法律相談センター検索 弁護士検索

視覚はよみがえる

カテゴリー:人間

著者    スーザン・バリー 、 出版   筑摩選書
人間は三次元で思考する。48歳にして立体視力を奇跡的に取り戻した神経生物学者が、見えることの神秘、脳と視覚の真実に迫る。
これは本のオビに書かれているフレーズです。脳って固定的なものではないのですね。これがダメなら、あれでいこう。あれがダメなときには、とりあえず、こうやって対応しておこう。こんな具合に融通無碍に対応できる、とても可望性に富んだ器官なんです。
宇宙飛行士が地球に戻ってきたとき、しばらくはヘマばかりしてしまう。なぜか・・・?
大気圏外の自由落下状態にいると、内耳の感覚器官である前庭器官が正常に働かなくなる。宇宙飛行士は、帰還して3日目にようやく正常に戻ることが出来た。むむむ、うへーっ・・・。
人間の赤ちゃんは、生後四ヶ月までは、立体的に物を見ていない。目を内側に寄せる能力、ふたつの像を融合させる能力、立体的な奥行きを認識する能力の三つは、ほぼ同時期に発達する。視力(視精度)が良好なことと視覚が良好なことは、同じではない。文章を読むには、1.0の視力以外のものが必要だ。文字の羅列から意味を読みとれなくてはならない。
ほとんどの人は、文章を読むときに必ずしもページの同じ場所に二つの目を向けてはいない。読む時間の50%は、左目が見る文字のひとつが、ふたつ右の文字を右目が見ている。読み手にとって、この状態は問題を生じない。というのも脳がふたつ目の像を一つに融合しているからだ。情報は協調のとれた形で結合されている。ふむふむ、さてさて・・・。
世界をなんらかの形で細かく知覚しようと思ったら、同時に身体を動かさなくてはいけない。それどころか、体の動きを計画する行動は、おおむね無意識に行われるが、この計画行為こそが目や耳や指の感覚を研ぎすませている可能性がある。知覚と体の動きは、双方向的。絶え間ない会話によって密接に結びついている。
人間の脳のなかには、未開発の配線が数多くあり、その配線は、たとえば新しい技術を身につけるとか、脳卒中から回復するとかいった状態によって活動せざるをえなくなるまで、いつまでも未開発でありつづける。損傷から回復したり、新しい技術を学んだり、知覚を同上させたり、さらには新たな主観的な感覚を身につけたりするために、脳は一生のあいだ配線を変えつづける。
著者は、幼いころ内斜視を発症し、その後、3回の外科手術によって目の位置はそろったものの、二つの目で同時に物を見ること、すなわち両眼視がうまく出来ないまま成人しました。そして、40代の半ばを過ぎて視能療法を受けて思いがけずに立体視ができるようになったのでした。そのことへ驚きと喜びと戸惑いの入りまじった強烈な感情がこの本にしるされています。
視覚障害者とは、単に目の見えない人ではなく、むしろ視覚なしで世界で対処できる脳と技術を発達させた人なのである。このように書かれていますが、この本を読むと、それが納得させられます。
(2010年12月刊。1600円+税)

「ユーラシアの東西」

カテゴリー:中国

著者  杉山  正明     、 出版  日本経済新聞出版社   
 
 私より少し若いだけ著者ですが、その博識には驚嘆せざるをえません。しかも、いくつもの外国語に堪能のようです。うらやましい限りです。私は英語はまるでダメ、フランス語だけ少々話せますが・・・・。
 ロシアの内実は、すきまだらけで不安定きわまりなかった。国域の大半は、広漠たる未開の原野であり、他国からの侵略を恐れるほどの魅力もなかった。基本的に、一方的な侵略国家でいられた。ただ、ナポレオンやヒトラーがロシアを敵視して攻勢をかけたとき、尋常でない国土の広さと都市・町・村落の乏しさ、「社会資本」の未整備が逆に救いというか、武器となった。侵略軍は、個々の戦闘には勝っても、補給線のあまりの長さに疲れ果てた。なーるほど、これは、よくよく分かる解説です。
 現代中国では13億人の人口のうち、1千万人くらいの富裕層しか中国の主要大学には入れないという現実がある。うむむ、そうなんですか・・・・。
 鎌倉幕府にとって、モンゴル軍の2回目の侵攻がすんだあと、3回目こそモンゴル軍は本気で来るとよく分かっていた。そのプレッシャーは十数年も続いた。当時の支配当局(北条執権)は、モンゴルの動向をよく察知していたので、いわば国をあげてモンゴル軍への備えをせざるをえなかった。
モンゴル襲来のとき、モンゴル・高麗連合軍が済州島から逆に東に出撃して、そのままダイレクトに対馬に上陸するのは、地図の上では簡単だとしても、それは海流のうえで、不可能だった。
このモンゴル軍による日本襲来について、整然と2方向から艦隊を組んでいたという人がいる。しかし、そんなのは机上の空論に過ぎない。そのころの航海は動力を使わずに、南の風まかせでしかなかった。艦隊なんか組めなかったのですね。
 震旦とは、サンスクリット訳の漢字音読である、チーナスターチと同じ意味。イースタンとは、サンスクリットやペルシア語に通暁している。
 清朝は、その内実は、満州族で一本化できず、満州族とモンゴル族を二本柱とする満州・モンゴル連合政権を組んでいた。
 モンゴル帝国の歴代皇帝は自らを文殊菩薩だとしていた。文殊菩薩をマンジュシュリーという。満州とは、文殊=マンジュに由来する。
 ウラジオストクというのは、ウラジとは征服せよという意味で、ヴォストークとは東方のことなので、東方を正副せよということ。
ヒンデュークシュとは、インド人殺しという意味だ。
日本の長弓は、3百メートルは飛ぶ。モンゴル式の短弓は100メートルしか飛ばない。モンゴル式の短弓は連射には向いている。
 バサラとは、サンスクリットのヴァジュラ。金剛、つまりダイアモンドのこと。
能の起源も大陸にある。難儀という仮面劇で伝統演劇であった。これが能のもととなった。昔のアジアの西のことを知ることのできる本でした。
(2010年12月刊。1800円+税)

世界の少数民族文化図鑑

カテゴリー:人間

著者    ピアーズ・ギボン、 出版    柊風舎
 
 この地球上には、さまざまな文化を持って生活している少数民族が無数に存在していることを実感させてくれる大型の写真集です。少数民族といっても、合計すると1億5千万人だといいますから、決してちっぽけな存在というわけではありません。
 みんな違って、みんないい。
 金子みすずの詩が思い起こされます。
 結婚とは、両家族のメンバーに移動があることを公然と明らかにする儀礼のことである。そして、経済的な責任を必然的にともなう契約である。
お互いに惹かれあう大きなポイントは、健康的な赤ん坊をつくりたいという願望からきている。ヒップとウエストの比が平均で0.7というのは、つまり「砂時計のように腰のくびれた」女性の体形は、健康体であるとともに子どもを出産する能力の指標といえる。
 互いに一番よい組み合わせとなる遺伝子型をもつ相手、つまり遺伝学的に適合した相手を求める傾向がある。匂いは身体的な魅力に欠かせない要素である。人は、お互いに健康な子孫をもてそうな異性の匂いにのみ惹きつけられる。女性は、遺伝子的に自分と似ていない男性により強く惹かれる。そんな二人が結ばれると、免疫遺伝子の幅が広がり、健康な子孫を持つ可能性が高まる。逆に、よく似た匂いをもつ男女は、お互いに避ける傾向がある。なーるほど、そういうことも言えるのですね。
 ダウリ(持参金)は、しばしば娘の嫁ぎ先へ「支払うこと」と説明される。しかし、ダウリの恩恵を得ているのは当の娘であり、お金は彼女と彼女の新家族のものである。ダウリは息子ではなく娘の結婚に支払われるが、その理由の一つは、息子は遺産を相続するが、娘はその機会がないことにある。相続することのできない娘への賠償がダウリであると言える。ふむふむ、改めて認識しました。
 カラハリ砂漠のクンの女性は、ブッシュのなかで赤ん坊を産み、彼女1人が母親のみの付き添いで対処する。もし彼女が育てないと決めたら、赤ん坊は産まれてすぐ窒息死させられてしまう。これは罪とは見なされず、やむをえないことだと同情される。というのも、砂漠は人々に十分な食料をもたらさないので、余分の子どもを養うことはできないからだ。
 インド北部のヒンズー社会において、高位のカースト社会の妻は夫と離婚することはできない。彼女の献身のあかしは、夫が死んだとき、夫を火葬するために燃えさかる薪のなかに身を投げ出し、夫の遺体と一緒に荼毘に付されることである。ただし、妻を亡くした男は再婚が期待される。うへーっ、これって恐ろしいことですね。すぐにも止めさせなくてはいけませんよ・・・。
 アラスカのイヌイットの人にとって、離婚とは単に夫と妻がもはや一緒に暮らさないというだけのこと。結婚は永久的な結びつきではないので、離婚という概念すら必要ない。
カラハリ砂漠のクンは平和を好む人たちである。この首長の地位は、一般に父から息子へ継承されるが、父から娘へ受け継がれる場合がある。
クンは肉をバンド(集団)内で分配する習慣を忠実に守っている。しかし、その量は食料全体の摂取量の20%にすぎず、しかも、彼らが取り入れるタンパク質のほぼすべてである。食事は一人でとってならないという規則があり、複雑な分配の仕方をする。クンの食べ物の80%は野生植物からである。
いやはや地球は広いんですね。少数民族とその文化を知ることは、人間というものを知ることだとつくづく思いました。高価な本ですが、それだけの価値はあります。
(2011年2月刊。1300円+税)

マリー・アントワネットの宮廷画家

カテゴリー:ヨーロッパ

著者    石井 美樹子 、 出版   河出書房新社
フランス革命の前後を生き抜いた美人の女性画家の生涯を描いた本です。
マリー・アントワネットなど、ヨーロッパの貴人たちの肖像画を数多く描いた画家ですが、この本で紹介されている肖像画も本当によく出来ています。人間の気高さがにじみ出ている見事な肖像画です。美人とはいえ、家庭生活の方は必ずしも幸福一途ではなかったようです。なによりフランス大革命によって、身近な人々が次々にギロチン台へ送られていったとき、どんなにか心細かったことでしょう・・・。自画像を見ると、才能のほとばしりを感じさせる美女だと思わせます。
ルイ16世時代のフランスは、アメリカの独立戦争に肩入れして、軍隊を派遣し、フランスの国庫は破産寸前になった。1788年、つまりフランス大革命の前年には、債務の利息として支払う金額は国庫の42%にもはねあがった。国家破産の大きな理由のひとつは、貴族や聖職者が昔からの特権にしがみつき、税金の支払いを拒否していることにあった。国民は善良な国王を批判するのをためらい、外国人であるマリー・アントワネット王妃に非難の声を向けた。王妃のぜいたくだけで国家が財政難に陥るはずもないが、当時のフランスの国情はスケープゴート(犠牲者)を必要としていた。
マリー・アントワネットの肖像画を見ると、かなりの知性を感じさせる女性として描かれています。その境遇からは、決して庶民の気持ちを理解することはできなかったのでしょう。時代の哀れな犠牲者だったということなんでしょうか・・・。
画家はロシアのエカテリーナ女帝のところにも身を寄せます。
エカテリーナ女帝は若い男性しか相手にしなかった。それには理由があった。年配の愛人を持てば、愛人が女帝を支配しているという印象を世間に与えてしまう。女帝は誰にも支配者の侵害を許さなかった。身体は女性でも、支配者としては男であるとエカテリーナは常に主張した。
エカテリーナは啓蒙主義を信奉する君主として喧伝されたが、その思想には限界があり、農民一揆がうち続くと、反逆農民に対する残虐な報復を許した。エカテリーナは、ウィーンやベルリンに、国結してフランスの王政を復古しようと呼びかけたが、フランス人の亡命がロシアに流入すると、考えを変え、指一本あげようとはしなかった。
フランスの亡命貴族を助けると宣伝しながら、彼らのぜいたくな暮らしぶりを見て、援助する気持ちを失った。なーるほど、やっぱり支配者なんですね。
ルイーズ・ヴィジェ・ルブランは、ついに祖国フランスに戻ることができた。12年ぶりのころだった。そして、1842年、86歳でルイーズは永遠の眠りについた。
ぜひ一度、本物の肖像画を拝みたいと思いました。
(2011年2月刊。2400円+税)

長崎奉行のお献立

カテゴリー:日本史(江戸)

著者 江後 迪子     、 出版   吉川弘文館   
 
 江戸時代の長崎を中心とした食生活が紹介されている面白い本です。
 徳川幕府は長崎を直轄地とし、遠国(おんごく)奉行の一つとして長崎奉行は幕末まで常置された。長崎奉行の役割は、唐およびオランダとの貿易の管理、そしてキリスト教の浸透を監視するほか、市政や訴訟を担当した。長崎奉行は、はじめ一人制だったが、二人制、三人制そして元禄12年(1699年)からは四人制となった。この四人のうち二人は江戸詰だった。任期は決まっていないが、4年つとめた人が多い。
 長崎奉行は、役目から中国やオランダからの輸入品の中から希望の品を一定の額内で先買いすることが許されていて、それを京都や大阪で高く売って利益をあげることが出来たので、羨望の的だった。役料以外の副収入が他の遠国奉行に比べて多かったということである。内外の商人や近隣の諸藩からの贈物もあって、副収入のほうが多かった。
 丸ぼうろやかすていらが登場します。今も、長崎名物のしっぽく料理は中国渡来の食作法です。日本の様式は畳の上に、一の膳、二の膳、三の膳というように御膳で銘々に出されるもの。テーブルにたくさんの料理が並ぶのは、まったく新しいスタイルだった。江戸時代初期に長崎に来ていた唐人たちの多くは、祖国の混乱を避けて日本に永住帰化し、その子孫たちも日本社会に溶け込んでいった。この唐人たちは、キリスト教徒でなかったために、自由に町中に宿泊していたので、その風習は広く、深く、浸透していった。その後、密貿易が横行したため、元禄2年(1689年)に唐人屋敷が設けられて隔離された。そのとき5000人近くの唐人がいて、出島のオランダ商館ほどの厳しい管理はされていなかった。
 江戸末期までオランダ、中国から砂糖が輸入されていたので、長崎には砂糖が豊富にあった。国産の砂糖は八代将軍吉宗のころからで、砂糖は長崎街道に広まった。将軍家への献上物として、佐賀藩と福岡藩は氷砂糖を送った。
牛肉食は、蘭学者をはじめとする知識欲旺盛な人々によって広まっていった。豚肉が長崎土産として家臣に配られたという記録がある。豚や鶏は、オランダ商館や唐館で日常的に使われる食材だった。
てんぷらは一般的に普及しなかった。その理由は、明かりのための燈油としての油の需要のほうが大切だった。
かすてらは、天皇に出されるほど珍しい高級な菓子だった。かすてらが全国に広まったのは朝鮮通信使の餐応の影響が大きい。坂本龍馬もかすてらを長崎で食べていた。
 日本人が卵を食べるようになったのは、南蛮菓子かすてらやぼうろの影響が大きいとされている。寛永3年(1626年)、玉子ふわふわという料理が後水尾天皇に供された。
佐賀藩の殿様が参勤交代で出発するときの餞別に玉子80個が贈られたという記録がある。
江戸の食生活の実際を追究した貴重な本です。
(2011年2月刊。3000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.