法律相談センター検索 弁護士検索

検証、本能寺の変

カテゴリー:日本史(中世)

著者:谷口克広、出版社:吉川弘文館
 とても面白い本でした。信長が突然殺された本能寺の変については、陰謀説など諸説いり乱れており、私もずっと関心をもっていろんな本を読んできました。この本は、それら汗牛充棟の本をまとめて、A説、B説などと分類するだけの本かなと、期待せず読みはじめたのです。ところが、読みはじめたとたん、ぐいぐい引きこまれてしまいました。1時間の通勤電車のなかで読み終えることができず、裁判のあい間にも引っぱり出して読みふけり、ようやく帰りの電車で読み終えました。読み終わったのがもったいない感じがするほと読みごたえのある本でした。当時の日記や文書(覚書とか聞書)も、どの程度信頼できるのかを明らかにしていますが、この点もとても説得力がありました。
 信長が安土城を出発したのは、天正10年(1582年)5月29日の早朝のこと。京都に入ったのは、午後4時ころ。
 6月1日、京都の本能寺で、信長は堂上公家(とうしょうくげ)と対面した。まるで皇居が一時的に移ったかのように賑わった。このとき、信長と朝廷とのあいだには、任官の問題(三職推任ーさんしきすいにん)と、暦の問題があった。すなわち、信長は4年前に右大臣と右近衛大将の両官を辞任し、このとき朝廷の官職には何も就いていなかった。また、暦の問題を信長が蒸し返したのは6月1日の当日に日食が起こり、京暦が予測できなかったから。当時、日食のときの日光は汚れとされ、天皇の身体を汚れから遮るため御所を薦で包むのが慣例だった。日食が予測できたということのほうが私には驚きでした。
 6月1日、本能寺には、小姓たちが2〜30人、中間、小者(こもの)、それに女性を入れて100人ほどしかいなかった。信長の馬廻りの人々4〜500人は、京都の方々に分宿していた。
 6月1日の家康は、茶の湯三昧の日だった。朝は今井宗久邸、昼は天王寺屋で津田宗及の茶会、夜も堺奉行松井友閑邸で茶の湯の饗応を受けた。
 信長の長男信忠のいた妙覚寺は本能寺から直線距離で600メートル、道に沿っても1キロしか離れていない。光秀の軍が本能寺を襲ってから、二条御所を陥落させるまで4時間かかった。ほぼ予定どおりだった。光秀は6月5日に安土城に入り、残されていた金銀財宝を気前よく将兵に分け与えた。ところが、光秀が頼みにしていた筒井順慶からは「消極的拒絶」に会った。そして、もう一人の細川藤孝からははっきり拒絶された。
 家康は6月2日の朝、堺を逃げ出した。伊賀越えして、伊勢白子に出た。
 秀吉が変報に接したのは、6月3日の夜半過ぎ、今でいう4日の未明のこと。すぐに毛利方との交渉を成立させた。しかし、さらに2日間、高松(岡山)にとどまった。毛利軍の出方を警戒したのだ。秀吉は6月6日午後2時に高松を出発して沼城に入った。翌7日、大雨のなか、あふれる川も渡って、70キロを駆け抜け、その日の夜に姫路城に着いた。大雨のなか、甲冑をつけての行軍だった。兵の大部分が置いてきぼりを食らい、遅れて姫路城に着いた。そして、2日後の6月9日午前、姫路城を出て、明石に向かい、10日夜に兵庫に着き、11日朝に尼崎に着いた。13日午後4時から山崎の戦いが始まった。
 このような流れを確認したうえで、著者は陰謀説などを批判していきます。胸のすくような論証であり、とても説得力があります。
 朝廷と信長との関係については。両者の協調・融和を示す記事こそあれ、対立というべき緊張した事態をうかがわせる記事は見あたらないとしています。
 足利義昭の関与説については、光秀がすでに零落している義昭を担いだとて、どれだけ味方を糾合する力になったか疑問だとしています。なるほど、そうでしょうね。
 光秀の動機について、精神的疾患が原因だったという説については、
 ときは今 あめが下(した)知る 五月(さつき)かな
という有名な句をふまえて、これは古典の教養がちりばめられた質の高い作品であり、非常に冷静な心境がうかがわれるとしています。ふむふむ、そう言われたら、きっとそうなのでしょうね、としか言いようがありません。
 著者自身の推測は次のようなものです。光秀は67歳と高齢だったというのです。それが本当だとしたら、ちょっとイメージを変える必要がありますよね。その年齢で天下取りの野望を抱くとは、あまり思えませんからね。
 光秀は、このときまでの3年近く、手すきの状態が続いていた。それにもかかわらず、ずっと担当していた四国の長宗我部氏との外交の仕事も実質的に取り上げられてしまった。謀反を起こすまでの光秀は、このように無聊(ぶりょう)をかこつ状態だったのである。信長が四国対策を転換したことは、光秀にとって相当な打撃だった。光秀は乱の当時55歳ではなく、67歳だった。ところが嫡男は、まだわずか13歳。
 自分が追放されたら、息子も含めて家族みなが路頭に迷う。どう考えても、丹波一国はおろか、坂本城ひとつさえ息子に残す方策はなかった。そこで、ついに光秀は決断した。
 本能寺の変をめぐる状況について、一段と認識を深めることができました。

陪審法廷

カテゴリー:司法

著者:楡 周平、出版社:講談社
 いよいよ日本の裁判員裁判が実施される日も近づいてきました。5月25日、東京で開かれた日弁連総会のとき、国民の8割が参加したくないと言っている裁判員裁判なんて廃止すべきだという意見を述べている弁護士がいました。私はそうは思いません。職業裁判官に今のまま刑事裁判をまかせていいとはとても思えないからです。
 最近まで筑後地方にいた裁判官は、法廷に弁護人なんかいないという判決を繰り返していました。まるで法廷に検察官が二人いるような、むなしさを何度も感じたものです。裁判員裁判が万能だとか、手放しで絶賛するつもりはありません。でも刑事司法が今のままであってよいはずはない、国民参加によって良い方向に大きく変わることが期待できる、こう考えています。
 ところで、この本はアメリカの陪審裁判について分かりやすく解説してくれる内容となっています。アメリカの陪審裁判と日本の裁判員裁判とは、もちろん大きく異なっていますが、国民が有罪か無罪かを決める評決に関わるという点では共通しています。
 陪審員候補として召還される。それが、この国で暮らす者の義務だというのは誰しも知っている。しかし、それをすべての人間が真剣かつ厳粛に受けとめているかというと、答えは否だ。陪審員候補として召還されるのは、ある意味で召集令状を受けとるのと似ている。ある日突然、一通の手紙が一方的に送付されて来て、当事者の事情など一切考慮することなく、出頭を命じられる。その違いは、召集令状には身体検査があって、一定の基準をみたしていなければ兵役から逃れられること。そして、すすんでその任につこうとする人の意向は100%反映される。
 ところが、陪審員の選定においては、積極的に裁判に関わろうとする人間は、むしろ排除される傾向がある。陪審員に選ばれるのは、事件をしょせんは他人事と考えている人物だ。そんな人間にとって、見ず知らずの人間の裁きの渦中に身を投じて、有罪か無罪かを論議して決める。まして一日20ドルの報酬で貴重な時間を費やすなんて面倒以外の何者でもない。だから、検察・弁護の双方からの質問に対して、わざと偏向した答えを返して、陪審員にえらばれないようにする輩が後を絶たない。
 うむむ、日本も同じようなことになりかねませんよね。心配です。
 アメリカでは、裁判は検察と弁護人によるゲーム、いやショーと言ってよい。
陪審員を選ぶにしても、質問しながら、その人がどちらに有利な見解をもっているか、あるいは自分の敵になりそうか、全神経を傾けて探っている。つまり、陪審員に選ばれたということは、決して中立であることを意味するものではない。その時点で、双方から自分の意に沿う結論を出すと見込まれた人間だということ。
 ふむふむ、なるほど。そのようにも言えるのですね。
 朝一番から始まった陪審員の選定は、思いのほか難航した。陪審員を選ぶのに、一時間の昼食時間をはさみ、午後だけでも4時間かかった。そうかも知れません。大変ですね。
 そもそも陪審員は、法の専門家でも何でもない、感情をもった人間である。
 無作為に抽出した人間のなかに、極端な人権論者、死刑廃止論者などが紛れこむことはありうる。そうなると、審議は紛糾する。そして、特定の思想をもった人間は弁が立つ。正体を隠し、きわめて中立的な立場をとる演技にたけている。
 裁判官のなかにも感情が先に立つ人も少なくないのが現実です。そんな裁判官とは議論が議論にならないのです。これが残念ながら日本の現実として存在します。
 陪審員に求められるのは、被告が有罪か無罪か。二つの選択肢の中から一つを選ぶだけでしかない。情状酌量を裁判長に求める権利もなければ、何かしらのアドバイスを与えることも、ましてや有罪か無罪に至った理由を述べることすらできない。まさに一刀両断の判断を下さなければならない。だけど、有罪としたら、その量刑はどうなるのか、どうしても考えてしまう。
 裁判員裁判では、この点が違います。裁判員は、有罪だとしたときの量刑まで決めることになります。この本には次のようなことがかかれています。
 なぜ法律知識のない一般市民を陪審員として法廷に呼び、有罪無罪の判断を求めるのか。そこに人間がもちあわせる「情」が加味されることが期待されているのではないか。もし、陪審員が判事の言葉に従って、人間としての感情を排して結論を出せというなら、なぜ、陪審員が法廷に提出する結論が有罪か無罪かだけでいいのか。評決に至った経緯や理由はなぜ問われないのか。
 事実と法にもとづいて、と言っている一方で、人間として、一市民として許せる罪なのか、そうでないのかを実は法廷は求めているのかもしれない。法の上では犯罪とされる行為でも、状況如何によっては、それも人間として仕方のない行為だったと認定されるときだってある。法という人間の感情を排した代物に、人間の感情を吹き込む。それが陪審という制度なんだ。
 うむむ、これはどうなんでしょうか。裁判員裁判で、実際にどうなるのかはともかくとして、文字面で、このような言い方を肯定していいのか、私には若干のためらいがあります。この本は推理小説仕立てですから、筋書きの紹介も結末も紹介することはできません。ご了承ください。
 庭のアマリリスが濃い赤色の花を咲かせています。朱色の百合の花の隣に肥後菖蒲が紫色の上品な花を咲かせています。ヒマワリが群生し、ヒマワリ畑になるのも間近です。昨年暮れにもらった鉢植えのシクラメンが3度目のピンクの花を咲かせてくれました。初めてのことです。水やりに工夫をしたのが良かったのでしょう。水をやるのは3日か4日に一度、やるときは思い切りやるのです。

「虚構」

カテゴリー:社会

著者:宮内亮治、出版社:講談社
 ライブドアの内側がのぞける本です。ライブドアは、その最盛期に、グループ全体で6000人の社員をかかえていた。そして、プロ野球進出を表明してから、わずか1年半で命運は尽きてしまった。
 ホリエモンについての描写が面白い。堀江には、生意気さと人見知りが同居していた。胸を張って目を見ながら話すタイプではない。下からのぞきこんでくる印象で、目があえば逸らす。それでいて、図々しい。ともかく話が大きくて、自信満々にしゃべる。これは、まだ東大在学中の23歳のホリエモンに会ったときの初対面の印象です。
 堀江はドライな人間関係を好む。役に立てばつきあうし、立たなければアッサリと切る。ビジネスに感情はもちこまず、判断基準を数字にしぼる。感情に流されない。信賞必罰を貫いた。堀江の経営者としての美点は、情報収集力と発想力と理解力にある。
 堀江には天性の閃(ひらめ)きがあり、先読みができる。だが、読みが早過ぎるうえに、飽きっぽい性格もあって、成熟する前に止めてしまったりする。堀江の情報の確かさと読みの速さは天才的。だけど、速すぎてライブドアの業績には結びつかない。プロ野球進出で名前は売れたが、ライブドアに本業と呼べるほどのものはなかった。
 堀江が変わったのは、ライブドアがニッポン放送の買収を断念し、見返りに1340億円もの現金を手にし、堀江個人も若干の持ち株を売却して140億円近くの現金を得てからのこと。それまでの堀江は、かなりシビアな経営者だった。
 堀江は、市場に常にサプライズを与えなければ気がすまなかった。増収増益を続けつつ、100分割のようなサプライズを市場に与え、かつ上方修正することで成長イメージを鮮明にするのが堀江の戦略だった。でも、そんなアクロバットがいつまでも続くはずはない。
 堀江にはスポーツセンスがなく、スポーツは得意でない。ところが、ライバル視している三木谷が名乗りをあげたため、逃げることができず、トコトン戦うしかなくなった。ただし、ライブドアが敗北したとはいえ、堀江は認知度を高めるなど、むしろ勝利した。
 最盛期のライブドアの会員は1000万人。ライブドアが小泉改革の鬼っ子だというのは事実だ。自民党の武部幹事長は、堀江の手をとり、大きく上にあげて、「我が弟です。我が息子です」と絶叫した。
 ライブドアの軌跡は、実は失敗の連続である。近鉄球団買収も、プロ野球進出も、日本放送買収も、総選挙も、話題を提供した案件は、すべて成就しなかった。しかし、損はしていない。ホリエモンという名は売れ、堀江の虚栄心は満たされ、ライブドアのポータルサイトは活況を呈し、資金調達やM&Aは、非常にやりやすくなった。ただし、ホリエモンの浮上は、足蹴にされた企業や人間の恨みにつながる。殴った人は忘れても、殴られた人は忘れない。
 インターネットの世界は人間性を破壊する金権腐敗を生み出しているんだなと、この本を読みながら思いました。六本木ヒルズあたりの500メートルで昼も夜も行動していたというのです。世界が狭くなって、視野狭窄になってしまったのですね、きっと。

アメリカを揺り動かしたレディたち

カテゴリー:アメリカ

著者:猿谷 要、出版社:NTT出版
 著者には大変失礼なのですが、どうせアメリカのファースト・レディたちを天まで高く持ちあげるばかりの本かなと思って全然期待しないまま読みはじめたのでした。ところが、意外や意外、大変に面白いアメリカのレディーたちの話が満載でした。
 帝国主義国家、世界の憲兵気取りのアメリカのなかでも、人種差別に反対し、民主主義と弱者のために全身全霊うちこんでたたかう女性たちの伝統が、昔も今も根強く生き続けているのですね。読んで、うれしくなりました。
 ポカホンタスというアメリカ先住民の女性の名前は聞いたことがあるだけでした。
 ときは1603年です。日本では関ヶ原の戦いが終わり(1600年)、徳川家康が江戸に幕府を開設した年です。イギリス人がアメリカにやって来て、餓死寸前の状態になったとき、先住民のインディアンが救いの手を差しのべました。そのときの首長の娘がポカホンタスです。やがて逆にイギリス側に捕らえられ、植民地のなかで英語を教えこまれ、キリスト教を信じるようになり、名前もレベッカと変えるのです。そして、ポカホンタス19歳のとき、イギリス人青年と結婚し、子どもを生みます。イギリスに渡り、国王とも会見します。ところが、天然痘にかかって、わずか22歳でなくなってしまいます。
 アメリカ大陸の先住民は、天然痘やチフス・インフルエンザなどへの免疫力をまったくもっていなかったため、次々に死亡し、人口が激減したのです。
 ストウ夫人の『アンクルトムの小屋』は、私は小学生のころ、ラジオの読み聞かせ番組で聞いていたように思います。この本にはストウ夫人も紹介されていますが、同じころ、奴隷救出に生命を賭けていたハリエット・タブマンという黒人女性をここでは紹介します。ハリエット自身も奴隷の生まれでした。そのころ、アメリカ南部から北部へ黒人奴隷を逃亡させるための地下鉄道が組織されていました。ハリエットも、その車掌に救われたのです。地下鉄道といっても、地下鉄ではなく、線路を走る鉄道でもありません。秘密裡に黒人を安全な北部へ脱出させる人々のことです。
 そして、ハリエットは、今度は救う側にまわります。10年間にメリーランドに潜入すること19回、あわせて300人もの奴隷の救出に成功したというのです。たいしたものです。当時、メリーランドの奴隷所有者はハリエットの首に4万ドルの賞金までかけていたそうです。
 フランクリン・ローズヴェルト大統領夫人のエレノア・ローズヴェルトも注目すべき女性だと思いました。エレノアは幼いころに両親に死別し、厳しいしつけを受けたので、内気でおどおどした、愛情に飢えた少女だったというのです。
 ローズヴェルトは、小児マヒにかかり、脚がマヒした。そのうえ、秘書との浮気もあった。しかし、エレノアは離婚せず、大統領である夫を支えた。たとえば退役軍人たちが政府に抗議行動を起こしたときには、エレノアはそのなかに乗りこみ、話し合い、一緒に歌をうたった。エレノアは国連のアメリカ代表の一人になり、国連の人権委員会の議長にもなって、広島の原爆被災地をはじめヨーロッパの戦禍の跡はほとんど見てまわった。
 すごいものですね。日本でいうと、三木元首相の奥さんが平和憲法擁護という革新的立場で活躍しておられるのを知っていますが、ほかに誰かいるのでしょうか?
 同じくフランクリン・ローズヴェルト大統領を支えたもう一人の女性が紹介されています。フランシス・パーキンズです。
 フランシス・パーキンズは大学を卒業したあと中学校の教員となった。しかし、それにあき足らずにシカゴへ向かった。貧しい人たちのセツルメントで働くようになったのです。私も大学生時代、セツルメント活動に没頭していましたので、とても共感を覚えました。そして、ここでの経験を生かして、労働長官に指名され、就任するのです。アメリカで初めての女性閣僚でした。フランシス・パーキンズは、1935年に社会保険法を成立させた。このときまで、アメリカには養老年金や失業保険の制度がなかった。彼女は、シカゴでのセツルメント運動をしていたときの夢を実現することができた。
 フランシス・パーキンズは、アメリカ史上に残る不況時代の労働長官として、12年間FDRの下でがんばった。すごいアメリカ女性がここにもいました。アメリカの民主主義はこういう人たちに支えられてきたのですね。
 1870年に憲法修正15条によって黒人に参政権が認められた。しかし、それは男性だけだった。黒人奴隷の解放をめざしてたたかった白人女性には、まだ選挙権が認められなかった。女性の選挙権は、第一次大戦が終わったあとの1920年のこと。
 レディー・ファーストは偽善的な性格をもつもの。強者である男性が弱者である女性へのいたわりと庇護なのである。アメリカは、今も昔も、完全に民主主義が貫いている国ということでは決してないのです。もちろんアメリカに学ぶべきところは多々あります。しかし、アメリカ一辺倒というわけにはいきません。

ぼくは毒ガスの村で生まれた

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:吉見義明、出版社:合同出版
 毒ガスの被害が、現代中国で発生しています。日本軍が投げ捨てていったものが、何も知らない子どもたちに拾われたりして事故を起こしているのです。
 なぜか。マスタードガス(イペリット)は、吸い込んだり身体にふれても、すぐには影響が出ない。数時間たってやっと影響があらわれる。その場で毒ガスにふれたことが気がつかないため、大勢の人が被害にあってしまう。
 毒ガスに触れた皮膚のキズは治りにくいだけでなく、大きな跡が残ってしまう。呼吸によって肺に入ると、ひどい咳が出て、呼吸が困難となる。現代の医学では、毒ガスの被害を完全に治す薬や治療法は見つかっていない。
 日本には毒ガスを製造していた島があった。瀬戸内海の小さな島、大久野島。今ではテニスコートなどもある国民休暇村となっていて、毎年12万人がやって来る。ここに、従業員5000人という大工場があった。毒ガスをつくっていた。
 日本でも中国と同じような事故が発生している。茨城県神栖町、神奈川県の寒川町や平塚市など。というのは、毒ガス弾を日本軍は終戦時に別府湾などに捨てたから。また、銚子沖にも捨てられている。
 日本にとって、戦後はまだ終わっていない。このことを実感させられる本でした。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.