法律相談センター検索 弁護士検索

新・富裕層マネー

カテゴリー:社会

著者:日本経済新聞社、出版社:日本経済新聞社
 日本に金融資産1億円以上の富裕層は131万人。全世界の富裕層(770万人)の 17%を占める。
 5億円以上のスーパーリッチは6万世帯。1億〜5億の大衆富裕層は72万世帯。これは、遺産相続による人が大きな割合を占めている。
 居住目的の不動産を除いた純資産で100万ドル以上の日本の富裕層は134万人、これは世界第2位。1位はアメリカで250万人。3位はドイツの74万人。
 スイス銀行が相手にするのは、金融資産5億円以上の人。
 グロソブという言葉を初めて知りました。グローバル・ソブリン・オープンというものです。日本に比べて高利まわりの欧米の国債を中心に運用し、投資家に毎月、分配金を還元します。購入者は100万人をこえているヒット商品だということです。
 団塊世代が退職するのは間近かだ。1人あたり平均2000万円として、年間15兆円。3年で47兆円。その前後をふくめての80兆円が、いま狙われている。団塊世代は既に110兆円をもっており、あわせると団塊マネーは150〜190兆円になる。
 ひゃあー、そんな金額になるんですか・・・。
 銀行預金に利子がつかない現在、投資信託が注目されているという。銀行が投信販売に熱心になるのは、販売手数料だけでなく、預かり資産に比例して信託報酬が見込めるから。
 たとえば、いちよし証券では、信託報酬が前年同期比38%増の19億円となった。これは、グロソブの預かり資産が400億円になったことによる。
 しかし、投資信託の基本は、元本保証のないこと。これを見逃して投資すると、痛い目にあう。投信ビジネスは証券会社にとって三度おいしい。販売手数料、代行手数料、委託手数料が入るから。あのグリコ以上のおいしさを証券会社がひとり占めするなんて、そんなことが許せるでしょうか・・・。
 不動産をふくむ資産が1億円を超す富裕層の日本人は300万人をこえる。彼らは遺言書を作成する。信託協会に加盟する銀行は4万8000通の遺言書を保管している。
 信託銀行の扱うリバースモーゲージというのがあるそうです。私は知りませんでした。自宅を担保とし、そこに住み続けながら年金のように一定額を受け取り続けるというものです。利用者が死亡したときなどに自宅を売却して元利金を一括返済することになります。7000万円の評価のある自宅を担保とし、毎年180万円を受けとれたというケースが紹介されています。果たして利用者にとってのリスクはないのでしょうか。どなたか、教えてください。
 信託銀行は、たとえば3000万円を預けている顧客に対しては、名医の紹介や金持ち向けのパック旅行紹介のサービスをしているそうです。でも、パリのコンドミニアムを紹介するというサービスがあるというのには笑ってしまいました。私は別荘も持ちたくありません。旅行先では、すべてあげ膳、据え膳でいきたいのです。炊事・洗濯、すべて自己責任、だったら日常生活そのものではありませんか。
 5%の利まわりがあるという宣伝文句だったのに、実は、信託報酬など差しひかれると1%にしかならないという。あくまでも信託銀行がもうかる仕組みになっているということです。
 金融資産が1億円あるということは、1億円しかないということ。信託銀行をふくめて銀行や証券会社にとっていいカモになる危険性はきわめて大きいのです。
 いや、証券会社などに頼らずインターネットで直接取引をしてもうけるのだ、そういう人がいるでしょう。でも、そんな人はパソコンの画面と24時間にらめっこしていなくてはなりません。仮に1日で10万円もうけたとしても、それってむなしくありませんか。四季折々の移り変わり、人間の生きざまの変わり方を議論するよりなにより、パソコンの画面をじっと、何時間もみつめ続けるなんて・・・。貴重な人生時間のムダづかいの典型ではありませんか。人生にはお金に代えがたい、大きなものがある。それは、たとえば親友です。なんでも話せる友だちって、お金なんかでは買えないでしょ。
 それにしても、なんだか欺しのテクニックがどんどん広がっているようで、怖い世の中です。同じ団塊世代のみなさん、お互いに気をつけましょうね。

大統領の品格

カテゴリー:アメリカ

著者:宮本信生、出版社:グラフ社
 外務省に入り、キューバやチェコの大使も歴任した元外交官が、ブッシュ大統領を厳しく糾弾しています。
 この本のオビには、元外務事務次官で駐米大使もつとめた人が推薦文をのせています。日本にも心ある外交官がいたことを知って、少しは安心します。いつだってアメリカの言いなり、対米追随外交で定評のある日本ですが、少しは気骨のある人もいるということなのでしょう。
 ブッシュはその願望に反し、アメリカ史上最低の大統領として適しに名を残しかけている。ブッシュ大統領は、偉大な大統領という個人的目的達成のためには手段を選ばない。その結果、彼我に多大の死傷者を出し、しかも平然としている。イラクにおけるアメリカ兵の死者は9.11の死者を上まわり、3000人を超えてしまいました。
 この傲慢な自己中心主義者とその側近は、平和に対する罪に加え、通例の戦争犯罪、人道に対する罪の下でも、その責任が厳しく問われて然るべきである。
 公の場に出てくるたびにスター気取りで新しく豪華なスーツを着用しているライス国務長官は、その背後にある優越感と傲慢をまず除去する必要がある。ライスは、メイドか付き人のようにブッシュに忠実な非白人である。
 西暦2世紀に書かれた、「ローマ皇帝伝」において、傲岸不遜なカエサルは暗殺されて当然だと断じられている。ローマ皇帝にしろ、独裁者にしろ、テロリストにしろ、また自由・民主主義を標榜する「皇帝的」大統領にしろ、その傲慢に起因する背徳性、違法性、自己中心主義のために、結果的に、無辜の民を大量に死に追いやる為政者は万死に値する。ブッシュ大統領は、ビンラディンやサダム・フセインと同罪である。
 うむむ、胸のすくような判決です。
 ブッシュは、裕福で甘い両親の下、無理が通る環境で育ったためか、自己中心主義的で、わがままな幼児性を大人の世界にまで持ち込んだ感がある。長じて、それは傲慢となったように思われる。
 アメリカは今、人も物も、電話による会話も、ことごとく国家の監視下に置くことによって、テロの国内への浸透を食い止めることに、とりあえず成功している。しかし、将来に向けて成功し続ける保証はどこにもない。テロは極度に予知しがたい。テロの根源を除去すべきであるのに、現状は蚊が発生する汚水を清掃することなく、そこから発生する蚊を一匹一匹たたき殺すか、都市全体に蚊帳を張りめぐらしているようなものである。まずなすべきことは、反米テロが発生する汚水を清掃すること。汚水とは、アメリカの傲慢である。
 よくぞここまで言ったと思われるほど、ブッシュ大統領を明快に裁いた本です。日本人は、一刻も早く目が覚めるべきだと私はつくづく思います。

検証・国策逮捕

カテゴリー:未分類

著者:東京新聞特別取材班、出版社:光文社
 サブ・タイトルは、経済検察はなぜ、いかに堀江・村上を葬ったのか、です。検察庁は日本の政治を部分的にではあれ、左右しようという意欲と自覚を持つ官庁なのでしょうか。結果的にそうなった、というのなら分かりますが、はじめから、それを意図しているとなると、果たして、その能力と資格があるのか、私などは眉につばをつけたくなります。それほど政治に敏感な人間集団だとは、とても思えませんし、そんなに能力にすぐれた人々がつくっている組織だとも思えないからです。
 ところで、日銀総裁の福井俊彦は日本人の大人のモラルが地に堕ちていることを如実に示す典型の男です。こんな人間が日本銀行のトップとして君臨している限り、日本の指導層に日本人のモラルがどうのこうの、近頃の若者のモラル低下は嘆かわしいなどと言う資格はないでしょう。
 福井俊彦は村上ファンドに個人として投資していた。それを本人は、あまり大した金額ではないとした。実際にはどうか。村上ファンドに投資したのは1000万円で、運用益は1473万円。既に242万円を分配金として受けとっている。6年で元本の2.47倍になっている。これを大した銀額ではないと堂々と言いつのるのだ。信じられない。
 福井俊彦夫婦の総資産は3億5000万円。給与は年3641万円。このほかに年金 778万円をもらう。つまり、年収4419万円だ。それからすると、1473万円の利益なんて、大したことない金額なのだろう。でも、日銀トップがそんな感覚で果たしていいのか。
 村上ファンドの関係で問題となったのは福井俊彦のほかにもう一人、オリックス会長の宮内義彦がいます。なんでも民活と称して、抜け目なく肥え太っている典型的な政商です。オリックスは、2001年から、村上ファンドへの投資窓口として資金集めを代行し、手数料を受けとっていた。村上とは常に密接な関係にあった。
 福井と宮内を国会に参考人として招致せよと野党が要求したとき、宮内は「民間同士の自由な契約関係であり、国会にはそぐわない気がする」と言い逃れました。日本の政財界トップにこんなに低いモラルしかないのですから、下が悪くなるのもあたりまえです。上のほうで大金持ちたちがカネにあかせて堂々としたい放題をし、マスコミがたたくのも腰くだけになって、いつのまにかウヤムヤになってしまうというパターンが続けば、カネこそすべてという風潮が日本にまん延するのは避けられません。教育基本法を改正したのはこんな連中なのです。彼らの卑しい品性が次世代を担う日本の子どもたちに押しつけられてしまうのが、本当に心配です。
 村上の弁護人の中心が則定衛本東京高検検事長だというのを知って、あーあ、またヤメ検かー・・・、とついため息が出てしまいました。いえ、検察官を退職して弁護士になった人全部をけなすつもりはまったくありません。私も、立派なヤメ検弁護士を何人も知っています。それでも、スキャンダルのために検事総長になり損ねたような人物が村上の弁護人になったというのを聞くと、なんだか割り切れない気がしてしまうのです。
 ホリエモン逮捕によって、東京証券取引所の売買システムがダウンし、全銘柄の取引停止という前代未聞の事態に陥った。これは検察にとっても想定外の出来事だった。堀江の保釈は3ヶ月後、保証金は3億円。堀江の六本木ヒルズの家賃は200万円。勾留中に「沈まぬ太陽」(山崎豊子)を読んで感動し、保釈されたあと御巣鷹山にのぼった。
 ライブドアの個人株主は22万人にまでふくれあがった。
 ライブドアに対する特捜部の内定捜査について、本書は政治的な糸や世論の風向きは関係なかったとしています。しかし、国策捜査でなくても狙い撃ちされた感は否めないとしています。その点は、私も同感です。出る杭は打たれるという感じです。あまりに派手にやると叩かれるというのが日本の風土なのでしょう・・・。

豪商たちの時代

カテゴリー:未分類

著者:脇本祐一、出版社:日本経済新聞社
 団塊世代の日経新聞編集委員が書いた本です。さすがに新聞記者らしく、よく調べてあり、いろいろ勉強になりました。ただ、あえて難を言うと、少しゴテゴテと脈絡なしに盛り沢山になっていて、スッキリせず、読み難いところがあります。
 現代日本は世界有数の格差社会となり、金融資産を1億円以上もっている日本人が100万人いるということですが、江戸時代にもスーパーリッチの町人がいました。
 長者と呼ばれるには銀千貫、分限者は五百貫、金持ちは二百貫以上。銀を金に換算し、金1両を銀60匁とする。長者は1万7千両、分限者は八千両、金持ち三千両以上となる。 金一両を米一石、年貢は五公五民とすると、長者は三万五千石、分限者は一万五千石、金持ちは六千石に相当する。しかし、年貢米は籾を米にすると収量は半減するので、石高制にすると実質的に長者は七万石、分限者は三万石、金持ちは一万二千石の大名となる。
 こうやって具体的に数字をあげられると、江戸時代の大金持ちの町人というのは、並みの大名以上の存在だったということがよく分かります。
 江戸時代が外国に対して国を閉ざしていたと考えるのは大いなる誤認だ。著者のこの指摘に、私もまったく同感です。
 茶の湯で利休たちがお茶うけに使ったのは、シイタケやクリ、炒ったカヤの実だった。今日のような砂糖入りのお菓子になったのは江戸時代に入ってから。はじめ貴重な薬種として輸入された砂糖は、吉宗の国産化政策によって、讃岐や阿波で最高級品の和三盆が生まれた。
 1523年に中国の寧波で、堺が大内・博多連合と争った、寧波の乱というものがあったというのを初めて知りました。敗れた堺はやむなく南海路へ迂回せざるをえなくなりました。しかし、これによって種子島に鉄砲伝来したとき、堺にとってはかえってプラスに働いたのです。
 現代の華僑にあたる言葉を綱首と呼んだ。綱首は、13、14世紀に日宋貿易と博多の自治を担った。最初のチャイナタウンは長崎でも横浜でも神戸でもなく、博多だった。
 そうだったんですかー・・・。知りませんでした。博多にある妙楽寺の隣にイエズス会の教会もあった。うーん、なるほど・・・。
 江戸時代には、前半に人口爆発があった。江戸開府のころの日本人の人口は1200〜1500万人。100年後の元禄期末に2倍強の3000万人となった。そして、これは幕末までほとんど同じです。
 文化11年(1814年)、久留米藩と佐賀藩は米切手の不渡りを出してしまった。その額面は、なんと久留米藩は42万石、佐賀藩は20万石分にのぼった。ところが、両藩の大坂回米は、それぞれ最大でも年間7万石と6万石でしかない。
 町奉行所が仲裁して、切手を買った米問屋と蔵屋敷とのあいだで示談が成立した。久留米藩は100万石につき17万石を現銀で支払い、残りは20年の年賦とし、その間の利息は9年の年賦で返済する。佐賀藩は切手発行高の1割を毎年現銀で支払うが、そのうち35%を利息、65%を元本返済に充てるという内容。
 これは、実は米の販売を装った金融取引だった。久留米藩は空米切手事件を引き起こしたとき、堂島の米仲買から総計23万石という巨額の融資を受けていた。その多くは空米切手による借り入れだった。
 空手形の発行というのは、こんなに古くからあっていたのですね・・・。

小説家の庭

カテゴリー:未分類

著者:丸山健二、出版社:朝日新聞社
 同じ著者の「荒野の庭」「花々の指紋」(いずれも求龍堂)も読みました。すごい庭です。花と植物が実に生き生きと輝いています。丹精こめて育てている。いえ、慈しんでいるというのが、よく分かります。もちろん、写真のでき具合いが素晴らしいのもありますが・・・。
 私も、モノカキのかたわら、狭くはない庭に花や木を植えています。でも、日曜ガーデニングでしかありません。著者とは段違いです。それでも、わが庭に咲くのと同じ花がいくつかあって、それを見ると、ついうれしくなってしまいます。
 前二作とは違って、著者の家と庭の遠景が紹介されています。水田に隣りあわせていて、遠くに山並みが見えます。これは庭の手入れは大変だ。日曜ガーデニングで50坪ほどの庭の手入れだけでも、ひと苦労している私には、とても真似できそうもない作庭です。
 小さなミドリガエルが緑の葉っぱにちょこんと坐っています。わが家にもいます。梅雨どきになると、なぜか、わが家の門柱の上に毎年、同じように鎮座し、出勤する私を見送ってくれます。
 無限の変転を辿ってやまない動物と植物と鉱物・・・、周辺に満ちるエネルギーを素早く掠め取りながら、一瞬の今を懸命に生きている。
 年末年始、冬と思えない温かい陽気の下で、庭づくりに励みました。畳一枚分を掘りおこし、枯れ草と生ゴミをすきこんで、土を元通りかぶせて、植え替えをします。
 同じ球根でもチューリップは一年しかもたないのがほとんどですが、水仙などはぐんぐん仲間を増やしていきます。庭が水仙だらけになるのも困りますので、間引きせざるをえません。例年なら、庭づくりをしている私のすぐ近くにジョウビタキがやって来て声をかけてくれるのですが、今年は残念なことに通り過ぎてしまいました。
 青紫色の華麗な花を咲かせるジャーマンアイリスがあります。わが庭にも咲きます。人手をかけることを嫌う丈夫な花です。放っておくのが一番いい栽培法です。こんな説明をして、知人の庭にたくさん嫁入り(婿入り)させました。たいてい無事に育っているようです。前に、どなたかトラックバックで、この青紫色のジャーマンアイリスの気品にみちた花の写真をのせていただきました。また、お願いします。
 島根に住む心優しい同期の弁護士から正月牡丹をもらいました。2度目です。何年か前にもらった牡丹は、今でも春になると妖艶な濃赤紫の花を咲かせてくれます。春に咲く牡丹を園芸店のほうで正月に咲くように仕掛けがしてあるようです。今度の牡丹は甘いピンク色の花です。
 ガクアジサイ、クリスマスローズ、クレマチス、わが家にあります。いずれも私の大好きな花なので、庭のあちこちに植えています。
 テッセンとも呼ばれるクレマチスは、赤紫色の花も風情があっていいものですが、その純白の花も見ているだけで心が洗われる気がしてくるほど素敵です。
 年末年始にクワとスコップをふるい過ぎて、右腕が痛くなってしまいました。何ごともほどほどが良いのでしょうが、つい夢中になってしまいます。ともかく心地よい一瞬一瞬なのです・・・。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.