法律相談センター検索 弁護士検索

「源氏物語入門」

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 高木 和子 、 出版 岩波ジュニア新書
 これまで「源氏物語」には何度も挑戦しました。もちろん、原文ではありません。本棚には、瀬戸内寂聴の本など、6冊が並んでいます。でも、もうひとつしっくりきませんでした。この新書はジュニア新書だけあって、私にもとても分かりやすく、「源氏物語」が千年も読みつがれている秘密を十分知ることができました。ジュニア新書って、大人の私にも大いに目を開かせてくれることが多いので、私は愛読しています。
 光源氏は、仕える人々の心を、きちんと管理し掌握できている。それは、まるで、社員教育の行き届いた会社のようだ。社長が部下に信頼され、統率がとれている優良企業を思わせる。
 光源氏の好色は、一対一の男女関係の誠実さという意味では不誠実にしか見えない。
 しかし、その多情さ、鷹揚(おうよう)さによって救われる女性たちが少なからずいた。それによって多くの高貴な女性たちが名声を汚(けが)さず没落せずに生き続けられるなら、一種の社会保障にも近い。うーん、そういう見方もできるのですか…。
 権力者が窮屈な一夫多妻に生きたら救われない多くの女性が路頭に迷うかもしれないという脈略は、なかなか現代人には了解しがたいところだが、それが当時の現実だった…。
 「源氏物語」は、笑われる人、笑いを回避される人それらを相互に観察させながら対照的に、その位置づけや心理をたどっている。
 当時の貴族社会の女房たちは、しばしば複数の主君を渡り歩いており、必要な生活上の物の貸し借りをしたり、人と人との関係を結んだり、噂を伝えたりしていた。いわば情報の運び役、伝達者だった。
 この当時、格式高い女性は、男性を通わせるものだった。すぐに同居するのは、目下の女である証(あかし)になる。なーるほど、そういうものなんですね。
 正妻とは、対照的に身分の高い女性をいう。当時の結婚においては、男女の個人の魅力より、出身の家の家格や政治力が重要だった。
 晩年の光源氏は、女三宮(さんのみや)を恋敵の柏木に寝取られ、不義の子である薫を我が子として育てるなかで、最愛の紫の上に先立たれるという、苦悩に満ちた日々を過ごす。自分は人一倍の栄華を極めたけれど、一方で苦しみが深いことも比類なかった。まるで、仏に与えられた苦行であるかのような生涯だったと、光源氏は自らの生涯を振り返った。
 そして、光源氏の死んだあとを語る「宇治十帖」の世界は、光源氏の光り輝く世界の負の側面を照らし出す薫(不義の子)と八宮(光源氏の弟)によって始まる。
 光源氏の息子とされつつ実の子ではない薫と、光源氏の孫にあたる匂京は恋のライバルとなり、互いを観察し模倣する。そういう構造の本だったのですね。
 男たちの欲望に翻弄(ほんろう)され続けた女性たちは、やがて自分の意思で自立していく。美しい男皇子(みこ)、光源氏の物語として始まった「源氏物語」は、次第に女の物語に変容し深まっていく。
 なるほど、そういうことだったのですか…。単にプレイボーイが浮気を繰り返し、女性遍歴をするなんていうストーリーではなかったというのです。ここに1000年もの生命を保ち続ける秘密があるのですね…。
 220頁ほどの新書ですが、大変勉強になりました。さすがは「源氏物語」の研究者です。
(2023年11月刊。960円+税)

世界を翔ける翼  渡り鳥の壮大な旅

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 スコット・ワイデンソール 、 出版 化学同人
 渡りをする鳥は、飛行に先だって筋肉を増やし、多くの脂肪を体に溜め込む。数週間で体重は2倍以上になる。どう考えても行き過ぎた肥満なので、人間なら糖尿病や心筋梗塞の患者になってしまうだろう。でも、鳥たちは、平気で何日も休まず飛び続ける。
 睡眠不足になることもない。夜には、脳の半球のうち片側を2、3秒ずつ休ませ、それを交互に入れ換えながら飛んでいる。昼間は、ほんの数秒の短い睡眠を無数にとる。
 ミズナギドリは年間7万4000キロを飛んでいる。アジサシは少なくとも年に6万キロ移動する。8万2000キロ飛んだものもいる。キャクアジサシが最大で9万1000キロ飛んだことも確認されている。
 渡り鳥は、1時間に数百万羽の割合である地点を通過していく。
 渡り鳥の世界の320種のうち、ほとんどが長距離の渡りをしている。少なくとも19種が4800キロを休みなしで飛ぶ。
 オバシギは、オーストラリア北西部を出発し、5400キロも休むことなく飛んで中国や朝鮮半島に到達する。その間、蓄えた脂肪すべてを燃焼させ、筋肉や器官の組織をそぎ落とすことで、飛行のための筋肉に必要となる膨大な燃料を送り続ける。黄海に着くころには、内臓器官のほとんどが縮んでいる。全身は18センチ、体重30グラムに満たない小鳥だ。
 オオソリハシシギは、アラスカ西部からニュージーランドまで1万2000キロを、8日から9日間、休むことなく飛んでいる。この鳥は、飛行する前、アラスカ半島の肥沃(ひよく)な干潟(ひがた)で、すさまじいエネルギーで食物となる蠕虫(ぜんちゅう)などの無脊椎動物を食べ、分厚い脂肪の層を身にまとう。2週間ほどで体重は2倍以上になり、680グラムのオオソリハシシギは、皮膚の下や体腔に280グラムもの脂肪を蓄える。あまりの肥満に、体を揺らして歩くようになり、その後、体内の構造は急速に変化する。砂のうや腸のような消化器官は不要になって委縮し、細長い翼を動かす胸の筋肉は心筋とともに体積が2倍になり、肺の容積は大きくなる。
 オオソリハシシギは、2万9000キロの旅を生涯に25~30回、繰り返す。
 渡り鳥は、脂質輸送を速めるタンパク質を増やし、細胞機構を促して、脂肪をグリセロールと脂肪酸に分解することで、素早く資質を処理する方法といった、細胞レベルでの大規模な適応が発見されている。
 渡り鳥は、ミトコンドリアに存在する、脂肪酸を酸化させる酵素も高レベルで持っているうえ、そのレベルは渡りの季節が近づいたり、中継地で休憩しているときには、さらに上がる。
 適切な食物を選ぶことで、鳥は筋肉の効率性と飛行の性能を高めている。
 ドロクダムミは、人間の健康にもよいと広く認められている。オメガ3のような多価不飽和脂肪酸がきわめて豊富であることが分かっている。
 オオソリハシシギは、どんな人間だってしたことがないほど、ひどい肥満から餓死寸前のやせた体という極端のあいだを揺れ動くうえ、頻度は年に数回、しかもそれを数十年にわたって行う。
 チョウゲンボウ類にとって脂肪の豊富な白アリは危険な海をこえるためのものとして最適だ。
渡り鳥が壮大な旅をしていること、その旅を可能にする身体構造そして、エサ、さらにはエサのある場所の確保、また、強力殺虫・除草剤などの問題点まで明らかにされています。
 この本を読んで、こんな素晴らしい能力と努力をしている渡り鳥たちのためにも博多湾の和白(わじろ)干潟や有明海の遠浅の海などを本当に大切にしたいものだとつくづく思ったことです。
(2023年8月刊。4180円)

祖母姫、ロンドンへ行く!

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 椹野 道流 、 出版 小学館
 これはすこぶるつきの面白い本でした。ぜひ、ご一読してみて下さい。
でも、このタイトルって、何のことやら分かりませんよね。
 80歳をとっくに超えている祖母が「お姫様のような旅がしてみたいわ」と言ったのを周囲が、その気になって、孫娘の著者がロンドンまで同行することになったのでした。
 お姫様の旅というからには、もちろん、飛行機はファーストクラス、ホテルもロンドン中心部にある五つ星ホテルです。孫娘はさる、やんごとなき高齢女性に仕える秘書役を演じることになります。
 すでに認知症が始まっている祖母ですが、なかなかどうして、相当にしたたかな女性です。自分の意志は、はっきり貫き通すところが、実に素晴らしい。
 ファーストクラスの世話をしてくれるCA(キャビン・アテンダント)のアドバイスが実に的確です。
「大切なのは、お祖母様には何が出来ないかではなく、何を自分でできるのかを見極めること。できないことを数えあげたり、時間をかけたらできるのにできないと決めつけて手を出すのは、相手の誇りを傷つけることになります」
 空港で立ち往生しているとき、祖母の言った言葉がスゴイ。
 「遠い国から来たお客様なんだから、きちんと分かるように、相手の国の言葉で話しなさいって、伝えてちょうだい」
 いやはや、ここまでくると、このメンタルの強さには、私も、ははーっと恐れ入ります。
 そして、ロンドンでの買い物の途中に祖母は孫娘に忠告するのです。
 「もって生まれた美貌がなくても、その気になれば、女性はどうにかこうにかキレイになれるの。小野小町でなくても、努力でそれなりにはなります」
 いやあ、すごいですね。そして、作家を目ざす著者に対してのアドバイスは・・・。
 「小説を書いて食べていくのなら、有名になりたい、ほめられたい、売れたい・・・そんな欲はぐっと抑えて、誰かの心に寄り添うものを書きなさい。自分のためだけの仕事はダメ。売れたときには、もうかったことより、たくさんの人の心に触れられたことこそ喜んで、感謝しなさい」
 いやあ、これには参りました。自称モノカキの私にもピッタリのアドバイスです。
 孫娘の著者は、祖母を「偉そうで、わがままで、厄介な婆さん」とみていたのを、「頭の中に膨大な記憶と経験と知識を詰め込んだ、偉大な人生の先輩」と認識し直したのでした。
 祖母は孫娘の化粧についてもアドバイスします。
 「努力しなければゼロのまま、百も努力すれば、1か2にはなるでしょう。1でも、違いは出るものよ。最初からあきらめていたら、不細工さんのまま。ゼロどころか、マイナス5にも10にもなってしまいます」
 「何もしないのは、自分を見捨てて痛めつけているようなもの」
 「もっとキレイになれる、もっと上手になれる、もっと賢くなれる。自分を信じて努力して、その結果として生まれるのが自信」
 「自信なんて、ないよりあったほうがいいでしょ。まだ若いんだから、今からでも、もっと努力しなさい、いろんなことに」
 いやあ、ぐぐっと心に響きますよね、このアドバイスには・・・。
 イギリスの五つ星ホテルのアフタヌーン・ティーは、大変なボリュームのようです。まずはサンドイッチ。次は焼きたてのスコーン。手のひらよりひと回り大きな見事なサイズ。それが3種類あり、そこにジャムとクリームをどっさり載せて食べるのです。そして、最後にケーキ。それも特大。日本のケーキの2倍もありそう・・・。私には、とても無理、いくら何でもムリすぎます。でも、この二人はそこを必死にクリアーしたのです。
 旅の最後に祖母が孫娘に言ったアドバイスは、まさに圧巻。
「あんたに足りないのは自信。自分の値打ちを低く見積もっているわね」
「謙虚と卑下は違うもの。自信がないから、自分のことをつまらないものみたいに言って、相手に見くびってもらって楽をしようとするのはやめなさい。それは卑下、とてもみっともないものよ」
「楽をせず、努力をしなさい。いつだって、そのときの最高の自分で、他人様のお相手をしなさい。胸を張って堂々と、でも、相手のことも尊敬して相手する。それが謙虚なのよ」
著者が「お世話してあげている」と思っていた祖母は、とてつもなく冷徹に著者を観察していたのでした。
いやあ、いい本でした。これって実話なのか、小説(フィクション)なのか読んでいてさっぱり分かりませんでしたが、私は実話だと思って読み通しました。
ただし、舞台となったロンドンは現代ロンドンでないことははっきりしています。しびれましたよ、まったく・・・。
(2023年11月刊。1600円+税)

母を失うこと

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 サイディヤ・ハートマン 、 出版 晶文社
 奴隷制を意味するスレイヴァリーという用語は、スラヴという言葉から派生している。中世の世界では、東ヨーロッパ人が奴隷だったことによる。うひゃあ、知りませんでした・・・。
 アフリカのガーナは、よその国より奴隷制のため地下牢や牢獄、奴隷小屋を残している。地下に埋もれた狭く、うす暗い牢室、格子つきの洞窟のような牢室、細い円柱型の牢室、じめじめとした牢室、にわか作りの牢室。15世紀末以来、金(ゴールド)と奴隷をめぐって、ポルトガル人、イギリス人、オランダ人、フランス人、スウェーデン人そしてドイツ人は、アフリカの奴隷交易における拠点を確保するため、50もの恒久的な駐屯地と要塞、そして城を建造した。地下牢や貯蔵庫、また収容所には、大西洋をわたって輸送されていくのを待つ奴隷が収容されていた。18世紀末ころ、ガーナには60もの奴隷市場が存在していた。
 1950年代、60年代、アメリカにいたアフリカ系アメリカ人は大挙してガーナに押し寄せた。パン・アフリカ主義という夢のもとに、明日にでも奴隷制と植民地主義の遺産が崩壊するかのような気運にあふれていた。
 ガーナのエンクルマ大統領は独裁者だった。エンクルマは、世界中の黒人の自由のために妥協なく闘った。エンクルマが失脚したとき、アフリカ系アメリカ人は涙したが、地元のガーナ人は歓喜し、街頭に繰り出して踊った。
 ガーナは自由通貨を発行せず、ヨーロッパで製造された米ドルが通用していた。
 アフリカでも、アメリカに劣らず、黒人の命が消耗品同然に扱われている。
 ポルトガル人に捕えられた女性の右腕には十字架の焼印が押された。
 コンゴにおける王侯貴族はカトリックに改宗し、奴隷貿易で財を成した。
 奴隷は家系をもたなかった。奴隷は人間を数えるときの単位ではなく、家畜のように「頭」と数えられていた。
 商品としての奴隷は、生きた積荷と呼ばれ、またオランダ人は「ニグロ」という言葉を「奴隷」と同義として使った。奴隷船は「ニガー・シップ」呼ばれていた。
 ヨーロッパに連れてこられたアフリカ人「捕虜」は、自分たちはヨーロッパ人から食べられるために連れてこられたと、恐怖心を吐露した。白い人食いへの恐怖は、暴動と自死を誘発した。
 奴隷所有者は、奴隷の記憶を根こそぎ、つまり奴隷制以前の存在する証拠をことごとく消し去ろうと努めた。過去のない奴隷は、復讐すべき相手が分からない。
 奴隷制度から生まれた子どもは、母親とともに何も相談することなく、完全に父親の系図に組み入れられた。奴隷の母親は、子に引き継がせ得る生得権を何ひとつ持たないので、女奴隷の子に触れるのはペニスだけだと言われた。
 コンゴを何度も訪れたアメリカの学者による紀行文でもあります。奴隷制が現代になお生きているという指摘には、ぞぞっとさせられます。
(2023年9月刊。2800円+税)

ニワシドリのひみつをもとめて

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 鈴木 まもる 、 出版 理論社
 日曜日の夜、録画したNHK『ダーウィンが来た』をみるのが私の楽しみの一つです。そのなかでニワシドリの立派な「アズマヤ」も見ました。驚きの光景です。
 たとえば、チャイロニワシドリのアズマヤは、まるで小人の家の前にカラフルな花や木の実、虫の羽、キノコなどが、きれいに見事に並べられています。ジャングルの森の中ですが、わざわざ太陽の光の当たる場所につくられています。
こんなニワシドリはパプアニューギニアにしかいません。ですから、このアズマヤの実物をみたかったら、とんでいって、ジャングルの中にわけ入るしかありません。危険がいっぱいのジャングルです。そして、飛行機だって、どこまでたどり着けるのか・・・。でも、単独で決行したのです。いやはや勇気があります。ありすぎます。でも、おかげで、勇気の乏しい私だって、こうやってニワシドリの生態を文章と写真、そして著者の見事なスケッチで読んで見ることができるのです。ありがとうございます。
 そして、著者がすごいのは、なぜニワシドリのオスが巣ではなく、アズマヤづくりに精を出すのかという謎解きをしているところです。
 巣づくりをするのはメス。オスはアズマヤをつくってメスを誘引するだけ。
「ぼくは元気だよ」「ぼくとなら安心して子育てできるよ」「ぼくのテリトリーは、安全で、エサが多くとれるよ」「ものを見つけられる力があるよ」
 こんなメッセージをオスはメスに送っている。メスはそれを受けとめ、アズマヤをよく観察してオスを選んで、受け入れている。
 ここらには地上に肉食獣がいないので、オスはアズマヤをコツコツつくり続けられる環境にある。巣づくりはメスだけで出来る。オスは巣づくりする必要がなくなったけれど、巣をつくりたい、物を運びたいという本能残っているので、そのエネルギーをアズマヤづくりにあてて、メスへのプロポーズ作戦に活用している。これが著者の推測です。
 現地にまで足を運んだ著者の推測は恐らくあたっていると私も思います。見事なものです。それにしてもニワシドリのアズマヤの多様さ、見事さには思わず息を呑みます。
 海底にもミステリーサークルをつくりあげる魚がいますよね。これも『ダーウィンが来た』でみました。生物界の謎は、まさしく奥深いと思います。
(2023年7月刊。1650円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.