法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 社会

昭和20年生まれからキミたちへ

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 落合 恵子 ・ 松島 トモ子ほか 、 出版 世界書院
 今、80歳の人たちが語っています。大学生のころは、80歳なんて「カビの生えたような、モーロク爺さん、しわくちゃ婆さん」というイメージでしたが、どうしてどうして、そんなものじゃありません。この本には登場しませんが、新聞連載のときは、同じ世代の吉永小百合も登場しています。どうですか、あの元気ハツラツとした、輝く美しさ。80歳だから「しわくちゃ婆さん」なんて、とんでもありませんよね。
 でも、1945年生まれは、日本敗戦前後の生まれですから、生死に関わる大変過酷な状況を生き抜いたのです。松島トモ子は、満州の奉天(現瀋陽)で生まれた。
 日本へ引き揚げる前、現地の中国人から赤ちゃん(松島トモ子)を売ってほしいと懇願されたそうです。帰国するまでに死んでしまうから、生きてるうちに売って、生きのびさせたほうがよいだろうと言われたそうです。実際、幼い子どもたちが次々に死んでいったのでした。
 岡田尚さん(神奈川で弁護士)は両親が教員として赴任していた中清南道生まれた。生後10ヶ月のとき、母親が闇船を探しまわって見つけて日本に戻ることができた。それでも栄養失調気味のため、母親は生きて連れ帰れないと心配したとのこと。
日本敗戦の年(1945年)は、出生数が167万人でしかない。戦前の1943年が225万人、戦後の1947年が268万人と比べると、はるかに少ない。明らかに戦争のせいだ。
 落合恵子の母は、未婚の母として、生まれた娘を必死で育てた。しかし、物心ついた娘は、母が清掃の仕事をしているのが恥ずかしくて、「辞めて」と頼んだ。すると、母は清掃の仕事場に娘を連れていって、「なぜ辞めてほしいのか、ちゃんと理由を説明しなさい」と問いただした。いやあ、これはたいしたものですね。母親の必死の思いがよく伝わってきます。
 元外交官の東郷和彦の話も胸を打ちます。その祖父は、戦犯にもなった外交官の東郷茂徳で、獄中死しています。
 時の政府の言いなり、拡声器の役割しかしない外交官ばかりのなかで、東郷和彦は軍事力の強化で中国に対するのではなく、平和外交の積極的な展開が必要だと強調しています。まったく同感です。また、難民支援に日本はもっと積極的に取り組むべきだとします。これまた同感至極です。
 福岡の生んだ偉人・中村哲医師のやってきた人道的活動を日本政府も取り組むべきことも強調しています。日本にも、こんな骨のある外交官がいるのですね。うれしくなりました。
 なお、以上の人名に「さん」とか敬称をつけないのは、たとえば日本では松本清張について、「さん」とも「先生」ともつけずに呼び捨てするように、あまりにも有名人の場合には呼び捨てにする慣行に従ったまでです。
 なので、熊本県玉名出身で私の親しい岡田尚弁護士には、超有名人とまではいかないので、「さん」をつけたのです。その岡田さんから送ってもらいました。お互い元気にもう少しがんばりましょうね。
(2025年8月刊。1650円)

岩波書店取材日記

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 中野 慶 、 出版 かもがわ出版
 リアルすぎる、ユーモア小説だと本のオビにありますが、読んでいて、これはフィクションなのかノンフィクションなのか、よく分からない気分になっていきました。とてもユーモア小説だとは思えません。岩波書店内部のことなので、まったく知らない身からすると、「リアルすぎる」というのは、恐らくそうなんだろうな、という気はしています。とくに、岩波書店の労働組合の実際は、内情を知らない、外部にいた人しか書けないものだと思います。そして、日本で一番有名な岩波書店の編集部の内幕話は、それこそ全部がノンフィクションではないかと思わせます。
本書は小さなコンサルタント会社になんとか入社できた女性が岩波書店を取材するというストーリー展開です。今やコンサルタント会社が大学生の人気ナンバーワンだというのですが、私は、実社会経験の乏しいコンサルタントから、現実の実践ではなく本によって得られた「理論」にもとづく指導なんて、危くて仕方がありません。そして、コンサルタント・フィー(費用)は、成功か失敗かにかかわらず、馬鹿げたほど高額なのです(私は、いずれ今よりは低額化するとみています)。
 岩波書店は、1980年代に、派遣社員ゼロ、アルバイトも少数で、ほぼ正社員のみ。出産・育児のための条件が整備されていて、両性とも定年まで勤務するのが当然という労働条件だった。労働組合が健在だった。今は、どうなんでしょうか…。
 吉野源三郎は岩波書店の労働組合の初代委員長として活躍した。
 編集者になるためには、多くのテーマにアンテナを張り巡らして勉強を続けること、勉強熱心であり、謙虚であると同時に生意気であることも必要。本になる原稿を書く著者に敬意がもてない人は編集者にはなれない。ときには、鋭い疑問も求められる。
 岩波書店は、ベストセラー志向ではなく、少部数でも文化財として後世に残る本の出版を会社の使命とした。
 岩波書店は、戦後まもなくから女性差別を否定し、世間的な学歴差別を全否定してきた。
 社内にいたらダメ。外で多くの人に会うこと。
労働組合内部の「思想的対立」の話になると、ちょっと専門的すぎて、内情をまったく知らない外部の人間には分かりにくい問答が続きました。
 著者は岩波書店に27年間つとめています。編集部にも長くいて、労働組合の執行委員の経歴もあるそうです。定年前に退職し、現在は著述に専念しています。
 若者、とりわけ大学生が昔ほど本を読まなくなったというのは事実だと私も考えていますが、それでも電子ブックではなく、紙の本を読む人もまだまだ多くいるわけです。
なので、編集者としての大変さ、苦しみ、そして喜びを生き生きと若者を対象として語り伝えるような本を書いてほしいと思いました。ほんの少し前に、新潮社の作家と闘った編集者の本を読んで感銘を受けたところでしたので、その関連からのお願いです。
(2021年12月刊。2200円)

NHK「かんぽ不正」報道への介入を許さない

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 NHK文書開示等請求訴訟原告団 、 出版 あけび書房
 この冊子のタイトルは「介入・隠蔽を許さない」です。また、原告団と弁護団の共同編集に成ります。この裁判が求めていたのは、NHK経営委員会の議事録の公表、そして議事録を隠蔽した森下俊三・経営委員長(当時)の責任追及です。
 なんと、東京高裁の和解において、この二つとも勝ちとることが出来たのです。画期的な勝訴的和解です。
 議事録は作成していないと被告側は当初主張していました。しかし、議事録は作成すべきものです。和解では「録音粗(あら)起こし」を議事録としてNHKのホームページに掲載して公表することになりました。議事録は「ない」のではなく、あったわけです。「ない」なんて裁判所までNHK側は騙そうとしたのです。
 もう一つの責任追及については、森下経営委員長(当時)は原告1人につき各1万円の合計98万円を支払うことになりました。わずか100万円ほどではありますが、いい加減なことは許されないという貴重な前例をつくったと評価できます。
 この冊子によると、歴代のNHK経営委員長は、安倍晋三首相(当時)を応援する財界人の集まり「四季の会」のメンバーか、それに連なる人々が6期にわたって占めているそうです。彼らは、NHKが財界の意に反するような番組を放映しないように目を光らせているわけです。そう言えば、選挙報道もNHKの報道は、明らかに政権与党寄りですよね。ひどいものです。
 私は「ダーウィンが来た」は録画して欠かさず観るようにしていますし、朝ドラを含めてなかなか意欲的な番組づくりがNHKの現場ではされていると考えています。でも、全体としては政権の提灯持ちの傾向は明らかだと言わざるをえません。
 NHKの経営委員長の候補者として前川喜平氏は自ら名乗りをあげましたが、まったく無視されてしまいました。現に経営委員になっているメンバーの顔ぶれは、残念ながらNHKのあるべき姿なんか考えたこともないような人ばかりです。
 経営委員になった石原進(JR九州出身)そして古賀信行委員長(野村証券出身)の2人は、どちらも福岡に関わりがありますが、まさしく財界代表でしかありません。
この問題は、かんぽ生命保険の不正販売をNHKが報道したことから、郵政3社が反発してNHKに申し入れをしたことに端を発しています。つまり、財界側として「不正」を隠蔽しようとしてNHKの経営委員長がNHK会長に「厳重注意」したというのです。経営サイドが番組編成に介入したという、とんでもないことなのです。ただし、こんなことはNHK内部では日常茶飯事になっていることなのかもしれません。
 でも、そんな介入・隠蔽を許しておくわけにはいきません。それで心ある市民が訴訟を提起して、実質勝訴したという流れです。わずか116頁の冊子ですが、NHKを国民の側に引き寄せようという不断の努力の一つとして紹介します。
奈良の佐藤真理(まさみち)弁護士より贈呈を受けました。ありがとうございます。引き続きのご健闘を心より祈念します。
(2025年3月刊。1320円)

それって大丈夫?スキマバイトQ&A

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 非正規労働者の権利実現全国会議 、 出版 旬報社
 スキマバイトって、要するに一日単位の日雇い派遣じゃないの。しかし、日雇い派遣は原則禁止とされ、改正された派遣法は例外的に対象者と対象業務を限定して認めているだけなのに…。
 この冊子を読んで初めて知ったのですが、スキマバイトのアプリに登録している人はなんと3400万人もいるといいます。7年前の2018年には330万人でしたが、10倍に急増しているのです。驚きました。
 履歴書を書いたり、採用面接を受けるために出かける必要がない。給与は即日振込でもらえる。いやあ、なんだっか、いいことずくめですよね、これって…。
 でもでも、この本を読むと、スキマバイトの怖さが分かります。出退勤(通勤)時に事故にあったとき、労災保険の適用がないことがあります。そして、企業が安易にドタキャンしてくることもあります。また、行った先で、契約以外の仕事をさせられ、嫌な顔を見せると、低評価されるなど仕返しされる危険があります。下手すると、「出禁」となって、その企業関連では仕事がもらえなくなってしまいます。
 職場では、名前ではなく、「タイミーおじさん」などと呼ばれ、人格が無視されるのです。
 スキマバイトの契約が成立するのは、アプリ上の労働契約に応募したときです。ところが、「QRコードを読みとった時点」だと主張する企業がいます。これは間違いなのです。そして、前日や3日前のキャンセルだったら、10割、少なくとも6割の賃金を請求できます。
 でも、現実には、スキマバイトで働く人に労働者としての基本的権利を主張しようとする人は少ない。なぜなら、ともかく仕事をしていて賃金を得るのが先決だと、切羽詰まった生活をしている人が多いから。スキマバイトでトラブルを経験した人が半数近くもいるのに、ひどい状況がなかなか改善されないのは、そのためなのです。
 でもでも、著者たちが厚労省に出かけヒアリングのなかでスキマバイトの問題点を具体的に指摘すると、少しは改善されたところもありました。
 この本は、よくある21問に対する懇切丁寧な回答が紹介されていますので、問題点とあわせて解決法も知ることができます。とても実践的な、100頁ほどの冊子ですから、大いに活躍されることを願います。
堺市(大阪府)の村田浩治弁護士より贈呈を受けました。ありがとうございます。引き続きのご健闘を大いに期待します。
(2025年7月刊。1320円)

新プロジェクトX④

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 NHK新プロジェクトX制作班 、 出版 NHK出版新書
 電動アシスト自転車には、日頃から大変お世話になっています。私の事務所の下に自転車屋があったとき、その店主から「これはいいですよ。一度、乗ってみんですか」と誘われました。でも、たかが自転車、しかも何十万円もするのが気になって試乗はしませんでした。それから時期がたち、中古の電動アシスト自転車を安く譲ってくれるというので、その好意に甘えてもらい受け、乗ってみました。びっくりしました。裁判所までの坂道を、なんとすいすい軽々と登っていくではありませんか…。一回で気に入りました。なにより自転車なのがいいです。免許が必要ありません(自動車の免許は持っている私ですが、免許の有無を気にしなくていいのはやはり気軽です)。そして、自分でもペダルをこいでいますので、間違いなく自転車です。それに加勢してくれる心地良さが、うれしい。
 今や電動アシスト自転車は、一般の自転車を上回る年間80万台が販売されている。
この電動アシスト自転車を開発したのはオートバイで有名な浜松本社のヤマハ発動機。ちなみに、ライバルのホンダも創業の地は同じ浜松市。なぜ、なんでしょうか…。ヤマハは1位のホンダに続く、いつも2番目。
 ヤマハが秘密のうちに電動アシスト自転車を開発するとき、テスト走行したのは、茶畑の私道だった。ここなら、人目を気にせず自由にテスト走行ができる。しかし、問題がある。原付自転車なら既に存在している。しかし、それは免許が必要なので、誰でも気軽に乗って走行はできない。原付自転車なのか、自転車なのか…。
 人の力とモーターの力が1対1ならどうか…。モーターが先で人力が後ではダメ。人が先。人が力を加えると、モーターも一緒になって動いてお手伝いする。人力がなければモーターは回らない。あくまでも人が主役。
 では、国(運輸省と警察)がそれを認めてくれるのか…。テストがあったのは、1991年6月28日のこと。結果は…。
 「電動アシスト自転車は、自転車ではある」。ヤッターですね。
 ヤマハは特許を独占しないと決めた。これまた、すごいことですよね。
 1993年7月、ヤマハが売り出し、当初1000台を売りだしたら、たちまち3000台が売れた。そして、ヤマハは再び「2位」の座にある。でもでも、いいことをしましたよね、ヤマハって…。
 ほかにも紹介したいプロジェクトがありますが、私が実際利用している電動アシスト自転車の便利さが生まれる過程を紹介してくる話を優先しました。
(2025年3月刊。1155円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.