法律相談センター検索 弁護士検索

画文集、炭鉱に生きる

カテゴリー:社会

著者   山本 作兵衛 、 出版   講談社
 世界記憶遺産に日本で初めて登録された貴重な画文集です。画文集というコトバは聞き慣れませんが、要するに画(え)だけでなく、そばに説明の文章もついている本だということです。そして、それによって画(絵)の意味がより深く理解できるわけです。
 ユネスコの世界記憶遺産には、『アンネの日記』もふくまれているそうです。なるほど、すごいことだなと改めて思ったことでした。そこで、この新装版を改めて購入し、再読したというわけです。それにしても、よくよく当時の炭鉱(やま)の採炭状況、人々の生活の様子が活写、再現されています。
 山本作兵衛は明治25年(1892年)に筑豊で生まれた。早くも7歳のときから親の手伝いとして坑内に下がって働いた。以来50年以上も炭鉱で働いた。そして、60歳を過ぎてから、絵筆をとって描き始めた。9年間のうちに600点あまりの絵を描き、6冊の大学ノートに記録した。
 唐津下罪人(げざいにん)のスラ曳く姿、江戸の絵かきもかきゃきらぬ。
坑夫はすべて大納屋(おおなや)の支配を受けていた。
 坑夫もまた、いずれ劣らぬドマグレ者(常軌を逸した人間)ぞろいだった。
 炭鉱の風呂は役人用、職工用、坑夫用、特殊風呂と別れていた。役人用は4分の3坪、職工用は1坪、坑夫用も同じく1坪、特殊風呂は半坪。いずれも男女混浴だった。
男女混浴というのはなにも炭鉱だけではありません。私も小学校の低学年のころ、父の実家のある大川の農村地帯に夏休みに行くと、集落の共同風呂に入っていましたが、そこも男女混浴でした。今でも山の温泉の露天風呂で男女混浴のところがありますが、戦後までそれがあたりまえの地方は少なくなかったのです。
 坑夫は炭鉱から給料として現金ではなく切符が支給された。現金の握れない坑抗夫は、否応なく、切符の通用する炭鉱直営の売勘場(うりかんばと呼ぶ)が指定商店から買い物するしかない。そして、この売勘場(大牟田では、ばいかんばと呼んでいました)の品物は市価より高かった。それでも会社直営なので、文句は言えない。
筑豊でも米騒動が起きた。大正7年8月17日のこと。8月27日にはボタ山に700人の坑夫が集合して喊声をあげた。警察では鎮圧できず、直方にいた軍隊が出動して鎮圧した。その結果、手当が50%増額されたというから、たいしたものです。
 ところが、米騒動の嵐が静まった大正7年秋には未曾有の石炭景気となって、ぜいたくに流れる坑夫も出てきた。
朝は午前2時から3時には起きて入坑し、10時間も12時間も地底でモグラのように働いた。なんの因果か・・・。
 子どもたちも坑内に下がって働いていた。学校に行けない子どももたくさんいた。
 昭和6年12月の法令で禁止されるまで女性が坑内でも働いていた。
 日々にヤマ(炭鉱)の人間を脅かしつづけるのは、死の恐怖だった。ひとたび坑内に下がると時々刻々が死に神との戦いだった。いつ何時、落盤するか、ガス爆発するか、あるいは炭車が逸座するか、だれ一人として予測できる者はいなかった。だから、坑夫は信仰や迷信にすがりついた。そして、縁起をかついだ。何でもないことに死の災害を連想しては、すぐに仕事を休んでいた。
 実は、私も一度だけ炭鉱にもぐったことがあります。海底深い採炭現場にたどり着くまで1時間以上かかりました。真暗闇の坑道を人車に乗っておりていきます。途中で、マンベルトというのにも乗りました。要するにベルトコンベアーなのです。昇ったり平地を歩いたりして、現場に着くまでに既に一仕事をしたという気分です。頭上のカンテラの光だけが頼りで、周囲は闇のなかに静んでいます。それはそれは不気味です。トイレなんて、もちろんありません。その必要もないでしょう。なにしろ何も見えない漆黒の闇の世界にいるのですから・・・。
 山本作兵衛は、耳さえ悪くなかったら、きっと無産運動に飛び込んでいただろうと述懐しています。つまりは労働組合運動ですね。すごいことです。
 92歳まで長生きした山本作兵衛は芥川龍之介、古川英治、佐藤春夫と同い年。毛沢東より一つ年上だった。そんな同時代人がいるのですね。
 筑豊における炭鉱生活を知るうえでは必須の画文集です。
(2011年8月刊。1700円+税)

赤紙と徴兵

カテゴリー:日本史

著者   吉田 敏浩 、 出版   彩流社
 戦前の徴兵制の運用の詳しい実態が村役場の兵事係が終戦時の命令に反して焼却せずに隠匿していた兵事書類を通じて明らかにされた貴重な本です。
 滋賀県長浜市(当時は東浅井郡大郷村)の役場で兵事係をしていた西邑(にしむら)仁平氏は自宅で密かに兵事書類を保管していた。それを戦後60年たって公表した。
 西邑氏は、1930年に25歳で兵事係に任命され、敗戦の年は兵事主任だった。
「これを処分してしまったら、戦争に従った人の労苦や功績がなくなってしまう。遺族にも申し訳ない」こういう気持ちからだったそうです。なるほどですね。
 戦前、兵役は納税と教育とともに、臣民の三大義務の一つだった。ただし、兵役は名誉ある義務とされていたので、6年以上の懲役または禁錮の刑に処せられた者は兵役に服することを得ないと定められていた。
 軍は市町村の兵事係に対して徴兵忌避者は「市町村の恥辱と心得よ」と強制的な姿勢でのぞみ、「百方手段を講じて捜査に努力して、徴兵検査未済者の絶滅を期せ」とした。
 出征するとき、召集兵は、たすきをかけたが、現役兵はかけなかった。
 戦前の日本では、軍隊への入り方は4通りあった。①現役兵、②召集兵(応召兵)、③志願兵、④武官。このうち、①は徴集、②は召集の義務に応じて入隊した。③と④は、徴集や召集をされる前に志願して入隊した。召集兵は、召集令状によって入隊を命じられた者をいう。
  満20歳での徴集検査の結果、現役兵として入隊したとき、現役の期間は陸軍で2年、海軍で3年だった。
 兵役の義務は、17歳から40歳までの23年間にも及んだ。召集令状(赤紙)は自転車に乗って届けた。なぜか夜間が多い。自転車は全速力で走らせ、途中で誰かに話しかけられても応じない。自転車を停めてはいけない。兵事係はそんな指示を受けていた。
 赤紙を受けとった男たちは、それから35時間足らずの後には、召集部隊の兵営の門をくぐらなければならなかった。
 軍は、赤紙を受けとった応召員とその家族が、召集をどのように受けとめているのかを知ることを重視していた。だから、兵事係は応召員とその家族の動向を調べるように定められていた。本人の士気、家族と住民の様子がどうだったか報告しなければならなかった。
 軍は「身材」という言葉を使った。軍隊用語である。体格と健康程度、性質などによって、甲、乙、丙とランク付けされる兵士の身体を、軍隊を構成する材料・素材とみなしていた。
 召集延期者数は、太平洋戦争が始まる前は10万人以下だったが、昭和18年度38万人、19年度は70万人、20年度には85万人にのぼった。この制度は極秘とされた。国民から徴兵制の公平さに対して疑いをもたれないようにするためだった。実際には「軍需生産上、余人をもって代え難い重要な役割を果たす者」というのを各官庁が選んで名簿を提出し、陸軍大臣が決定した。
 兵事係だった西邑仁平氏は2010年に105歳で亡くなった。貴重な資料を残してくれたわけです。戦後の平和な日本、そして韓国のような徴兵制度のない国に生まれ育って、本当に良かったと私は考えています。赤紙一枚で軍隊に引っぱられて、黙って死んでこいなんて、まっぴらごめんです。
(2011年8月刊。2000円+税)

脳科学の教科書

カテゴリー:人間

著者   理化学研究所 、 出版   岩波ジュニア新書
 ジュニア新書というから、ごく平易な脳科学の手引き書かと思うと、実はなかなか難解な解説書ではありました。いえ、ケチをつけているのではありません。脳科学の最新の到達点が学べる本ではあるのです。それだからこそ、私にとっては少々難しすぎるところもあったというわけです。
 人間の脳には、1000億個のニューロン(神経細胞)が存在する。
 構造的にも機能的にも、「やわらか」であるという点において、脳は非常に優れたコンピュータであると言える。
 大脳皮質のしわを広げると、新聞紙一枚分の面積になる。
 5つの感覚系のうち、嗅覚だけは異なった道筋をたどって大脳へ入ってくる。視覚と聴覚が密接な関係にあるのは日ごろ実感しています。一生懸命に本を読んでいると、耳に栓をしたように聞こえなくなることがしばしばだからです。臭いについては、かなり鈍くなっていることも認めます。花の香りも、よほど鼻を近づけないと分かりません。
 人間の小脳には、600~800億個の顆粒細胞が存在している。これは、中枢神経系の全ニューロン数の7割を占める。ニューロンの主要な機能は外部から情報を受けとり、電気信号に変換し、標的細胞へと伝達すること。
 樹状突起がもっとも高度に枝分かれしたニューロンは小脳のプルキンエ細胞であり、ひとつのプルキンエ細胞の樹状突起には10万個以上もの入力端子が接続している。
 ニューロン情報の伝え方には、二種類ある。一つはニューロン内部での興奮伝導、もうひとつはシナプス伝導。前者は電気信号による伝搬、後者は化学物質を介した伝導である。
 ここで伝搬と伝導の使い分けられていることに注目します。ニューロン内部での情報伝導のために、ニューロン自身が電気信号を発生している。電気信号を使って情報を伝えるという性質に関しては、脳とコンピュータは類似している。
 ニューロン内部では、電気信号によって興奮が伝わっていくが、ニューロンとニューロンのあいだでは、ほとんどの場合、化学伝達によって情報は伝えられる。この化学伝達は、脳に固有のものである。
 シナプスにおける主役は、神経伝達物質である。興奮性ニューロンで働いている神経伝達物質は、グルタミン酸。これがなくては脳はまったく機能できなくなるというほど、グルタミン酸は重要な興奮性神経伝達物質である。
 人間の脳幹は、爬虫類脳だという概念は、現在崩れている。基本的な脳の領域は、どの脊椎動物でも共通だと考えられている。
 最近の研究で、大人の脳の中にも、新たなニューロンを生み出す能力をもった細胞「神経幹細胞」が存在することが分かってきた。
 人間は350種類の、マウスは1000種類もの匂いセンサーの鼻の奥にもっている。
 運動をつかさどるのは小脳で、知能をつかさどるのは大脳だと言われることがあるが、これは誤りだ。脳神経系は、全体としてネットワークを形つくって機能を発揮する。ひとつの機能をひとつの脳部位にあてはめる単純化は誤る。
 PTSDは、忘れることができなくなるのではなく、安全だという新しい記憶を獲得することができなくなる症状である。PTSDの症状を抑えるには、D・ミクロセリンという薬が効果的。この物質は、記憶の形成にかかわることを説明してきた、NMDA受容体の働きを強める物質なのである。
 人間という存在が、いかに複雑なものであるかがなんとなく分かってくる良書です。
(2011年4月刊。980円+税)

アフリカ四半世紀の物語を撮る

カテゴリー:アフリカ

著者   中野智明   、 出版  つげ書房新社 
 かつて希望の国であり、一転して悲劇の国となって、今ようやく復興へ歩き出している。そんなイメージのあるアフリカの四半世紀が写真で紹介されています。
子どもたちの生き生きとした表情と笑顔は救いです。片腕を切り落とされた幼女を見ると切なくなってしまいました。
奴隷労働を幼いときから強いられる子どもたち、そして人殺しを仕事とする少年兵たち、本当にむごいことです。子どもたちの豊かな可能性をすべて奪い去るのですから・・・・。森のゴリラたちを殺し、それを食べるパワーが得られると信じて密猟者に注文する政府高官が少なくないという。ゴリラが絶滅したら大変だなんて思う余裕がないのでしょう・・・・。
黒人奴隷の積み出し港がセネガルのゴレ島にある。そこにある「奴隷の館」では、アメリカからの黒人旅行団が入ると入り口が閉ざされる。旅行客がガイドの説明を聞いて涙を流しているときに、その場にいた白人観光客が笑い声をあげ、けんかになったことがあってからの措置だという。黒人奴隷の積み出し港で笑い声をあげるなんて白人の無神経さには呆れ、怒りすら覚えます。
しかし、その次の話はもっと衝撃的でした。アフリカの黒人を奴隷として白人に売り飛ばしたのは、実は黒人有力者だったのです。敵対部族が捕虜を売り飛ばしたこともあったようです。ですから、アメリカからアフリカにやって来た黒人たちは、祖先を白人に売り渡したアフリカ人を許していないのかもしれない、というのです。アメリカの黒人たちはセネガルの現地の人々と距離を置き、警戒しているようだというのです。
アフリカが変われば地球が変わると思いますが、そうなるにはまだなかなか時間がかかりそうで大変だと思いました。
(2011年3月刊。2000円+税)

身も心も

カテゴリー:人間

著者   盛田 隆一 、 出版   光文社
 75歳の老人が妻に先立たれて茫然としているなかで、絵画サークルに入っているうちに女性と親しくなっていくストーリーです。
 老いらくの恋もいいかな、なんて思いながら読んでいると、とんでもない現実が二人それぞれに重たくのしかかってきます。優しく話を聞いてくれる女性のほうにも、なかなか他人には言えない辛い過去がありました。
 男性の方は、老いらくの恋が息子夫婦に発覚すると、財産の帰属を心配されたり、世間様に恥ずかしい、みっともないなどと冷たい仕打ちを受けてしまいます。私が弁護士として現実に受任したことのあるケースによく似ています。子どもは大きくなると、親の遺産を我が物であるかのように錯覚し、第三者の介入を許しません。恋愛感情は打算だけで成り立っていると警戒するばかりです。
 そして、なにより最大の問題は頭と身体の老化です。次第に自分への自信を失います。現実に病気に倒れてしまうことが起きます。そうすると、必要なのは介護です。誰が介護してくれるのか、その費用は持ち合わせているのか・・・。深刻な現実が迫ります。
制限時間迫る、高齢者の恋愛が炙り出すものは。
 これが本のオビに大書されているサブタイトルです。そうなんですね、若いときとは違って、制限時間が迫っているというわけです。それでも、いくつになっても若者のように素敵な恋をしたいものです。そう思いませんか・・・。
(2011年6月刊。1200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.