法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

ゴリラと学ぶ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  山極 寿一 ・ 蒲田 浩毅 、 出版  ミネルヴァ書房
知的刺激にみちあふれた面白い本です。ワクワクドキドキしながら、一気に読み終えました。
屋久島のサルの世界に入り浸り、ゴリラの森へ入っていく霊長類学研究者は今や京都大学の総長です。自薦でなったのではなく、むしろ後輩たちは総長にならないよう落選運動まで起きたのに当選してしまったというのですから、京大人の懐の深さはたいしたものです。京大の入学式(卒業式)での総長挨拶も読みましたが、社会との関わりで生き方を考えてほしいという格調の高さにはまさしく、脱帽しました。
昆虫採集は、殺して標本にするから嫌いだ。高校まで塾に行ったことはない。小学校では野球ばっかりしていた。公立中学校に行き、日記少年だった。成績は中の上、4と5が半々くらい。高校は都立の国立(くにたち)高校。大した受験勉強もせずに入った。京大入試では、数学・物理は大好きだったけれど、生物は得意でなく、入試科目でもなかった。京大に行ったのは、東京を離れたいという動機から。私自身は東京に行きたかったのでした。
大学ではフランス語を勉強し、ロシア語はなんとか単位をとったくらい。
野生のサルを観察した。感情をこめて同化しないとサルの顔は覚えられない。サルの顔が夢に出てくるようになったら大丈夫。
京大の良き伝統は、「あ、それオモシロイなあ、ほな、やってみなはれ」というもの。
屋久島ではサルが自然状態で暮らしている。それでサルの社会生活をじっくり観察した。
著者の新婚旅行はアフリカのナイロビへの旅です。これまたすごいですね。新婦の勇気に圧倒されます。
著者はケータイをもっていない。スマホも使わない。人に使われるのが嫌いだから。この点は、不肖、私と同じです。大学者と同じだと知って、うれしくなりました。
睡眠は8時間。寝ないとダメ。これも私と共通しています。ただし、著者は強烈な酒豪ですから、そこがまったく違います。
京大理学部は、学生に教授を先生と呼ばせない。あくまで「さん」。これはすばらしい。私も新しい弁護士仲間は「さん」と呼びますが、少し離れた関係だと無難に「先生」と呼びます。もう一つの本当の理由は、名前が出てこないことがしばしばあるからです。
著者は1980年6月にアフリカで有名なダイアン・フォッシーと会った。そのとき、ゴリラの挨拶音を出すよう求められた。
ゴリラの社会は、互いに見つめあうことを相手に求める。これは、サルやチンパンジーではありえないこと。
ゴリラは「凶暴な野獣」という誤ったレッテルが貼られている。しかし、本当は争わないのがゴリラ。むしろ平和好き。胸を叩くドラミングは、宣戦布告ではなく、お互いに離れて対等に共存しましょうと呼びかけているもの。
ゴリラは子育てをバトンタッチする。乳離れするまでは母親が、乳離れしたらオスが子どもを育てる。それが父親になること。
ゴリラの赤ちゃんは泣かない。なぜなら、ずっと母親に抱かれているから。ところが、人間の赤ちゃんは母親からときどき離されるので、泣いて自己主張をしなければいけない。
味わい深い本です。一読の価値が大いにあります。
(2018年2月刊。2200円+税)
連休中、例によって近くの小山にのぼった。雨上がりなので、斜面がすべりやすくて危ないかと心配したが、それほどでもなかった。かえって、みずみずしい青葉若葉のなかを歩けて気分良かった。途中で出会った農作業中の女性から蛇に気を付けてがんばってねと声をかけられたが、幸い蛇に遭遇することはなかった。久しぶりの山道だが、なんとかへたばることなく1時間ほどで338メートルの山頂にたどり着いた。珍しく子どもたちがいる。近ごろは野山をハイキングしているのは単独行のおじさんか、元気なおばさんばかり。ところが今回は若い女性2人組も歩いていた。
山頂そばの見晴らしのいいところにあるベンチに腰かけてお弁当開き。360度パノラマのように、有明海、雲仙岳そして青い空に白い小さな雲が千切れながらゆっくり漂っている。
ウグイスの鳴き声を聞き、緑したたるそよ風に頬をなでられながら梅干したっぷりのおにぎりをほおばる。至福のひととき。紅茶でノドをうるおしたあと、ベンチに横になり、下界のレジャー施設の渋滞を想像しながら昼寝をしばし楽しむ。赤紫のアザミがあちこちに咲いている。
ゴールデンウィークが過ぎると、2月にはじまった花粉症ともついにおさらば出来る。庭にはジャーマンアイリスに続いて黄しょうぶ。そしてアスパラガスが毎日のように採れて食卓にのぼり、ジャガイモの花が咲いているので、梅雨に入る前には収穫できる。待ち遠しい。やがて、ホタルが近くの小川で飛びかう。
庭の梅の実をちぎり、大きなザルに3枚もとれた。梅酒の材料を今年も確保できた。
風薫る五月は生命の息吹きをしっかり感じさせ、楽しませてくれる。ありがたい、感謝の日々を過ごしている。

読むパンダ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 黒柳 徹子・日本ペンクラブ 、 出版  白水社
はるか昔、上野動物園に来たばかりのパンダを見に行ったことがあります。遠くのほうにじっとしていて、ガッカリでした。少し前に和歌山(南紀白浜)のアドベンチャーワールドに行きましたが、ここは素晴らしいです。わざわざ行った甲斐がありました。パンダを真近で、じっくり観察し、楽しむことができます。ここでは中国と直結してパンダの繁殖に貢献していますが、すごいことだと思います。
この本は、日本にパンダが初めてやってきたときの苦労話から、つい先日のパンダの赤ちゃん誕生まで縦横無尽にパンダを語っています。写真もそれなりにあって楽しい、パンダ大好き人間にはたまらない本です。
パンダなんて、「女子供」がキャーキャー騒いでいるだけじゃないかという偏見をもっている人には、いちどパンダの実物をじっくり見てほしいと思います。もとは熊なのに竹を主食としてあの愛くるしい丸っこい形と白黒パンダ模様はたまりません。そして、動作だって、人間の赤ちゃんか幼児みたいに愛嬌たっぷりなので、見飽きることがありません。誰が、いったい、こんな形と色を考えたのでしょうね。
パンダは木のぼりが上手ですが、それでも落っこちます。ところが、木から落ちても平気な身体をしているのです。
パンダの身体は甘酸っぱい匂い、芽香がする。不快感を与えない。同じことは、パンダの糞についても言える。これは、要するにパンダの主食が竹(笹)によるものでしょうね。肉食だったら、猫の糞のように不快な臭いのはずです。
パンダは鳴く。クンクン、クンクン、クゥンクン。メスがオスを交尾相手として受け入れるときには「メエエエ」と羊鳴きをする。相性が悪いと、「ワン」と犬鳴きをして「近寄らないで」と警告する。
パンダも人間と同じで好き嫌いははっきりしているのです。ですから、パンダの繁殖は難しいのです。それでも日本の動物園で赤ちゃんを育てるのに成功しているのですから、すごいですよね。
パンダファンには絶対おすすめの一冊です。
(2018年3月刊。1400円+税)

世界は変形菌でいっぱいだ

カテゴリー:生物

著者 増井 真那 、 出版  朝日出版社
いやはや驚嘆しました。すごい少年がいます。藤井6段は15歳、中学生ですが、こちらも16歳です。変形菌と10年間いっしょに暮らしながら研究を続けています。
この研究は学会にも参加しているほど、本格的なものです。10年間の蓄積があり、写真でも紹介されていますが、見事なものです。ぜひ、あなたも、この本を買うか図書館で借りるかして、写真をじっくり眺めてみて下さい。変形菌の、たとえないようもない美しさに魅入られてしまうことでしょう。
著者は、変形菌の存在をにおいでも察知することができます。
土と水のにおいを足したような・・・。土から腐った感じを抜いて、キノコから酸っぱい感じを抜いて、混ぜたようなにおい・・・。とにかく、さわやかで、やさしいにおい。これって、本当にどんなにおいなんでしょうか、知りたいです。
著者の書斎の写真がありますが、まさに研究室です。理解ある両親の下で、研究一筋ということがよく分かります。なにしろ、この10年のあいだ、毎日欠かさず変形菌を育て、観察しているのです。
1日に2回チェックする。飼育するときの餌は、オートミール。添加物の一切入っていないもの。
変形体はキレイ好きなので、汚れたキッチンペーパーを取り替えてやる。キッチンペーパーは年間30ロールも使う。
変形体は温度に敏感で、急激な温度変化にさらさないようにする。
変形体とは、変形菌の一生のなかで、ネバネバのアメーバとして動き回る形態(段階)のこと。変形体は子実体(しじつたい)に変身する。もう餌は食べないし、自分から動くこともない。子実体の役割は、胞子を外の世界に飛ばして子孫を増やすこと。子実体一つひとつの中には無数の胞子が詰まっている。たくさんの子実体が並んでいる様子は見事です。
変形菌は世界で800種みつかっていて、そのうち半分の400種が日本でみつかっている。四季が豊かで、気候や風土のバリエーションが多く、そこに季節や台風が世界の胞子を運んでくるからだとみられている。

数をかぞえるクマ、サーフィンするヤギ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  ベリンダ・レシオ 、 出版  NHK出版
 とても面白い本です。人間だけが遊ぶ動物だ、なんて思っていましたが、今ではそんなことはないと思い直しています。
 人間だけが悲しいとか感情があり、仲間の死を悼むことができるというのも間違いなのです。ゾウが仲間の死を悼んで、なかなかその場を離れようとしないし、骨になっても戻ってくるというのはテレビの映像で知っていました。
 この本では、ヤギだって仲良しが死んだら、その死骸のそばから数日間は離れない。ゴリラもチンパンジーも静かに仲間の死骸のまわりに集まって、順番ににおいをかいだり、そっと触ったりする。それだけではない。カササギもカラスも友の死に「お葬式」をする。くちばしでそっと死骸をつついてみて、そのあと草を加えて戻ってきて死骸の横に置く。カラスも同じように草や小枝を順番に死骸にかぶせていく。
 ネズミは思いやりを行動で示す。仲間のネズミが苦しんでいるのを見たネズミは、目の前に好きなチョコレートがあっても、ひとまず仲間のネズミを助け出そうとする。これは思いやりの心があることを示すものとしか解せない。
 ネズミは、くすぐられるのが大好き。くすぐられると甲高い声でチュウチュウ鳴くが、これは喜んで笑っているということ。
 魚だって遊ぶ。水槽の水をこっそり飲みにくる猫と「待ちぶせごっこ」をする。猫が水槽のそばにくるまで魚は隠れていて、それから、いきなり水面まではねあがって、水を飲もうと思ってる猫を驚かせる。魚と猫は、このやりとりを何回も繰り返し、どちらも傷つくことはなかった。つまり、遊びとして楽しんでいた。
 サルは自分が公平に扱われないことに気づくと腹を立てる。
 イヌ科の習慣では、公平に遊ばない犬は、群れから追い出されることもある。公平に遊ぶ犬は群れの仲間と信頼の絆を深める。
 熊も大いに遊ぶ。そして、クマは数をかぞえることができる。いったいぜんたい、人間は万物の霊長だなんて、誰が言ったのでしょうか・・・。人間なんて、核のボタンを頭上にぶら下げていつ絶滅するかもわからないのに、ノー天気に自分だけ特別な存在だと空威張りしているだけの存在でしかないのですよね・・・。あなたも、ぜひご一読ください。
(2017年12月刊。1600円+税)

動物園ではたらく

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  小宮 輝之 、 出版  イースト新書
 上野動物園の元園長が動物園で働いた半生を振り返った興味深い新書です。
 ナチス・ドイツ支配下のワルシャワ動物園で迫害されるユダヤ人を脱出させていった勇気ある人々を描いた映画を見たばかりでした。動物園というところは、子どもに夢をもたせるばかりでなく、人助けもするところなのですね。
 この本は、動物園がなぜ人間社会に必要なのか、子どもも大人もみんなが行きたがるのかを考えさせてくれる本でもあります。
 動物園は楽しくなければいけない。私も本当にそう思います。子どもも大人も楽しめ、動物たちも生き生きと動きまわっている。そんな動物園であってほしいものです。私も旭川にある旭山動物園には2度行きましたが、圧倒されましたね。また機会があれば行ってみたいところです。
 飼育している野生動物が安心して暮らせるのは、動物たちが飼育係を自分の生きる環境として受け入れたとき。お客さんも楽しくを実現するには、動物が人前に出るのを嫌がったり隠れたりしてしまわないように、いろいろな工夫をしている。職員も楽しくするためには、自分が休日のとき、誰が世話をしても怖がったり暴れたりしないような飼育が必要になる。
動物園の役割の一つにひとの心を癒し笑顔にすることがあげられる。
 ゾウやチンパンジーの飼育係になれるかどうかは、動物たちが担当者として認めてくれるかどうかが大切。いつまでたっても認めてもらえない人もいる。
 ライオンには馬肉を中心として、1頭で1日に5~7キロのえさを与える。
飼育係の職業病の人は腰痛。えさを準備するときに重労働で腰に負担がかかる。また、長靴を常用するので水虫になりやすい。
 動物園内の樹木はエサにすることがあるので、害虫防除のために農薬は使えない。
熊にえさを与えるには、できるだけ同じ時間、決まった時間に熊舎に行く。いつもどおりの時間に飼育係が来ないと不安がる。いつもと違うことをするのは、絶対に避ける。
 動物たちにとって、夕方から夜、そして夜明けを迎えて朝になる。人のいない16時間こそ、マイペースで過ごせる大切な時間なのだ。
 人工保育で育てた動物は、成長してからも人間を恐れない。しかし、動物同士で溶け込めず、繁殖行動がとれない危険がある。
野性のゴリラは群れで暮らし、群れのなかで子は育つ。子が1歳ころ、母親は子育てを父親にまかせる。ゴリラの子は父親に遊んでもらいながら、ゴリラ社会のマナーやルールを学んで成長する。
飼育係は危険と隣りあわせの仕事でもあります。私の小学生のころ、動物園からトラが逃げ出し、そのとき、飼育係と見物客が死んだ(殺された)という事件が起きて大騒動になったことがあります。見物客が便所のなかに隠れ、トラが扉をガリガリひっかいていたというのです。生きた心地はしなかったでしょうね・・・。
昔、上野動物園にパンダが来たばかりのころ、子どもを連れて見物に行きましたが、寝ている姿がちらっと見えただけでした。パンダを間近に見たいなら、やっぱり白浜のアドベンチャーパークですね。読んで楽しく、ためにもなる動物園の話です。
 (2017年11月刊。880円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.