(霧山昴)
著者 西岡 省二 、 出版 小学館
2012年7月、平壌・万寿台(マンスデ)芸術劇場。金正恩が臨席するなかで、モランボン楽団が演奏する。その曲目に登場したのはアメリカの音楽だった。「ロッキー」のテーマ。マイウェイ、そして、ディズニーの音楽が演奏された。
アメリカは、北朝鮮にとって「不倶戴天の敵」と呼んで憎んでいる相手である。いわば「敵の音楽」だから、北朝鮮の刑法では労働鍛錬刑に処せられるはずのもの・・・。
飢えている国民にミッキーマウスを見せて、いったい何になるのか・・・。
モランボン楽団は突然異変のように生まれたのではなく、金日成、金正日と引き継がれた北朝鮮音楽の延長線上にある。
北朝鮮では3代にわたり独裁体制が引き継がれた。この国は、音楽をプロパガンダ(政治宣伝)の手段として使い、歌の大半を金王朝や朝鮮労働党をたたえる内容にした。
北朝鮮では、音楽愛好家の金正日が音楽を政治と密接に結びつけ、独裁体制を守るための手段の一つにしてしまった。その結果、楽器は、美しく感動的な音を生み出すためのツールではなく、金王朝のメッセージを伝える道具とみなされてしまった。
北朝鮮では、「ロッキー」などの外国音楽は、一部専門家をのぞいて、だれも聞いたことがないはず。その曲がどこから来たものか知らない。だから、出自さえ明かさなければ、北朝鮮の国民は、その曲が「タブーが破られて入ってきた音楽」なのか分らない。
音楽マニアだった金正日は、国民の音楽能力を高め、それをプロパガンダ楽曲を浸透させるための土壌とした。音楽と政治を結びつける「音楽政治」という用語を編み出して、自身への忠誠心を植え付け、社会の結束を図った。「青少年は、少なくとも1種類以上の楽器を演奏できなければならない」
かの銃殺されてしまった、張成沢はアコーディオンの名手だったそうです。意外でした。
北朝鮮音楽を支えるのが、幼いことから音楽教育を受けてきた北朝鮮国民であり、その中から選び抜かれた音楽家たちだけなのである。
北朝鮮で音楽を普及させるのは、決して人々の心を豊かにするためのものではない。
北朝鮮では、才能のある子どもたちは、専門的に音楽教育を施す機関に送られる。北朝鮮では歌が上手くなっても月給が上がるわけではない。そもそも自分の成功のために仕事をしているわけではない。
北朝鮮の素顔の一つを知った思いがしました。
(2015年12月刊。1400円+税)
天神の映画館でハンガリー映画「サウルの息子」をみました。ナチス・ドイツがアウシュヴィッツ絶滅収容所でユダヤ人を大量虐殺している過程で、その死体処理やら遺品整理をさせられたユダヤ人たちがいました。ゾンダーコマンドと言います。およそ4ヶ月間の命です。次々に交代させられ、彼らも殺されてしまします。その一人に焦点をあてて、収容所の非人間的な状況を再現しています。カメラは主人公にずっと焦点をあてています。遠景は出て来ません。大量殺人の収容所を具体的にイメージすることが出来ました。
2016年3月10日