法律相談センター検索 弁護士検索

父の革命日誌

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 チョン・ジア 、 出版 河出書房新社
 パルチザンの娘として生きてきた主人公が父の死に直面して回想していくというストーリー展開です。韓国で32万部も売れ、しかも当事者世代というべき70歳代に読まれているというより20代、30代の若い読者が圧倒的だそうで驚きます。
 私は、この小説を初め、著者自身の体験記(ノンフィクション)と思って読んでいましたが、やはり小説は小説のようです。訳者あとがきによると、両親以外の登場人物はおおむね架空の人だといいますから、両親がパルチザンの生き残りであったこと自体は歴史的事実だし、周囲の人々にもモデルがいるそうですから、まったくのフィクションではないわけです。
それにしても心が大いに惹かれるセリフ、文章があふれています。
 「きみは何のために智異山(チリサン)で命を懸けた?」
 「両親は、純粋無垢な社会主義者だった。世間知らずの田舎者だった」
 「父は、いついかなるときも社会主義者だった」
 「父は若いとき、無数の死を目撃した。首をはねられた同志たちの死体がアジトの近くにそこらじゅうに転がっていた」
 「幼い娘が石ころにつまづいて転んでも両親は幼い娘を起こさなかった。そうして育った娘は誰に対しても弱音を吐いたことがない。泣いたこともない。これがまさにパルチザンの娘の本質なのだ」
 「両親は、麗水・順天事件の直後に山に入った旧パルチザンで、そのうち生き残った人は数えるほどしかいない。それだけ運の強い人たちなのだ」
 「私は何も選んでいない。アカになりたいとか、アカの娘に生まれたいと思ったこともない。生まれてきてみたら、貧しいアカの娘だったのだ」
 子どもは親を選べないのですよね…。
父は頭がよくて立派な人。その立派さによってアカになって一族を滅ぼした人でもあった。父は家門の誉(ほま)れであると同時に、家を没落させた元凶なのだ。
 「あの時分は、頭のいい奴はみんなアカだったよ」
 結果の是非はともかくとして、父は命を懸けて何かを守ろうとした。それにひきかえ、自分は現実から目をそむけ、不平不満をこぼしているだけだ…。
 父は言った。「自分の得にならんことには容赦なく背を向けるのが民衆だ。そもそも民衆が背を向けるような革命は間違っているんだが…」。
 この本のなかに、まだ8歳だった弟が党幹部の兄を誇らしく思っていて、それを堂々と告白したために父親が目の前で軍人に殺害されたこと、それ以来、おしゃべりだった弟が極端に話さない無口の男になり、酒浸りになり、兄とケンカばかりしていたという状況が紹介されています。泣けてきました…。
 車中で、そして喫茶店に入って一気に読了しました。ご一読を強くおすすめします。
(2024年2月刊。2310円)

植物観察の事典

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 大場 秀章 、 出版 ヤマケイ文庫
 私の数少ない趣味、というか生き甲斐の一つがガーデニング(庭づくり。つまり、花と野菜の栽培)です。東京そして神奈川に10年間住んでいました。憧れて上京したのですが、自然の四季折々を実感することができないのが本当に寂しく思いました。それで、東京直下型大地震の話が出たとき、これは何としても田舎に帰ろうと思ったのです。今は、広い庭(東京だと建売住宅が少なくとも4軒以上は十分に建つ広さがあります)に、四季折々の花を楽しんでいます。
 3月末から4月にかけては、なんといってもチューリップです。毎年、少なくとも300本は自宅の周囲に球根を植えて、愛(め)でて楽しんでいます。その前後は水仙ですね。チューリップが終わるころにジャーマンアイリス、そして黄ショウブ、それからクレマチスが次々に咲いてくれます。今はアマリリスの大輪の花が魅惑的です。私個人のブログで写真を公開しています。一度のぞいてみて下さい。
 そして、ジャガイモを梅雨に入る前に掘り上げます。タマネギをつくっていたときもありますが、あまりにたくさんとれて、今はつくっていません。ジャガイモより難しいのはサツマイモです。今年も苗を植えましたが、なかなかうまくいきません。小粒で、大きくならないのです。恐らく、土地が肥えすぎているのだと思います。長年にわたって生ゴミを庭に植えこんでいますので、庭の土はふかふか、黒々としています。
 こうやって日曜日の午後を過します。私の最大の楽しみの一つになっています。
 キャベツを植えたこともあります。これは大変でした。毎日毎朝、青虫を割リバシでつまんで取り除くのですが、いつだって取りきれません。これは、農家が農薬を使いたくなるのも当然だと思いました。
 ネギも植えました。これは失敗がありません。薬味として、刻んで、美味しくいただきます。
 ドングリは、たくさんの、実のなる年と、それほどでもない年がある。それは、何年かに一度、たくさんの果実をつくると、急に動物が増えることはないので、ドングリを食べきれず、多くのドングリが生き残る。そうやって子孫を確保している。うむむ、そういうことですか…。
 トリカブトの毒も、少量なら薬になる。人間にとって、アルカロイドは毒であると同時に薬でもある。ソテツの実やヒガンバナの球根は猛毒だけど、人間はすりつぶして水にさらし、リコリンというアルカロイドを抜いて、飢饉(ききん)のときに食べていた。やはり、生きるための知恵ですよね。
ひところ黄金色に輝くセイタカアワダチソウの群落があちこちに見ましたが、今は、それほどでもありません。繁殖力は旺盛なのですが、時間が経過すると、個体の寿命の到来とあわせて自家中毒によって、自らもその場所から追い出されてしまうのです。
 知らない植物の話が盛り沢山の本でした。
(2024年3月刊。1100円)

「チャップリンが日本を走った」

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 千葉 伸夫 、 出版 青蛙房
 チャップリンは1932年5月に日本にやってきました。
5.15事件で首相官邸を襲撃し、犬養毅首相を殺害した青年将校たちは、首相官邸でのチャップリン歓迎会を襲撃する計画だったのですが、予定が変更となり、チャップリンは無事だったのです。本書も踏まえて少し詳しく紹介します。
 5月14日 アメリカから有名な俳優チャップリンが来日した。
 チャップリンの秘書は高野虎市(チャップリンからは「コーノ」と呼ばれていた)という日本人で、チャップリンはとても気に入っていて、チャップリンの邸宅の世話も日本人チームにまかせるほどだった。チャップリンは神戸から東京に向かった。昼12時25分に神戸発の特急列車「燕」に乗って東京入りする。夜9時20分に東京駅に着いたとき、チャップリンを一目でも見ようと4万人もの大群衆が東京駅の内外を取り囲んだ。入場券だけでも8000枚が発行されていて、警官300人が警備にあたった。
 これほどのチャップリンの大歓迎については、「暗い世相を吹き飛ばしたくて鬱屈(うっくつ)した民衆が起こした大嵐」だと評されている。
 このチャップリンを暗殺しようと考えた集団がいた。五・一五事件を起こした青年将校たちだ。日曜日(15日)夕方から首相官邸でチャップリン歓迎会が開催されると新聞で報じられた。そこを襲撃しようというのだ。その狙いは、第一に日本の支配階級が多数集まるだろうから、攻撃対象として最適だということ、第二にアメリカの有名俳優を攻撃することによって日米関係を困難なものにして人心の動揺を起こし、それによって革命の進展を促進することができる。青年将校たちは、そう考えた。ところが、来日する直前の報道でチャップリンは熱病にかかって入院し、来日が遅れるという。首相官邸を襲うのは警備の手薄な日曜日でなければいけない。それで、チャップリン歓迎会が15日に開かれないのなら、それはあきらめ、ともかく15日に首相官邸を襲撃することは変えないこととした。
チャップリンの予定はさらに変更になり、当初の予定どおり15日夕方から歓迎会を首相官邸で開くことになった。ところが、チャップリンの気が変わり、歓迎会は17日に先のばしにして、15日は国技館へ大相撲を見物に行くことになった。
 チャップリンは15日の午後から国技館へ大相撲を見に行った。そして、夜は銀座のカフェ-「サロン春」に行って楽しんだ。
 夕方5時半すぎ、首相官邸に青年将校たちが強引に押し入った。海軍の青年将校と陸軍士官学校の生徒から成る一団だ。陸軍の青年将校たちは、意見の相違から加わっていない。
 首相官邸にいた犬養首相の家族は異変に気がつくと、直ちに避難するように勧めた。この時点では、その可能性はあった。しかし、犬養首相は、「私は逃げない。そいつたちに会おう。会って話せば分かる」と言って、12畳の客間に入り、椅子に腰かけて軍人たちを待った。
 そこへ将校たち9人が入ってきて犬養首相を取り囲んだ。犬養首相が何か話そうとすると、将校の1人が「問答無用、撃て!」と叫んだ。立って卓に両手をついている犬養首相に向かって拳銃が発射された。しかも9発も…。犬養首相(78歳)はその場で死亡した(五・一五事件)。このとき、青年将校たちは同時に警視庁と政友会本部にも乱入している。
「話せば分かる」と言って将校たちと対話しようとした丸腰の首相に対して、軍人たちが「問答無用」と叫んで拳銃を乱射して殺害するというのは、あまりにむごい話です。
それにしても、五・一五事件のとき、チャップリンが狙われていたとは驚きです。
(1992年11月刊。2300円)

救援会小史(前編)

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 日本国民救援会 、 出版 左同
 戦前の暗黒裁判の実情が明らかにされています。
 1932(昭和7)年の朝鮮共産党事件について、東京で活躍していた谷村直雄弁護士(故人)が紹介しています。
公判は、一人ずつの文字どおりの分離・暗黒(非公開)裁判。法廷は広い東京地裁の陪審法廷。地下監房から、法廷の床に設置された蓋板を押し上げて一人ずつ出てくる。被告人が分離・暗黒裁判に抗議すると、神垣秀介裁判長は即座に発言禁止を申し渡す。それでも被告人が発言を続けると、直ちに「退廷」を命じ、看守数人が有無を言わさず、地下監房へ連れ戻す。一人が1分もかからないほど、次々に「発言禁止」、「退廷」の連続。
 弁護人として、たまりかねて神垣裁判長に対して、「もっと裁判らしく進行されたい」と抗議すると、神垣裁判長は、怒気を含んでこう言った。
 「弁護人は、当裁判所が無慈悲で不親切だ、とでも言うのですか」
 そして、谷村弁護人が何か言うと、被告人に対してと同じく、「発言中止」とし、さらに「退廷」を命じた。
 この神垣判事は、意識的重刑主義というのであろうか、検事の求刑より重い判決を平気で言い渡すので有名だった。
 私は体験したことがありませんが、求刑より重い判決を言い渡す裁判官は今でもいます。しかし、神垣判事は治安維持法違反被告事件について、意識的に求刑以上の刑を言い渡していたのだと思います。「アカ」を撲滅するのが裁判所の使命だと心底から勘違いしていたのでしょう。
 古い冊子(新書版)を本棚の隅からひっぱり出してみました。貴重な記録になっています。
(1970年7月刊。250円)

「穂積重遠」

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 大村 敦志 、 出版 ミネルヴァ書房
 NHKの朝ドラ「寅に翼」が話題を呼んでいますね。穂積重遠のモデルも登場していますが、穂積重遠は帝大セツルに深く関わっていました。
 東京帝大セツルは、1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災のときに活躍した学生救護団を母体として、1928(昭和37)年に発足した。
 高名な東大教授である末弘厳太郎と穂積重遠教授が発足以来、関わっている。二人とも東京帝大法学部長を重任するほどの大物。
 セツルメントは、下層庶民社会の矛盾を法的紛争を通じてつかみうる貴重な観察と究明の場として設立が呼びかけられた。法学部生による法律相談部だけではなく、労働学校(講座)や幼児を対象とする活動なども展開した。
 法律相談部で扱うのは、借地借家事件をはじめとする民事相談が大部分を占める。
 セツルメントハウスのあるあたりは大雨が降ると道路と溝の区別がつかなくなるほど一面、水に覆われてしまうので危ない。雨が降ったときは両教授ともゴム長靴をはいてセツルメントハウスに通ったが、あまりの大雨のため途中で教授が引き返したということもある。
 法律相談の日は週に2回、夜にある。穂積教授が火曜日、我妻教授が金曜日と分担していた。
 法律相談に関わった学者には、川島武宜、舟橋諄一、杉之原舜一などの助教授たちもいる。また、学生セツラーのなかには、馬場義続(戦後、検事総長)など、官側で出世した人も少なくない。さらに、原嘉道弁護士や小野清一郎教授なども帝大セツルの顧問だった。
 宮内府や東京府・市そして三井報恩会からも帝大セツルは経済的に支援されていたが、これには穂積重遠男爵の関与が大きい。
 この柳島地区は、まさしく貧民衛であり、世帯の平均年収は、月に46円から42円、そして37円と、年々低下していった欠食児童や栄養不良児童も多い。お金に余裕がないため、毎日の飯米も1升買いする家庭が多い。男たちのほうは、3日に1度しか仕事にありつけないということもしばしばだった。
 セツルメント法律相談部は、①知識の分与と困難の救済、②生きた法の姿の認識、③事態の分析・整理・法律適用の実地演習を目標として掲げた。
 セツルメントの学生のなかには共産主義思想に共鳴する者も少なくなく、1931年7月、セツルメントハウスに「帝国主義戦争反対」と書いた大きな垂れ幕が掲げられた。
 そんなこともあって、セツルはアカではないか、アカの巣窟(そうくつ)になっているのではないかという、疑いの目で見る当局の目は厳しくなるばかりだった。
 1932年、鳩山一郎・法務大臣が自ら柳島のセツルメントハウスを非公式に訪問した。このときは穂積教授がつきっきりで案内した。また、1934年2月には我妻教授が妻とともにセツルメントを参観した。いずれも、セツルメントの「安全性」をアピールするためのものだった。
 ついに1938年5月、帝大セツルメントの責任者に警視庁特高部が出頭を命じ、安倍源基特高部長が直々に取り調べた。そして、同年4月、帝大セツルメントは閉鎖された。
 穂積教授は帝大セツルメントが解散したとき、セツラーとして活動してきた学生に向かって、「自分が上に立っていながら、潰してしまうとは、何とも申し訳ない」と頭を下げた。そして、「セツルメントは永久に生きている」と付け足した。
 閉鎖にあたって、法律相談部に保管されていた貴重な相談記録は、我妻教授の所有するダットサン(車)に積み込まれ、穂積邸に届けられた。今も、製本された記録が東大法学部の教授室に保管されている。
 私も戦後に再建された学生セツルメントのセツラーでした(川崎市幸区古市場)。
(2013年4月刊。3500円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.