法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

「良い生き物」になる方法

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 サイ・モンゴメリー 、 出版  河出書房新社
読んで楽しくなるというか、生き物はみんな人間と同じように意思も感情もあるんだなと、つくづく思ったことでした。
この本に登場する動物の多様さにも目を開かされます。犬、エミュー、豚、タランチュラ、オコジョ、キノボリカンガルー、ミズダコです。タランチュラを手のひらに乗せ、海中の大ダコの頭をなでまわしたり、びっくりぎょうてんです。
豚が賢いのは、前に読んだ女性が三匹の豚を飼って食べた話『買い喰い』(内澤旬子。岩波書店)で知っていました(この本はとても面白く、一読をおすすめします)。瀕死に近い状態の仔豚をひきとって育てたのです。1年で体重110キロのたくましい大きな豚になりました。
豚は人間を一人ひとり見分けるだけでなく、長いあいだ憶えている。
食べ物は手あたり次第に食べるのではなく、ちゃんと注意深くより分けて、一口ずつ上手に食べる。
お腹を撫でてやると、気持ち良くなって寝転ぶ。子どもたちとも、すぐ仲良しになる。
クリストファー(この豚の名前)は、石けんの入った湯を愛し、子どもたちの小さな手で耳のうしろを撫でられるのを愛した。仲間を愛した。誰とでも仲良くなった。
5年たつと体重は320キロになった。まさしく巨体ですね…。
タランチュラをふくめてクモは猫のように清潔好きで、牙をくしの歯のように使って、足の手をていねいにすき、身体をきれいに保つ。
人間は、ヘビと違って、クモに対する恐怖を生まれつき備えてはいない。
水族館の実験によれば、タコは人間を見分けられる。
著者はアテナ(ミズダコの名前)は、その頭を著者に撫でさせた。撫でていると、アテナの体の色が警戒色の赤から、リラックス状態を示す白色に変化した。
うひゃあ、タコも人間を見分けられるんですね…。
タコは玩具で遊ぶのが好きで、その多くは、人間の子どもが使う玩具だ。
タコが人間と親しくなりたいと思うのは、一緒に遊びたいからだ。
タコの腕は、いろんなことを同時にできる。タコのニューロンの5分の3は脳ではなく、腕にある。つまり一本一本の腕に脳があるようなものなのだ。その脳が刺激を求め、刺激を楽しんでいる。
犬の話も大変面白いのですが、ここでは割愛します。
最後にこの本に登場してくる生き物たちの写真がついています。本文には出て来ませんが、「カナダマニトバ州のヘビ営巣地ナルキッソス・スネーク・デンズで1万8000匹のヘビと遊ぶ」というキャプションのついた著者の写真もあります。ヘビを何匹も手にしてうっとりしている感じの写真です。いやあ、これは常人には出来ませんよね…。
「バターン死の行進」を生き抜いてアメリカ軍の将官となった父親とは意見があわず、ユダヤ人と結婚して、母親とも疎遠になった著者ですが、生き物への愛情ははんぱではありません。面白すぎる本なので、一気に読了しました。
(2019年10月刊。1750円+税)

キリン解剖記

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 郡司 芽久 、 出版  ナツメ社
子どものころからキリン大好きだった著者が、死んだキリンの解剖に明け暮れ、ついに大変な発見をしたという話です。好きなことに打ち込めるって、すばらしいことですね・・・。
この本に登場するのは、ひたすら死んだキリンの解剖の話だけです。いえ、キリンと対比させるため、オカピとかコビトカバも登場します。でもでも、主役はあくまでキリンなのです。
大人のキリンの身長は、メスで4メートル、オスだと5メートルにもなる。
体重はオスで1200キロ、メスで800キロ。車1台分くらい。
キリンの首の長さは2メートル。重さは100キロから150キロ。頭の重さは30キロ。
明の時代、アフリカにまで遠征した鄭和(ていわ)は、ケニアからキリンを持ち帰り、永楽帝にキリンを献上した。うひゃあ、知りませんでした・・・。
キリンの寿命は、動物園で飼育して20年から30年。
解体と解剖は、似ているが、まったく違う。解剖には知識も技術も必須。身体の構造が頭に入っていなければ、解剖はできない。
キリンは1種だけと思われてきたが、今では4つの集団に分けられている。アミメキリン、マサイキリン、ミナミキリン、キタキリン。日本にはアミメキリンとマサイキリンの2種のみ。マサイキリンは、ギザギザした不規則な形の斑紋をもつ。アミメキリンは、多角形の斑紋から構成される、きれいな網目模様をもつ。
キリンが亡くなるのは冬に多い。すると、解剖するのは、クリスマスも正月もなく1週間ぶっ通しですることになる。すべてはキリン最優先の生活だ。
キリンの第1胸椎が機能的には「8番目の首の骨」である。これを著者は実証したのです。
キリンの第1胸椎は、決して頸椎ではない。肋骨があるので、定義上は、あくまで胸椎。しかし、高い可動性をもち、首の運動の支点として機能している。キリンの第1胸椎には、胸椎ではあるが、機能的には「8番目の首の骨」なのだ。これは、キリンが首を動かすときには、頸椎だけでなく、第1胸椎も動いているということ。
キリンが高いところの葉を食べ、低いところの水を飲むという相反する2つの要求を同時にみたすためだ。
キリンは、水を飲むために頭を下げるだけで、5メートルほども頭の位置が変化する。キリンが頭を下げたときには、血圧が急上昇する。一度下げた頭を再び上げるときには、頭部の血圧が急減少する。
日本に現在いるキリンは150頭。これは584頭のアメリカについで、世界第2位(2011年)。野生のキリンは10万頭、過去30年間で4割も減少した。
著者のつとめる博物館には、「3つの無」という理念がある。無目的、無制限、無計画。たとえ今は必要がなくても、100年後、誰かが必要とするかもしれない。それで、標本をつくり、残し続けていく。それが博物館の仕事だ。
正月返上でキリンの解剖を1週間もぶっ通しで敢行するなんて、並みの人間にはできませんよね・・・。科学の進展には、こんな地道で粘り強い研究が必要なことを自覚させられました。
それでも明るく調査、研究をすすめている著者の姿を想像して、救われました。
(2019年9月刊。1200円+税)

マグロの最高峰

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 中原 一歩 、 出版  NHK出版新書
本当に旨(うま)いマグロは人生観さえ変えてしまう・・・。
本当でしょうか。私の町にも、昔から美味しいマグロを食べさせてくれる鮨屋があり、大変気に入っていて、年に数回は食べるのですが、本書によると、どうやら大間(おおま)のマグロの旨さは、格段の違いがあるようです。どこが、どう、なぜ違うのでしょうか・・・。それが知りたくて読んでみました。
著者は、マグロにこだわって取材し、人並み以上にマグロを食べたと自負しています。
マグロほど、人間の食指を動かし、前のめりにさせる別格の旨さを秘めた魚はない。しかし、こう言えるのは、マグロ界の頂点に君臨する生の本マグロ(クロマグロ)のなかの一握りの魚でしかない。
本マグロの値段は、平時でも1匹あたり国産車1台分に相当する。
2019年正月には1匹で3億3360万円という史上最高値がついた。この「3億マグロ」事件は、全世界で大々的に報道された。
大間といえば、今はマグロだが、かつては鮑(あわび)だった。大間産の鮑を乾燥させてつくる干し鮑は、高級食材として中国に輸出されていた。
津軽海峡のマグロが好むのはサンマとスルメイカ。海底の地形が起伏に富んでいて、プランクトンが大量発生する温床になっている。
マグロは、とても気まぐれな魚だ。マグロは十数匹から百匹単位の群れをつくって、時速数十キロで移動しているが、その回遊については謎が多く、すべてが明らかになってはいない。
大間にある漁協の組合員のうち200人がマグロ漁に出る。そのうちマグロ専業で生計を立てられているのは20人いるかいないか。マグロ漁だけで食べていける漁師はほとんどいない。
大間漁協では、年間2000本のマグロが水揚げされている。そのほとんどが東京に送られる。大間漁協の年間売上15億円の6割をマグロが占める。つぎは昆布とスルメイカ。
マグロ漁は博打(ばくち)だ。大間のマグロといっても、そのキロ単位は5000円から10万円超まで、いろいろ。平均キロ単位は8000円。ところが、年末には2万円、3万円へと上がる。
マグロ漁のスタイルは、大間では伝統の一本釣り。漁師とマグロがテグスを介して一対一で対峙する。大間では、一本釣りが7割を占める。残り3割は延縄(はえなわ)漁だ。日の出から日没の「日中」は一本釣り、日没から日の出までの「夜間」は延縄漁と区分されている。
一本釣りの餌は、マグロがその日に捕食しているもの。サンマ、アジ、イワシ、スルメイカ、トビウオ、ブリの子(フクラギ)。すべて生き餌(え)だ。一本釣りの場合、少なくとも一日でスルメイカ50杯、サンマ60匹を消費する。漁師の1日の労働時間は15時間をこえる。
一本釣りでは、「守り」ではなく、あらゆる方法をつかってマグロの群れを探し出す「攻め」の釣りをする。マグロの群れはGPSを使って特定する。最新式のソナー(魚群探知機)は1台300万円以上もするので、容易に設置できない。
マグロが釣れたら、電気ショックを与えて瞬時に仮死状態にもちこみ、マグロのこめかみに銛(もり)を打ち込んで、とどめを刺す。そして、すぐに血抜き、神経締めそして「冷やし込み」をする。
マグロ漁は洋上での命がけの漁だ。ときに命にかかわる事故が発生する。
豊洲市場には500軒の仲卸があり、うち200軒がマグロを扱っている。日本近海でとれた生の本マグロだけを扱うのは「石司(いしじ)」など数軒のみ。回転寿司で使われているのは、「ビントロ」とよばれるビンチョウマグロ。
マグロの養殖では近畿大学が有名だ。
マグロは、商品にできるのは7割ほどしかない。実は非常に歩留まりの悪い魚だ。
マグロの良し悪しは、次の4つの要素で決まる。色、香り、食感、値段の4つだ。
大トロは、口の中に入れると、人肌の温度帯でシャリといっしょに融けてなくなる。まさしく別格の味だ・・・。
回転寿司の「すしざんまい」は、年商192億円、本来は51店舗となっているが、その売り上げの3割の占めるのがマグロだ。ところが、高価な大トロは一皿398円。お客様に転嫁はしていない。
東京・銀座の高級寿司店は1人前で1万5000~2万円だったが、今や4万円から6万円ほど。
一度は「銀座・久兵衛」の寿司を食べたいと夢見ているのですが・・・。
(2019年12月刊。900円+税)

猫脳がわかる!

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 今泉 忠明 、 出版  文春新書
日本では、2017年に猫のほうが犬を上回った。単身世帯の増加にともない、犬ほど飼育に手がかからないとの理由から猫を飼う人が増えている。
猫の方が犬よりも野生に近く、それだけ自立性が高い。猫は原始脳が発達しているので警戒心の強さ、反応の敏感さがある。危険を察知する本能がしっかり機能しないと、猫は生き抜けなかった。
猫の記憶持続能力を実験すると、16時間も覚えていることが判明した。
猫は縄張りをパトロールしたがる。単独で生きてきた猫は縄張りに何か異変があると命にかかわるので、少しでも自身が関わった場所はパトロールせずにはいられない。
猫は、人と違って季節繁殖を行う動物。猫の発情は春だけではない。発情するのはメス猫だけ。オス猫は、メスの発情期の鳴き声やその時期に発するフェロモンに影響されて発情が誘発される。
猫は交尾のあとに排卵が起こるため、ほぼ100%、確実に妊娠できる。しかも、交尾が終わったメスは、別のオスと交尾することがあり、交尾後、排卵するまで数時間あるため、続けざまに交尾したメスは、一度の出産で父親ちがいの子猫を生むことがある。これも猫の強い生命力を物語っている。
猫の睡眠時間は長い。1日16時間も眠る。「寝子(ねこ)」なのだ。猫は眠りの浅いレム睡眠の時間が長い。人は20%なのに、ネコは75%。猫が丸まったポーズで寝ているときはノンレム睡眠で、熟睡している。
猫はパニックに陥りやすい動物。
猫の視力は0.3以下で、強度の近視。静止しているモノはあまり見えていない。しかし動体視力は人間の10倍ある。色の識別は苦手。
猫は、人の3倍の音域の音を聞きとることができる。
猫同士がお互いのニオイをかぐときは、猫社会のルールにのっとって、優位な猫が先に相手のお尻のニオイをかぐ。逆にする猫は礼儀知らずだとして嫌われる。ニオイのなかのフェロモンの存在を確認する行為でもある。
猫の味覚の大半を占めているのは、猫脳が子猫時代に記憶した、食べても安心な味。
猫には、同じものを食べ続けて飽きるという感覚はない。猫用に調整されたミルクにする。
猫のヒゲや肉球は大切なセンサー。
肉球と鼻にだけ、汗をかく。
猫は深夜にスイッチが入ったように目をランランとさせながら走り回る。獲物は暗いと動きが鈍くなるので、捕まえやすい。過去の習性が今のイエネコにもしっかり受け継がれている。
猫の集会では、情報交換していると考えられる。
猫はヒトの2~3歳児より知能が高く、単語も200語くらい覚えられる。
さすがは動物学者です。猫のことがいろいろ学べました。
(2019年9月刊。800円+税)

海と陸をつなぐ進化論

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 須藤 斎 、 出版  講談社フィールドバックス新書
海中の巨大生物クジラが、かつて陸上で生活していたのに、海に戻ったというのは定説です。それも、もともと海で生活していたのが陸上にあがり、それから海に戻ったというのです。信じられません。本当なんでしょうか、どうしてそれが証明できるのでしょうか・・・。
クジラ類の祖先は、現在のアフリカに生息しているカバと共通。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し、ヒマラヤ山脈が隆起するまで、この地域には「テチス海」と呼ばれる浅い海が広がっていた。このテチス海に、クジラ類の祖先である「原クジラ」が暮らしていた。原始的な種は、頑丈な四肢をもつ完全な陸生動物であり、5400万年前に陸から水中へ進出していった。
インド亜大陸に生息していた原クジラ類は、斬新生に入ってそれまで暮らしていた河畔から海洋へと生活の場を移した。当初は半水・半陸の二重生活を送っていたが、次第に完全な水中生活に適応していった。
なぜ、かつて陸上で生活していたクジラ類が海へ帰っていったのか・・・。その理由として、インド亜大陸の衝突によって、それまで暮らしていた場所が消滅したこと、珪藻類の繁栄によってエサとなる動物プランクトンや魚類などが増加したことが考えられる。
すごいですね、こんなことが科学的に証明されているというのです・・・。
プランクトンという言葉には、「小型」という意味はふくまれていない。エチゼンクラゲもプランクトンに含まれているが、傘の直径が2メートル、重さは150キロにもなる。
植物プランクトンは、光合成をするため。光があたる範囲の深さにいなくてはいけない。つまり、植物プランクトンは、太陽光が届く水深100メートルからせいぜい200メートルほどの「海洋表面」に多く生息している。
大気に存在する二酸化炭素の一部は、海面から海洋中に取り込まれて、海洋表層に生息する生物、とくに植物プランクトンの光合成によって有機物に変化する。
海洋生物によって海洋の中層・深層部へ炭素が運ばれる。最終的に深海に貯蔵される炭素は70~80億トンの達する。
速く生長して、早く再生産し、さらに早く死ぬのが海の生産者である植物プランクトンの特徴であり、一次消費者の動物プランクトンの特徴だ。
単細胞の植物プランクトンは、平均して6日に1回、分裂する。そのうちの半数は、死ぬか、あるいは他の生物に食べられる。そのため、植物プランクトンの全量は1週間に1度、そっくり入れ替わっている。
プランクトンのなかには、葉緑体をもっていて光合成ができるのに、肉食動物のようにエサを狩る、植物なのか動物なのか、よく分からないものもいる。その一つが夜光虫。
海と陸とはつながっていることが分かった気にさせてくれる新書です。
(2018年12月刊。1000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.