法律相談センター検索 弁護士検索

山本五十六

カテゴリー:日本史(戦国)

 著者 田中 宏巳 、吉川弘文館 出版 
 
 日本海軍の連合艦隊司令長官として有名な山本五十六提督の実像を仮借なく暴いた衝撃的な本です。この本を読むと、山本五十六っていう海軍提督がなぜ、東郷平八郎と並んで有名なのか、わけが分からなくなります。
 たしかに真珠湾攻撃で華々しい戦果をあげたが、4ヶ月のあいだ勝ち続けたあとは、じりじり後退する一方であり、日本が劣勢に立たされはじめたところで山本提督は早々に戦死したため、敗戦の将にならずに死んだ。だから、山本の名声の根拠は不明なのである。
 ロンドン軍宿会議の当時、日本政府は、国民の存在が視野に入っていたとはとても思えない。うへーっ、なんだか、これって今の日本政府とまるで同じですよね。
強い軍備によって国を守るのも国家のためだが、国の財政負担を軽減させることも国家のためであり、どちらも国家のために欠かせなかった。海軍軍人は軍備にしか関心がなかっただけでなく、軍縮が外国との約束事であり、これを破れば国家間の対立を助長しかねないにもかかわらず、海軍軍人が国際通という一般論とは裏腹に、意外なほど国家間の関係に無節操だった。
日本においては、陸海軍におよる航空機開発がまったく別個にすすめられた。これは世界的にみても特異な現象であった。アメリカでさえ国家をあげてやっとB29を完成させたのに、日本では、同じような性能をもつ大型攻撃機の開発を別々にやろうとした。このとき、陸軍が支配的になることを山本五十六が嫌ったため、空軍として独立できなかったし、研究開発が一本化できなかった。山本五十六は歴史の流れに背を向けた。空軍を独立させたとき、その指導権を陸軍出身者がとり、陸軍の用兵思想にもとづく空軍になることを山本たちは危惧した。要するに、組織の縄張り争いであり、人数の多い陸軍にはかなわないが、指導権を取りあげられたくないというのが山本の考えだった。そもそも、山本は海軍航兵隊だけで戦えると錯覚していた。
日本海軍は、日露戦争の教訓をあたかも絶対的公理のように扱い、もっとも近い第一次世界大戦の教訓を究明しなかった。このため、海軍では戦訓研究の発展が妨げられ、戦略戦術思想の研究が停止状態になった。
 日本海海戦から40年たつのに、この海戦の勝利の戦訓を取り入れた「海戦要務令」は高い価値をもつとし、軍機として厳しい秘密扱いを続けた。日進月歩の軍事技術の進歩と古色蒼然たる「海戦要務令」の軍事思想とが矛盾なく整合することはありえなかった。
 山本五十六は革新性にみちた軍人ではなかった。艦隊決戦で大勝利すれば、日露戦争のように講和の機会が訪れると海軍軍人が抱いていた極楽トンボに近い楽観論に近い考えを山本五十六も持っていた。つまり、艦隊決戦にアメリカ海軍を引き込み、これに大勝すれば和平の機会があると山本も日本海軍も考えていた。総力戦では、途中の和平が不可能なことを山本は理解していなかった。
 日本海軍における艦隊決戦主義は宗教の教義みたいなもので、情勢や環境がそんなに変わっても信じられ続けた。技術の進歩や兵器の変化を認めながら、それを駆使する思想を変えようとしない矛盾に気づかない海軍軍人が多すぎた。
 山本五十六が辞職をちらつかせて要求するからハワイ作戦(真珠湾奇襲)にお付きあいはするが、本当は南方作戦が主作戦だから、ハワイ作戦で空母を損傷して南方作戦に支障が出てはたまらないというのが海軍軍令部の本音だった。だから、せっかくのハワイ奇襲も、軍令部や南雲・草鹿らによって肝心な点が骨抜きにされてしまった。真剣に勝利の機会を探し続けた山本が気の毒なほどだ。うへーっ、そうだったのですか・・・・。
昭和17年3月の珊瑚海海戦で、日本海軍が敗退した。このとき、世界初の空母機動部隊戦だった。しかし、歴史に学ばない、戦訓に学ばない日本軍人の性向が、日本の運命を左右することになった。珊瑚海海戦は、日本海海戦のように並行する戦艦中心の敵と味方の艦隊が打ち合う近代海戦を過去のものとし、空母機が相手の艦隊に対して爆弾、魚雷を放つ、新しい戦闘形態に切り替わる転換点だった。
このころ、山本五十六の声望は頂点に達しており、その一言一言がまるで神の声であるかのように海軍内にこだましていた。周囲のそんな雰囲気に山本自身も冷静な観察眼を失っていた。部下たちが浮ついていても、その雰囲気を戒め、失敗を客観視する冷静さこそ司令官の責任だったが、このころの山本には、これが欠けていた。
山本だけでなく、連合艦隊の指揮官に欠けていたのは、歴史の教訓に学ぶ姿勢、時間軸をたどって物事を考える態度であった。
山本五十六がラバウルへ飛行機に出かけるのをアメリカ軍は暗号解読で察知していたのは有名ですが、そのとき日本軍の打った電文は長く、なんと二回も発信したのでした。巡視の準備(たとえば、服装など)まで電文にしていた。これは最前線の緊迫感が欠如していたことの反映である。
なるほど、ですね。山本五十六提督と日本海軍の実像を初めてしっかり知った気がしました。
(2010年6月刊。2100円+税)
 ディジョンから車で1時間ほどかけてフラヴィニ・シュル・オズランという村へ出かけました。フランス映画『ショコラ』の舞台となったちいさな村です。フランスの美しい村の一つに選ばれているというので行ってみました。陸の孤島にポツンと浮かんでいる本当に小さな村でした。小さなスーパーが一つ、カフェが一つしか見当たりません。周囲には平穏な牧草地が広がっています。ところどころ白い牛たちが固まって点在して、いかにものどかな風景です。大きな古い納屋が食堂になっていて、人々が詰めかけ満員盛況でした。私はカフェでワインを一杯飲んでゆっくり休憩しました。
 ここで日本人夫婦とばったり出会いました。やはり同じようなことを考える人はいるものなんですね。

極北の生命

カテゴリー:生物

 著者 前川 貴行 、小学館 出版 
 
 ギャハー、な、なんというド迫力でしょう。表紙を飾るハクトウワシの正面アップの顔と、その目つきの鋭さに、たじたじとなってしまいました。まさに迫力負けです。
強烈な風格を身にまとったハクトウワシは、アメリカの先住民にとっては神の使いであった。アメリカのシンボルであるハクトウワシは1960年代には絶滅の危機に瀕していた。家畜を襲う害獣として長年にわたって乱獲がされてきたのと農薬汚染によるものだった。今では保護がすすんで、絶滅危惧種の指定から解除されている。
 主な生息場所である海や川ぞいで、海面近くを泳ぐ魚や遡上ではねたサーモンなどを捕まえる。サーモンなどの大きな魚は、川で捕まえて、その場で食べる。サバくらいの大きさだと、易々とつかんで飛べるため、仲間に横どりされずに安心して食べることのできる樹上に運ぶことが多い。魚以外によく捕食するのが生息場所の重複するカモメ類。大きさが自分とあまり変わらない成鳥であっても、かぎ爪で「鷲づかみ」にして、ばくばくと食べてしまう。カモメのヒナもよく捕まえ、子育て中のハクトウワシは、カモメのヒナを生きたまま単に持ち帰り、自分のヒナに与える。
 ハクトウワシが子育てする巣は、まさに断崖絶壁の上にあります。そこを写真に撮ったのですから、すごいものです。いったい、どうやって写真を撮ったのでしょうか・・・・。
 いずれにせよ、大変な根気が求められることは確実です。シャッターチャンスは一度だけ。そう思いながら、何時間も、何日も、じっと辛抱強くチャンスを待ち構えたのでしょうね・・・・。心より敬意を表します。
 それにしてもハクトウワシって、なるほど、神々しく、気高い、孤高の顔つきをしています。こんな威厳を日本の首相も全身であらわしてほしいものだと思いました。恐らく、ないものねだり、なのでしょうね。 
 
(2010年6月刊。3400円+税)
 夏休みをとってフランスに行きました。パリでは日本人より韓国人、中国人の若者をたくさん見かけました。20代の日本人は、この10年間に海外旅行する人が半減したそうです。どうしてでしょうか……。やはり現地に行ってみると、いろんなことが見えます。もったいないことです。今回は、ブルゴーニュ地方を回って来ました。少しずつ報告していきたいとおもいます。

イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く

カテゴリー:日本史(明治)

 著者 金沢 正脩、 JTBパブリッシング 出版
 
 『日本奥地紀行』(平丹社)という本があります。明治11年(1878年)にイギリス人女性(47歳)が横浜から東北地方そして北海道へ単身、もちろん日本人の通訳と従者を連れて旅 行したのを記録した本です。その当時の日本人の習慣が分かって、とても面白い内容になっています。
 この本は、このイザベラ・バードがたどったコースを自ら体験し、当時と現況の写真を添えて紹介していますので、なるほどという思いで興味深く一気に読み通しました。イザベラ・バードは、明治政府から東北と北海道を旅行する許可を得ていました。このころ外国人は居住から40キロを超えて離れてはいけないことになっていたのですが、異例の許可でした。
 人力車を3台連ねて、まずは日光に向けて江戸を出発します。
 日光から鬼怒川に出て、会津に至ります。
 ヨーロッパでは、ときとして外国は、実際の危害を受けなくても無礼や侮辱の仕打ちにあったり、お金をゆすりとられることがあるが、ここでは一度も失礼な目にあったことはなく、過当な料金をとられたこともない。
 西洋人女性の一人旅ですから、当然、村の人々は関心を持ちました。ある村では、2千人をこす村人が一目みようと集まってきて、さすがのバードも唖然としました。ところが、バードが望遠鏡を取り出すと、群集は一斉に散りました。ピストルだと思ったのでした・・・・。
 新潟から秋田へバードたちは向かうのですが、ともかくどこもかしこもてんやわんやの大騒ぎとなったのでした。昔も今も、日本人の好奇心の強さは同じなんですね。
 バードの旅行に通訳兼案内人兼用心棒となったのは、当時20歳の伊藤という日本人青年です。特別に学校で学んだのではなかったようですが、バードから教えられて英語を巧みに駆使したようです。バードが高く評価した伊藤のその後について詳しいことは判明していません。それについて、宮本常一は、伊藤レベルの人なら当時たくさんいたからだろうと解説しています。ふむふむ、なるほど、そういうことなんですか・・・・、とつい納得してしまいました。
 原作を読んだあと、視覚的に同じコースをたどってみたいという方に絶好の手引きになる本です。
 それにしても、当時のイギリスにレディー・トラベラーと呼ばれる自立心の強い女性旅行家たちが多くいたということを知って、大変驚きました。
 
(2010年4月刊。1800円+税)

過労死・過労自殺大国ニッポン

カテゴリー:社会

 著者 川人 博 、編書房 出版 
 
 カローシが国際的に通用する日本語だなんて困ったことですよね。カラオケなら少しばかり誇らしい気もしますが・・・・。ちなみに、カミカゼやツナミもフランス語に入り込んでいて、辞書にも載っています。これもまた、ちょっと複雑な心境です。
 過労死は年間1万人は超える。その直接的な原因は、第1に労働時間の絶対量が明らかに多いこと。日本はヨーロッパより年間500時間は長い。しかも、無給(サービス)残業まである。第2に、労働の密度が濃すぎる。ベルトコンベアーが速すぎる。第3に、経済の国際化。欧米の経済活動にあわせて日本の労働者は深夜まではたらいている。
 2003年3月、大阪高裁の裁判官(53歳)が高層マンションから飛び降り自殺した。これは過労自殺だとして、遺族は公務上災害申請した。亡くなる前の半年間は、1ヶ月の総労働時間が300時間を優に超えていた。これは、1日10時間労働を毎日休みなく続けるという状況である。うへーっ、とうてい人間らしい生活は出来ませんよね、これでは・・・・。
 29歳の外科医が自殺した労働状況もすさまじいものがあります。
 外科医は、2年間にわたって、時間外労働を常に1ヶ月100時間以上しており、200時間以上の月もあり、平均して月170時間。休日は平均して月1回、ゼロ回のこともたびたびだった。大晦日も正月も仕事漬けだった。いやはや、お医者さんって、本当に大変な仕事ですよね。ならなくて良かったと今では思っています。私も高校生のころ、一瞬、なってみようかな、なんて思ったことがあったのです。
 過労自殺が減らない主たる原因の一つが、本来なら自殺予防に力を尽くすべき財界、とくに日本経団連が事態を放置しているからだ。会長を出した金業であるトヨタでもキャノンでも、技術者が自殺して労災に認定されている。
 著者は過労死問題に早くから取り組んできた弁護士です。東大教養学部で川人ゼミを開設して東大生に人権問題を考えるきっかけを絶えず与えていることでも有名です。
 私の大学時代からの知人ですが、川人法律事務所開設15周年を記念してまとめられた本書を贈呈されましたので、紹介します。ありがとうございました。今後、ますますのご健闘を期待します。
                 (2010年6月刊。1500円+税)

日本の城

カテゴリー:日本史(戦国)

著者 西ヶ谷 恭弘・香川 元太郎、出版 世界文化社
 日本の城の多くが、カラー国判で詳しい解説とともに紹介されています。見て、読んで楽しい、日本の城の大国鑑です。
 みなさんに、ぜひ一度は現地に行くことを私がおすすめするのは、安土城と一乗谷城です。
 一乗谷(いちじょうだに)は、越前の朝倉氏の本拠地でした。ここは戦国時代に織田信長に滅ぼされ、そのときの戦火にあったまま埋もれていたのです。現在、大々的な発掘調査が進行中です。私が現地に行ったのは、もう10年ほども前になります。ぜひ、もう一度行ってみたいと思います。
 現地には、朝倉義景(よしかげ)の館が発掘されています。また、被官の屋敷が立ち並び、さらには町屋も軒を連ねています。 
 中世の町並みをほうふつさせる貴重な発掘状況です。
 安土城には2度行ってみました。なにしろ、あの織田信長の居城となった安土城です。ルイス・フロイスの「日本日記」にも紹介されている、豪華けんらんのお城です。
 本丸御殿には、天皇を迎えるための御幸(みゆき)の間とあいました。
 羽柴秀吉邸跡とみられる場所もあります。
 天主に向かって幅広い直線一本道の大手門もあります。豪壮な天主閣を仰ぎながら多くの将兵そして町民たちが朝に夕に登り降りした道です。
 天守の跡が頂上に残っています。私は、案外に小さい、狭いと思いました。でも、少し離れたところに天主の一部を原寸で復元した建物があります。それを見ると、やはり壮大な建物だったようです。 
 織田信長が安土城に移る前に居城としていたのは岐阜城です。ここは完全な山城です。ここで、信長は、ルイス・フロイスと3時間も話し込み、世界各国の話を聞いて、大いに満足したといいます。 
 今は金華山とも呼ばれ、昔は稲葉山城とも呼ばれていました。「まむしの道三」が支配する城でした。木下藤吉郎が攻め落としたことでも有名です。
 私もこのお城に登りましたが、あまりに急峻な名山城なので、驚きました。
 「のぼうの城」で有名になった埼玉県行田市にある忍(おし)城には一度行ってみたいですね。石田光成の水攻めに耐えた壁城です。日本のお城めぐりも楽しいですよね。そのときのガイドとして大変役に立つ本です。
 
(2009年6月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.