法律相談センター検索 弁護士検索

長崎年金二重課税事件~間違ごぅとっとは正さんといかんたい!

カテゴリー:司法

税理士江﨑鶴男著  清文社  2010年
今年7月6日、最高裁第3小法廷で「年金型生命保険金の受給権に相続税を課税した上で、更に個別の年金に所得税を課税した更正処分が法の禁止する二重課税に当たるものとして、その更正処分を取り消す」旨の判決が出された。
著者は、平成14年分の所得税の確定申告から始まり、更正処分、異議申立て、裁決を経て、長崎地裁の勝訴判決、福岡高裁の敗訴判決、そして今回の最高裁の逆転勝訴判決に至るまでの長い道のりを納税者と共に闘いぬいた税理士である。私もまた、その闘いに共感し、支援者として訴訟に参加した。著者は、判決宣告から5か月を経て、その闘いを振り返り、本書を上梓した。
考えてみれば、税務訴訟とは不思議な法分野である。弁護士からは「私は税法は苦手だから」と敬遠され、税理士からも「私は裁判を知らないから」と敬遠される、いわば鬼っ子である。勝訴率が低いことの一因も、この辺りにあるのであろう。このことは、本裁判の主任弁護士として活躍された当会の丸山隆寛弁護士も、本書の巻頭言で「エアポケット」という言葉を用いて、同趣旨のことを述べられている。私たち弁護士が、正しい課税のために税務訴訟を勝ち抜くためには、税理士との共同作業が必要であるとの思いは深い。
私どもは、最高裁に本件を上告した時、実質論に立脚すれば必ず最高裁は応えるであろうと思いつつ、他方でルールなき実質論は法的安定性を害することも懸念し、どのようなルールを最高裁に提示すべきかで大いに悩んだ。そして率直に申すならば、私どもは、二重課税の是非を判断するための明確なルールを最高裁に提示するには至らなかった。この辺りの悩みは弁護士に特有のものであり、江崎税理士たちは「必ず勝てる」とひどく楽観的であったことが印象に残る。
良い風が吹き始めたのは、上告後、金子宏東京大学名誉教授から、本件について現在価値の概念を持ち込み、「運用益から切り離された元本部分に対する課税は二重課税に当たるであろう」とのご意見をいただいた時期からである。金子教授の意見は明確なルールの提示であり、結局は最高裁もこのルールを採用した。
上告審の弁論で思い出に残る場面がある。それは江崎税理士が居並ぶ最高裁判事の前に「私は煙草を吸う。現在の課税の実務と高裁の判決は、私が一箱の煙草を買う時に税金を課し、更に私が一本の煙草を吸う時に税金を課すことを認めるものにほかならない。このような不当な実務と判決は、断固是正されなければならない」と口頭弁論を行ったことである。これは比喩であるが、本件の本質を射抜いている。
さて本書は、以上のような7年間にわたる闘いを納税者である未亡人と共に闘った税理士の自分史であるが、さまざまな苦労が描かれているものの、そこに一貫して流れている論調は、「間違ごぅとっとは正さんといかんたい!」という至って素朴な副題に見られる、ひどく明るい楽観主義である。訴額わずか2万円の訴訟を支えてきたのは、このような素朴な正義感なのであろう。
私たち弁護士は正義を実現するためにこの職業を選んだはずであるが、現実社会の中のさまざまな壁に阻まれて正義を貫くことに苦痛と苦労を感じ、時に正義に懐疑心を抱く。しかし、このような壁を打ち破る最大の原動力は、その正義感そのものであることを、本書とその著者の闘いに見たと思うのである。

弁護士業務改革

カテゴリー:司法

 著者 日弁連業革シンポ運営委員会、 弘文堂 出版 
 
 昨年(2009年)、松山で開かれた第16回弁護士業務改革シンポに私も参加しましたが、この本には、5つの分科会での議論状況が大変要領よく、読みやすい形でまとめられています。今後の法律事務所の運営を考えるうえで、大変参考になる本だと思います。
私の事務所にもホームページ(HP)があり、市民向けの広告宣伝につとめているつもりですが、そのときに悩ましいのが専門分野を表示したいのに出来ないことです。日弁連には専門認定システムがまだありません。
 アメリカのカリフォルニア州弁護士会には22万人の弁護士がいて、16万人が実働している。平均年齢47歳、6万人以上は単独もしくは小規模の事務所に所属している。カリフォルニアの専門認定弁護士制度は1972年に始まった。当初は、刑事法、税務、労災そして次に家族法が加わった。一般市民にもっとも身近な法分野から始まったわけである。現在、4153人の専門認定弁護士がいる。圧倒的に多いのが一つだけ認定をもらっている弁護士である。
 専門認定を受けるためには5年の実務経験がいり、同業者からの評価も認定要件となっている。再認定の要件は、5年ごとに継続的に専門分野で仕事していること、1年間に15時間、5年で60時間の継続教育を受けることなどである。専門認定を受けた弁護士は、それまでより20%も報酬が上がった。
4千人というのは意外に少ないと思いましたし、一つだけというのにも驚きました。認定要件も同業者からの評価がいるなど厳しいと思います。
日本では、弁護士人口が増大するなかで、弁護士複数の事務所も増えています。2008年時点では、2人に1人の弁護士が2人から10人の事務所に所属する。
 それによって、分野のバラエティーが増し、仕事の効率が良くなり、その結果として弁護士のクオリティーが向上する。事件の過誤を防止し、案件を多角的に検討することができる。また、ブランドイメージとなって、信用力が強まる。
 弁護士の競争が激化していくとき、それに勝ち抜く手段は専門化である。
事務所の経営形態が実にさまざまであることが紹介されています。私の目を魅いたのは、弁護士が共同で受任するとき、その事件を受けた弁護士が報酬の3割をまずもらい、残りの7割を事件にかけた時間の割合で分けるというシステムをとっているところがあるというものです。
うむむ、これって案外、合理的なシステムなのかもしれないと思いました。
毎朝9時から全員でミーティングをしている事務所。週に1回は夜6時半から9時まで、事務所で食事つき、アルコール抜きで事務所(弁護士)会議をやっているところ。パートナーが月2回集まり、ランチを食べながら経営会議をしていところ。ベテラン弁護士が事務局長となり、事務員の側に事務局次長を1人おいて、指揮命令系統の簡素化を図ってるところなど、さまざまな工夫がされています。私の事務所でも、事務員をふくめた所員全員の事務所会議のほか、弁護士だけの昼食会をもっています。日程調整が容易でないのが悩みです。
フランスでは、弁護士はスペシャリストである前に、ゼネラリストでなくてはならないと強調されているそうです。たしかに、専門性は必要ですが、その前に弁護士としての基本的資質を身につけておく必要があるということでしょう。これから弁護士と法律事務所のあり方を考えるうえで必読の文献だと確信します。 
(2010年12月刊。3800円+税)

オスは生きているムダなのか

カテゴリー:生物

 著者 池田 清彦、 角川選書 出版 
 
 なんとも刺激的なタイトルです。オスである私としては、生きているムダだなんて言われると釈然としません・・・・。
 メスだけが繁殖する脊椎動物がいる。オスは繁殖のために必ず存在しなければならないわけではない。ほかの生物を見ても、メスしかいない生物はたくさん存在する。メスしかいない生物はいても、オスしかいない生物はいない。これは子どもを産む性をメスと定義するから、当然のことではある。
 北海道の奥尻島の溜池にいるフナは、ほとんどがクローンである。その99%はメス。ところが、0.4%のメスだけが、0.4%のオスの精子をつかって有性生殖をしている。なぜ、ごくわずかのフナが有性生殖しているのか。それは種のセキュリティを担保するため。クローンのフナは、何か環境が変わったときには絶滅する危険がある。
生物のすむ環境はDNAの損傷がたまるような環境だ。紫外線、放射線、薬物など、遺伝子を損傷させる物質にさらされて生きている。DNAの損傷をどう修復するかは重要だ。性の基本的な機能は、DNAが減数分裂してリシャッフルされるときに若返ることにある。性があることによって遺伝子が修復され、また多様性が担保される。
 日本の山野のあちこちに見かけるヒガンバナは、中国から輸入されて1000年あまりしかたっていないクローンだ。単為生殖をしているから、あと数万年(!)もしたら、滅びてしまうだろう。竹も基本的にクローンで生きている。100年前後の寿命が尽きるころになると、一斉に花をつけて死ぬ。日本にある竹林の一部をアメリカに植えても、同じ時期に花をつけて死ぬ。
高等動物の寿命は、神経細胞の寿命と一致している。神経をつくる幹細胞が分裂して神経細胞になると、その後はもう分裂しない。分裂しなければ、リニューアルできない。ただひたすら老化していく一方だ。それが人間の場合は120年くらいだと分かっている。
 1986年当時、100歳以上の人は日本に2000人いた。ところが、いまはなんと4万人いる。ただし、男性は数千人でしかない。うむむ、女性は強し・・・・、です。
 一般に生物の世界では、オスは種付け以外には役に立たない。すべてのオスは消耗品みたいなものだ。ああ、無情です。ひどいものです。オスを消耗品と決めつけるなんて・・・・。
 ネオテニー(幼形成熟)が進むと寿命が延びる。体が幼いまま成熟するから、時間がどんどん引き延ばされる。体が早く大人になると、それだけ早く寿命が尽きる。幼い時間をなるべく長くすると、寿命が延びるのだ。
今から28億年前、地球に磁場が出来た。磁場ができると、宇宙線をブロックすることができる。宇宙線はDNAを破壊するから、それまでは生物が海の表面に浮いてくるとDNAが壊れて、たいてい死んでしまった。ところが、地球に磁場ができたので、海の表面や地表に生物がたくさん出てくることができるようになった。うへーっ、そういうことだったんですか・・・・。
 非分裂細胞はガンにならない。心臓はめったにガンにならないし、神経細胞もガンにはならない。再生、つまり分裂を何回も繰り返すと、ガンになりやすくなる。
 人間の場合、生まれたばかりの子どもは男が多い。その後、男は成長するまでに死亡する割合が女より高く、繁殖期を迎えるころに、男女比は1対1となる。
「男は現象、女は実体」(多田富雄)「女は実体、男は情報」(池田清彦)
人間がチンパンジーに比べて頭が良くなったのは、ゆっくり成長して、子どもの形質をもったまま大きくなったことが原因の一つだ。それは人間の寿命が延びたこととも関係している。人の言語は、男と女の騙しあいの結果、発達したという説がある。私も、この説にかなり傾きます。
とても面白く最後まで一気に読みとおしました
 
(2010年9月刊。1400円+税)

日本神判史

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 清水 克行、 中公新書 出版 
 
 室町時代、火傷の具合で有罪か無罪かを判定する湯起請(ゆぎしょう)と呼ばれる熱湯裁判が行われていた。湯起請は古くからのものではなく、15世紀の室町時代の100年間のみに集中的に出現する流行現象だった。著者は、87件の湯起請の事例を確認している。盟神探湯は、くがたちと読みます。湯起請のようなものでしょうね。
 もう一つの鉄火裁判は、戦国時代から江戸初期(16世紀後半~17世紀前半)の数十年間にだけ集中的に確認される現象であり、決して古代・中世の昔からずっと続いてきたものではない。著者は鉄火裁判について45件を確認している。そして、この鉄火裁判は、決して遠い昔の狂信的な暗黒裁判ではなく、今でも地域の誇るべき歴史として真摯に語り伝えられている。
 中世の人々は起請文(きしょうもん)と呼ばれる一種の誓約書をよく書いた。当時の人々にとって、この起請文に記載した誓約内容を裏切るということは、単なる他者への契約不履行という問題以上に、その罰文に書かれた神仏を裏切るという宗教的な背徳行為を意味した。ここらあたりは、現代人の感覚とかなり違うようです。
 鎌倉幕府の法廷に御家人の妻の不倫疑惑にまつわる訴訟が持ち込まれた(1244年)。離婚したあと、元夫が元妻を「密通」(不倫)の罪で訴えた。元妻も反論したので、裁判が始まった。この夫婦は結婚したとき、離婚したときには、妻は夫からいくつか土地を譲り受けるという契約状をかわしていた。しかし夫は元妻に、これらの土地を渡したくなかった。そこで、妻に不倫ありと訴えたのである。
 えへーっ、なんだか現代日本にもありそうですが、さらに一歩進んでいますよね。だって、結婚するときに、離婚したときの条件を定めておくなんていうことは、弁護士生活36年間を過ぎましたが、一度も経験したことはありません。
湯起請は、「合法的」なかたちで、「犯人」を共同体から排除する最良の方法として活用されていた。人々が恐れていたのは、犯罪そのものより、狭い生活空間のなかで、人間関係が相互不信によって崩壊していくことだった。湯起請を実際に執行したのは27%だった。ほとんどのケースでは、話題にのぼっただけで、実行に移されていない。
専制政治を志向する為政者にとって、湯起請は、自らの政治判断の恣意性・専制性を隠蔽するための最良の道具だった。だから、足利義政にとって、うるさい重臣がいなくなり、自分の意志を自信をもって全面的に打ち出せる状態になったとき、もはや「神慮」を必要としなくなった。
 湯起請は、信心と不信心の微妙なバランスのなかで、生まれた習俗だった。そのため、大局的な時代潮流が信仰心を捨て去り、両者のバランスが崩れたら、おのずと湯起請は終わるべきものだった。
 中国は、世界でもっとも早く神判が姿を消した地域と評価されている。
 大変面白く、一気に読了しました。
 
(2010年5月刊。760円+税)

古代ローマ人の24時間

カテゴリー:ヨーロッパ

 著者 アルベルト・アンジェラ 、河出書房新社 出版 
 
 私は残念ながらイタリアにはちらっとしか行ったことがありません。北部にあるコモとミラノに行ったくらいで、ローマには行っていません。有名なポンペイにも行ってみたいのですが・・・・。
この本では、ローマ帝政時代のローマ人の24時間が再現されています。なるほど、そうだったのかと思うところが多々ありました。日の出前から話は始まります。
ローマの通りには照明というのもがまったくない。ローマは150万人もの人口をかかえる大都市なのに、夜明け前だけは静かなのだ・・・・、と思ったら、その次には、犬が遠吠えして、騒音が聞こえてきた。ローマは決して眠ることのない都市なのである。
 紀元2世紀、ローマ帝国は栄華の絶頂期にあった。ローマ時代の裕福な家庭の夫婦は別々の寝室で眠るのが「優雅なこと」とされてきた。
 ローマ人は、朝起きて、すぐに服を着替えることはしない、というより、寝るときにも服を脱がず、半分服を着たまま眠る習慣が広くみられた。昼のあいだ着ていたトゥニカが寝間着がわりになっていた。ただし、古代ローマ人は毎日浴場に通っていたし、ベッドに入る数時間前に身体を洗っていたから、清潔ではあった。通常、ローマ人の人々が公共浴場に行くのは昼食後である。
 裕福な人々は、外出の際には、必ずローマ市民にとっての正装であるトガを着用した。
 トガは、現在の「スーツにネクタイ」のようなものである。平均的なトガは、直径が6メートルもある半円形をしていて、トガをまとうときには奴隷に手伝ってもらう必要があった。ローマ市民だけがトガの着用を許され、外国人や奴隷・解放奴隷が着るのは禁じられていた。ところが、女性にとってトガは、姦通の罪を犯した印か、あるいは娼婦の服装なのである。
古代ローマ人は靴下を履いていない。
古代ローマにおいては正確な時計がなかったので、分や秒という単位は存在しなかった。時間は、常に一定ということではなく、季節によって異なっていた。
 ローマ帝国では、どこでも最上階の借家人は乏しく、2階に住むのは裕福な者と決まっていた。
古代ローマでは、本質的に宗教は平等だった。侵攻の自由は帝国の安定のための重要な戦略となっていた。信仰の自由を認めることによって社会的緊張や反乱が避けられた。ただし、ローマ皇帝のためにも祭儀をおこなうことが条件とはなっていた。
 ローマ帝国は、貧困層を中心とする市民の援助に力を入れていた。パンや小麦粉などの最低限必要な食品を無料ないし低価格で配っていた。15万から17万世帯、ローマ人の全人口の3分の1が配給を受けていた。
 ローマ人の寿命は短く、男性は41歳、女性は29歳だった。女性は、出産時の死亡率が高かった。
ローマ市民は5人~12人の奴隷をかかえていた。農場になると、2~3000人という奴隷をかかえているところもあった。ローマ市民の多くが解放奴隷や元奴隷の子孫であった。
コロッセウムでは、最初に野獣狩り、続いて犯罪人の公開処刑、そして午後になって待ちに待った剣闘士どうしの戦いが始まる。この順番は、ローマ帝国のどこでも変わらない。
 コロッセウムでは、下に行くほど社会的地位の高い人が座る。コロッセウムで、わずか3日間で2400人もの剣闘士が闘ったという記録もある。死刑囚と剣闘士たちが月に50~100人亡くなっていたとして、ローマ時代には27~50万人もの人々が死んでいった計算となる。どうぞ、続きは本を買って読んでください。なかなかに面白い本でした。
 
(2009年7月刊。2400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.