法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

ウニがすごい、バッタもすごい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 本川 達雄 、 出版  中公新書
生物の生きていく仕組みを解明すると、大自然の奥深さをまざまざと実感させられます。
サンゴは動物。ただし、体内に大量の植物を共生させていて、藻類との共生が、サンゴ礁をつくり出している。
サンゴは、食べて出てくる排泄物も、呼吸で出てくる二酸化炭素も褐虫藻がもらってくれるため、排出物の処理は気にしなくていい。褐虫藻が光合成する際に排出した酸素を、サンゴは細胞内で直接もらい受けることができている。
結局、サンゴは、褐虫藻と共生しているおかげで、食う心配がほぼなくなり、トイレの心配もなく、人口呼吸器を体内に備えたようなものだから、無理に息をする必要もない。
昆虫は、体の部分ごとに、必要に応じてクチクラの硬さを調節している。
昆虫の大きな特徴は飛べること。昆虫の羽は厚さ0.1ミリほど。羽を生やして飛べるおかげで、昆虫は餌を探すにも敵から逃れるにも、また、子孫を広くばらまくうえでも、きわめて有利になった。
同じ距離を行くのに必要なエネルギーは、飛行のほうが歩行より少なくてすむ。飛ぶことはエネルギーの節約になる。昆虫は、飛べたことから、被子植物との共進化可能にし、食物供給源を確保でき、かつ種類の増大につながった。
多くの飛ぶ昆虫は、幼虫時代は植物の葉を食べ、成虫は蜜や樹液を吸う。
ナメクジは、カタツムリが殻を失ったもの。ナメクジは、昼は地中という土で守られ、かつ湿り気のある環境に身をひそめ、夜になって湿り気の多い地表近くで活動するため、殻がなくても問題がないのだろう。
ナマコは、自分のまわりの砂を触手でごそっとつかんでは口に押し込む。つまり、砂を食べている。しかし、砂は鉱物なので、栄養にはならない。ナマコが食べて栄養にしているのは、砂粒の間に入っている有機物や砂粒の表面に生えているバイオフィルム。
ナマコは、じっと動かないため、摂取エネルギーの量が極端に少なくてもすむので、砂でも生活できる。ということは、ナマコは砂の上に住んでいるから、食べものの上にいることになる。砂はほかの動物たちは見向きもしないので、競争相手はおらず食べ放題。広大なお菓子の家をナマコが独占しているようなものだと言える。
ナマコは動くといっても砂を食べる場所を少し動くくらいなので筋肉は少なくてすむ。身体の大部分は身を守る皮ばかり。皮を食べても栄養にはならないので、ナマコを狙う捕食者は減っていき、ますますナマコは安全になる。食う心配がなく、食われる心配ない。これは天国のような生活だ・・・。
ナマコは、半分にすれば、二匹になる。
ヒトデは、自腕一本から残りの腕すべてを再生するのがいる。
ウニは、殻を割って内臓を取り除いても、殻の破片が数日間は、もそもそとはいまわっている。これって、不思議ですよね・・・。
さまざまな生物の生きる実態と仕組みを平易に解き明かす貴重な新書です。
(2017年4月刊。840円+税)

毒々生物の奇妙な進化

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 クリスティー・ウィルコックス 、 出版  文芸春秋
生物の毒を研究している某学者は、26種類の毒ヘビに咬まれ、23回も骨折し、3尾のスティングレイ類と2匹のムカデ、そして1匹のサソリの毒液に触れた。これで、よくも死ななかったものです。私は学者にならなくて良かった・・・。
咬みつく種は、毒液を主に攻撃のために用いる。刺す方の種は防衛のために用いる。もちろん、それぞれ例外はある。サソリやクラゲは、針で刺して餌となる生物を殺すし、スローリスは身を守るために相手を咬む。そして、クモは、しばしば毒液を両方の目的のために使い、必要に応じて攻撃から防衛へと切り替える。
夜行性の毒ヘビに咬まれたときは、比較的痛みが少ないため、その場では大丈夫だと思い込みやすい。そして医師の介護と抗血清がすぐに必要だったと気がつくのは、何時間もたって、徐々に麻痺が進行し、呼吸が困難になってからのこと。そのときには手遅れになっている。
アンボイナガイの致死率は70%。一気に麻痺が進行して、数分のうちに死んでしまう。
毒ヘビに対して、もっとも強い耐性をもつのは、ヘビを日常的に食べる動物たち。ミツアナグマ、マングース、オポッサム、ハリネズミなど・・・。
毒ヘビが毒液をつくることの代謝コストはきわめて大きい。
アメリカで1年間の毒ヘビによる8000件の咬傷事件で、そのほとんどは、ガラガラヘビによるもの。ガラガラヘビは、自分の防御のためしか人間を咬まない。人間は身体が大きいから、すぐに死ぬこともない。
毒々生物というのは、人間にとって毒であると同時に、生命を助ける薬にもなる存在のようです。そこがこの世の面白いところですね・・・。
(2017年6月刊。1600円+税)

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 川上 和人 、 出版  新鳥社
かなり人を喰ったタイトルの本です。フザケっ放しの本かと思うと、内容はすごくまともな調査・研究の日々の苦しさ、辛さがあふれています。
好きじゃなかったら、とてもやれそうもありません。だって、無人島に上陸して何日も滞在して、落石注意のために夜ねるときもヘルメットをつけていたり、夜中に徘徊するというのですよ。あげくに耳の中に大きな蛾が入りこんでしまって、翌日まで悶絶しているなんて、すごすぎます。私だったら、絶対にガマンできません。
DNA分析の結果は意外なことが多い。たとえば、小笠原群島のヒヨドリは、伊豆諸島から南下したものではなくて、遠く1800キロの彼方にある沖縄南部の八重山諸島のヒヨドリ由来だ。そして、やや近くの火山列島のヒヨドリこそ伊豆諸島に由来している。ところが、小笠原初頭のヒヨドリと火山列島のヒヨドリとは交雑していない。
これって、不思議なことですよね・・・。
ヤギを人間が肉を食べるために島で飼うと、島の植物をたちまち食べ尽くしてしまう。島の草地が消失し、裸地化していく。だからといってヤギを駆除すると、外来植物が激増する。そして、ヤギに食べられなくなった外来種のクマネズミも増加する。
海鳥の飛翔力は、ケタはずれだ。風に乗れば、1日で数百キロメートルの移動も可能である。
鳥は、なるべく元の繁殖地に残ろうとする。それは、別の場所では必ずよい条件があるとは限らないということ。実績のある場所への執着が鳥の繁殖成功率を高める手段である。
さし絵の鳥の姿を見ているだけでも、心がなごんできます。それにしても、我が家の庭の木で初めて育っていたヒヨドリの赤ちゃんがヘビに食べられたのにショックを受けたことを思いだしました。
元気で、無理せず、引き続きがんばって下さい。
(2017年6月刊。1400円+税)

鳥を識る

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 細川 博昭 、 出版  春秋社
鳥だって夢を見るし、寝言をいうというのです。ええっ、ま、まさか・・・と思います。しかし、たしかに人間と話せる鳥がいるのは間違いありません。
あくびだって、人間と同じように移るのです。セキセイインコで確認されています。
インコ科のヨウムという鳥は、うるさい音をたてる人間に対して「あっちへ行け」と叫んだり、用があるときには「ここに来て」とお願いすることができました。鳥と人間とのあいだで、対等に言葉をつかってのコミュニケーションが成り立つことが実証されたのです。アレックスと呼ばれた、このヨウムは31歳で亡くなってしまいましたが、人間との会話が自由にできていました。
人間の場合、遊びをするのは大人になる前の子ども。ところが、鳥だと、遊ぶのは基本的に成鳥(大人)。脳が発達していくにつれて、遊びたがるようになり、その遊びも高度になる傾向がある。つまり、鳥は人間と同じで、遊ぶのです。
そして、鳥のなかには、道具をつくる文化をもつものもいます。ニューカレドニア島のカレドニアガラスは、エサをとるための道具を自分でつくり、それを使いこなします。
鳥のなかには、人間の音楽にあわせて声を出しながら全身で踊ってみせるのもいます。スノーボールと呼ばれるキバタンの動画がユーチューブで確認できます。
現在、世界には3000億羽の鳥がいる。最小のマメハチドリは体長5センチ、体重はわずか1.7グラム。もっとも大きいワタリアホウドリは、翼を広げると、3.7メートル。ダチョウの体重は100キログラムをこえる。
私が小学生のころ、我が家でもジュウシマツを飼っていました。ジュウシマツは江戸時代の日本で品種改良して誕生した小鳥です。わずか200年間で、祖先の鳥(コシジロホンパラ)には認められない複雑なさえずりを展開するようになった。
鳥の祖先は恐竜だというのは、今では確定した定説です。でも、不思議なことですよね。絵本に出てくる超大型恐竜が絶滅したのではなくて、鳥として今も生き残っているというのです。
鳥を識るというのは、人間を識り、生物を識るいうことだと思いました。
(2017年3月刊。1900円+税)

深海散歩

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 藤倉 克則 、 出版  幻冬舎
「極限世界のへんてこ生きもの」というサブタイトルがついている本ですが、まったくそのとおりです。奇妙奇天烈としか言いようのない形や色をした生物が海底深くに、こんなにも存在しているなんて、神様でもご存知なかったことでしょう。となると、誰が創造主なのか・・・という疑問が生まれます。
私がもっとも奇妙な姿だと思ったのは、カイメンです。枝がハーブのように広がって伸びているカイメン(タテゴトカイメン)、ピンポン玉のような球がいくつもついているカイメン(コンドロクラティア・ランパディグロバス)、打ち上げ花火の形をしているカイメン。これらは肉食性カイメン。甲殻類を食する。
写真をぜひ見てみてください。なんとも不思議な形と色をしています。
水深6000メートルという超深海では植物が育たない。だから、獲物は滅多に出会えない。大きな口をもって、一口で丸飲みしてしまい、逃さない。
リュウグウノツカイは、成長すると、大きなものは10メートルをこえる。銀色の体でウロコはなく、背びれは赤い。人形伝説のモデルになったと思われる。
深海は太陽光が届かない暗黒の世界。なのに、深海にすむ動物たちは、派手な赤や銀などを身にまとう。ほんと、派手すぎる色と形のオンパレードです。
ヒカリボヤは、5000メートルをこえる深海にもすんでいる。数ミリの小さな個虫が集まり、群体として生きている。最大20メートルにもなる。個虫のなかに発光バクテリアが共生しているので、強く明るく光る。
いやはや、生物の多様性には今さらながら驚かされます。人間が万物の霊長だなんて根拠もなく言うのは許されない、そんな気分にさせる素晴らしい深海にすむ生物写真集です。ありがとうございました。
(2017年6月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.