法律相談センター検索 弁護士検索

西淀川公害を語る

カテゴリー:社会

著者:西淀川公害患者と家族の会、出版社:本の泉社
 大気汚染公害は今も深刻です。私は弁護士になる前から取り組んできました。この本を読みながら、私の青年弁護士時代をふり返ったことでした。そして、写真を見て、みんな若かったなあと思ったのですが、それだけ私も年齢(とし)をとったということなんですよね、残念ながら・・・。
 日本最大、最強を誇る西淀川公害患者の会が設立されたのは1972年(昭和47年)のこと。私が司法修習生になった年です。最高時の会員数2800人(うち15歳以下の子どもが半数)。今は400人。年配者の半分以上が亡くなった。
 西淀川公害裁判は勝利的に解決するまで20年かかった。しかし、その結果えられた和解金40億円のうち25億円が患者への補償金となり、残る15億円がまちづくりなどの資金として活用された。その一つが通所介護施設「あおぞら苑」。5000万円で用地を取得し、開設するのに5000万円をかけた。公害患者用の介護施設である。
 すごいですね。裁判の成果が地域再生の場として活用されているなんて、素晴らしいと思います。たいしたものです。生きるお金のつかい方ですね。
 西淀川区は、1975年(昭和50年)ころ、スモッグが出ると、車は昼間でもライトを照らした。それでも30メートル先しか見えなかった。小学校はスモッグがひどいため、運動会を途中で中止し、別の日に再開することもあった。そのころの子どもの作文を紹介する。
 大阪の空は、灰色だ。
 スモッグで いっぱいだ。
 今日も、また、スモッグで汚れた町の空
 また、あすも、あさっても、くり返されるのだろう
 これでいいのか、西淀川は、
 公害のために、人間がつくった工場に、
 人間が苦しんでいる
 スモッグの年間発生日数は、1956年に88日、1960年には160日、その後は100〜120日前後で推移した。団地のテレビ・アンテナが1年でポロリと折れ、バラバラになってしまったほど。
 1973年10月に公害健康被害補償法が制定された。西淀川区の公害認定患者は1976年に4910人。区民の20人に1人が認定された。
 患者会は国、道路公団そして企業10社を被告として公害裁判に踏み切った。その提訴前に原告となった患者にかいてもらった契約書には、「仮に勝っても、賠償金は完全解決するまでは受けとらない」とあった。な、なーるほど、ですね。
 1978年の第1次提訴の原告は112人。1984年の第2次提訴の原告は470人。被告となった企業からの切り崩しのため、500世帯が辞めていった。
 企業側は、ぜんそくはアレルギーが原因だ、たばこが原因だと主張して、裁判の引き延ばしを図った。いやあ、ひどいものです。なりふりかまわない主張を出しました。
 公害健康被害補償法の改悪が企業、財界側から始まった。臨調会議がその司令塔となった。そこで、患者会は、会議の開かれている東京の庁舎前に600人が集まった。やがて、全員が片手に直訴状をかざして庁舎に太鼓の音とともに乱入し、土光敏夫会長に迫った。瀬島龍三を見つけました。そのときのセリフがすごい。
 「関東軍参謀に用はない。引っ込め。土光に会わせろ」
 患者の会に、関東軍の高級将校を載せる車の運転手をしていた人がいて、瀬島龍三の顔を見知っていたからできた芸です。さすがの瀬島龍三も、びっくりして引き下がったというから、いかにも痛快です。軍人あがりが、反省もなく戦後の日本政治を牛耳るなんて、とんでもないことですよ。
 裁判では、被告側が700人をこす原告全員の尋問を求め、裁判所がこれを受け入れた。月1回のテンポでやったら10年以上かかることになる。そこで、西淀川簡裁の1階法廷と2階会議室の両方をつかって、1回で上下7人ずつ、計14人ずつ尋問することになった。そして、第2次訴訟からは原告4人に1人の代表尋問になった。
 しかし、この原告尋問は、結果としては大変な効果があった。どれだけ患者・遺族が苦しんでいるかを、裁判所と弁護団が深く認識することになったからだ。
 いよいよ、1991年3月、大阪地裁で判決。私と同期の津留崎直美弁護士(久留米出身)は、10通りの声明文を用意した。そして、患者会は・・・?
 なんと、敗訴したときには、患者2000人が法廷に入って座りこみをする計画だったというのです。そ、そんな無茶な・・・。これには、さすがの私もア然としまして、開いた口がふさがりませんでした。
 国と公団を除いて、勝訴判決でしたので、そういう事態にならなくて、本当に幸いです。
 判決直後の関西電力との交渉。なかなか交渉に応じようとしない。さあ、どうする。夕方5時30分、1000人分の弁当が運ばれてきた。「みんな、メシにしよう」と呼びかける。そして、次に貸し布団が運ばれてきて、関電ビルの出入り口にうず高く積み上げられる。「帰らないぞ」という患者会の不退転の決意をしめした。うひゃあ、す、すごーい。そこまでやるのか。まいった、まいりました。いえ、関電がそういって、交渉に応じたのです。
 被告企業10社から40億円近くを出させたときの裏話も紹介されています。企業側の担当者と、実に人間的な接触があったようです。これまた、すごいことです。
 今だから書ける、という内容がたくさんあり、とても面白く、勉強になりました。
 患者会の森脇君雄会長のますますのご活躍を祈念します。
(2008年3月刊。1800円+税)

平安貴族の夢分析

カテゴリー:日本史(平安)

著者:倉本一宏、出版社:吉川弘文館
 私は毎晩のように夢を見ます。楽しい夢もあれば、変な、いかがわしい夢もあります。夢の世界では、もてもて人間になったりもするのです。これって夢だろうなと夢の中でも思っているのですから、不思議なものです。
 平安時代の貴族がどんな夢を見ていたのか、興味津々で読みました。なあんだ、現代の私たちと同じだったのかー・・・、とがっかりしてしまいました。現代人とはよほど変わった夢を見ているものと考えていたからです。宗教がらみの夢は多かったようですが。
 この本はまず、人間がなぜ夢を毎晩みているのかを解明しています。
 レム睡眠は、日中に収集した不要な情報のデータを消して、翌日、新たに情報を収集できるようにする働きを持っている。脳がたくさんのものを覚えれば覚えるほど、神経回路網が混乱し、間違った情報が混じりこむので、夢をみることによって、人間は余計な情報を消して脳を調律し、脳の可塑性(記憶)を可能にする土壌づくりを行っている。つまり、夢の主要な機能は忘れることにある。な、なーるほど、そういうこと、だったんですね。よく忘れないと、新しい知識を脳は吸収できないというわけです。
 平安時代、夢は寝目つまり、いめと読んだ。
 平安時代の貴族は、朝おきて食事をしたり身繕いをしたりする前に、昨日の儀式や政務を日記に記録していた。具注暦という暦の余白に日記を記した。つまり、平安貴族が朝起きて最初に手にする物体は、鏡の次に日記を記す具注暦だった。
 たとえば、摂政となり関白となった藤原忠平(ふじわらのただひら)の記した『貞信公記』によると、位階を早く上げてほしいという個人的な希望を夢に見たこと、それを日記に記している。
 藤原道長の『御堂関白記』も紹介されています。『御堂関白記』における道長の夢というのは、そのほとんどがどこかに外出あるいは参列することを回避するための根拠としての「夢」である。具体的に「夢」の内容は語られておらず、本当にみたのかどうか怪しい。
 道長には、行きたくない所には夢想を口実にして行かず、やりたいことだけはそれにもかかわらずやるといった行動様式がみてとれる。これは、夢についての平安貴族全般にみられる行動様式だったようだ。そして、陰陽師は依頼者の意思どおりの占いをすることが多かった。な、なーるほど、そういうものなんですよね。昔も今も、変わりませんね。
 平安貴族には、家の存続のためには政治的地位を継ぐ男子と、入内(じゅだい)を予定する女子とが必要であった。ところが、右大臣を26年も在任した藤原実資(ふじわらのさねすけ)は、男子にも女子にも恵まれなかった。
 実資の夢について、夢解き僧がいいことを言って近寄ってきたが、実資はいたって冷静な対応をした。つまり、夢解き僧の言うことを真に受けなかったということです。
 67歳の実資の頬がはれてきたとき、実資は夢の中に出てきた2つの治療法をやってみました。それでも、決して、夢をうのみにしたのではなく、当時考えられる様々な手だてを講じたうえで対処していました。つまり、現実的な対応をしていたというのです。決して夢のご託宣のとおりに動いたわけではありません。
 この実資の『小右記』に登場する夢は、一見すると夢想によって宗教的な怖れを抱いていたかのような観がある。しかし、逆にいうと、金鼓を打たせたり、諷誦(ふじゅ)を修させたりといった措置を講じることによって、日常的な生活に戻っていったのである。必ずしも実資が宗教的な怖れに包まれていたわけではないと考えるべきである。つまり、実資もまた、道長と同じように、夢想を冷静に自分の都合のよいように利用していたのだ。
 なーるほど、そういうことだったのですか。これでは、まるで、現代日本人と同じですよね。
(2008年3月刊。2800円+税)

デザインの力

カテゴリー:社会

著者:喜多俊之、出版社:日本経済新聞出版社
 な、なーるほど、デザインの力って、すごーく大きいんだな。そのことを文章と写真で実感させてくれる本です。写真だけ眺めていても楽しくなります。
 デザインは、いま世界でもっとも注目されているキーワードのひとつ。
 中国は、デザインを新資源としてとらえ、首相自ら、工業デザインを重視するというスローガンを掲げて動き始めている。韓国では、大手メーカーを中心として、デザイン開発をテクノロジー開発かそれ以上に重要なこととしてとらえ、ケータイやデジタル家電の分野で大成功をおさめている。
 著者は薄型の液晶テレビ、シャープのAQUOS(アクオス)のデザインをうみ出した人物です。
 それ以降、アクオスにはすべて著者のサインが入っている。イタリアでは、それがあたり前のこと。
 アクオスのデザインを外注化したメリットは、社内では得られないオリジナリティへの期待だ。
 日本企業においては、一般にデザインの価値は相対的に低い。テクノロジーとデザインとは、両輪が補いあって相乗効果をもたらし、ハイテクノロジーとハイセンスとして、一体化して昇華させることこそ、ブランドを目ざすこれからの日本製品にとって大切なのだ。品格ある一流をつくらないと、世界のマーケットにメイド・イン・ジャパンの席はない。
 腕時計なのですが、2つの文字盤がある時計があります。大は今の現地時間。小は故国時間なのでしょうか(もちろん、逆ということもありえます)。飛行機に乗って世界を飛びまわるビジネスマンにとっては大変便利な時計でしょう。私にはまったく必要ありませんが・・・。
 日本は50年ものあいだ、グッド・デザイン賞を授与してきた。これは、世界ではまれなこと。ところが、中国の産業界では、デザインの韓国、技術の日本と言われている。しかし、デザインも大切なのです・・・。
 面白い色と形をした大型イスとか、シンプルで存在感のあるナイフやフォークそしてスプーンまでデザインしています。さすがに、なーるほどと思う作品ばかりです。
(2007年12月刊。1700円+税)

評伝・菊田一夫

カテゴリー:社会

著者:小幡欣治、出版社:岩波書店
 私は「君の名は」の時代の人間ではありませんし、「放浪記」も「がしんたれ」も「がめつい奴」も劇場で見たことはありません。でも、菊田一夫という劇作家がいたということは鮮明な記憶として残っています。なぜなのか、自分でもよく分かりませんが・・・。
 この本は、その菊田一夫の生い立ちから成功して、亡くなるまでをたどっています。菊田一夫という人物の複雑な表も裏も見る思いがしました。
 菊田一夫にすれば、戯曲などというものは、師事して会得するものではなく、自分ひとりで苦労して切り拓いていくものだとする体験的劇作論が根底にあった。しょせん、この世はおのれひとりであって、他人をあてにすべからずという人生哲学に根ざしていた。
 幼時から少年期にかけて辛酸をなめ尽くした菊田一夫は、晩年まで、依怙地なほど、おのれ独りにこだわった。徒党を組むことを嫌った。
 菊田一夫は少年のころ、素直でかしこい子だった。6年生のときの通信簿は、修身、国語、歴史、読み方、唱歌、算術は、全部、甲だった。とくに算術は、どんなときでも  100点だった。ただし、体操と手工と図画はダメで、丙だった。運動神経が鈍くて、手先は不器用だった。
 丁稚奉公をしていた少年時代、仕事がのろくて要領が悪いことから、「この、がしんたれ」と言われて、よく殴られた。「がしんたれ」というのは大阪弁で、能なしの、役に立たない人間だという蔑称だ。
 菊田少年は、ふだんは色が黒くておとなしいので、インドのお地蔵様と言われ、たいがいのことはニコニコ笑って我慢しているが、その限界をこえると狂ったように怒り出す。
 菊田一夫青年は、徳永直の名作『太陽のない街』(これは東京・文京区を舞台としています。私の学生時代には氷川下セツルメントが活動していた町でもあります)に描かれた博文館印刷(のちの共同印刷)の大争議に巻きこまれました。大正15年1月、組合はストライキに突入し、2ヶ月の争議でしたが、官憲の介入によって、組合側の敗北で終わりました。菊田青年は、このとき、間違えられて一晩ブタ箱に入れられました。
 笑いの脚本を書くためには、全力投球で必死になって書かなければ、客を笑わすことはできない。しかし、その背後で、常に笑いを書いている自分を冷徹に見つめている、もう一人の自分がいなければ面白いものはできない。喜劇も悲劇も、作者がおぼれてはならない。ふむふむ、なるほど、ですね。
 菊田一夫は、戦争中に、戦意高揚劇をたくさん書いた。滅私奉公を主軸とした巧みな菊田ドラマに、戦時下の観客が感銘した。だから、終戦後、菊田一夫は戦犯作家と呼ばれ、占領軍の影に脅えながらの日々を過ごした。
 戦後、菊田一夫は、ラジオ放送で、GHQの求めにより『鐘の鳴る丘』で注目を集め、さらに『君の名は』で一大ブームをまき起こした。
 興行師と作家とは、立場が常に相反した存在であって、相反しているが故に緊張感が生み出され、良質な演劇がつくられる可能性がある。かりに、興行師におもねって迎合芝居をかいたとしたら、そのときには下にも置かない扱いを受けたとしても、いつかは捨てられる。魂まで売った作家に対しては、魂を売らずに融通のきかない不器用な作家に対するより、興行師は冷酷である。その意味で菊田一夫の晩年は残念でならない。
 モノカキのはしくれを自称している私としても、大いに示唆に富む評伝でした。
(2008年1月刊。2000円+税)

実践・法律相談

カテゴリー:司法

著者:菅原郁夫・下山晴彦、出版社:東京大学出版会
 相談者中心主義とは、リーガル・カウンセリングの基本的な視点である。相談者が自分で解決方法を発見してもらうほうが好ましいという考え方でもある。法律相談とは、相談者がかかえる問題事案を理解し、その事実に法規をあてはめて権利義務に関する判断をするとともに、問題解決のための法的手続を教示し、必要に応じて代理人として受任するものである。
 そこでは、相談者である市民が主体的に問題を解決する過程において相談を受け、その問題解決の援助を行う。そして、関連する事実に法規をあてはめて権利義務に関する判断を示すことが中心作業となる。カウンセリングとは、援助を求めている人々(相談者)に対する、コミュニケーションを通して援助する人間の営みである。
 私は、これからの弁護士に求められる分野の一つが、このカウンセリングではないかと考えています。私自身、それほど自信があるわけでもありませんが、依頼者(とりわけ多重債務をかかえている人)と話しているとき、これってカウンセラーの仕事だよな、と思うことがしばしばあります。
 弁護士の側が、相談者の話を「聞く」(聴く+訊く)技法を学ぶことは、ますます必要となる。すなわち、相談面接の技法の観点からいえば、話を聞かなければならないのは、相談者ではなく、弁護士の方なのである。
 相談者のニーズを弁護士が把握できないと、会話のくり返しが生じたり、堂々めぐりが起きたりする。また、ニーズを把握しておかないと、必要とされる論点と、その解決策を提示できないまま、法律相談を終了させてしまうことにもなりかねない。相談者のニーズが、法律相談の背後に隠された法律問題以外の問題であることも多い。また、相談者がニーズを複数かかえていることは普通である。そして、相談者が自分のニーズを自覚していないこともある。
 うむむ、なるほど、なーるほど、そういうことって、現実によくあります。
 弁護士に「聴く」姿勢がみられないときには、次の3点の兆候がある。
? 弁護士の話が長すぎる。
? 相談者が自由に話していない。
? 弁護士が話を中断する。会話をさえぎっている。
 つまり、弁護士にとっては、聴くことと焦点をしぼるために尋ねることという、相反する2つをいかに按配して実践していくかは、重要なポイントである。
 相談を受けて分からないときには、分からないので追って調査して答えます、と勇気をもって言うこと。これも専門家としての誠実な態度である。
 そうなんです。ところが、意外に、これって難しいんです。ついつい、相手は素人だと思って適当にごまかしてやり過ごそうという発想になりがちなのです。
 新人弁護士にとって読むべき、必要な本だと思いました。もちろん、ベテラン弁護士も読んだら、初心にかえって弁護士は何をするべきかを、もう一度考えるうえでの素材となると思います。
(2007年7月刊。2600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.