法律相談センター検索 弁護士検索

ぼくと1ルピーの神様

カテゴリー:未分類

著者:ヴィカス・スワラップ、出版社:ランダムハウス講談社
 テレビのクイズ番組に出場。12の質問のすべてに正解し、なんと10億ルピーの賞金を獲得した少年がいます。それが、ラム・ムハンマド・トーマスです。
 フランスの通貨でユーロであること、最初に月に降りたった宇宙飛行士がアームストロングであること、現在のアメリカ大統領がジョージ・ブッシュであることを知らないのに、とびきり難問ぞろいのクイズ12問の全問に正解したというのです。ですから、インチキが疑われても当然です。なにしろ、ラム・ムハンマド・トーマスは、レストランのしがないウエイターでしかなく、まったく学問に縁が遠いからです。
 では、番組スタッフと組んでインチキをしたのか。アメリカでも日本でも、そんなことがあり、内幕が暴露されて大問題になったことがあります。でも、ここではそんなこともありえません。では、いったいどうやって12問全問正解が可能だったのか。
 この本は、ラム・ムハンマド・トーマスの生いたちをたどることによって、少しずつ謎解きをしていきます。このあたりが、小説として本当によく出来ていると感心してしまいました。なにしろ、インド社会の矛盾と悲惨な現実を、読者は次々に、ちゃんとちゃんと学ばされるのです。
 教会の神父は同性愛にふけり、隠し子をもっている。孤児院で子どもたちをもらい受ける悪党は、もらい受けた子どもに芸を仕込んでは盲目の障害児に仕立て上げ、列車で乞食をさせてもうける。
 その状況を少年はなんとか生き延びていきます。そして、その状況でつかんだものがクイズの質問と正解につながるのです。まさに奇跡です。それがほとんどわざとらしさを感じさせないのは、作家の筆力もさることながら、少年の置かれている悲惨な境遇に心を魅かれ、つい応援したくなるからでしょう。
 少年は売春宿で働く少女と恋をし、なんとかして身請けするお金をつくろうとします。また、重病人を助けるためにも大金が必要となります。そのため、このクイズ番組に応募して出場することになったのです。なかなか巧みな筋書きです。
 ラムというのは典型的なヒンドゥー教徒の名前で、ムハンマドはイスラム教徒の、トーマスはキリスト教徒の名前。だから、ラム・ムハンマド・トーマスという変わった名前は、ありえない名前なのです。
 心あたたまる、そしてゾッとする現代のおとぎ話でした。

狼花

カテゴリー:未分類

著者:大沢在昌、出版社:光文社
 新宿鮫とも呼ばれる鮫島警部は、今回はナイジェリア人の大麻取締法違反事件の捜査に従事するようになります。
 基本的にクスリをやる奴に利口はいない。夢がない、未来がない、生きていても楽しいことのない奴が、最後の楽しみで手を出すのがクスリだ。ガキがクスリをやる国は、もう終わりだ。日本はそうなりかけている。
 残念ながら、そのようです。
 日本がこれまで犯罪の少ない、治安の良い国だと言われてきた理由は何か。それは、日本警察が優秀だったからではなく、遵法意識が高く、犯罪者の検挙に協力を惜しまない国民性による。しかし、金持ちが増える一方、自分はどんなにがんばってもああはなれないと悟った人間が、一瞬で高額の対価を得る手段として犯罪を選ぶ。貧富の差の拡大が犯罪を多発させる。そんなに単純ではないとしつつ、これを肯定していますし、私も、そう思います。
 ヤクザの世界では、10人が10人、暴力的な人間というのではない。暴力がまったくダメというのは向いていないが、殴りあいにいくら強くても出世できるとは限らない。逆に、腕っぷしし自信のある人間は、トラブルを力で解決したがる傾向があって、一時的には存在が目立つが、いずれはダメになる。本当にケンカが必要なときにはためらわず、とことん、いく。だが、それ以外のときには、なるべくおとなしくしている。それが一番だ。なるほど、きっと、そうなんでしょうね。
 この本は、日本警察のトップが外国人犯罪集団を排除するため、日本の最有力暴力団と組もうとしている事実を指摘しています。うむむ、そんなことを本当にしていいのだろうか・・・、とついつい思ってしまいました。
 そして、闇マーケットの主催者は、実はかつて学生運動が盛んなときにスパイとして潜入していた公安刑事だったというストーリーです。この本の末尾に「公安警察スパイ養成所」(宝島社)という本が紹介されています。私も読みましたが、たしかに、そのような現実があったようです。そして、スパイに仕立てあげられた青年は自殺してしまいます。スパイの非人間性を示す悲惨な話です。でも、スパイって、まさに日陰の身ですよね。マフィアに潜入した捜査官の本を読み映画を見たことがありますが、学生運動の潜入捜査官って、大義名分も何もない、単なる密告稼業ではないんでしょうか・・・。人間としての性格がひねくれてしまうでしょうね、きっと。結婚して、子どもに対して、自分の職業を誇らしく語ることができるのでしょうか。
 新宿あたりの犯罪の現実は、いつ読んでも、かなり重たい気分にしてしまいます。

私のように黒い夜

カテゴリー:未分類

著者:J・H・グリフィン、出版社:ブルース・インターアクションズ
 衝撃そのものでした。オビに、世界に衝撃を与えた幻の「奇書」と書かれています。「奇書」だというのには異和感がありますが、世界に衝撃を与えた、というのはなるほど、そうなのだろうと思います。
 著者と、その周囲の人々は、この本を刊行したあと、いつ自分と家族が殺されるかと本気で心配したといいます。いえ、キリスト教やイスラム教の原理主義者から襲われるというのではありません。一見するとフツーの白人からテロ攻撃を受けるかもしれないと恐れたのです。
 では、いったい著者は何をしたのでしょうか。白人の作家が紫外線で皮膚を焼き、白斑病の治療薬を飲んで黒くなり、顔に黒い顔料をすりこんで、頭もそって黒人に化けてアメリカ南部の町々を渡り歩いたのです。そうなんです。たったそれだけのことで、まるで別世界に入りこむのです。そこでは非人間として扱われます。黒人がアメリカで、どんな差別待遇を受けているのか、それを告発するレポートを書いたのです。おかげで白人至上主義から強烈な反発を喰らいました。それは、まさしく自分と家族の身の危険を感じるほどのすさまじさでした。
 といっても、実は、これは今から34年前のアメリカでの話です。正確には1959年10月から12月、ミシシッピー州のニューオーリンズなど南部の町での体験記です。
 黒人になったとたん、彼はトイレにも自由に行けなくなった。黒人用のトイレは町はずれの不便なところにしかない。普通の店には入れないし、トイレを利用するなんて、もってのほか。下手すると、水だってありつけない。黒人用トイレにたどり着いて、そこで水を飲むしかない。
 一生この町に住んでいたって、調理場の下働きとして以外、有名なレストランには黒人は絶対に入れない。黒人は二流の国民どころか、十流の国民としか扱われていない。
 ただし、軍服を着ている軍人、とくに将校はめったに差別をしない。これは、おそらく軍隊における無差別待遇のためだろう。
 白人の女には、目を向けてもいけない。下を向くか、反対の方を向くようにするんだ。映画館の前を通ったとき、外に白人の女のポスターが出ていても、それを見てはいけない。
 白人の男は、すべて、黒人の性生活について病的なまでの好奇心を示す。黒人は人並みはずれた大きな性器と千変万化の性行為の体験をもった、疲れを知らないセックス・マシーンであるという、判で押したようなイメージを心の底に抱いている。一見すると紳士の男たちが、相手が白人なら、たとえどんな社会の落伍者であっても示す遠慮というものを、相手が黒人ならば示す必要がないというのを見せつける。
 白人のオレたちは、お前たち黒人に恩恵を施している心算(つもり)なんだ。お前たちの子どもに白人の血を分けてやってな。白人の男たちは、黒人の女を抱きたがっている。これは、それを合理化する言葉なのです。
 このあたりのやり方を教えてやる。白人のオレたちは、黒人のお前たちと商売はする。それに、もちろん黒ン坊の女は抱く。しかし、それ以外は、オレたちに関する限り、お前たちは完全に存在しないも同然なんだ。お前たちがそういうこと頭に叩きこんでおけば、それだけお前たちは暮らしよくなるってわけだ。
 著者が本を出してから受けとった手紙は6000通。そのうち、罵りの手紙はわずかに9通だけ。多くの好意的な手紙が最南部の白人から来た。これは、南部の白人は、一般に異端視されるのを怖れて隣人には隠しているが、実際には、見た目よりもはるかに立派な考えをもっていることを示している。しかし、彼らは黒人を怖れる以上に、仲間の白人の差別主義者を怖れている。
 当時のアメリカ国民は、人種差別という忌まわしいことが行われていることを否定し、この国では、あらゆる人を人間としての特性で判断していると心から信じていた。しかし、この本は、それをまったく間違っているとした。
 そんな真っ当なことを言うと、近所の人にアカ、つまり共産主義者と言われてしまう。だから、アメリカには勇気ある立派な共産主義者が少なからずいることを「証明」してしまった。
 著者が恐れたのは根拠なきことではありませんでした。実は、一度、KKK団につかまり、容赦なく叩きのめされてしまったのです。それでも著者は生きのびて人種差別とのたたかいを続けました。1年間に7人の同僚・友人を失ったことがあります。そのうち自然死は1人のみで、残りの6人は殺されたのです。
 こんな厳しい状況で敢然とたたかったわけです。さて、40年たって、いまのアメリカに人種差別は本当になくなったのでしょうか。好戦的なライス国務長官の姿を見るにつけ、アメリカにおける人種差別は手を変え、品を変えて残っていると私は思わざるをえません。みなさん、いかがでしょうか。
 最後に付言します。ご承知のとおり、今どき白人、黒人とは言いません。アメリカ系アフリカ人とかアフリカン・アメリカ人と言います。でも、40年前のアメリカの実情を紹介した本なのですから、ここでは、この本にあるとおり昔ながらの白人と黒人としました。言葉だけ変えても意味ないからです。

マネーロンダリング

カテゴリー:未分類

著者:平尾武史、出版社:講談社
 山口組五菱会系ヤミ金融グループによるマネーロンダリング事件では、100億円ものお金が規制の網をくぐり抜け、香港へ送金されていました。この本は、そのカラクリを追跡しています。
 クレディ・スイス香港の最低の預入額は 100万ドル。日本円で1億円以上ということ。行員の年間の預金獲得ノルマは9000万スイスフラン(70〜80億円)。信じられないケタです。こんな巨額の預金を集める銀行があるんですね。
 最近の新聞記事に、スイスの銀行が日本支店を開設したことが紹介されています。それは日本のリッチ層をターゲットとしている。そのターゲットとは、1人10億円以上の金融資産をもつ層だ。いや、実は50億円以上をもつ層が狙い目だ。これは、不動産を含まない資産なんです。すごいことです。
 クレディ・スイス香港の日本人顧客は200人で、預け入れ資産は2000億円。クレディ・スイス香港のプライベートバンクの顧客には、会社経営者や多額の遺産を相続した人、医師などが多い。1人のリレイションシップ・マネージャー(RM)がかかえる顧客は40人ほどで、顧客1人あたり平均10億円ほど預かっている。まるで別世界の金額ですよね。これって・・・。
 香港への送金手数料は5%。といっても、40億円送るというのですから、手数料だけで、なんと2億円になるわけです。まったく想像を絶します。
 実は、海外へ200万円以上を送金しようとすると、国外送金調書という書類が必要になる。送金する銀行が税務署へ提出する。そして、送金額が3000万円をこえると、外為法にもとづいて、送金する本人が税務署・日銀に報告することが義務づけられている。そして、窓口をクリアしても、決裁する本店の担当者が書類をチェックして怪しい金融庁へ疑わしい取引として送金の事実が報告される。金融庁が少しでも犯罪に関与すると判断した情報は、警察庁、検察庁、税関などに提供される。だから、個人が一度に10億円を送金するなどというケースは本来ならありえないこと。
 ヤミ金の帝王の住居は東京の一等地のマンション。1ヶ月の家賃が85万円もする。トップの梶山は、芝にある超高級マンションの34階に、家賃92万円の一室を借りていた。
 梶山の配下の奥野は、まだ26歳でしかないのに、ヤミ金融で35〜40億円も稼いだ。梶山は1949年うまれ。静岡の商業高校を卒業して、塗装工などをしていた。上京して、稲川会に入ってヤクザとなる。そのうちヤミ金融を始めた。その後、山口組へ転身する。
 ヤミ金の顧客リストにはアルファベットが付されている。Kは警察に通報する客、Sはお金を借りて、そのまま逃げる客(詐欺)。Bは弁護士に相談した客、Gはごねる客。
 梶山はラスベガスでVIP待遇を受けていた。いくつかランクのあるうち鯨と呼ばれる最上級のもの。特別待遇だ。
 スイスのチューリッヒにあるクレディ・スイス本店にあった梶山の51億円はすべてクレディ・スイス香港から送られていた。梶山の預金は、ほとんど現金ではなく、香港で購入したユーロやドル建ての社債、株式の形で入金されていた。
 暴力団がヤミ金でボロもうけして、そのお金を国内の規制の網をくぐり抜けてスイス銀行に少なくとも51億円を預けていたという手口をかなり暴いています。
 そして、この51億円が犯罪被害者のもとにスンナリ全額が還付されたら何も問題ないのですが、現実には、そうはなりません。私の依頼者にもヤミ金融に大金をだましとられたと訴える人は多いのですが、この梶山グループからだと判明したのは、なんとたったの1人だけでした。そうすると、残ったお金は全額国庫に没収できるのか、それとも被告人の手元に戻ってしまうのか、ということが問題になります。被害者が不明だからといってだましとった被告人の手元に戻るなんて、絶対におかしいですよね。一応の立法措置ができましたが、要は被害者が被害者だと名乗りをあげないとどうしようもないということです。そして、そのための条件整備がさらに求められています。

ベトナム戦争のアメリカ

カテゴリー:未分類

著者:白井洋子、出版社:刀水書房
 アメリカにとってのベトナム戦争がいつ始まったのかについて、第二次大戦直後の  1945年とする説がある。つまり、ベトナム戦争は30年戦争だというもの。
 1945年10月、日本の敗戦から2ヶ月後、ベトナムの植民地支配の復活を狙ったフランスの1万3000人の戦闘部隊をサイゴンまで運んだのは12隻のアメリカ商船隊だった。そして、そのフランス軍兵士たちは、アメリカの提供した近代的なアメリカ製装備で武装していた。
 1945年8月末、フランスのドゴール大統領はワシントンを訪問し、トルーマン大統領と会談した。このとき、アメリカはフランスのインドシナ復帰に反対しないことをド・ゴールに約束した。この会談が、その後の30年におよぶインドシナでの戦争をもたらした。
 ホー・チ・ミンの起草したベトナム民主共和国独立宣言の冒頭には、アメリカの独立宣言とフランス革命の人権宣言の一部が引用されている。ところが、アメリカの知識層はそれを知って喜ばなかった。野蛮なアジア人が勝手に利用したことで侮辱されたと感じたのだ。うむむ、そうだったんですか・・・。
 ベトナムでのアメリカの戦争は、アメリカ国民からも「汚い戦争」と呼ばれた。それは、政府と軍部によってウソと秘密で塗り固められていたからだ。
 アメリカの情報機関は、1961年時点で南にいるベトコン1万7000人の80〜 90%は現地の人間であり、北に依存しているとは認められないとしていた。実のところ、CIA報告(1964年)はドミノ理論にしばられてはいなかった。南ベトナムの共産主義勢力の力の源は南ベトナム自体にある、としていた。
 1963年11月、ベトナムのゴ・ジン・ジェム大統領がクーデターで暗殺された。その時点でアメリカ軍はベトナムに1万6500人いたが、ジェム大統領は反米感情を隠さなかった。だから、軍部クーデターが起きたとき、アメリカは黙認した。
 その3週間後、テキサス州・ダラスでケネディ大統領もまた暗殺された。ケネディ大統領が暗殺されなかったとしても、アメリカ軍が撤退していたとは考えられない。
 1964年7月末に起きたトンキン湾事件のとき、実はアメリカ軍艦艇は隠密の偵察摘発活動に従事していた。だからアメリカ政府は事件の詳細を明らかにできなかった。
 詳細を知らされなかったことから、アメリカ国民は北ベトナムへの報復爆撃を支持し、ジョンソン大統領の支持率は、一夜にして42%から72%へと跳ね上がった。
 アメリカが北ベトナムへの爆撃を公然と開始したのは、1965年2月。南ベトナム解放戦線が南ベトナム中部にあったプレイク米軍基地を攻撃したことへの報復として北ベトナムが爆撃された。
 1965年3月、アメリカ軍海兵隊2個大隊3500人が沖縄からダナンに上陸した。
 実は、アメリカ国内では無差別で残虐な皆殺しによる先住民征服のための戦争が数限りなく繰り返されてきた。アメリカ兵にとって、ミライでの虐殺事件は、ごく通常の作戦行為でしかなかった。むしろ、あたりまえの作戦を命令され実行してきたことが、軍法会議にかけられるほどの犯罪だったと知らされたときのショックの方が大きかった。
 ベトナムに送られたアメリカ兵士たちのなかには、アメリカ本国へ帰還したあと、戦争神経症に苦しむものが続出した。アメリカ軍によるベトナム民衆への残虐行為の実態を伝えられたアメリカ社会がベトナム帰還兵に対して「赤ん坊殺し」「訓練された殺し屋」「麻薬常習者」などのレッテルを貼って冷遇したことは、帰還兵のPTSD症状をさらに複雑で深刻なものとした。
 疎外感や抑鬱、戦場の悪夢、不眠、人間関係をはじめとするあらゆる状況での忍耐心や集中力の欠如などの症状が、帰還して何年もたってから発現することが多く、しかもこれらの症状は発現して長期間続いた。ベトナムからの帰還兵300万人のうち50〜70万人がPTSD症状を抱えていた。そして、既婚者の38%が帰還後6ヶ月内に離婚した。帰還兵全員の離婚率は90%。
 帰還兵の40〜60%が恒常的な情緒適応障害をもつ。帰還兵の事故死と自殺は年に1万4000人。これは全米平均を3割以上も上まわる。5万8000人の戦死者のほか、戦後15万人以上の自殺者を出した。50万人の帰還兵が逮捕・投獄され、1990年現在で今なお10万人が服役中、20万人が仮出獄中だった。麻薬・アルコール依存症は 50〜75%。帰還兵の失業率は40%で、その25%が年収700ドル以下だった。
 帰還兵の自殺者は1993年までに2万人となった。日本の自衛隊の自殺率は一般に38.6(これは10万人あたりの自殺者数)。ところが、イラクに派遣されて帰国した7600人の自衛隊のうち既に6人が自殺している。自殺率は78.9。つまり、一般の2倍の自殺率。
 ちなみに、日本の自衛隊員の自殺者数は、2000年度73人。2001年度59人、2002年度78人、2003年度75人、2004年度94人であり、10年間で合計673人であった。さらに、アメリカ陸軍の2005年に自殺した兵士は前年より16人増えて83人。その4分の1はイラクかアフガニスタン出征中。現役兵全体に対する自殺率は12.4。
 2003年にイラク戦争が始まってから1年間にイラクより帰還したアメリカ陸軍と海兵隊の兵士22万人をアメリカ陸軍病院の医師が調査したところ、帰還兵の35%が精神疾患を訴えた。診断したところ、19.1%の兵士に精神疾患が認められた。12%がPTSDだった。調査に回答した帰還兵の半分以上が「イラクで殺されるのと同じ大きな危険を感じた」と述べ、帰還後、2411人が自殺を考えたと回答した。
 別の統計では、イラク戦争が始まってから2005年12月までにイラク国内で45人、帰還後24人の合計69人のアメリカ兵が自殺している。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.