法律相談センター検索 弁護士検索

サフィア

カテゴリー:未分類

著者:ヨハンナ・アワド・ガイスラー、出版社:清流出版
 2005年12月のイラク国民議会の選挙で初議席を占めたイラク女性議員の半生を描いた本です。オビにある文章を紹介します。
 イラクの若い女性政治家、サフィアは父がシーア派のベニ・タミム族を率いる有力な族長で、サダム・フセインの政敵だった。サダムの影響力が強くなり、サフィアが4歳のとき、レバノンに一家で亡命を余儀なくされた。その後も、ヨルダン、サウジアラビアを転々とし、ついに父はサダムの命令で暗殺されてしまった。父の遺志を継ぐべくサフィアは、混乱するバグダッドにいち早く帰還した。2004年9月、エジプト大使に指名され、エジプト2005年12月の選挙で念願の議席を得た。
 いま、サフィアは40歳。サフィアとは、アラビア語で、清純、を意味する。
 サダム・フセインは婚外子の烙印を押されていたが、出身地であるティクリート出身のスンニ派を軍隊と警察の主要なポストにつかせ、彼が目をかけた者も同じことをして、軍と治安機関の中枢に強大なティクリート一派が育った。ティクリート派はバース党の中核となった。そのおかげでサダム・フセインは彗星のように出世できた。
 サダム・フセインの策略は、いつも、ある部族の主要人物を重要な地位につかせたり、贈り物をしたりして喜ばせ、それと同時に脅迫して、その部族の支持をとりつける、飴と鞭のやり方だった。サダム・フセインは、部族の長の選挙に介入し、誰を最高位の族長にするか指図した。主に二番手か三番手にいる者を上に持ち上げた。逆らうのは自殺行為だった。この方法で介入された部族は、その忠誠関係も権力構造も崩壊した。競争が始まって、一族の団結が崩れたからだ。
 ソ連はサダム・フセインのために巨大な要塞を建てた。そこに、サダム・フセインは政敵を投獄し、拷問した。ドイツの企業は、サダム・フセインの兵器庫を建設した。ロシアとフランスは、イラク軍の軍備拡張をめぐって競争した。アメリカもイラクの高度武装化を強力に支援した。CIAは、イラン革命政府に対する戦争のための情報をサダム・フセインに流した。
 サフィアは女性なので族長にはなれない。しかし、もちろんベニ・タミム族からの支持は得ていた。
 イラク国民の60%が女性なのに、イラクの支配機構50のポストのうち、女性に与えられたのはわずか4席にすぎなかった。サフィアがポストを争ってなれなかった役職についた女性は数週間後に殺され、その後を引き継いだ女性も息子を爆殺されてしまった。
 サフィアはクルド人の男性と結婚した。そして、サダム・フセインがアメリカ軍の侵攻によって倒されたあと、アメリカ軍の輸送機に乗ってバグダッドに帰っていきました。
 イラクの族長クラスの女性の生きざまとパワフルな活動が伝わってくる本です。
 ただし、サフィアは宮殿育ちの女性ですから、主としてイラク上流社会の人々の生活が紹介されており、庶民のレベルの目線には乏しい気がします。

脱税、許すまじ

カテゴリー:未分類

著者:渡辺房男、出版社:NHK出版
 タイトルだけみると、国税当局サイドの本かと思ってしまいますが、読んでみると必ずしもそういうものではないことが分かります。いったい税金は何に使われているのか、何のために増税がなされてきたのか、史実によって具体的に明らかにしているのです。
 それはともかく、この本には日本で税務署が誕生するまでの情景がよく描かれています。NHKディレクターをやっていたという著者の筆力には脱帽です。
 明治20年(1887年)3月19日。所得税法が交付され、7月1日から施行された。国民の反発を抑えるために、官の介入を可能な限り避けるべく、申告納税制度を採用した。必要経費を控除した所得金額が300円以上の富裕層に限定した。彼らなら所得をごまかさないだろうと予測した。所得税調査委員会がもうけられ、そこには質問、調査権が与えられた、しかし、一般の職員には認められなかった。そして、富裕層は正直ではなかった。
 明治25年(1892年)1月、2回目の衆議院選挙が実施された。当時は制限選挙であり、投票できるのは地租や所得税など直接国税15円以上の納税者のみ。つまり、年収1000円以上の人々ということ。投票は記名押印が義務となっていて、誰が誰に投票したか、すぐに分かる仕組みだ。
 明治29年(1896年)11月1日、全国各地に504の税務署が設置された。
 明治11年以来、地租の税率は地価の2.5%に固定されたままだった。明治政府はなんとかしてこれを引き上げたかった。日清戦争後しばらくは好況だったが、その後は景気も低迷していたため、租税の5割を占める地租に手をつけるしかない。ところが、有権者の大半が地主層なため、地租値上げ案は帝国議会で何度も否決された。それが原因で、松方正義、伊藤博文、大隈重信という三内閣が短期間のうちに倒れてしまった。
 明治32年、所得税法が改正され、税務署員に所得税の課税に関する調査権と質問権が与えられた。所得調査委員会は単なる諮問機関に格下げとなった。
 問題は税金のつかいみち。公平だろうが、不公平だろうが、税金は国家に吸い上げられるもの。増税はすべて軍艦や大砲のためのお金だった。これからも戦争のための増税が続くだろう。
 これは登場人物に語らせたセリフです。まさしく、そのとおりになりました。でも、今、小泉純一郎のもとで同じことがすすんでいますよね。歴史はくり返す、です。
 当時の選挙は普通選挙ではありません。有権者はわずか96万人。日本全国の成年男子の8%のみ。92%の貧乏人はカヤの外におかれていました。
 明治政府は朝鮮支配のために海軍の増強を図った。明治15年から、酒税とタバコ税を引き上げ、売約印紙税、証券印税、菓子税を創設し、しょうゆ税を復活させた。これらが、2664万円の海軍増強8ヶ年計画の財源となった。明治20年に新設された所得税も中国(清)との戦争にそなえた海軍拡張策のためのものだった。明治33年の中国での義和団事件の勃発で、酒税・砂糖消費税などの間接税を増やしていった。
 主人公は税務署の直税課長という職にあったエリートコースの道を歩んでいたところ、税制の矛盾に気づき、ついには一転して平民新聞の編集補助の仕事に就くようになるのです。
 小説としても大変面白く、税務署誕生秘話を手にとるように知ることができました。大牟田の永尾廣久弁護士の書いた「税務署なんか怖くない」(花伝社)も面白い本でしたよ。パート?、パート?あわせて1万2000部売れたそうです。まだ在庫がありますので、ぜひ注文してやってください。

セブン・イレブン、覇者の奥義

カテゴリー:未分類

著者:田中 陽、出版社:日本経済新聞社
 私は極力、コンビニは利用しない主義です。といっても、近くに店がなければ仕方ありません。もはやコンビニを利用しないでは生活できないようになってしまいました。残念です。パパ、ママ、ストアーは衰退の一途をたどり、今や絶滅寸前の品種となってしまいました。嘆かわしいことです。はやく保存措置を講じないといけないと思うのですが。
 消費者の行動は経済学では説明できない。心理学で考えなければいけない。
 鈴木敏文会長の言葉です。なるほど、ですね。セブン・イレブンの1店舗の1日あたり売上高は64万円。ローソンは49万円、ファミリーマートが47万円。
 1日あたりの来客数もセブン・イレブンは1000人をこえ、ローソンとファミリーマートは1000人に届かない。セブン・イレブンの経常利益は1782億円。ローソンはその4分の1の423億円、ファミリーマートは5分の1以下の317億円。セブン・イレブンで自社所有の車は会長車のみ。あとは、トラックなど、すべてリースだ。
 セブン・イレブンの出店戦略は、きわめて明快。同一地域に集中して大量に出店する。これをドミナント(高密度多店舗出店)方式と呼ぶ。同一地域にセブン・イレブンが多数あることで消費者の認知度が上がり、支持も高まる、という考えにもとづく。
 セブン・イレブンの店舗は1万1000店をこえるが、出店地域は34都道府県。ローソン(8000店)ファミリーマート(7000店)が全県に展開しているのと好対照だ。
 ええーっ、セブン・イレブンって、全国どこにでもあるのではないんですね。はじめて知りました。セブン・イレブンの品ぞろえは2500品目。スーパーに比べて、きわめて少ない。
 セブン・イレブンでは、土地・建物をオーナーが用意したときには、オーナーに対する年間所得の最低保証が1900万円、そうでないときには1700万円となっている。売上総利益の43%をチャージ(経営指導料)として支払う仕組みだ。
 私の父は酒類販売店をしていましたが、病気のため権利を売ったところ、買った人は何年かしてセブン・イレブンに業態を変更しました。その人に話を聞いたことがあります。
 それまでは好きなときに魚釣りなどに出かけていたが、セブン・イレブンに変えてからはそれがまったくできなくなった。このように嘆いていました。コンビニのオーナーが、オーナーとは名ばかりで、現代の小作人と呼ばれるのも道理です。
 コンビニの目玉商品がおにぎりです。私自身は意地でも絶対買いませんが、買ってもらったのを食べたことはあります。セブン・イレブンでもっとも販売個数が多いのは「おにぎり」。年間11億個以上。一店で一日あたり3万2000円売れる。コメの共同購入をしていて、年間8000億円にのぼるそうです。コメの炊き方についても、科学的な検証を経て、火加減や水に浸しておく時間、一つの釜で炊くコメの量などを決めておくことで、どこの工場でも同じ味のご飯を炊けるようになった。でも、これって気色悪くありませんか。おコメに化学調味料がまぶしてあるっていう噂もありますが、どうなんでしょう。
 セブン・イレブンは毎週火曜日に全国のOFC(オーナーすなわち加盟店主に店舗運営を指導する相談員)1500人を東京の本部に集め、一日、会議をする。
 午前11時から鈴木敏文会長が30分間、講話をする。単品管理の考え方をOFCに徹底するのだ。単品管理とは、どの商品を、どれだけ発注して、どのように売り場に並べるか、という仮説を立てることが必要だ。仮説を立てるには、天候、気温、店舗周辺の情報を把握する必要がある。
 この毎週の会議に年間30億円の費用をかけている。しかし、逆にいうとそれだけのコストをかけてもいいだけのメリットがあるというわけだ。
 小売業とは教育産業。同じことを繰り返し言い続けて、やっと店舗のレベルが向上する。そのレベルと維持し、さらにレベルアップをするためには、また同じことを言い続ける。ダイレクト・コミュニケーションをやめるつもりはない。鈴木敏文会長は断言する。今は衝動買いの時代だ。だから、待ちの商売ではなく、攻めの姿勢が大切なのだ。
 レジのところに、精算のとき店員が必ず押さなくてはいけないテンキーがある。キーの色は青とピンク。青は男性、ピンクは女性客。数字は12、19、29、49、50となっている。年齢層を意味する。これによって、どんな客が、どんな商品を、いつ、何個購入したか、データとして蓄積される。
 お客の受けとるレシートにも、仕掛けがある。レシートに印刷される広告やお知らせの内容は人によって異なっている。個々の顧客層にふさわしい商品やサービスの情報をレシートに盛りこみ、次の購買を誘おうという作戦だ。
 セブン・イレブンの出入り口の蛍光灯は並行になっている。外から見ると蛍光灯の本数がたくさん見えることで天井が明るく感じられ、入りやすい雰囲気をつくっているのだ。
 日本のセブン・イレブンに陳列している商品の99.99%は本部が推奨する商品で、そのすべてが共同配送センターを経由して店に届けられる。
 あなたは、こんなに管理されているコンビニでこれからも商品を買い続けますか・・・。私は、イヤです。店内にも人間らしさを取り戻したいものです。

謎の豪族、蘇我氏

カテゴリー:未分類

著者:水谷千秋、出版社:文春新書
 私は奈良に行ったことはありますが、残念なことに飛鳥地方にはまだ一度も行ったことがありません。石舞台古墳とか飛鳥寺(588年に蘇我馬子によって建立された日米最古の本格的な寺院)、そして蘇我氏の本拠地であった甘樫岡の発掘現場をぜひ見てみたいと思っています。
 著者は天皇中心で日本の歴史をみるべきではないと強調しています。なるほど、と思いました。飛鳥寺を建立した蘇我馬子は崇峻天皇(大王)と反目し、ついに馬子は大王を殺害してしまいました。ところが、当時の王族や豪族は、馬子が大王を殺させたことを知っていたのに、馬子を糾弾した形跡がないというのです。
 馬子は対立する穴穂部皇子と物部守屋を殺し、泊瀬部皇子(崇峻天皇)を大王に立てた。だから、崇峻は馬子によって大王になれたのに、馬子に反抗した。だから馬子から殺されても、周囲の者は誰も馬子を批判することはなかった。崇峻が殺されて1ヶ月後には推古天皇が即位している。この間に混乱はなく、かえって王権は安定したように見える。
 要するに、当時は馬子政権だったというわけです。これは推古朝になっても変わらなかった。推古天皇は自分の意志から厩戸皇子(聖徳太子)に王位を譲らなかった。これは直木孝次郎の説であり、著者も賛成しています。実子の竹田皇子を後継者に考えていたというのです。厩戸皇子は推古天皇が死ぬより前に、49歳で天皇になれないまま死んでいました。ところが、蘇我馬子が80歳で亡くなった。石舞台古墳は馬子の墓とみられる。
 大化改新があったことには否定的な見解も有力です。著者は、皇極4年に蘇我蝦夷・入鹿父子が滅ぼされ、政権中枢が一新したこと、クーデターのあと、部民制の廃止、畿内制の成立、冠位の改訂、官制の改革などがあったことは争いがない、としています。
 蘇我氏の出自が渡来系かどうかについて、著者は否定的です。渡来系は、自らの系譜を隠そうとしなかったからです。蘇我氏の祖先を渡来人とする説に私は魅力を感じてきましたが、著者は史料上の根拠に乏しいと切って捨てます。うむむ、残念です・・・。
 蘇我氏渡来人説が一般に信じられてきた背景には、この説が古くから日本人に定着してきた蘇我氏逆賊史観とうまく適合してきたことにあるのではないか。つまり、蘇我氏は渡来人なので日本の天皇への忠誠心が薄かった。だから、天皇をないがしろにし、これにとって代わろうとしたのだという理解だ。うーん、そういうことか・・・。
 蘇我氏は、もとは、葛城氏の傘下にいた。大和に入った継体大王の一族を大伴氏と蘇我氏とが積極的に自らの勢力圏に迎え入れた。葛城氏とちがって、継体大王を支持し、その大和定着を積極的に支援した。いや、継体の支持・不支持をめぐって、蘇我氏と葛城氏は対立し、結局、蘇我氏が勝利をおさめたのだろう。そこで、蘇我氏は、葛城氏の正当な後継者として認められ、葛城氏がもっていた権益と地位を受け継いだ。
 そのころ、王権には混乱が相次いだ。弱体化していた王権が蘇我氏と連携することによって実力を回復していった。つまり、蘇我氏あっての王権、蘇我氏と結びつくことによって王権が力を回復していったのだ。なるほど、そういう見方ができるんですね・・・。
 物部姓を名乗る百済の官人がいた。物部と名乗っていたが、あくまで百済国の中級官人だった。倭から百済に移住した物部氏の男性と百済人女性との混血児とみられ、主として両国の外交交渉に介在していた。
 6世紀末以降、飛鳥地方は政治・経済・文化の一大中心地となっていった。その開発をはじめにすすめたのは倭漢氏(やまとのあやうじ)だった。彼らには、これを可能とするだけの土木・建築の技術力・動員力があった。一方で彼らは蘇我氏の配下にあって、事実上、その私兵として働いていた。蘇我氏を軍事面、土木建築面で支えた。
 蘇我氏の配下にあって渡来系豪族が活躍した。倭漢氏は軍事と土木・建築、鞍作氏は仏教と仏像製作、王仁後裔氏族は実務官僚。大陸の先進文明を身につけた彼らの知的レベルは当時の倭人系豪族たちをはるかに凌駕していただろう。蘇我氏の比類なき権勢は、こうした渡来人の能力の上にあった。彼らをつかいこなした蘇我稲目・馬子にも相当な才があっただろう。そして、蘇我氏のもとにいた渡来系豪族の多くは、大化改新後も変わらずに重用されていた。
 日本に仏教が伝来したのに当時の大王や豪族たちがどう対応したか、諸説がある。著者は次の二つを指摘しています。一つは、国内に仏教受容に抵抗する勢力が存在した。二つは、仏教受容は天皇ではなく、蘇我氏の主導ですすめられた。つまり、仏教の受容は天皇以下の支配層の一致した意思ではなかった。
 冠位十二階制定の実質的な主体は、厩戸皇子というより、むしろ馬子だった。十二階に組織された官人=中央豪族の頂点に立ち、実質的にこれを統率していたのは馬子だった。中央豪族によって構成される官僚集団の、いわばトップの座に君臨していた。
 馬子は、冠位をもらう側ではなく、与える側だった。ただ馬子には、大臣の地位のあかしとなる紫の冠が天皇から与えられていた。
 蘇我氏が逆賊ではなかったとする指摘は大いに納得できるものでした。
 アガパンサスの隣りにポワポワっとした毛糸の花のようなリアトリスの紫色の花が咲いています。ヒマワリがぐんぐん伸びてきました。今年は食用ヒマワリも植えているので楽しみです。コスモス畑にもなりつつあります。梅雨空の下で、水田の苗が勢いよく毎日伸びています。

犯罪統計入門

カテゴリー:未分類

著者:浜井浩一、出版社:日本評論社
 犯罪を科学する方法、というサブタイトルがついています。このごろ日本では極悪犯罪ばかりだ。戦後いちばん少年非行が多い。こんな話がマスコミなどで多いように思いますが、事実は異なります。でも、犯罪統計というのは、かなり操作できるものであることも、この本は明らかにしています。
 最高裁判所の判決に、次のようなものがあります。
 訴訟上の因果関係の立証は、一点の疑義も許されない自然科学的な証明ではなく、経験則に照らして全証拠を総合検討し、特定の事実が特定の結果発生を招来した関係を是認しうる高度の蓋然性を証明することであり、その判定は、通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうるものであることを必要とし、かつ、それで足りる。
 これは、髄液の採取・ペニシリンの注入とけいれん発作による死亡との因果関係が争われた、いわゆる東京ルンバール裁判の判決です。この本は、一見もっともらしい言葉が並んでいるが、言語明瞭・意味不明の最たる文章だとしています。そう言われたら、そうですね。これは、最後は裁判官が証拠を評価して、オレが通常人の代表として判断すると言っているにすぎない。このようにコメントしています。なるほど、ですね。
 窃盗の47%は自転車盗などの乗り物関連。少年刑法犯の7割近くは窃盗と横領。横領のほとんどが遺失物横領。
 1999年から2000年に、暴力的色彩の強い犯罪の認知件数が統計のうえで急増した。これは、警察の対応の変化による。警察が通達を出し、広く国民にキャンペーンして、被害届などを積極的に受理したことによる。
 近年、公判請求の比率は上昇傾向にある。また、3年をこえる刑の言い渡しも増加している。判決の刑期が長期化している。
 新しく受刑する人間は、1948年に最多の7万人。1992年に戦後最低の2万人。2003年は、6万人になった。
 満期で出所する人と、途中で仮出獄する人とでは、再入所率に20%の差がある。なーるほど、ですね。
 日本の死刑についてみると、一審判決で死刑を言い渡される人は、この10年間で最高18人(2002年)、最低1人(1996年)です。そして、死刑を執行される人は、1人から6人までとなっています。
 今どこの刑務所も収容者が満杯になって困っています。これ以上、犯罪に走る人が増えない手だてをみんなで考えるべきです。厳罰に処せばいいという考えは安易すぎます。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.