法律相談センター検索 弁護士検索

スターリン、赤い皇帝と廷臣たち(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、出版社:白水社
 スターリン。バラとミモザを何よりも愛したこの男は、同時に、人間のあらゆる問題を解決する唯一の手段は死であると信じる人物であり、憑かれたように次から次へと人々を処刑した独裁者だった。
 息子たちにかけるスターリンの期待は大きかった。自分自身の流星のような出世を基準にしていたとすれば、それは過剰な期待だった。しかし、娘に対しては甘い父親だった。
 妻ナージャは、深刻な精神的疾患にかかっていた。娘は、母について統合失調症だったと述べている。妻ナージャは、年中、スターリンをガミガミ叱りつけ、恥をかかせていた。
 スターリンは、生まれつき、左足の2番目と3番目の指が癒着していた。天然痘にかかったため、顔はあばたで、左腕も馬車事故による障害があった。
 スターリンを帝政ロシア(ツァーリ)の秘密警察「オフラーナ」のスパイだったという人がいる。たしかにオフラーナのスパイが革命運動に無数に入りこんでいたが、その多くは、二重スパイどころか三重スパイだった。スターリン(当時はコバ)も同志の中に敵対派を喜んで警察に売り渡したのかもしれない。しかし、スターリンは一貫して狂信的なマルクス主義者だった。
 スターリンは、レーニンの隠れ蓑だった。レーニンはスターリンを窓口にして外部と接触していた。1918年、ソヴィエト政権は存続の危機に瀕し、ボリシェヴィキは悪戦苦闘していた。この事態を救ったのは、赤軍を創設し、装甲列車に乗って指揮をとった軍事人民委員のトロツキーとスターリンの2人だった。この2人だけが事前の許可なしにレーニンの執務室に入ることができた。
 トロツキーの尊大な態度は、実直な地方出身者である「地下活動あがりの党員」たちの反感を抱いていた。彼らは、むしろスターリンの泥臭い現実主義に共感していた。
 スターリンは無慈悲であり、情け容赦なく圧力をかけた。それこそレーニンの望んだことのすべてだった。
 1924年当時、衆目の見るところ、レーニンの後継者はトロツキーだった。しかし、スターリンは、書記局長の絶大な権限を利用して、盟友のモロトフ、ヴォロシーロフ、セルゴ、オルジョニキゼを昇進させることに既に成功していた。
 ジノヴィエフとカーメネフは、トロツキーからその権力基盤である軍事人民委員の地位を奪い、その追放に成功したあと、今や2人と並んで三巨頭の一人となったスターリンこそが真の脅威であったことに気づくが、すでに手遅れだった。スターリンは、1926年までに、この2人をまとめて打倒してしまう。
 ブハーリンは、「スターリン革命」に抵抗したが、面倒見のよさと人間的魅力の点では、ブハーリンやルイコフは、とうていスターリンにかなわなかった。
 スターリンは、腹心たちの暮らし向きにも、みずから気を配った。
 重臣たちは、しばしばお金に困った。幹部の給料が、「党内最高賃金制度」によって頭打ちとなっていたからだ。この制限は1934年にスターリンによって撤廃された。もっとも、そこには抜け道があった。
 共産党は、自分の力でのし上がった人々の集団というだけでなく、党はほとんど同族企業と言ってもよい存在だった。
 スターリンの起床は遅かった。11時ころ起きて朝食をとり、日中は書類の山に埋もって仕事をこなした。書類は、いつも新聞紙にくるんで包んで持ち歩いた。ブリーフケースは嫌いだった。正餐の昼食は午後3時から4時ころ、豪華な「ブランチ」として用意された。昼食には家族全員が勢ぞろいし、いうまでもなく政治局員の半分近くと、その妻たちも同席した。
 スターリンの休暇のときの専用列車はOGPUによって慎重に準備されたが、食糧難の時期には、食料を満載した別編成の特別列車が随行した。
 幹部たちは、先を争ってスターリンと一緒に休暇を過ごそうとした。それはそうですよね。スターリンの一言で、自分と家族の生死がかかっているのですから・・・。
 スターリンは別荘の庭に大いに関心を持ち、レモンの木の枝を這わせたり、オレンジの木立ちをつくったりした。草むしりも自慢だった。
 庭いじりは私も大好きなのです。でも、庭いじりしたり花を愛でる人に悪人はいないと信じていましたが、スターリンが庭いじりを好んでいたことを知り、私の確信は大いに揺らいでしまいました。
 神学校にいた1890年代以来、貪欲な読書家だったスターリンは1日の読書量が500頁に及ぶことを自慢していた。流刑中は、仲間の囚人が死ぬと、その蔵書を盗んで独り占めし、同志たちがいくら憤慨しても決して貸さなかった。文学への渇望は、マルクス主義への信仰と誇大妄想的な権力願望と並んで、スターリンを突き動かした原動力のひとつだった。この三つの情勢がスターリンの人生を支配している。
 うへーっ、こ、これは困りました。スターリンが、私と同じで貪欲な読書家だったとは・・・。庭づくりといい、この本好きといい、私とこんなに共通点があるなんて・・・。まいりました。
 スターリンは、ヒトラーが1933年6月30日に党内の反対派を一挙に大量殺戮したことを知って、これを快挙とみなして賞賛した。
 「あのヒトラーという男は、たいしたものだ。実に鮮やかな手口だ」
 キーロフ暗殺については、スターリンが共犯者だったという気配は今も消えていない。
 キーロフを殺害したにせよ、しなかったにせよ、スターリンが敵だけでなく味方のなかの優柔不断な一派を粉砕するために、キーロフ暗殺事件を利用したことは間違いない。
 スターリンは、常にロシア人は皇帝を崇拝する国民だと信じており、ことあるたびにピョートル大帝、アレクサンドル一世、ニコライ一世などに自分をなぞらえてきた。
 スターリンが、自分をその真の分身とみなしていた師はイワン雷帝であった。
 スターリンが拷問や処刑の現場に立ち会ったことは一度もない。しかし、スターリンは囚人たちが最後の瞬間にどう振る舞うかに多大の関心を抱いていた。敵が集められ、破壊される様子を聞くのが楽しみだったのである。
 スターリンは、赤軍の忠誠心を疑っていた。参謀総長トハチェフスキーは、1920年来の仇敵だった。だから、有能な将軍たちを根こそぎ虐殺してしまったのですね。
 スターリンによる赤軍粛清は、5人の元帥のうち3人、16人の司令官のうち15人、67人の軍団長のうち60人、17人の軍コミッサールは全員が銃殺刑となった。
 大虐殺が始まると、スターリンは公開の場に姿を見せなくなった。エジョフの仕業をスターリンは知らないのだという噂が広まった。たしかに首謀者はスターリンだった。しかし、スターリンは決して単独犯ではなかった。
 スターリンの本性は当初から明白だった。スターリン自身も数千人単位で旧知の人々を殺害していた。殺人を命令し、実行した数十万人の党員には重大な責任があった。スターリンと重臣たちは、見境のない殺人ゲームに熱狂し、ほとんど殺人を楽しんでいた。しかも、命令された人数を超過して命令以上に多数の人間を殺すのが当たり前になっていた。そして、この犯罪で裁かれた人は皆無だった。
 スターリンは、戦争では、ためらうよりも、無実の人間の首をひとつ失う方がマシだと考えていた。この巨大な殺人システムを動かすエンジンは、スターリンその人だった。スターリンは、狙いをつけた犠牲者をいったん安心させたうえで逮捕するというやり方を得意としていた。
 重臣たちは、さらに多数の敵を粛清するように絶えずスターリンをけしかけていた。とはいえ、自分の知り合いから犠牲者が出るとなると、重臣たちは犯罪の証拠の提示を要求した。スターリンが犠牲者の書面による自白と署名を重視した理由は、そこにあった。
 いやはや、とんだ赤い皇帝です。こんな狂気を繰り返してはいけません。そして、これは社会主義とか共産主義の思想によるものではなく、権力者が歯止めなく肥大したことによる弊害だと思いますが、いかがでしょうか。やはり、何らかのチェック・アンド・バランスがシステムとして確立していないと人間は悪に入ってしまうことを意味しているように私は考えました。
(2010年2月刊。4200円+税)

ルポ貧困大国アメリカⅡ

カテゴリー:アメリカ

著者:堤未果、出版社:岩波新書
 この本を読んでもっとも驚いたのは、アメリカの刑務所のことです。刑務所を出所したときに、元囚人が多大の借金を背負っているというのです。
 1年半の刑期をつとめたジャクソンは、出所したとき、訴訟費用の未払い金8900ドル(89万円)、それにともなう利子と罰金が1万3千ドル(130万円)、総額2万1900ドル(219万円)の借金をかかえていた。いやはや、すさまじいことです。
刑務所は、犯罪防止のための場所とか更生の場所ではない。囚人たちは用を足すときに使うトイレットペーパーや図書館の利用料、部屋代や食費、最低レベルの医療サービスなど、本来なら無料のものまで請求される。
重罪で投獄される犯罪者の8割は貧困層で、経済的困難から犯罪に走る。それなのに、その彼らに刑務所のなかで、さらに借金を背負わせるのです。
うひゃあ、これって、あまりにひどいことですよね・・・。
今や、刑務所はアメリカ経済そしてイラク戦争まで支えている。国防総省はサービスの半分以上を刑務所に発注している。兵士たちの食事、生活備品、防弾チョッキなど、など・・・。
アメリカの電話番号案内サービス(日本の104)は、70億ドル規模の巨大市場だが、そこでもオペレーターは囚人が活躍している。
アメリカの囚人は2008年に連邦刑務所で160万人。前年比2万5000人の増。地方刑務所に72万3000人。したがってアメリカの囚人は10万人あたり740人。ロシアは628人である。アメリカの総人口は世界の5%だが、囚人数は世界の25%を占める。カリフォルニア州だけで、1000ヶ所もの刑務所がある。
アメリカは刑務所を運営・維持する費用が年570億ドル(7兆7千億円)。国の教育予算420億ドルを上まわっている。
カリフォルニア州では、この10年間に大学の教職員が10万人も解雇されたのに対して、刑務所の看守は1万人が増やされた。カリフォルニア州政府は、大学生1人あたり年6000ドル(60万円)の教育予算を支出しているのに対して、囚人1人あたりには、6倍にあたる3万4000ドル(340万円)を支出している。
そして、刑務所を民営化して、その会社は、株価を急上昇させています。こんな国に未来のあろうはずがありませんよね。
このほか、学資の問題そして医療・福祉が取りあげられています。「自己責任」の国アメリカでは、弱者は切り捨てられ、金持ちだけが栄えています。にもかかわらず、まだまだ少なくない人がアメリカン・ドリームの幻想に浸っているのです。
日本は決してアメリカの後追いをしてはいけない、せめてヨーロッパ型でいくべきだとつくづく思わせる、いい本でした。一読を強くおすすめします。
(2010年2月刊。720円+税)
久しぶりに朝からよく晴れた日曜日となりました。でも春の陽気というより冬の冷たさを感じます。4月に入って東京で雪が降るなんて信じられない異常気候です。
いま我が家の庭はチューリップ畑が終わり黄色と白色のアイリスの花畑から橙色のヒオウギの畑に移行しつつあります。そして青紫のアイリスから真っ黄色のアイリスへと変わった先に登場するのはお待ちかねのジャーマンアイリスです。昨年のうちに大々的に庭銃を移し替えていた成果があがりジャーマンアイリスはなんと60本ほど期待できそうです。
天候不順のせいで野菜が品薄になり高値傾向にあるというので自給自足を目ざして野菜にも挑戦しました。というのは嘘です。お隣のレストランのシェフからキュウリやトマトの苗を分けて貰いましたので庭の一部を整理して植え付けてみました。久しぶりの野菜ですからうまくいく自信はありませんが、せっかくですのでチャレンジしてみることにしたのです。がんばります。
チューリップ畑だったところの大半を掘り起こしました。球根は小さく分球していますので、来年は使えません。紅白のクレマチスの苗を植えそのそばに朝顔のタネも植え付けて見ました。目もさめるような鮮やかな赤い色の朝顔が私の好みです。
 夕方6時に作業を終えて風呂に入って心身をリラックスさせます。早めの夕食をとり薄暗くなってきたので雨戸を閉めました。夜7時15分まで外は薄明るく初夏も間近だと実感します。
 蚊や虫のいない今が庭に出て一番楽しい時です。

外来生物クライシス

カテゴリー:生物

著者:松井正文、出版社:小学館新書
 世界中の生き物たちが、本来の生息地を離れて世界各地に拡散しています。外来生物と呼ばれるこれらの生き物たちは、当然ながら日本にも押し寄せ、私たちを取り囲む環境に入り込んでいるのです。
 日本には、2239種の外来生物が定着している。そのうち動物については633の外来種の定着が認められている。
 京都の鴨川にはオオサンショウウオがいるが、チュウゴクオオサンショウウオが入り込んでいる。オオサンショウウオの寿命は長く100歳に達する個体もいる。2008年9月の時点の分析によると、111匹のうち中国型が13%、雑種が44%となっていた。幼生の71%が雑種だった。
 中国ではチュウゴクオオサンショウウオは珍味として異常な高値で取引されている。そこで日本にも食用に輸入された。その子孫が鴨川に存在するらしい。
 外来種のタイワンザルは、姿がニホンザルと見分けにくい。ただ、尻尾が40センチと、ニホンザルの尾が10センチ程度と短いのに比べて、ずっと長い。この2種の交雑が急速に広がっている。
 日本のメダカが減少している。それに似ているのがカダヤシ(蚊絶やし)。いずれも3センチほどで、見分けるのは容易ではない。
 メダカが減っているのをカダヤシのせいにすることはできない。メダカの棲めない環境が急速に増えていること、それによってメダカの繁殖能力が落ちていることが根本的な原因である。日本各地にメダカを戻したいのなら、カダヤシを駆除するだけでなく、田園環境や、小川のあった自然を復元し、メダカの棲みやすい環境を取り戻す必要がある。
 ミツバチを受粉に利用している園芸農家は日本全国で1万ヘクタール。女王蜂の輸入がストップすると、すぐに国内の果物や野菜生産に多大な影響が生じる。国内自給率40%を切っている日本の農業のもう一つの危うい姿である。
 2008年、働き蜂の突然の大量死によって、1割ないし2割もミツバチが減った。
 アメリカでは、2005年ころから、ミツバチの4分の1が死滅した。
 アルゼンチンのミツバチには凶暴なアフリカ系ミツバチの遺伝子が拡散している。欧州系ミツバチに比べて攻撃性が強く、長時間にわたって攻撃するため人や家畜を死に至らしめることがある。
 セイヨウオオマルハナバチは、あまりにも強い繁殖力をもっている。そして、花の外側に穴を開けて吸うため、日本固有の植物の繁殖を妨げる心配がある。
 なるほど、外来種が入りこんできたって、種が多様化するだけじゃないの、なんて気楽なことは言っておれないようです。人間と違って、混血(ハーフ)というのはいいことだけではないのですね・・・。
(2009年12月刊。740円+税)

ゲゲゲの女房

カテゴリー:社会

著者:武良布枝、出版社:実業之日本社
 「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの奥様による自伝です。NHKで連続テレビ小説になっているそうですが、私はテレビは見ませんので、そちらは分かりません。
 しみじみとした、いい本です。人生の悲哀を感じさせます。人生は、終わり良ければ、すべて良し。この言葉は奥様のつぶやきです。なんだかホッとさせられますね。
 「少年マガジン」にデビューしたとき43歳、猛烈に忙しくなったのが44歳、それから必死で走り続けて50歳をすぎ、心と体がついに悲鳴をあげた。
 水木しげるは睡眠をとても大切にしてきたようです。それでも、モーレツ時代は、さすがにそうもいかなかったようですが・・・。
 少し前まで、お金になる仕事がほしいとずっと思い続けてきたけれど、ここまで忙しい事態は想像していなかった。成功しても、水木の体がボロボロになってしまったのでは、幸せとはいえない。
 睡眠時間は、すべての健康の基本である。いつもふらふらの寝不足ではいけない。
 水木しげるは、心配する奥様に対してこう答えた。
 オレも眠りたい。ノンキな暮らしがしたい。でも、また貧乏をするかと思うと、怖くて、仕事を断ったりすることは、とても出来ない。締め切りに追われる生活も苦しいが、貧乏に追われる生活は、もっと苦しい。それに、いまが人生の実りの時期なのかもしれない。だから、後にひいてはダメなんだ。
うむむ、力を感じます。すごい言葉ですよね。
 人気商売なので波はあり、1981年(昭和56年)ころ、仕事が急に落ち込んで、連載は一本になってしまった・・・。
 うむむ、そういうこともあったのですか。
 精魂込めてマンガを描き続ける水木の後ろ姿に奥様は、心底から感動しました。
 ひたすらカリカリと音を立てて描く後ろ姿から、目を離せなくなることが、しばしばあった。背中から立ちのぼる不思議な空気、オーラみたいなものに吸い寄せられるような気がした。この人の努力はホンモノだ。
 すごい奥様の言葉です。奥様も偉いですよね。
 貧乏な生活でした。質屋に次々に身のまわりの品を入れて借金し、そんな生活をしながら、ひたすら売れない漫画を描き続け、それを奥様が支えたのでした。ひたすら真面目に努力を重ね、ついに報われたわけですが、それに至るまでの過程が実に明るく、むしろあっけらかんと書きすすめられていて、心に深い余韻を残しています。
 境港にあるという「水木しげるロード」に一度行ってみたいと思いました。
(2009年9月刊。1200円+税)

介護の値段

カテゴリー:社会

著者 結城康博 、 出版 毎日新聞社
 国を守るためと称して軍事予算は惜しみなく使われています。新型戦車、ヘリコプター空母、アメリカ軍のための空中そして海上給油、思いやり予算などなど・・・。ところが、国を構成しているはずの国民生活のほうはちっとも守られていない気がしてなりません。
 病院に入院しても、20日以内に退院させられる。入院費の負担額は毎月18~25万円もかかる。個室に入ったら35~50万円になる。リハビリのための入院だったら、3~5ヶ月で転院させられる。なぜなら、病院が減収するから。中小病院は相次いで倒産している。
65歳以上は2900万人。75歳以上の後期高齢者は1300万人いる。一人暮らしの高齢者は433万人、うち男性117万人、女性316万人。在宅介護の対象者は男性28%、女性72%で、3割以上が70歳以上。
 高齢者のなかには特養ホームで個室を好む人は多いが、4人部屋を好む人も少なくない。個室だと夜になると、不安になったり新しくなって徘徊してしまう人がいる。有料老人ホームの入居金は数百万~1000万円。そして、1ヶ月に都内では25万円、その他の県で20万円ほど必要となる。
誰だって、みんな老人になっていくわけです。老後が安心して過ごせない日本って、困りますよね。こんな国を愛せなんて押しつけられたら反発する人が出てくるのも当然です。
 介護施設にもっと国は投資すべきだと思います。いえ、私が還暦を過ぎたから叫んでいるというのではありませんよ。ほら、あなただって、もういいとしになったでしょ……。
(2009年12月刊。1000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.