法律相談センター検索 弁護士検索

生者の側

カテゴリー:未分類

著者:高岩 震、出版社:影書房
 「ベトナム・解放30年の現在(いま)」というサブ・タイトルのついた写真集です。
 著者が1993年から2002年にかけてベトナムで撮った写真が紹介されています。10年のあいだに計6回、のべ5ヶ月ほどベトナムに通ったというわけですから、ベトナムの庶民の暮らしぶりがよく分かります。
 元ホーチミンルートの村にも入っています。そこには鉄屑回収業者がトラックで村にやってくるのです。250キロ爆弾を1つ見つけると、1万円。これは農家の年収近くになります。戦後20年たっても、これだけの鉄が回収されています。なにしろ、アメリカ軍は、ベトナム戦争のとき、第二次大戦中に全世界でつかった砲爆弾の3倍を、狭いベトナムの国土に叩き込んだのです。今でも、人の足が入っていないヤブのなかに入ったら地雷の心配があるといいます。
 枯れ葉剤によって出来上がった禿山が延々とつらなっている光景は、見る者の心を寒々とさせます。
 自転車に乗って通学途上の女子高生たちの写真があります。みんな純白のアオザイ姿です。その凛々しさに目が魅かれます。
 大学生たちが休日に海水浴へ出かけます。ところが、あいにく海が荒れていて遊泳禁止。そこで、砂浜で、人間綱引きをしました。綱はつかわず、前の人の腰に両手をあてて、二手に分かれて引っぱりあうのです。
 ベトナムの娘さんと結婚する日本人の商社マンも紹介されています。ふっくらした美人の花嫁さんです。どうぞ、末永くお幸せに。
 ベトナムの人々は商売上手で有名です。中国人(華僑)にも負けないようです。
 ベトナムの最近の様子を紹介する綺麗な写真集です。

ドイツ病に学べ

カテゴリー:未分類

著者:熊谷 徹、出版社:新潮選書
 ドイツは世界最大の輸出国。EUのなかでも最大のパワーを誇っている。ユーロは、今やドルと円に並ぶ第三の基軸通貨としての地位を確立した。2005年以降は、中国や中東、日本の機関投資家がドル偏重を改めて、ポートフォリオの多角化を図るために、ユーロを積極的に買っている。
 ドイツからの輸出の44%はユーロ圏向け。ユーロ導入によって為替リスクを減らし、域内での競争を高めるので、ドイツ企業に利益をもたらす。今後、ユーロ圏が拡大すればするほど、最大の輸出国ドイツにとっては有利になる。
 ドイツの2004年の自動車生産台数は557万台で、アメリカ、日本に次いで世界第3位。ドイツ企業の強みは、プラントや工作機械、環境関連技術の輸出である。
 ドイツの電球は寿命が長いので有名だし、ドイツの平気は今も外国に人気がある。
 2005年には、ドイツのGNPの成長率は、わずか0.9%。日本は2.7%だった。
 ドイツの財政赤字は2002年から4年連続してGDPの3%をこえ、基準違反国となった。ドイツの失業率は12.7%、失業者は529万人。1994年以降、失業率が10%をこえる状態が12年間も続いている。
 国土の面積は日本と同じくらいで、人口は日本より35%少ない。旧ドイツの人口は、統一からこれまでに150万人も減っている。12年間でも120万人減っている。2005年ころから、国内で仕事が見つからないので、スイス、オーストリア、オランダ、デンマークなどへ移住するドイツ人が急増している。
 ドイツはストライキが最も少ない国として有名だった。労働者に強い発言権を与える制度が、労使間の情報交換とコンセンサスにもとづく決定を促進し、ストライキによって労働時間が失われるのを防いできた。
 離婚件数は1991年に14万件だったのが、2003年には57%も増えて21万件となった。
 1900年に制定された閉店法が今も生きている。ただし、今では平日は夜8時、土曜日も夕方6時まで買い物できる。もっとも、日曜日は、今でもパン屋やガソリンスタンドを除くと原則として禁止されている。
 ドイツでは、売春も合法的なビジネスとして認められている。売春婦には、年金、失業保険、健康保険などの社会保険の対象とする法律がある。つまり、売春婦も社会保険料や税金を払わなくてはならないかわりに、失業したら別の仕事につくための職業訓練を受けられる。
 ドイツのホームレスは、2002年に37〜45万人いる。貧困層は1,100万人。
 自己破産は、2005年に4万9000件。2006年には6万6000件。その主な理由は、失業、クレジットカードのつかい過ぎ、離婚。300万世帯が債務超過に陥っているとみられている。ドイツの自殺者は1万2000人。日本は3万人で、人口10万人あたりにすると23.6人。これに対してドイツは14.5人。
 年収1億4000万円をこえる市民が1万2400人いる。国民の0.02%。日本は、140万人で、国民の1.1%。所得格差は、日本の方が格段に大きい。
 この本は、日本とドイツの社会の状況を大変よく分析していると思いましたが、NHK記者だったせいでしょうか。今の日本のマスコミ論調とまったく同じで、何でも自由化を礼賛し、労働者保護の諸立法を経済発展の障害とみる傾向が強すぎます。私には、それがいささか気になりました。

パティシエ世界一

カテゴリー:未分類

著者:辻口博啓、出版社:光文社新書
 店での仕事のすべてはコンクールで優勝するため、さらに言えば、自分の店を持つためのものだった。僕は一文無しだったし、たとえどんなに節約して、こつこつ貯金しても、5年や10年で店を持てるだけのお金がたまる計算にはならなかった。
 しかし、世界的コンクールで優勝すれば、きっと僕の良さを分かってくれるスポンサーが現れると思った。世界ナンバーワンになることが、僕にとって店を持つ近道だと、当時からそう考えていた。
 田舎から東京に出た。何のコネクションもない大都会で、じゃあ、成り上がるためにはどうしたらいいかを考えた。
 僕がコンクールに強いと言われるのは、食べていくため、成り上がるため、生活をつかみ取るため、そういう明確な目的を持って取り組んでいたからだと思う。ある程度の生活の保障がある人たちとは違って、飢えるってことが、どんなに恐ろしいことか分かっていたから。うーん、すごいですね。このハングリー精神で、見事にパリで開かれたお菓子の世界的コンクールで優勝してしまうんです。
 うちのシュークリームは1日200個の限定品。1個200円。実は原価割れの値段。つかっている卵は秋田の比内鶏(ひないどり)が産んだもの。店で10個800円で売っている。卵をこれに変えたら、味が劇的に変わり、自分でもびっくりした。バニラビーンズはタヒチ産。香りも、のびもいい。牛乳は低温殺菌。風味がいい。
 新しいものは、試作したら必ず商品になる。100%。というのは、試作前から頭の中で、味もデコレーションも含めて完全に出来あがっているから。僕の頭の中は基本的にお菓子だけ。今、僕にとってお菓子づくりは仕事であると同時に、趣味でもあるし、遊びでもある。でも、好きなことに打ち込んでいるからこそ、仕事としてお金をもらってもいいんじゃないかと思う。
 うちのプリンは、濃厚で、まったりしているんだけど、大人の感じが忍んでいるような・・・、そんなイメージを味にしてみた。
 うちでつかうアーモンドはスペイン産のみ。スペイン産は、丸みがあって、やや皮が堅く、中に含まれる油脂分が多い。この油脂分に旨みや香りが含まれている。カリフォルニア産に比べて、値段は3倍もする。しかし、味わい深いし、香りも抜群。
 うちの店では、チョコレートを1日に何十キロもつかう。バレンタインシーズンになると、毎日100キロくらい使う。ええーっ、そんなに大量につかうなんて・・・。
 人間って、不思議なことに、ひとつ手を抜きはじめると、これも、あれも、となってしまう。
 朝食は、いつも厨房で店のパンを食べる。飽きない。美味しい。なーるほど、すごい自信なんですね。こうまで言われると、私も食べたくなります。
 店を建ちあげる前、スポンサーとしてある女性に決めた。あなたの本当につくりたいものが作れるお店をやっていいわよ。この一言で決めた。それで、とりあえず、1億5000万円渡され、店を探しはじめた。半年前も店を探しまわって、やっと決めたのが今の店。今では、自由ヶ丘の人の流れを変えたとも言われているらしい。自由ヶ丘はパティスリー激戦区だということです。
 実は、オープンして半年間は、毎日、ポリバケツ2個分も捨てていた。今では、お菓子が売れ残ることは、ほとんどない。年に2度、ケーキが100個も残る日がある。大雪の日と台風の日。そんな日でも同じ量のケーキをつくる。そして、その残ったものをスタッフが楽しみにして食べる。月曜日も、夕方まで商品に余裕がある。うーん、ということは、月曜日の夕方に行くしかないみたい。
 店の朝は早い。スタッフは5時半。シェフは6時半。9時半に毎朝15分から30分間のミーティングをする。スタッフは、3人の枠に30人の応募がある。
 人生は、いつも思いどおりにはいかず、みんな一度は負けると思う。劣等感にさいなまれる時期もあると思う。でも、それさえバネにしてしまう強さと継続が何より大事。それがまた感性にフィードバックしてくると思う。実は、この最後の文章に出会ったとき、ぜひこの本を紹介しようと私思ったのです。さすがにコンクールで世界一になった人の言葉は違います。見習いたいものです。
 先日、能登に行ってきました。著者は七尾出身の人です。そこのホテルで、親しい友人から有名なパティシエだと聞かされ、さっそくお菓子も買ってきました。なるほど、評判を裏切ることのない味でした。ぜひ今度、上京したとき自由ヶ丘まで足をのばしてこようっと。

栗林忠道、硫黄島からの手紙

カテゴリー:未分類

著者:栗林忠道、出版社:文藝春秋
 1945年(昭和20年)2月16日、アメリカ軍は硫黄島に総攻撃を開始した。戦艦6隻、重巡5隻、空母10隻を主力とする大機動部隊が島を包囲し、艦砲射撃と1日のべ1600機の飛行機による爆撃。3日間のうちに爆弾120トン、ロケット弾2250発、海からの砲弾3万8500発が島に撃ちこまれた。3日後の2月19日朝、アメリカ軍の上陸用船艇が一斉に発進した。作戦は5日間で完了するとアメリカ軍はみていた。ところが、日本軍が反撃し、最初の2日間だけでアメリカ海兵隊は3600人の死傷者を出してしまった。
 栗林中将は、水際撃滅戦法をとらず、後方防御、それも地下陣地による迎撃戦法へと転換し、地下15〜20メートルの深さに陣地をつくり、延長18キロの地下道で結んでいた。無謀なバンザイ突撃もとられませんでした。
 それでも、4日後の2月23日朝、摺鉢山に向かったアメリカ海兵隊は頂上に達し、大きな星条旗を押し立てました。かの有名な写真は、その直後にとり直したものだということが判明しています。クリント・イーストウッドの硫黄島2部作の映画が上映されることになっていますが、私は先日、500円のDVD「硫黄島の砂」を買って見ました。ジョン・ウェインが主人公です。
 摺鉢山の陥落のあとも、実は、まだまだ日本軍は激しく抵抗します。アメリカ軍は26日後の3月16日に硫黄島全島を制圧しますが、そのときなお栗林中将は生きていました。戦死したのは3月26日、享年53歳。陸軍大将に昇進したことを知らないままでした。
 日本軍の損害は戦死1万9900人、戦傷1000人。対するアメリカ軍は戦死
6821人、戦傷2万1865人。死傷者合計は2万8686人。上陸した海兵隊の2人に1人が死傷したことになる。太平洋戦争でアメリカ軍の反攻開始のあと、その死傷者が日本軍を上まわったのは、この硫黄島だけ。日本軍の捕虜は、1033人。すべて負傷して動けなくなってから。
 この本は、栗林中将が家族に宛てた手紙を編集したものです。家族を思いやる内容に心が打たれます。奥さんは、2003年に99歳で死亡。二女が翌2004年に死亡(69歳)、長男が2005年に死亡(80歳)ということです。長男は一級建築士をしていたとのことです。
 1944年6月の手紙に9分9厘まで生還できないとの悲愴な心境が述べられています。
 もし私のいる島が敵にとられたら、日本内地は毎日毎夜のように空襲されるでしょうから、私たちの責任は実に重大です。私の健康からすれば、まだ20数年は生きられ、まだいろいろ仕事ができたろうと思いますが、鬼畜米軍のため、国難に殉ずることになります。
 7月の手紙には、この世ながら地獄のような生活を送っていますとあります。
 食事は乾燥野菜が主のため胸が焼けて閉口。清水は絶対ない。ハエとカは眼も口もあけられないほど押し寄せてくる。
 8月。ここに比べると、大陸の戦争は演習のようなもの。
 妻にあてた手紙で、おまえさんには長い間ほんとに厄介になりましたが、あまりいい目をさせずにしまうことが何より残念です。女ながらも強く強く生き抜くことが肝心です、と書いています。99歳まで奥さんは生き抜いています。
 島ではアリに悩まされています。ナフタリンくらいで退治できるようなものでないと訴えています。
 9月。私も米国のため、こんなところで一生涯の幕を閉じるのは残念ですが、一刻でも長くここを守り、東京が少しでも長く空襲されないように祈っている次第です。
 20歳の長男のことを常に気づかっています。何をするにも意志の力、つまり精神力が一番大切である。精神力を養うことは、何もたいしたことではない。日常の生活でおのれのわがままを封じることができれば、その目的は半ば達せられる。朝、眠たくても、時間がきたらガバとはね起きる。ただ、そのことだけでも、目的の一部が達せられる。
 うーん、なるほど、そうなんですよね。私も、一年中、いつも朝7時に起きるようにしています(ホテルでは、朝6時)。
 ところどころ硫黄島での写真もはさまれていて、かなりイメージがわきます。
 栗林中将は、最後まで健康をたもったようです。みなから不思議がられているが、それはやはり責任が重いから絶えず緊張していて、そのため病気にもならないのだろうと本人が書いています。なるほど、そのとおりなのでしょうね。
 最後の手紙は、アメリカ軍の総攻撃の13日前、2月3日の日付です。本土への飛行機に託したのです。戦争のむなしさ、切なさが惻々と伝わってきます。

集中力

カテゴリー:未分類

著者:谷川浩司、出版社:角川ワンテーマ21(新書)
 将棋を始めたのは5歳のとき。大山康晴、中原誠も同じで5歳のとき。羽生善治は6歳の終わりころ。うーん、なんという早さでしょう。そのころ私は、いったい何をしていたのか、思い出すこともできません。
 子どもが将来、将棋に強くなるかどうかは、思いついた手をどんどんさしていけるかがポイント。考えこんで指す子は強くはなれない。何か自分はこういうねらいを持っているのだということが、指し手に現れている子が伸びる。一時間かけて一局指すより、一局を10分、20分と数多くどんどん指す方がよい。直感的にどんどん指していく。知識や技術に頼るのではなく、閃いた手を指すのが、将棋に強くなる第一条件だ。そして、棋士の本当の強さの基盤になるのが集中力だ。うむむ、なるほど、そうなんですね・・・。なんだか、良く分かりますね、この指摘。
 20代の棋士には、将棋は技術がすべてだと考え、毎日6〜8時間も将棋の勉強にうちこむ人は珍しくない。しかし、30代になっても一日の大半を将棋盤に向かっているだけだという生活では、ちょっと問題がある。将棋の強さは、技術の占める面も大きいのだが、技術を100%出すには、その人の内面の奥深さが必要である。刻々と変化する局面に単純に対応し、こなしているだけでは、何も打開できない。状況をのみこみ、判断し、先を読む内面の広がりが重要である。将棋の研究以外に何かをプラスアルファできないと勝ち続けていけない。その意味で、30代に人間としての厚みを増やさないと、40代、50代と長く勝ち続けていくことは難しい。
 世界は違っても、弁護士についても同じことが言えると思います。法律論だけでなく、大局観が弁護士にも求められるのです。
 将棋を指しているあいだは、相手と会話を交わすことも、顔を見ることもない。視線は、せいぜい胸あたりまでで、神経は盤上に集中している。しかし、将棋を通じて、対局中の互いの考えや局面での心理は分かる。
 他人の力強さに焦っていては、自分の将棋に集中できるわけがない。
 トップにいる棋士の実力とは、不安と迷いのなかで、正しい手を選び、指せるという強さだ。そのためには、子どもの頃から、どのような厳しい局面でも、自分で考えるしかない。また、自力で考えるからこそ、勝つ喜びもあるという自覚を培うことが大切なのだ。
 集中力は、もって生まれた才能とは違う。好きなことに夢中になれるという誰もが子どものころからもっているもの。才能はそれほど必要ではない。最初の気持ちをずっと持ち続けられること、一つのことを努力し続けることを苦にしないことが、もっとも大事な才能なのだ。集中力の基本は、好きであることの持続。
 勝負に限らず、自分のペースを守り、集中力を維持するためには、感情をコントロールすることが大事だ。怒りで冷静さを失い、自分を見失ってしまうのでは損でしかない。
 焦らない、あきらめない。常に自分に言い聞かせた言葉である。小さなミスに焦らないという気持ちで集中していれば、「しまった」と焦らなくてすむ。プロの将棋では、とんでもない大ポカで負けるよりも、小さなミスが積み重なって負けるケースが多い。
 対局日が近づいても特別なことはしない。朝起きて、三度の食事をきちんととって寝る。睡眠だけはしっかりとって、ふだんの生活と同じレベルに対局があるのが望ましい。負けることに耐えられず、潔さを失ったら、将棋界から立ち去り、勝負から遠ざかるべきだ。
 うーん、なるほど。そうなんでしょうね。だから私は、勝負事には近づきません。そんなに潔く負けを認めることなんて、できっこないと自覚しているからです。
 小さな新書版ですが、内容にはズシリと重たさを感じさせるものがあります。さすが名人の言うことは違いますね。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.