法律相談センター検索 弁護士検索

天皇と天下人

カテゴリー:日本史

著者   藤井 譲治   、 出版   講談社
 信長、秀吉そして家康が天下の実権を握っていたとき、天皇はどうしていたのか、日本の天皇制を考えるうえで知りたいところです。
 正親町(おおぎまち)天皇は、元禄8年(1565年)、キリシタン禁令を発した、豊臣秀吉のキリシタン禁令より22年も前のこと。フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸(1549年)し、ヴィレラが元禄3年(1560年)に足利義輝から布教の許可を得たあとのことである。
 信長が京都にのぼり、永禄12年(1569年)にフロイスが京都での布教の許可を得た。ところが、正親町天皇は、同月に再び宣教師追放を命じる綸旨(りんじ)を出した。しかし、フロイスたちが信長に泣きつくと、「気にすることはない」との言質を得て、天正3年(1575年)に信長の援助を得て教会を京都に建設した。強制力を持たない正親町天皇のキリシタン追放例は将軍義昭や実権を握る信長から無視されて終わった。
 信長は朝廷から副将軍にすると持ちかけられても無視した。副将軍になることで将軍義昭の下位に位置づけられることを嫌ったのである。
足利将軍義昭は正親町天皇に従順ではなく、両者の調停者は信長であり、かつ、信長も言を弄して正親町天皇の意向どおりには動かない。
 年号を決めるとき、正親町天皇は信長に案を示し、信長が「天正」を選び、それを天皇が追認した。年号も天皇は自由に決められなかったわけです。
信長は内大臣そして右大臣に昇進した。ところが、信長は天正6年(1578年)に、突然、右大臣、右大将の官を辞した信長は、嫡男の信忠に譲与したがっていたのを、正親町天皇がこれを無視した。信長は信忠に朝廷での地位を譲ることによって、自らはさらにその上位に立つことを目論んだのである。しかし、それを正親町天皇は封殺した。
 信長は、朝廷に接近したときもふくめて、正式の参内を一度もしなかった。信長は、予が国王であり、内裏(天皇)であると語った。信長は、自らを天皇の上位に置いていた可能性が十分にある。
本能寺の変のあと実権を握った秀吉は即位費用として1万貫を朝廷に拠出することを約し、官位が授与された。
 天正13年(1585年)には、秀吉は正二位内大臣となった。さらには関白に就任した。秀吉は年に一度は朝廷に参内している。
 御陽成天皇は、秀吉の朝鮮渡海を思いとどまらせ、天皇の北京移徒をやんわり拒否した。
 秀吉は明皇帝からの日本国王に冊封することは受けいれたものの、その怒りの矛先を朝鮮に向け、朝鮮に「礼」がないことを責めて、朝鮮体節には会おうともしなかった。
日本軍が朝鮮半島において劣勢に追い込まれていくなかで、秀吉の関心は徐々に朝鮮から薄れていき、代わって自らの政権の将来へと移っていった。
秀吉は神号を新八幡か正八幡にすることを望んだが、結果は秀吉の思い通りにはならず、豊田大明神に決まった。
 家康は右大臣を辞し、秀吉以来の現職の官から退いた。秀忠が将軍となっても、秀忠が家康にとってかわって「天下人」となったのではなく、依然として天下人は家康だった。
 家康・秀忠は、禁中ならびに公家中諸法度を定めた。史上はじめて天皇の行動を規制したものである。その第一条で、天皇が政治に介入することを間接ながら否定している。  
家康の神号については、明神とするか権現とするか争われたが、幕府の意向によって権現と定められた。このように、天皇の役割は、将軍優位で決められたものを調えるだけに過ぎなかった。天皇が、それなりの権威は認められつつ、当時もほとんどお飾りだったことがよく分かる本です。
(2011年5月刊。2600円+税)

日露戦争・諷刺画大全(上)

カテゴリー:日本史(明治)

著者    飯倉 章  、 出版   芙蓉書房出版
 日露戦争は、東アジアの地域強国に過ぎなかった日本が、大国ロシアに果敢に挑んだ決死の闘いでした。その戦争の推移が世界各地の新聞・雑誌に掲載された諷刺画(ポン千絵)で紹介されています。文字だけの歴史・分析書とは違って視覚化(ビジュアル化)されていますので、とても面白く読めました。
 諷刺画は、戦争をリアルに伝えることを意図したものではなく、また戦場の様子をリアルに伝えるのに優れていたわけでもない。諷刺を生業とする画家は、常に戦争や戦闘を斜に構えてとらえる。そこで、諷刺画は、奥深く幅広い人間の精神がとらえた戦争の一面を表象している。
 日露戦争は避けることの出来た戦争だった。それは日露の対立を背景とし、日露両国が相手の動向を相互に誤解したために起きた戦争だった。日露戦争の原因をロシアの拡張主義のみに求めることは出来ない。その他の深層原因として、日清戦争後の陸海軍における日本の軍拡もあげることができる。
 ロシア側は、日本から戦争を仕掛けることはないと勝手に決め込み、日本側に弱腰と受けとられないため、譲歩を小出しにした。他方、日本側は、戦うなら早いほうがよいという考えもあって早期決着を求めていた。ロシア側が、非効率なうえ、回答を遅らせることに無頓着であったことも、日本の誤解を増幅させた。
 日露交渉では、お互いに政治外交上の妥協点をはっきり示していれば、ロシアが満州を支配し、日本が韓国を支配することをお互いに認める形で決着がついていた可能性もある。日本軍、とくに陸軍の戦略思考を拘束したのは、シベリア横断鉄道が全通したときの動員力の増強だった。日本陸軍としては、相手側の動員力が増強されないうちに優位に戦いをすすめたかった。
 ロシアのツァーは戦争を望む性格ではなく、戦争を欲してはいなかった。そして、明治天皇も、日露開戦をもっとも心配し、開戦に消極的だった。明治天皇は対露戦争に乗り気ではなかったが、国内の主戦派に押し切られた。
 アメリカの世論は、日露戦争の期間、おおむね親日的であり、とくに戦争初期の段階ではその傾向が強かった。
 日露戦争はメディアを通じて、戦争が数日の間隔はあるものの、リアルタイムに近い形で報道された。
 開戦当初、ロシア社会は熱狂的に戦争を支持した。しかし、この戦意高揚も長くは続かず、春ごろから戦争支持は急速に下火になった。敗戦が続いて士気がそがれ、しかも戦争の目的が不明確であったからである。
旅順総攻撃で日本軍は第1回のとき1万6千名もの死傷者を出して悲惨な失敗に終わった。このときロシア軍の死傷者は、その1割以下の1500名でしかなかった。そこで、ミカドが機関銃を操り、機関銃弾として「日本の青年」が次々に発射されていく絵が描かれています。まことに、日本軍は人間の生命を粗末に扱う軍隊でした。
 日露戦争の実相をつかむためには必須の本だと思います。
(2010年11月刊。2800円+税)

花の国・虫の国

カテゴリー:生物

著者   熊田 千佳慕   、 出版  求龍堂
 理科系美術絵本というサブタイトルのついた本です。
 野山の花に虫や蝶が集まっている様子が見事にスケッチされています。
 この前の日曜日、我が家の庭にはクロアゲハチョウが花のミツを吸いに何度もやってきました。暑い夏に咲く花は少ないので、チョウも大変なんだろうなと思いました。
 トンボのデッサンもあります。なんだかトンボの姿を見かけませんね。うちの庭にやって来るのは夏の終わりころのアキアカネくらいのものです。オニヤンマとかシオカラトンボなど、久しく見かけません。いったい、どこへ行ってしまったのでしょうか。それとも絶滅しかかっているのでしょうか・・・・。
 セミの泣き声もまだまだです。今年の夏は、アメリカに素数セミがあらわれているそうです。17年に1度なんて、不思議なこと限りがありません。地球が氷河期に入ったときに生き延びたセミのようですから、すごいものです。セミの身を凍らしてアイスクリームにして食べるという記事を読みました。美味しいということですが、信じられません。セミはアフリカではフライにしてパリパリかじると言います。まだそっちのほうがよほど美味しそうです。
 日曜日には見かけませんでしたが、マルハナバチもやって来ます。丸っこいお尻をさらけ出して、夢中になって花のミツを吸っている姿を見ると、いとおしくなります。
自然は美しいから美しいのではなく、愛するからこそ美しい。まったくそのとおりだと思います。
さすがはチカボ先生のデッサンです。目も心も洗われます。
(2011年5月刊。1800円+税)

津波と原発

カテゴリー:社会

著者    佐野 眞一  、 出版   講談社
 この本を読んで、福島第一原発がなぜ、あの地に立地したのかが分かりました。要するに貧しい地域だったからです。そして、共産党が強くなく、反対運動は強くならないだろうという読みもありました。
大地主の一人である堤康次郎は3万円で買い、原発の敷地を3億円で売った。東電の木川田一隆社長、地元選出の木村守江代議士(後に福島県知事になる)、そして、この堤康次郎の3人で原発誘致は決まった。ボロもうけしたのですね・・・。
 作業員の被曝の許容量は国際基準の20ミリシーベルト。その許容すれすれの人がほとんどだ。だからといって素人では作業がうまくいかないので、全国から経験者を集めている。柏崎や東海の人が多い。最近は、九州からもかなり来ている。
 原発労働は、今は危険手当は1日5万円。ある会社は、日当5万円、危険手当10万円の計15万円という。ある元請会社は20ミリシーベルト浴びると、5年間、作業現場の仕事を補償するという覚書を作業員と交わしている。ここは、人間の労働を被曝量測定単位のシーベルトだけで評価する世界だ。一定以上の被曝量に達した原発労働者は、使いものにならないとみなされて、この世界から即お払い箱となる。炭鉱労働者の炭鉱節と違って、原発労働からは唄も物語も生まれなかった。
 津波は恐ろしい。しかし、それ以上に恐ろしいのが原子力発電所です。日本経団連のトップたちは一斉に、それでも日本は原発が必要だと声をそろえて強調しています。そんな人は、子や孫を飯舘村に住まわせることが出来るのでしょうか。自分と家族だけはぬくぬくと安全なところにいながら、よく言うよと私は思います。
 いったいメルトダウンした燃料棒の始末は誰が、いつ、どうやってするというのですか・・・。住友化学(日本経団連会長の出身の会社)の敷地に引き取るとでもいうのでしょうか。とても、そんなはずはありません。日本の最高の経営トップの無責任さに、泣きたくなります。
原発が安全だなんて、そんな神話にしがみつくのは、この際キッパリ止めましょうよ。
(2011年7月刊。1500円+税)

天平の阿修羅  再び

カテゴリー:日本史

著者  関橋 眞理    、 出版  日刊工業新聞社  
 阿修羅像は、彫刻作品として見ても、空間構成の美しさ、三角のお顔に六臂の腕が、合掌から手が解き放たれて、天空に挙がっていく。そういった時空間が表現されている。バランスの美しい傑作である。鎌倉彫刻のような筋肉隆々の肉体美を見せるものでもないし、ヨーロッパのビーナスのようなものでもない。何もないところに時空間を作り出して行くという表現の素晴らしさがある。
 阿修羅像は、まさしく神々しい仏像の最高傑作ですよね。久しくおがんでいませんが、ぜひまた見てみたいものです。
 模造の阿修羅像は、肉身も裳の部分も朱色の鮮やかな姿で、興福寺にある実物とは印象がまったく違う。しかし、造られた当初はまさしくこの色だった。この色は日本画のエキスパートが一日中ルーペをのぞいて、布と布の間に隠れている色の粒子を見つけ出した。それは執念だ。その人が心の眼で見ている。ぼんやりしている人には見えてこない。
模造とは、単に形を真似るのではなく、使われている材料、構造、制作技術に至るまで、すべてを復元するということ。模造制作の目的は、材料、構造、製作技法を解明し、それを学ぶことによる修理技術者の養成と修理技術の向上である。模造は、現状維持修理を支えるという面をもつ。
 模造のためにつかう道具も、最終的には自分でこしらえる。大工道具は、播州とか新潟東京で主に作っている。彫刻の道具は東京に注文する。計測する道具が必要だが、金属だと図るものを傷めるので、木や竹にして、使い勝手がいいように自分で工夫する。
 像の部品を接着するだけなら誰にでも出来る。肝心なことは、いかに美しく処理できるかということ。プロの仕事はそういうもの。
粘土で原型をつくるとき、師匠が「腕は丸いんじゃない。四角いんだ。丸い腕も本来は四角なんだ。丸い腕でも正面があって、側面があって、背面がある。つまり、球だって四角い。必ず正面があって、側面があって、底面があって・・・・」なるほどですね。
美術院の修理技術者は有機溶剤取扱免許、危険物取扱免許、クレーンの運転免許、レントゲン技師など、各種の免許を取得している。
 奈良の興福寺の阿修羅立像はとても素敵なものですが、実は制作当時は朱色の像で、頭髪も金泥で、まさに茶髪なのでした。まあ、しかし、それはそれでいいものです。
いい本でした。奈良時代の技術が、しっかりしていること、それが現代に再現できるのを知ってうれしくなります。
(2011年2月刊。1000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.