことか・・・。なんと京都市が支払った47億円がどこに消えたのかが分からないというのです。ええーっ・・・と、のけぞってしまいました。
 どうやら金丸信に30億円、そして小泉純一郎の政争で負けてしまった野中広務に、それぞれ消えてしまったようなのです。うむむ、日本の闇は底深いものがある。改めて、そのことを痛感させられました。
 京都と大阪の境に位置する里山にゴルフ場建設計画がもちあがったのは1990年1月のこと。それに反対する市民運動が起き、ポンポン山ゴルフ場をつくることに反対する市民は駅頭でビラまきをした。一人一人に声をかけて配ります。
 「読んでくれはりますか。このビラ一枚5円かかっているんです」
 アキ瓶1本を酒屋に運んでもらえるのが5円。苦労してつくったビラを駅のゴミ箱に捨てられてはイヤなのです。その思いはしっかり京都市民に伝わっていきました。そして、その甲斐あって、ゴルフ場建設計画はつぶれてしまったのです。京都市は建設不許可決定を出しました。ところが、京都市当局は、「企業の存続を危うくすることにもつながりかねない」として、47億円もの高値で買収することにしたのです。当初は反対していた京都市議会もある日、一転して共産党を除いて同意してしまいました。なぜか・・・。
 共産党の市会議員が市議会で市長を追及したときのセリフが、この本のタイトルになっています。
 市長、あなたの答弁を聞いておりますと、蟻地獄の蟻がもがけばもがくほど深みにはまっていく、そういう姿を連想します。・・・市長、お覚悟召されい。
 京都市は、その企業が20億円で買ったのに、それより27億円も高い、47億円の補助金を支払ったというわけです。信じられないデタラメさです。それを自民党も民主党も共産党を除くオール与党が承認したというのですから、開いた口がふさがりません。なんのための議会なのでしょうか・・・。
 澤野順産・不動産鑑定士(横浜)の評価によると、14億円にもならないというのです。この件で、京都選出の代議士に5000万円、市議に300万円のお金が流れたというタレコミもあったそうです。さもありなんと思います。
 京都市と企業側で調停がありました。この企業側の代理人となった弁護士は金丸信の選挙区である山梨県の弁護士でした。うむむ、なんだか臭ってくるぞ・・・。そして、京都市が47億円を振りこんで支払った先の企業は、1回も法人所得税の申告をしないまま解散してしまいました。
 京都市が47億円を振り込んだ日は、1992年7月8日。これは参院選の公示日。受けとった企業が解散したのは、1993年2月のこと。いったい、47億円もの税金はどこに消えたのか。
 1993年3月6日、金丸信の自宅などが東京地検特捜部によって捜索された。このとき、債券50億円をはじめ、現金をふくめて60億円が押収されている。では、このなかに入ってしまったのでしょうか・・・。
 京都市長だった田辺氏は2002年に死亡。ところが、その助役だった佐藤達三氏は、その後、福岡県の部長に転職しているというのです。許せませんよね。
 私も、ずっと住民訴訟にかかわっていますが、裁判所の冷たい壁を乗りこえることができないで、本当に残念です。行政の過ちを正す使命を忘れた裁判官があまりに多いという気がしてなりません。生活保護の不正受給で何万円かをごまかしたりすると、すぐに逮捕されたりするのに、何十億円という巨額のお金が消えてしまっても、誰も、何の責任を問われないというのです。ほんとに、おかしな話です。

生きることと自己肯定感

カテゴリー:未分類

著者:高垣忠一郎、出版社:新日本出版社
 いま、「よい子でないと見捨てるぞ」という脅しの教育や子育てのなかで、見捨てられて自分の無価値感や自己否定感に打ちひしがれていたり、「見捨てられる不安」におびえ、自由にありのままの自分を表現したり主張したりできずに、我慢を強いられている子どもが圧倒的に多い。
 髪をトサカのように立て、眉毛を剃り落としたツッパリスタイルの子どもたちは、相手を威嚇する外面の印象とは裏腹に、自分の弱った心を守る鎧(よろい)をかぶっているのである。なるほど・・・、ホント、そう思います。誰だって、自分を守りたいのです。
 子どもが甘やかされて育っているから自己中心的で、耐性が育っていないなどと簡単に決めつけては見えない姿がそこにある。いま、多くの子どもたちの身体と心は、アドレナリンの分泌過剰な闘争=逃走体制に入っているのではないか。ふだんから、とても緊張している子が多い。不安と恐怖がそれに油を注いでいる。
 人間にとって一番辛いことのひとつは、見捨てられ、無視されることだ。とりわけ、自分の身近な、親密な関係がほしい人々に見捨てられ、無視されるほど、辛く恐ろしいことはない。オレを見捨てないでくれ、私に関心をもってちょうだい、見てちょうだい、という恐怖心と、見捨てられていることへの怒りがいろいろの逸脱行為へと駆りたてている。
 私は、これらの文章を読んで、なるほど、そうなんだと、目からうろこの落ちる思いでした。まったく同感です。私自身の体験というものではありませんが、すごく分かる気がします。子どもの安心基地であるべき家庭のなかで、安心感を与えられない子どもがいる。本当にそうだと思います。
 自分の存在が受け容れられ、大事にされているという手ごたえを感じられない。むしろ、「よい子」でないと見捨てられるという不安におびえ、親の前ではきわめて「よい子」を演じている。
 病気のときに看病してもらえるとか、いけないことをしたときにきちんと叱ってもらえるとか、失敗したときに許してもらえるとか、そういう経験を通して子どもは「自分が見守ってもらえている」という安心感を得る。そして、そのことが「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感を子どもにもたせる。
 いま、「競争原理」の支配のなかで、子どもたちは、「あなたがあなたであってはダメなんだ」というメッセージをシャワーのように浴びながら育っている。しかし、自分で自分の人生を選んでいくためには、それを支える心が育っていなければならない。自分の頭で考え、自分の心で感じたことに依拠して、自分の人生を選んでいくことができるためには、「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感がなければならない。
 自分が愛され、共感され、受け容れられているという手応えや安心感がないから、その埋めあわせに過大な賞賛を求める。しかし、その背後には、共感的に響きあってもらえない空虚さ、悲しみが隠されている。近寄るな、オメーなんか、ダイッキライ、と激しい怒りとともに突き放しても、それを受けとめてほしい。こんなに怒っている私のそばにいて、逃げないでそれを受けとめてほしいというメッセージが込められている。感情をぶつけた相手に、それをしっかり受けとめてほしいのだ。それをしっかりと受けとめ、聴きとらないでその場を離れたり、その子を拒絶したりしてしまうと、その人は再びその子どもを見捨てたことになる。その子は、いっそう見捨てられたという想いを強めることになる。
 うーん、ここまでくると、本当に難しいですね・・・。頭のなかでわかっていても、いざ実行するとなると、大変です。
 心を見捨てられた人間は、自分のほんとうの感情が分からなくなる。
 日本の社会は、見捨てられて自己肯定感をもてぬ不安を、しゃかりきにがんばることによって覆い隠そうとする子どものようだ。
 日本人にとっても、自己肯定感は、自分が他人や社会とうまくつながり、歴史に支えられているという自覚があって、はじめて生まれてくるものなのである。脅しは、人の自由な心を殺す。いかに多くの人々や子どもが自分の心を押し殺して生きていることか。
 脅しは脅される人間の心の自由を奪うだけでなく、脅す人間の心の自由をも奪っている。なぜならば、脅しの背後には不信と恐怖の感情がのさばっているからである。
 大切なことは、自分とたたかわないことを教えること。自分の心に生じる感情は、生じるべくして生じているのだから、耳を傾けながら、そのままにしておけばよい、晴れのち曇り、曇りのち雨、嵐が吹こうが、晴れになろうが、天気みたいなものである。憎しみの感情が生じても、放っておけば、黒い雲のように、そのうちに消えていく。
 それをねじ伏せようとすれば、するほど、相手はねじ伏せられまいとしてばんばる。ねじ伏せようとするエネルギーが、相手にエネルギーを与えているようなものなのである。
 自分とたたかわない心が、「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感のもたらすものである。自分の心に生じるさまざまな気持ち、感情をそのままに受け容れたらいい。
 いい文章ですね。しみじみとした思いで、書きうつしました。ほんとうにすっと胸にしみこんできます。肩の荷がさらに軽くなりました。私は、よく肩が凝っていますね、と言われます。先日も、理髪店でマッサージしてもらったときに言われました。やはり、見知らぬ人からの難しい相談を受けて、身構えることが多いからでしょう。
 教育基本法を改正して愛国心を押しつけようとする小泉純一郎の考えは根本的に間違っていると、つくづく思います。ぜひ、みなさんに一読されますよう、強くおすすめします。心が軽くなりますから・・・。
 カンナの花が咲きました。黄色にオレンジの斑点が入っています。ほのかな恋心を燃やし続ける爽やかな青春のイメージです。隣りにトケイソウも花を咲かせています。見れば見るほど時計の文字盤そっくりの花です。アジサイの純白の花が咲いて梅雨に入りました。

生命の起源、地球が書いたシナリオ

カテゴリー:未分類

著者:中沢弘基、出版社:新日本出版社
 石油は古代の生物の遺骸が地中深くに堆積したものという説は間違っているという本を読んだことがあります。地球の地下深いところではさまざまな化学反応がすすんでいると思いました。
 私が弁護士になった30年ほど前は、まだヴェーゲナーの大陸移動説は有力になっていましたが、とんでもないと批判する学者が何人もいました。でも、今や地球上にある大陸が移動したというのは通説です。だけど、大陸が動くなんて、考えてみたら、すごいことですよね。なにしろ、この不動の大地が実は浮きつ、沈みつしているというのですからね。地球内のマントルの流れに乗って浮き沈みがあるわけです。
 地球上の最古の生物化石は固いところでは19億年前、状況証拠からすると27億年前のもの。よくぞ、そんなことが分かりますね。学者って、すごいですよね。
 生命は海洋ではなく、地球の内部で発生した。生命は地下で発生して、海洋に出て適応放散した。これが著者の考えです。なるほど、と思わせる記述がありますが、よく分からないところでも多く、これ以上はここに紹介できません。

戦場の犬たち

カテゴリー:未分類

著者:河村喜代子、出版社:ワールド・フォトプレス
 戦場で働く犬たちの写真集です。かわいい犬。味方にとっては頼もしい存在。しかし、敵にまわしたら、小憎たらしい存在でしかない。
 戦場でいち早く軍用犬としてつかいはじめたのは第一次大戦時のドイツ軍。フランス軍では少しだけ。イギリス軍とアメリカ軍は遅れをとった。
 アメリカ軍が犬を本格的に戦場へ連れ出したのは第二次大戦のとき。はじめは民間のボランティアに頼った。30種、1万9000匹も志願してきた。身体検査を受けて合格した犬は55%。あとで5犬種にしぼられた。ジャーマン・シェパード、ベルジャン・シープドッグ、ドーベルマンピンシェル、コリー、ジャイアント・シュナウザー。
 シェパードとドーベルマンとコリーの3犬種は私にも分かりますが、あと2犬種は聞いたことがありません。グアムに上陸した海兵隊は72匹の犬を連れていった。
 訓練を受けた犬は、1万425匹のうち8300匹は歩哨犬になった。また、3174匹が海兵隊へ引き渡された。偵察犬は900メートル離れた敵の存在も察知した。伝令犬には忠誠心のある犬が選ばれた。地雷犬は金属と非金属の地雷を見つけ、地雷につながるワイヤーを探した。しかし、あとでロボットに代わった。
 戦争が終わると、兵士たちは故郷に帰る。民間出身の犬は訓練解除訓練を経ないと民間には戻れなかった。軍隊で身につけた行動スタイルを捨て、安全な犬に戻るための訓練である。ところが、軍にとって、そんなことは面倒そのもの。たかが犬ではないか。うーん、そう言っても、戦場でいわば兵器の一部となってしまった軍用犬を平和な町のなかに野放したら、どんなことが起きるか分からないでしょう・・・。
 ベトナム戦争に従軍した犬4000匹のうち、戦死281匹、本国に帰還したのは、わずか200匹足らずでしかない。残りの犬は病気になったり、置き去りにされ、そのうち毒物を注射されて殺されたのです。
 戦場の犬の写真を通して、そこにおかれた兵士たちの苛酷な状況を想像することのできる写真集でもあります。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.