法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

アリたちの美しい建築

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ウォルター・R・チンケル 、 出版 青土社
アリの地中にある巣を掘り出し、溶けた亜鉛を流し込んで型をつくったアメリカの学者の本です。見事な造形のアリの巣を見ることができます。驚嘆してしまいました。
アリは社会性昆虫で、1億年から1億4000万年前にカリバチの祖先から分岐した。
アリの社会(コロニー)の特徴は、個体間に明確な機能分担がみられること。受精卵を産むことができるのは、1匹か数匹の女王だけで、残りの大半は、コロニーの仕事の大部分を担う不妊の働きアリ。社会機能を担っている個体はすべてメスで、オスは女王と交尾するためだけに生まれてくる。オスは、1年のうち数週間しか出現しない。
一般的にアリのコロニーは単一の家族で構成されていて、母親が女王、娘が働きアリ。
アリは完全変態をする昆虫で、卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫という段を経て発達する昆虫の典型。
アリはこれまで、1万4000種が確認されているが、最終的には2万~4万種にのぼると考えられている。
アリは、赤道付近がもっとも多く、そこから離れるにつれて、減少していく。北極圏には2種だけ確認されている。
アリにもっとも近いのはハナバチとカリバチ。
湿潤な熱帯地域では、半数のアリが地中ではなく、樹木に巣をつくる。
アリの巣づくりは4日から6日で完了する。著者が掘った地中のアリの巣は、3メートル10センチが最深。そして、アリの巣を体積としては、11リットルが最高記録。アリは地中に向かって螺旋(らせん)構造でおりていく。右巻きも左巻きもある。反時計回りの両方が混在している。下に伸びる坑道から、ときに左右に広がる坑道があり、そこから、部屋が広がっている。この部屋は、どんなときにも完璧に水平かつ滑らかである。
アリは巣づくりに非常に多くの時間と労力を費やす。ところが、アリのコロニーは、実は自由に移動している。しかし、なぜアリのコロニーが頻繁に引っ越すのか、その理由・メリットは、今までのところ判明していない。
アリは深い層から浅い層へと大量の砂を運び、投棄していた。
あらゆる働きアリは、年齢に応じて従事する仕事を変えていく。働きアリは、年齢を重ねて、巣の上方へと移動し、仕事を変えていく。
採餌アリは、毎日、全体の3~5%が死に、1ヶ月で丸ごと入れ替わる。
規模が最小のコロニーは、平均寿命が4年、中規模だと平均寿命は17年に延びた。もっとも大きいコロニーでは30年を超えた。
アリがつくる地中の巣の姿をまざまざと示してくれる本でした。
(2021年1月刊。税込1600円)

シカの顔、わかります

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 南 正人 、 出版 東京大学出版会
このタイトルの意味、分かりますか?
宮城県の牡鹿(おしか)半島の先にある小さな島、金華山(きんかさん)には、660頭のシカが生息している。ここで、黄金山神社の周辺で生活する150頭のシカ全部に名前をつけて、1989年から33年間、観察を続けて現在に至っている。今では、33年間の家系図もできている。シカの寿命は長くて15年なので、これまで1000頭のシカ全部に名前をつけて追跡したというわけ。いやあ、これってすごいことですよね、シカを個別に識別するなんて…。
シカを個体識別するには…。白髪染め液を2メートルほど離れたところから噴射して、シカの毛の一部を黒く染める。ところが、これだと、シカが座っていたら毛染めが見えないので識別できない。では、どうするか…。
シカの顔をじっくり観察していると、次第に顔の違いが分かるようになってくる。ええっ、うっ、うっそでしょ…。
これは、ニホンザルの顔を識別して名前をつけて行動観察するのと同じ手法。
うむむ、それにしてもサルとシカの違いはないのでしょうか…。
シカの顔の違いといっても、極端に違いがあるわけではありません。体型は遺伝によって似てくるようです。シカの顔を見て、あっ、これはあのシカの母か娘だと言いあてることもできるのだそうです。いやはや、すごーい。
シカのオスには角(つの)がある。この角には、いろんな形があるので、オスは、それで識別できる。
シカのオスは、メスの発情期にだけなわばりをもつ。メスは四季を通じてなわばりをもたない。メスは2年に1回、子どもを産む。メスは発情期の秋に、24時間だけオスを受け入れる発情状態になる。
シカの鳴き声は13種類ある。シカの鳴き声のほとんどは秋に集中している。そして、鳴き声は1キロメートル先まで届く。「メェーフーン」には、威嚇の状態がある。
生まれてくる子ジカは、直後の30分間を乗り切れば、あとは自力で移動して、自分の身を守ることができる。その動けない30分間をカラスは狙ってやってくる。うむむ、何と厳しい生存競争でしょうか…。
シカの母子間の認知は、音が役にたっているものの、最終的には、匂いが母子間の認知のカギになっている。
シカは基本的に集団で生きている動物。シカの子は、祖母やその姉妹、そして自分の姉たちとともに生きる。
オスの多くは2歳までにメスの家族群から離れて生活するようになる。メスは、生涯をずっと家系集団で暮らすことが多い。オスもメスも母と子の関係は、母親が死ぬまで続く。
捕食者から狙われる草食獣にとって、集団で生活することは、自分の身を守り、さらに血縁者の身を守り、自分の遺伝子を残すことにつながる。シカにとって、この母系の血縁グループは、とても大切なものである。
オスは孤立している。成長したオスは、オスになっても孤独を愛している。
シカが、匂いを使ってもコミュニケーションしているのは間違いない。
シカの歯は、すり減ってしまえば、生きていけなくなる。
いやあ、まったくもって驚きました。サルの顔が識別できるというのにも執念すら感じますが、150頭のシカ全部を識別して名前をつけて行動観察するなんて…、すばらしいにもほどがあります。ぜひ、手にとって読んでみてください。出色のできばえの本です。そのすごさに、ついつい目を見晴らされました。
(2022年2月刊。税込3960円)

ニュースなカラス観察奮闘記

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 樋口 広芳 、 出版 文一総合出版
私と同世代、団塊世代の鳥類学者がニュースに登場してくるカラスをじっくり観察したレポート集です。とても面白くて、車中で読みはじめて、いつのまにか終点に到着していました。もうちょっとでしたので、喫茶店に入ってついに読了。
カラスの観察や研究を続けて50年近くになるとのこと。私も同じく弁護士生活が50年近くになり、人間観察を続けています。
ハシボソガラスは「ガアー、ガアー」とにごった声で鳴き、地上では両足を交互に出して歩く。ハシブトガラスは、「カアー、カアー」と澄んだ声で鳴く。地上では両足をそろえてホッピングすることが多い。ハシブトのほうがハシボソよりやや大きく、くちばしが太い。ハシボソは農村地帯、ハシブトは森林や大都市にすむ。
横浜の公園の水飲み場で、カラスが栓を回して水を飲んでいた。よく観察すると、一対のカラスのうちのメスだけが栓を回し、オスのほうはできない。しかも、水を飲むときには栓を少し回し、水浴びするときには大きく回している。目的に応じて栓の回し方と出す水の量を変えている。うむむ、なんとなんと、すごーい。
カラスはオスもメスも同じように黒いけれど、メスのほうが少し小さく、また、卵を暖める抱卵はメスしかない。それで、メスが栓を回していることを確認できた。なーるほど、ですね。
カラスのつがいの2羽は、いつも互いに見える範囲にいて、しばしば一緒になる。
公園にポテトチップスが落ちていると、水飲み場にもっていって、水に浸してやわらかくなったのを食べる。ちなみに、カラスは栓を回して水を飲んだり、水浴びするけれど、終わって栓を元に戻すことはしない。公園なので、気がついた人間が栓を閉める。
路上にクルミを置いて車にひかせてクルミを割ってもらって食べるカラスがいる。これには車にひかれない工夫も必要になる。勇気というか度胸が必要。かしこさと度胸をあわせもった個体だけが車の利用を可能とする。
線路の置き石事件の犯人はカラスだった。なぜ、そんなことをするのか…。カラスは手にした食料を隠しておく(貯食)習性がある。線路の砂利はもらったパンを隠しておくのに都合がよい。目の前の小石が邪魔なので、ひょっとつまんで線路に置くということ。
石齢とか和ろうそくをカラスが持ち去るのは、石齢や和ろうそくにカラスの大好物の油脂分が含まれているから。和ろうそくに火がついていても気にせず、炎の下でとろける熱い蝋(ろう)をなめとる。ハシブトガラスのくちばしは肉切り包丁のようなもので、スパッと和ろうそくを切りとってしまう。
カラスは独特の生き方をしている。型にはまらない、きわめて柔軟性に富んだ生き方だ。カラスは何でも屋、ジェネラリストとしての道を生きている。
人への攻撃は、カラスの繁殖時期である5月と6月に起きる。これは主として都市にすむハシブトガラスによるもの。
カラスの知能は高い。特定の人の顔を覚えてしまう。カラスの大脳全体の神経細胞は2億3000万。これに対してハトは1800万ほどしかない。カラスの大脳は、すばらしくよく発達している。
わが家の周囲のゴミを狙ってやってくるカラスは、ボソかブトか、今度こそたしかめてみましょう。
(2021年11月刊。税込1760円)

菌類が世界を救う

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 マーリン・シェルドレイク 、 出版 河出書房新社
菌類はどこにでもいるが、なかなか気づかない。菌類の90%以上の種類は未確認だ。知れば知るほど、菌類は、さらに分からなくなる。
植物は菌類の助けを借りて5億年前に陸に上がった。植物が独自の根を進化させるまでの数千万年間、菌類は植物の根の役目を果たした。今日では、植物の90%以上が菌根菌に依存している。
キノコは胞子を拡散する多様な手段の一つにすぎない。菌類の大多数は、キノコに頼らず胞子を放出する。
菌根は1年で50メガトン、これは50万頭のシロナガスクジラに匹敵する、におよぶ胞子をつくる。
世界には220万種から380万種の菌類がいる。現状は、菌類全体のわずか6%しか発見されていない。
人間の脳は数百万種の色彩を区別し、耳は50万種の音を聞き分ける。ところが、鼻は数兆種の匂いをかぎ分ける。ええっ、ホ、ホントでしょうか…。人間の鼻は、1立方センチあたり3万4千個の分子という低濃度の化合物でも嗅ぎ分けられる。この濃度は、2万個のオリンピック用水泳プールの中の1滴の水に匹敵する。
トリュフは栽培できない。マツタケと同じく、トリュフは収穫してから2日から3日以内に新鮮なまま客の皿にのせなくてはならない。トリュフの香りは、生きて代謝している活性プロセスでしかつくれない。トリュフの香りは、胞子の成熟とともに強力になり、細胞が死ぬと失われる。トリュフは乾燥させて後日食べることはできない。
菌類は、高速データの伝達に電気信号を使える。
菌糸体は脳のような現象だ。植物は大気中から得た炭素の30%を菌類パートナーに与える。菌根菌は、植物が必要とする窒素の80%、リンについては100%を与えることができる。
菌糸体は土壌をまとめる粘り気のある生きた継ぎ目だ。菌類を除去すると、土壌は洗い流されてしまう。
人類にとってもっとも親しみ深い菌類は酵母だ。酵母は、人間の皮膚の上、肺の中、消化器官系に棲息し、あらゆる穴の内面にいる。人類は、はるか昔から酒づくりに発酵を利用してきたと思われる。酵母は、糖がアルコールに変わるプロセスにかかわる。
キノコ、カビ、酵母は本当に人間の生活に欠かせないものだということがよく分かる本でした。
(2022年1月刊。税込3190円)

深層サメ学

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 佐藤 圭一 ・ 冨田 武照 、 出版 産業編集センター
世界にいるサメは553種。1990年代には300種と言われていたので、200種以上も増えた。
サメは、二つの大きなグループに分けられる。その一が、ネズミザメ上目で、もう一つがツノザメ上目。ジンベイザメやホホジロザメは、ネズミザメ上目に入る。
ところが、どちらのサメも深海性の種が多数派を占めている。というか、サメの半数以上の種が深海を主なすみかとしている。
深海は、環境変化が小さいので、エサは少ないが、安定してすみ続けられるところ。
フカヒレは、サメのヒレから皮などを取り除き、内部の軟骨を乾燥させたもの。サメの骨格は軟骨からできている。この軟骨とは、骨とは似て非なるもので、その成分も作られる過程もまったく異なる。
サメが、骨をまだ進化させていない原始的な魚なのか、それとも骨をつくることをやめてしまった異端児なのか、まだ決着がついていない。
メガマウスザメは、全長7メートル以上になる巨大。しかし、プランクトンを主食とするため、歯がとても小さい。
ほとんどのサメが、オスよりメスのほうが大型化する。
オンデンザメは、長寿であり、成熟年齢は150歳ころ。うひゃあ、こ、これは驚きます。ジンベエザメは人間より長寿で、100年以上生きるだろう。
サメのペニスは2本ある。
サメの歯は、何度でも生え変わる。1ヶ月で歯を使い捨てしている。そして、歯を捨てないで、体内にとっておくサメもいるようだ。
泳ぐとき身体を60度ほど傾けていて、それを5~10分で左右の傾きを入れかえている。これが楽に泳ぐコツのようだ。
サメのなかには、みずから発行物質を保持して、光るタイプのサメもいる。
サメの表面には、非常に小さなウロコがびっしりと覆っている。そして、ウロコの表面に数本の溝が並んでいて、遊泳時の水の抵抗を減らしている。
ジンベエザメは、目にまぶたをもたず、ウロコが目を守っている。
サメは、繁殖終期が2年で、妊娠期間は1年ほど。赤ちゃんが胎内で共喰いしている説は疑わしい。赤ちゃんを3ヶ月間もかけて出産している。胎仔(たいし)が一度に生まれるとは限らない。
知られざるサメの不思議な生態が明らかにされています。著者の2人は、沖縄の美ら海水族館で働いている研究者です。もう久しく沖縄に行っていませんが、またぜひこの水族館に行って、巨大サメを拝ませていただきたいものです。
(2021年5月刊。税込1980円)
 朝、雨戸を開けるとチューリップの花が目の前に並んでいます。春到来を実感します。 
 団地の桜も見事に満開で、例年より少し早い気がします。
 ツバメが下の休耕田におりてエサを探しています。ロシアの侵略戦争のため、モノ不足が心配されはじめました。日本の食糧自給率の低さが本当に心配です。一刻も早く戦争を止めさせたいものです。
 庭に出てチューリップの写真をとっていると、ウグイスの、まだ下手な鳴き声が聞こえてきました。そして、目の前にジョウビタキがやってきて、別れの挨拶をしてくれました。
 春はツバメがやってきて、ジョウビタキが帰っていく季節です。ずいぶん日が長くなりました。これで花粉症の心配さえなければ申し分ないのですが…。世の中は、とかくままならないものです。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.