法律相談センター検索 弁護士検索

タケ子 Ⅱ

カテゴリー:社会

 著者 稲光 宏子、 新日本出版社 出版 
 
私が弁護士になる前のことです。1973年(昭和48年)6月、私は司法修習生でした。大阪で参議院の補欠選挙があり、自供対決の一騎打ちで共産党の女医さん(50歳)が自民党の資本家(製薬会社の社長)候補を打ち負かしたのです。しかも、劇的な逆転勝利でした。
これを知って、ずっとずっと長く続き、不敗と思われていた自民党政権も変えることができるんだとまだ20歳代だった若き私の熱い血が騒ぎました。あれから40年たち、自民党政権が本格的に退場し、民主党政権の迷走ぶりはともかくとして、日本の政治だって国民が選挙によって変えることができるという確信を持てたことは大変すばらしいことだと考えています。
それはともかくとして、この本は40年も前に自共対決で共産党がなぜ自民党に勝てたのか、勝った女医さんとはどんな人だったのか、等身大で明らかにしています。とても読みごたえのある本で、青森への出張の帰りの機内で私は一心に読み耽りました。
ドクタータケ子は大阪の下町(姫島)で地元の人々に支えられて診察所を開設します。まだ20代でした。ともかく、昼となく夜となく診察し、その合い間には自転車で患者宅へ往診に出かけていくのです。そして、大水害が起きると、小船に乗って被災者のなかの患者を診てまわります。いやはや、その行動力や、馬力のすさまじさに圧倒されてしまいます。若いって、やっぱり素晴らしいですね。還暦を過ぎて、つくづくそう思います。
そして、推されて市会議員に立候補します。地元の圧倒的な支持をもとに、たちまち当選。32歳の市会議員が誕生しました。医者と「二足のわらじを履く」生活が始まったのでした。
市会議員になってからも、市民とともに要求実現の運動にとりくみます。旧来の政治家のように、「オレに、私にまかせておきなさい」というのではありません。これだったら、財界本位の自民党候補者にたしかに一騎うちで勝てたんだろうなと納得できました。
読んで元気と勇気の湧いてくる本です。若返ります。少なくとも気分だけは……。 
(2010年4月刊。1800円+税)

「沖縄核密約」を背負って

カテゴリー:社会

 著者 後藤 乾一 、岩波書店 出版 
 
 私は国際政治学者だった若泉敬(けい)なる人物をはじめて知りました。沖縄返還の日米首脳交渉に首相の特使として深く関与したという人物です。当時は、まだ30代半ばの気鋭の学者でした。佐藤栄作首相の特使として、隠密裡にアメリカ側のキッシンジャー大統領補佐官(のちに国務長官)と交渉していたのでした。
表面に出た日本合意は、実はは裏に密約があり、それを否定しつつ、佐藤首相は「非核三原則」を貫いたとしてノーベル平和賞を受賞したというのです。とんでもないペテンです。でも、考えようによっては、表に出た「非核三原則」がノーベル平和賞をもらったということで、日本政府をしばり、国際平和の維持に結果として多少なりとも貢献したことになるのでしょうね・・・・。
 若泉敬は戦後の東大で新人会に関わったが、これは戦前の同名団体とはまったく関係なく、むしろ反共リベラルの団体だった。沖縄がまだアメリカ軍政下にあり、復帰運動に対して、そんなことは共産主義者に利用されるだけだからやめとけという脅しが公然となされていた時代です。
 佐藤首相は、1965年1月、マクナマラ国防長官との会談のとき、海上の核兵器の持ち込みは容認すると発言した。いやはやひどいものです。二枚舌も、ここまで来ると許せません。といっても、鳩山前首相も同じようなものでしたね。いずれも、アメリカには、ひたすら従順に服従するのみです。菅首相も、就任直前、いのいちばんにアメリカのオバマ大統領に電話して日米合意を守ることを約束しました。国民に対して十分な説明をするより前にですよ・・・・。
 1965年1月、佐藤首相は初めて訪沖し、沖縄の祖国復帰が実現しない限り、日本の戦後は終わっていないという声明を発表した。1969年5月、日本は沖縄にあるアメリカの核兵器の存続を認める秘密合意議事録を作成した。つまり、緊急時にアメリカは核兵器を沖縄に持ち込むことが出来ることを日本は認めたのです。
 表向きは「核抜き全面返還」としつつ、裏では「暗黙の了解」としてアメリカの核持込みを日本政府は許したのでした。これこそ二枚舌の典型です。アメリカは、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地、カデナ、ナハ、ヘノコ、・・・・の基地をいつでも使用できる状態としておき、重大な緊急事態が生じたときには、活用できるものとする・・・・。(1969年11月21日)。
 「核密約」なるものは、いくつも存在したようです。今もって、その全貌が明らかになっているとは考えられません。
 また、主人公の晩年が幸福なものだったとは思えない記述もあります。「核密約」の一端を知るうえで、大変貴重な資料となる本でした。
(2010年4月刊。3600円+税)

インビクタス

カテゴリー:アフリカ

 著者 ジョン・カーリン 、NHK出版 
 
  映画を見損なってしまったので、せめて原作本でも読もうと思って手にとりました。いつものように列車のなかで読みはじめると、いやあ実に面白い。あまりに面白くて、目的地にいつもより早く着き過ぎたとJRに文句の一つも言いたくなったほどです。
1995年に南アフリカで実際にあった出来事です。ラグビーワールドカップで、南アフリカチームが世界の強豪を相手に互角に戦い、ついに優勝の栄冠を勝ちとったのです。
 この本は、それに至るまでの南アフリカでの反アパルトヘイトの戦い、そしてネルソン・マンデラの不屈の行動を実によく紹介しています。本を読み、感動を味わう醍醐味をじわりじんわり、たっぷり味わうことができました。
 南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されます。あんな危険な土地にどんな物好きが出かけるのかと冷ややかにみていましたが、そんな傍観者であってはいけないとも思わず反省させられました。平和も、たたかってこそ、努力して手に入れることが出来るものなのですよね。もちろん、これは、平和を手に入れるために、本物の銃を取れということではありません。もっと知恵を働かせよ、ということです。
マンデラは、1964年、ケープタウン沖に浮かぶロベン島の刑務所に入れられてから、18年間、小さな独房を離れることが許されなかった。その部屋で、マンデラは毎朝1時間、その場かけ足をした。1990年、71歳で釈放されてからは、朝4時半に起床したあと1時間歩いた。すごいことですよね、これって・・・・。
マンデラは刑務所に入って2年間、アフリカーンス語を学んだ。南ア白人の言葉だ。マンデラは、白人看守たちの心を溶かした。その鍵は、敬意、あたりまえの敬意にある。
看守の多くが残酷なのは組織のせいだ。心の底をのぞけば、看守だって弱い人間なのだ。
マンデラは、南アのボタ政権による一般黒人の扱いがひどくなるなかで、独房を出され、ついには広々とした一軒家に住むことを許されるようになった。
ボタは、マンデラに最大限の敬意を表した。その一方で、ボタの了解を得て組織された軍の暗殺隊と警察が、国にとってとりわけ危険とみられる活動家を次々に消していった。 
マンデラは1990年2月、晴れて出所した。そのとき、自分は復讐心を抱いて刑務所から出てきたのではないという強いメッセージを発した。
そうなんです。ここがマンデラの偉いところです。血で血を洗う復讐戦がいまにも始まると心配した多くの白人の心をマンデラはぐっとつかみました。
頭に訴えてはいけない。心に訴えることだ。マンデラは言った。
そして、ほとんど白人ばかりのラグビーチームに対して、きみたちは南アフリカを代表している、祖国に貢献し、国民をひとつにするまたとない機会だと、強く訴えかけたのでした。
この試合の展開はすごいものです。ぜひ映像でたしかめたいと改めて思いました。昨日までお互いを敵とみて殺しあっていた黒人と白人が平和に住める国に作り変えるためには、努力が必要だ。それも並はずれた努力をしないといけない。そのことを、実感をもって伝えてくれる感動の書です。読んで絶対に損をしない本です。一読をおすすめします。
 
(2009年12月刊。2000円+税)

違法捜査

カテゴリー:警察

 著者 梶山 天 、角川学芸 出版   
 
  志布志事件の全貌が、ようやく分かった。この本を読んで、そんな気になりました。まず、登場人物が2頁にわたって紹介されています。逮捕され、結局のところ無罪となった住民のみなさんは実名です。強引な取調をした警察官とそれを支えた検察官たちは、県警本部長や検事正などを除いて大半が仮名です。これは不公平というべきでしょう。だって、警察官にあるまじきことをした人たちは、被害者がマスコミで誤って大々的に報道され、親子断絶にいたった人たちだっているのですから、全員の氏名を明らかにせよなんてことは言いませんが、検事正と県警本部長以外はみな仮名というのは、あまりに不公平だとしか思えません。とりわけ、捜査責任者だった警部と担当検事まで仮名にされているのは納得できないところです。
 事件は2003年4月の統一地方選挙に「発生」しました。現金を住民に配って投票依頼したという公選法違反ですから、事実だとしたら、今どき、とんでもないことで、厳罰に処すべきだと思います。ところが、それがとんだぬれぎぬ、でっちあげだったというのです。ひどい警察があったものです。しかも、これを「摘発」した警察官たちは部内で大々的に表彰され、盛大な祝賀会までやっていたというのです。あきれてしまいます。
 この本は、こんなひどい捜査手法に反発していた警察内部の人から貴重な資料を提供してもらって書かれていますので、弁護士の私にも大変参考になりました。たとえば、事件の構図を描いたチャート図、取り調べの調書の下書きにあたる「取調小票(とりしらべこひょう)」、鹿児島県警と鹿児島地検との裁判対策の協議会議事録などでです。そのコピーがそのまま紹介されています。すごいことです。これを見ただけでも、この本を読んだ意味がありました。
取調小票というのは上司の決裁権もある、ちゃんとした内部文書である。単なる個人的メモではない。
鹿児島県警には、「たたき割り」という取り調べの手法がある。これは、被疑者を押しつけて、大声で怒鳴りながら、相手に威圧感を与えながら自白させるというもの。
 3、4日も取り調べたら、自供なしの手ぶらでは帰さない。結果を出せば評価されるし、ダメなら刑事失格の烙印を押される。自供させられないと、「おまえはダメなヤツだ」と怒鳴られ、転勤か配置換えで飛ばされる。勤務評定に響く。これが鹿児島県警の体質である。志布志事件では、被告人の拘留日数が驚くほど長い。中山信一さんは395日。その奥さんも273日。次いで185日など、大半が100日をこえる。一番短い人でも3ヶ月。保釈申請しても8回も却下された。これでは、裁判所も同罪ですよね。否認したら保釈が認められないのを、私たち弁護士会では「人質司法」と呼んで糾弾しています。
 大原英雄判事と前澤久美子裁判官も検察庁の無謀な起訴に手を貸してしまったと言われても仕方がないように思われます。
 そして、冤罪で逮捕された人たちが弁護人を信じられずに、解任したり、面会を拒んでしまうのです。というのも、弁護人と面会すると、そのあと決まって、弁護士との会話について根掘り葉掘り訊かれて嫌になるのです。弁護人とはいえせいぜい1時間の面会。取調の刑事のほうを、長く接しているうちについつい信用してしまうのでした。被告と弁護人との接見内容を調書にするよう指示したのは、麻生興太郎検事だった。
 うへーっ、ひ、ひどいものですよ、これって・・・・。弁護人は秘密に被告人と交流できないとこを知らないはずはないのに・・・・、ですね。
 接見内容を調書に取られたのは最高17回もあったのでした。許せませんよね。
 現代日本の警察の実態を知るうえで欠かせない本だと思います。とりわけ若い弁護士のみなさんには、ぜひぜひ読んでもらいたいと思いました。 
(2010年2月刊。2000円+税)
 初夏の庭にグラジオラスが次々い咲いてくれます。ピンク、白、黄色と華やかな花々に心が騒ぎます。
 梅雨に入ったので、アガパンサスのブルーの花も開いてくれました。地上に花火が打ち上げられた格好の素敵な花です。
 ちよこさん、私のブログまでご覧いただきありがとうございます。

政党内閣の崩壊と満州事変

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:小林道彦、出版社:ミネルヴァ書房
 戦前、軍部が一枚岩でないどころか、内部では熾烈な抗争が絶え間なかったこと、政党も軍部と結びついていたことなどを知りました。本格的な研究書ですから、理解できるところを拾い読みした感じですが、それでも得るところ大でした。
 これまで上原勇作派の実態は過大評価され、その反対に政党政治の発展に陸軍を適合させていこうとした桂太郎─田中義一─宇垣一成という軍政系軍人の系譜は過小評価されてきた。しかし、政党政治の全盛期には、陸軍すら、政党に順応しようとしていた。
 山県有朋の死後、陸軍では長州閥(田中義一)と上原派との対立が表面化した。
 上原は、陸軍きっての「進歩派」であり、自らもフランス語に堪能だった。つねに列強の近代軍に関する最新の軍事情報の収集に努めていた。上原こそ、陸軍の近代化の急先鋒だった。
 1920年代の日本陸軍では、軍政(陸軍省)優位の陸軍統治が実現しており、参謀本部は事実上、田中―宇垣のコントロール下に置かれていた。
 1921年10月、陸軍省で開かれた会議で議論されたのは、日本の兵器生産能力と戦時40個師団という兵力量とのギャップだった。参謀本部が作戦上の観点から40個師団にこだわっていたのに対して、陸軍省は武器弾薬の補給能力の観点から、それに待ったをかけた。陸軍省の指摘によれば、40個師団という大兵力に満足な武器弾薬を補給するのは、当時の日本の工業能力ではきわめて困難だった。
 これに対して、参謀本部が40個師団にこだわったのは、40個師団あれば、長江流域のある程度、つまり漢口・武昌付近まで手をのばせるからというものだった。
 参謀本部は軍隊の質的向上よりも戦時総兵力の多い方を望み、陸軍省は総兵力を多少削ってでもその質的向上を追及した。作戦計画の立案をつかさどる参謀本部は、運動戦・短期決戦志向が組織原理として刻印されている。政治や経済との接点に位置する陸軍省は、どうしても戦争の長期化を考慮せざるをえない。陸軍省は量より質の軍備整備に傾いていったのは、その組織原理によるものであった。
 陸軍がとくに強い関心を寄せていたのは鉄資源の確保であった。第一次大戦の大量弾薬消費・大量人員殺傷の現実は、田中義一をはじめとする陸軍指導部に衝撃を与えた。その結果、彼らは、揚子江中流域の大冶鉄山からの鉄の安定供給を重視するようになった。ところが、やがて、満州の鞍山が鉄資源供給先として脚光を浴びるようになった。
 1925年(大正14年)4月、田中義一が政友会の総裁に就任した。田中義一は在郷軍人会の創始者として、その300万人会員をあてにできた。また、政友会は、陸軍との間に強力なパイプを確保できる。田中にしてみれば、政党勢力と陸軍を一身でコントロールするという桂太郎はもとより山県有朋や伊藤博文すらも構築できなかった政治権力を自らの手に握ることを意味していた。
 山県は官僚制と陸軍をほぼ完璧に掌握していたが、自ら政党組織に乗り出そうとは思わなかった。伊藤は自ら創設した立憲政友会の運営に苦しみ、ほどなく枢密院に祭り上げられてしまった。また、憲法体制の修正による内閣権限の強化を目ざしたが、山県の反発によって失政に終わった。桂は、新政党を自ら組織して利益誘導型の政党政治を刷新し、山県と陸軍を押さえ込む新たな政治構造を創出しようとしたが、明治天皇の急逝と世論の無理解によって、失意のうちにこの世を去った。
 つまり、日本憲政史上、政党勢力と陸軍を同時に直接コントロールできた権力者は一人もいなかった。田中義一は、自らにならそれは出来るし、機もまた熟していると考えていた。政友会総裁に就任したときの田中義一は、自信と野望にみちあふれていた。
 ところが、田中の政治力は、陸軍方面では比較的に安定していたが、肝腎の政友会方面では、きわめて不安定だった。
 張作霖暗殺のとき、田中義一のやり方に不信感を抱いていた昭和天皇は、田中外交の協調的側面をまったく理解できなかった。天皇は、「支那赤化」の脅威を田中ほど深刻には考えていなかった。
 事件の調査結果について参内し上奏した田中義一は、昭和天皇から、前と内容が変わっていると厳しく叱責され、ついに内閣総辞職に追いこまれた。
 天皇側近は、事態が宮中と陸軍との正面衝突に発展することを危惧していた。
 多年、反政友会勢力の中心に位置していた犬養は、田中義一以上に党内権力基盤は薄弱だった。
 天皇は常日頃から、丹念に新聞を読んでいて、軍政改革問題にはとくに大きな関心を払っていた。
 天皇側近グループ、とりわけ牧野や鈴木、一木らに対する平沼系や皇道派の怒りは深く静かに進行していた。「君側の奸」から「玉」は奪還されねばならない。平沼らのイメージでは、天皇は牧野を中心とする側近グループと民政党によって籠絡されているのだった。
 関東軍は、鉄道沿線を離れては行動できない軍隊だった。後方補給部隊を完全に欠いていた。関東軍は、鉄道輸送に大きく依存した、野戦のできない野戦軍であった。鉄道戦争しかできなかった。
 武器・弾薬の補給も実は十分でなく、第二師団は、しばしば中国側の遺棄兵器を利用して作戦を継続せざるをえなかった。ところが、皮肉にも、その多くは、三八式歩兵銃などの日本製武器だった。
 北満の酷寒に日本馬は適応できず、多くの満州馬を現地調達して作戦をすすめた。
 満州国の成立は、本来、犬養の望むところではなかった。陸軍省では、永田鉄山軍事課長が中心となって、関東軍の独走を阻止しようとしていた。
 上海事変のとき、天皇は心労のあまり動揺はなはだしく、側近の目にも日々憔悴の色を濃くしていた。思いつめた天皇は御前会議を開いて時局を収拾しようと考えた。
 国務と統帥の分裂を眼前にして、肝腎の天皇が精神的に追い詰められてしまった。天皇は上海の戦争を心配するあまり、深夜に鈴木侍従長を宮中に呼び出したり、夜もおちおち眠れないような有様だった。
 戦前の日本の当局内部の実情の一断面が鮮やかに切り取られていて、深い感銘を覚えました。
(2010年2月刊。6500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.