法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

フクロウの家

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 トニー・エンジェル 、 出版  白水社
フクロウのことが、なんでもよく分かる本です。
フクロウは、南極以外のすべての大陸に分布している。サボテンフクロウは砂漠に棲み、アナホリフクロウは地下に穴を掘って巣をつくり、シマフクロウはシベリアの極寒の地にも耐えられる。フクロウは、その生息する環境にあわせて生態が多様化し、今日では世界に217種ものフクロウが存在している。
『ハリー・ポッター』にもフクロウが登場している。シロフクロウのヘドウィグは、ハリー・ポッターが信頼を寄せる友人だ。配達をまかされているフクロウもいる。
メンフクロウは、人間と共生している。1年目までに75%が死亡するものの、34年も生きた個体がいる。
フクロウは場所に関する記憶力に優れ、ほとんど真っ暗な中でも木々の枝をすり抜けるように巧みに飛翔する。探究的にで、情熱的で、攻撃的で、欺瞞的、そしてときにきわめて勇敢な生き物だ。喜びや恐怖を感じ、ひとたび雌雄の関係を築いたら離れることがない。
カップルは歌を鳴きかわし、互いの羽づくろいをする。そして、そのあと交尾する。交尾瞬間は短いが、何回もする。また、雄は雌に贈り物をする。
卵を抱卵中の雌は、あまりにお腹がすいてくると、洞の中から勢いよく飛び出してきて雄に体当たりして、止まり木から突き飛ばし、餌を取りに行くよう求める。
フクロウは、タカやワシ、ハヤブサとは類縁関係にない。しかし、身体面や行動面でよく似た特徴を発達させてきた。
フクロウの聴覚は鋭い。しかし、やはり目が何より重要である。頭を素早く270度も回転できるため、音や動きに即座に反応して獲物を見つけることができる。
フクロウは獲物をかみ砕くための歯はなく、代わりにくちばしでつぶす。少し柔らかくなったところで、一気に呑み込み、あとは消化過程で栄養物と不要な部分とを選り分ける。
フクロウはネズミが好物なので、果樹園などのネズミ退治にはもってこいの存在である。
270頁ほどの、フクロウ全書とも言える楽しい本でした。
(2019年2月刊。3000円+税)

魚たちの愛すべき知的生活

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ジョナサン・バルコム 、 出版  白揚社
魚をめぐる驚きの本です。なんと魚は、ゆたかな生活を営んでいて、知覚し、意識し、苦痛を感じる生きものだというのです。ええっ、そ、そんな、嘘ではと、つい叫びたくなりますが、どうやら本当のようなんです。だったら、刺身とか、踊り食いなんて、食べられませんよね・・・。
魚は、ただ生きているのではない。魚には魚の生活がある。魚は、ものではなく、生きて暮らしている。一匹ずつ性格と個性と社会関係をもつ、一個の存在なのである。計画し、学習し、感じ、創造し、なだめ、企む。恐怖やたのしさや痛みを感じ、遊び心もある。よろこびだって魚は感じ、知っている。
魚の4種に1種(8000種)は、なんらかのかたちで子の世話に励む。卵を守ったり、ひ弱な稚魚をしばらく世話したり・・・。
サメは胎盤のあるものもいて、胎仔は母体を出るまで、へその緒を通して栄養物質を与えられる。
魚には、音の調子、とくに旋律を聞き分ける能力がある。
コイもキンギョも、音をつかって意思伝達している。
人間と同じように、魚にも舌と味覚受容体がありこの受容体から、神経を介して脳に味覚の信号が送られる。魚の味蕾のほとんどは、口と喉にある。
魚は、よく楽しそうに互いに触れあう。
キンギョは色を識別できる。
魚は、ずっと前のことを覚えている。
魚は柔軟で、好奇心も旺盛だ。
魚には社会性のある生きものだ。一緒に泳ぎ、姿やにおいや声などの感覚情報で、他の個体を識別し、つかう相手を選び、協力する。
魚の群れには、ショールとスクールの二つがある。
魚の世界で子育てを主として担っているのは、メスではなく、オスのほうだ。
魚たちについての驚きの話が一杯のショッキングな本です。面白いですよ、ぜひご一読をおすすめします。
魚釣りが好きな人、寿司屋によく行く人も、ぜひ読んでほしいものです。
(2018年11月刊。2500円+税)

進化の法則は北極のサメが知っていた

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 渡辺 佑基 、 出版  河出新書
びっくりするほど面白い本です。登場するのは、サメ、ペンギン、そしてアザラシなどです。
途中で理解困難な計算式が出てきたりもしますが、そんなものは読み飛ばします。生命の神秘が一番心惹かれるところですが、実はそれを探究するために極地へ出かけたりする冒険旅行記がスリル満点で、読ませるのです。
著者にとっての最大の謎は、生命活動がシンプルな物理で説明できるのに、なぜ地球上にこれほど多様な生物が満ちあふれているのか、この二つがなぜ両立できるのか、ということです。さすがに、謎の提起が鋭いですよね・・・。
著者は、ヒマな時間をもてあまさないよう、けん玉1級の技能をもっているとのこと。うらやましい限りです。孫が来たとき、私も昔とった杵づかでエエカッコしようと思って実演してみせたのですが、トホホでした。世の中は、そうはうまくいかないものです・・・。
ニシオンデンザメは、超大型のサメで、体長6メートル、体重1トン。低温に適応しており、水温がゼロ前後という海の中で暮らしている。ニシオンデンザメは、体温が低いだけでなく、超低温環境下で獲物をとらえて、巨大な体を維持している。
ニシオンデンザメの遊泳スピードは、平均して時速800メートル。人間の歩くスピードの6分の1しかない。2日に1回だけ獲物を追いかけるだけ。
ニシオンデンザメのメスは、体長4メートルで性成熟するが、その大きさに育つまで150年もかかる。そして、寿命は、400歳。うひゃあ、声も出ません・・・。
人間にとっての1日は、ニシオンデンザメの1ヶ月半に相当する重みをもっている。ニシオンデンザメの視点から人間をみると、まるで映像を47倍速で再生したみたいに、ちょこまかと動き、あっという間に子どもを産んで、あっという間に死んでいく哀れな存在にうつるだろう。
マグロやホホジロザメなどの中温性魚類は、同じ大きさの変温性魚類に比べて2,4倍も遊泳スピードが速い。体温が10度上がるごとに、代謝量は2~3倍になる。
生物体は、一つの巨大な化学工場である。
温度が上がるほど、分子一つ一つの動きが活発になり、異なる分子同士の出会う確率が増えるため、化学反応は促進される。
体重25キロの小学生と、体重65キロの大人を比較すると、時間の濃度は子どものほうが11.3倍も濃い。大人の薄い時間に換算すると、子どもは1日が31時間、つまり7時間も余計にあるようなものなのだ。
分からないように、物理学をふまえた生物の話の面白さにぐいぐいと引きずりこまれてしまいました。よかったら、どうぞあなたも読んでみてください。
(2019年2月刊。920円+税)

くうとしの

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 晴 、 出版  辰巳出版
不思議な写真集です。ワンちゃんとネコちゃんが顔を寄せあって気持ち良さそうに眠っています。ほっこり心の安らぎを感じさせてくれる写真集です。
このワンちゃんは、年寄りのメス犬なのですが、認知症になってしまったのでした。
皮膚病にかかった犬をまちで見つけて自宅へ連れて帰ったのが始まりです。手厚い看護のおかげで、犬は元気になりました。そしてネコちゃんもまた、町でみかけたオスの子猫。
ワンちゃんは庭で暮らし、ネコちゃんは家の中の生活。ところが、ネコちゃんがワンちゃんに一目ぼれしてしまったのです。ですから、そのオスネコちゃんがメスワンちゃんに猛烈にアタックしていくのです。その様子が実によく写真にうつっています。そして、二匹はすっかり仲良しになるのでした。
ところが、ワンちゃんは認知症を発症し、行動に異状が出はじめます。そこをネコちゃんが見事にフォローしていくのです。
ワンちゃんがダンボール囲いのなかをぐるぐるまわると、ネコちゃんも一緒について歩きます。ネコちゃんはワンちゃんを丁寧に毛づくろいしてやり、おやすみのチュッも・・・。
ネコちゃんがそばにいると、ワンちゃんは、安心した表情になってぐっすり長く眠れるのでした。
二匹が一緒にいると、いつだって穏やかでゆったりとした時間が流れていきます。
いやあ、よく写真が撮れています。心の震える思いです。
犬派の私ですが、犬と猫がこんなにも寄り添っている姿は初めてみました。犬派にも猫派にも必見の写真集です。ぜひ、あなたも手にとって眺めて、心を癒してください。
ひととき幸せな気分に浸ることができることを約束します。
(2019年8月刊。1200円+税)

世界で一番美しいかくれんぼ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 アンナ・レヴィン 、 出版  小学館
生きものたち、森に海に雪原に生活する生きものたちの擬態を紹介した写真集です。
まずは森のなか。ナマケモノは背景の森に溶け込むために、体の表面に緑色の藻類をすまわせている。
テルシオペロという毒ヘビは落ち葉に擬態し、じっと身をひそめて獲物を待ち伏せる。言われなければ、まったく気がつきません。
体の模様は落ち葉の葉脈や日差しによる陰影まで写しとったかのようなソメワケササクレヤモリの身体は、まさに一級の芸術品。
有名なカメレオンは皮膚の構造を変えて光の反射の仕方を変えることで、気分、体温、性的状態、攻撃性、健康状態を色で示す。オスはライバルと縄張り争いをするとき、メスを惹きつけるため、鮮やかな体色になる。
マダガスカルには、落ち葉そっくりのアマガエルがいる。体の表面に光沢があり、質感まで落ち葉にそっくりだ。
マダガスカルの森にすむテングキノボリヘビは、木の枝そっくり。日中は木にぶらさがって休み、夜中にトカゲなどの獲物に木の上から襲いかかる。
これはまるでヘビではありません。まったく木の枝そのものです。
アフリカの砂漠にすむナマクアカメレオンは、砂の色に完全に同化した体色。そして周囲の温度変化で体色を変えて体温調節している。
砂漠にもカマキリがいる。枯れ枝そっくりの姿をしている。どうやったら、これほど似ることができるのか、不思議ですよね。意思の力なのでしょうか・・・。
海の中にも上手にかくれんぼしている生き物がいます。たとえば、ハナオコゼ。海藻のじゅうたんの中にひそめば、まず、見つけられない。
タツノオトシゴの仲間のリーフィーシードラゴンは、波に揺れる海藻のまねをして、ゆっくりと揺れるような動きで泳いでいる。
この本の最後に登場してくるコチ科の大型種、クロコダイルフィッシュは、写真をみても、どこからどこまでが魚体なのか、とても判読できません。
まさしく世の中は、不思議だらけなことを実感させる不思議な写真集です。よくぞ、これだけの生き物を撮影したものです。心から敬意を表します。
(2018年12月刊。2700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.