法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 朝鮮・韓国

北朝鮮、終りの始まり

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 斎藤 直樹 、 出版  論創社
本文500頁近くもある堂々たる大作です。北朝鮮の現代史をあますところなく論述していて、説得力があります。まずは現在の金正恩政権をどうみるか、です。
金正恩を後継者に選任するよう金正日に助言したのは、金正日の妹婿の張成沢だった。このとき金正恩は30歳にもなっていない青年。金正日は金正恩を補佐する後見人役を張成沢と夫である実妹の金敬姫に託した。この決定を意外と思ったのは、当時の組織指導部を牛耳っていた第一副部長の李済剛などの幹部たち。
金正日は、2011年12月17日に亡くなった。そして、2年後の2013年12月、張成沢が粛清された。
張成沢は2回も失脚し、左遷されながらも、復権を果たした人物である。
張成沢の取り仕切る党行政部は、権力中枢を占める党組織指導部、朝鮮人民軍、国家安全保衛部の幹部達と激しい利権争いを繰り広げた。
張成沢は金正恩を動かし、不可侵ともいえる朝鮮人民軍の利権を侵食しようとした。これに対して、朝鮮人民軍総参謀長・李英浩の配下は張と党行政部に対して激しい恨みをもった。総参謀長の解任が張成沢に対する人民軍の敵対心を一層強めたことは間違いない。
張成沢は、朝鮮労働党中央委員会行政部長、朝鮮労働党政治局委員、国防委員会副委員長などの要職を手中に収め、金正恩指導部で事実上の権力を掌握し、しかも中国指導部から北朝鮮における最も重要な人物の一人であると認知された。ところが、これについて北朝鮮の支配層のすべてが歓迎していたわけではなかった。
2013年7月、張成沢が催した盛大な酒宴の場で、側近たちが「張部長同志、万歳」と礼賛した。ところが「万歳」は、北朝鮮の最高権力者のみに許されたものだった。それを知って「万歳」したということは、張成沢が最高権力者を企むものという格好の口実を与えることになった。
張成沢は、朝鮮人民軍と外貨獲得競争で激しくしのぎを削った。漁業権は、朝鮮人民軍にとって重要な利権の一部であった。ところが、その漁業権が張成沢の取り仕切る党行政部が握るようになり、朝鮮人民軍幹部の怒りを買った。
2013年9月、金正恩は張成沢の側近たちをまずは逮捕して処刑した。そして12月には、張成沢を逮捕して、死刑判決が下され、即日処刑された。
張成沢は国家転覆陰謀行為に該当する。凶悪な政治的野心家、陰謀家、希代の友逆者というレッテルを貼られた。
祖父・金日成、父・金正日という二人の金は、自身の権力基盤に刃向う者たちに対して仮借なき粛清を続けながら、自身の権力基盤の確立と安定を図った。その意味で、金正恩が叔父にあたる張成沢を刃にかけたことも理解できる。金日成にはじまり、金正日を経て金正恩に至る三代にわたる金体制を通じて一貫して流れるのは、独裁体制の確立とその堅持のためには仮借なき粛清を常としてきた。金正日の葬儀で代表をつとめた7人のうち、これまで張成沢を含めた5人が既に排除されている。
金正日時代にまして、金正恩体制の権力構造は不透明で不確実であり、権力基盤は必ずしも盤石であるとは言いがたい。金正恩が朝鮮人民軍と手を組んでいる限り、「先軍政治」が優先され、中国や韓国などとの経済協力路線はなかなか進まない。金正恩は、基本路線として、経済再生と先軍政治の双方をかかげている。しかし、この二つは、本質的に相友するものなので、板ばさみにあうのは必至である。
いつ倒れるのか、周囲はひやひやしながら見守っているのに、なかなか倒れないという不可思議な国です。北朝鮮がミサイルを打ち上げるタイミングは、日本の支配層が苦境にあって、内政から目をそらしたときのことが多いという奇妙な現象があります。骨は折れますが、一読する価値が十分にある北朝鮮の研究書です。
(2016年3月刊。3800円+税)

関釜連絡船(上)

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 李 炳注 、 出版  藤原書店
1992年に亡くなった著者の長編小説が日本語になったものです。
1921年に韓国に生まれた著者は、日本の明治大学や早稲田大学で学んでいます。戦後は、釜山で新聞社の編集局長をつとめて、44歳で小説家となったのです。
『智異(チリ)山』『小説南労党』などを出版しています。日本語になっていれば私も読んだと思いますが、私の書棚には見あたりませんでした。読んだような気はするのですが・・・。
この本は、どこまでが実話で、どこから小説なのか、その境界線がよく分からない不思議な体裁の小説として進行していきます。舞台は主として、日帝から解放された直後の韓国の農村部です。高校を舞台として話が展開していきます。
アメリカ軍の軍政下にあって左翼の教師と生徒たちが騒ぎたてます。それに反発した右翼の学生も学生大会を妨害するのでした。
教員のなかで、中立を保つことは至難の状況に置かれ、論争の渦中に身を投じる破目になるのです。
賢明なやり方と不可避なやり方とは違う。抗拒するにしても、効果的な方法で、みんなで結束してやるべきだ。左翼は、アメリカ帝国主義の威力を恐ろしいものだと口では言いながら、行動ではアメリカを侮るようなまねをする。秩序維持に対する観念の差があるだけで、アメリカは、日本以上に強硬な国だということを知るべきだ。日本の統治下で不可能だったことがアメリカ軍政下は可能になるなどと考えるのは、とんでもない錯覚だ。その錯覚でもって民衆を引っぱったところでどうなるものか・・・。
なかなか難しい選択を余儀なくされたわけです。そして、同胞同士が殺し、殺される状況に突入してしまうのです。
やはり、平和のために暴力をつかうと、いつまでたっても暴力の連鎖は続いてしまいます。ですから、一見すると迂遠なようであっても、平和のために暴力をつかうのではなく、平和を実現するのは平和的な言論によるしかないのです。ただし、これって、口先で言うのは簡単ですけれど・・・。
西洋のことわざに、こういうのものがある。友人は100人いても多過ぎることはない。しかし、敵は1人でも多過ぎる。
私も、敵はなるべくつくりたくはないのですが、かといってもちろん聖子君子とはほど遠い存在ですので、「敵」というべき存在が何人もいた(いる)ように思います。申し訳ないことです。トホホ・・・。
(2017年2月刊。3200円+税)

ルポ・思想としての朝鮮籍

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 中村 一成 、 出版  岩波書店
ネットをみていると、いまの安倍政権を批判している人に対して、「反日思想を抱いている連中は、日本から出ていけ」と簡単に言う人がいて、本当に悲しくなります。
日本という島には多種多様な人がいるのを許容できない心の狭い、哀れな人です。きっと、幼いころから、周囲の人に愛されて育ったという実感のないまま成人してしまったのでしょうね。気の毒ではありますが、そんな自分の狭い体験にもとづく間違った考えを他人に押しつけてはいけません。
日本に朝鮮人がなぜ存在するのか、それはアメリカ人が日本にいるのとは違った歴史的経過があるということを、きちんと認識すべきだと日本人の一人として、そう思います。私の父も、戦前、三井の労務係員として強引に朝鮮人を日本へ連れてきたということを私自身は忘れてはいけないと考えています。
高史明、朴鐘鳴、鄭仁、朴正恵、李実根、金石範、という6人の「朝鮮籍」にこだわっている人たちに、その理由をインタビューしたものをまとめた本です。なるほど、歴史は個人のなかに生きていると思いました。
2015年末現在の朝鮮籍者は3万4千人ほど。在日外国人全体の1.5%。韓国籍者は、その13.5倍。特別永住者に占める朝鮮籍者の割合は1割弱でしかない。
日本共産党が戦後の短い期間に無謀な軍事路線をとっていたとき、山村工作隊の隊長だった人物もいます。そこへ、元党員のナベツネ(渡辺恒雄)が取材に来るのです。その結果が、ナベツネの特ダネ(スクープ)となったのでした。
「潜水艦や金属活版だって朝鮮人が初めてつくった。天文観測を初めてやったのも朝鮮人だ」
本当なのでしょうか、私は知りませんでした・・・。
祖国とは、第一に民族。南か北か、総連か民団か、とかではなくて、民族としてどうあるべきかを考えてほしい。若い人に対して、こう言ってきた。
なーるほど、そうですよね。私も同感です。
1955年ころ、在日朝鮮人の生活保護受給率は2割をこえていた。これは全体の10倍になる。このころ、多くの「在日」は「今日のメシ」が課題だった。今では、世界有数の超大金持ちになった孫氏も鳥栖の朝鮮人集落で生活していたようです。
済州島4.3事件を描いた『火山島』の著者である金石範は、こう語った。
「私は、あくまで統一祖国を求める。実現すれば、そこの国籍をとり、国民となる。ただし、そのとき私は、もはや民族主義者ではない。それ以降は、必要に応じて国籍を放棄するつもりでいる」
この本を読むと、戦前と戦後は連続していること、そして、それが今につながっていることを実感させられます。私にしても、50年前の日本がどうだったのか、そう問われたら、思い出せないはずはありません。それは大学1年生の私がいたわけです(現在、68歳)。そして、大学1年生の経験があって、今の私があるわけなのです。連続性があってあたりまえなのです。
大変重たい内容の本でした。ずっしり感があります。
(2017年1月刊。2000円+税)
日曜日、春の陽気に誘われて庭に出て畑仕事をしようとして長靴に足を入れると、ふにゃりとした感触。あれ、どうしたんだろうと、逆さまにすると、なんと死んだ若モグラが出てきました。先日、風が吹いて長靴が倒れていましたので、起こしたのですが、倒れていたあいだに地上に出てきたモグラがトンネルと間違えて入っていたようです。可哀想なことをしました。
チューリップはそろそろ終わりかけていて、アイリスが咲きだしました。これからジャーマンアイリスそしてクレマチスが咲きそうです。
紫色のシラーもあちこちに咲いてくれています。ウグイスの美声の下、アスパラガスを収穫しました。太さも十分で、少し甘味があって美味しいアスパラガスでした。春らんまんの午後を楽しみ英気を養いました。

北朝鮮の国家戦略とパワーエリート

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 玄 成日 、 出版  高木書房
 これはすごい本です。北朝鮮の現状、そのトップの人事構造と統制の仕組みについて、これほど詳細かつ具体的に分析できるとは、見事というほかありません。
 著者は脱北者の一人です。父親は、万景台革命学院を卒業し、政府護衛総局、東欧留学を経て労働党中央員会組織指導部副部長、第1副部長、幹部部長、検関委員長、道党責任秘書などを歴任している。まさしく北朝鮮の権力の核心に長く身を置いていた。そして、叔父もまた、著者が脱北したあとも軍部にいて、金正日の側近として体制に忠誠を尽くしている。著者自身は、権力層家族のための平壌南山高等中学校と金正日総合大学英文科を卒業し、同大学の教員、外務省と海外公館の外交官として勤務していた。ですから権力上層部の動向が身近なものでもあったようです。
金正恩権が誕生して3年たったが、この政権を構成している核心権力エリートの大部分は依然として金日成と金正日によって育成され補充された人物たちである。
 基本的に先代の路線と政策の枠組みから抜けられずにいるのも、継承を通した正当性確保が世襲政権の生命であり、先代の遺産である既存統治システムと権力エリート構造が世襲政権の基礎になっている。
北朝鮮では、全住民を多くの階層に分類し、各個人に一定の成分を付与することで、入党と各種人事に活用している。
 1971年末までに全住民を3階層51部類に分類した。基本階層391万人、動揺階層315万人、敵対階層793万人。北朝鮮の半数以上が動揺階層と敵対階層に属している。
北朝鮮では、すべての住民が出身成分と社会成分の2種類の成分を付与される。出身成分は生まれたときに家庭が置かれた社会階級的関係によって区分される成分。つまり、本人が出生した当時の父母の成分を意味する。出身成分は、日帝時期や朝鮮戦争のような過去の身分と職業を反映したものが大部分である。社会成分は、主として現在の身分と関連したもので、本人が直接社会生活を始めたあとの職業と社会階級的関係によって規定される成分を意味する。すなわち、職業を基準としている。
 思想性の強調は出身成分の強調を意味し、思想性中心の幹部選抜は、結局、労働者階級出身中心の選抜を意味する。政治性中心の原則は、結局のところ一般的な幹部補充よりも政治エリート補充に目的を置いている、金正日時代に、北朝鮮の指導思想がマルクス・レーニン主義から金日成主義に転換された背景には、既存の指導思想と理念が、金正日の絶対的権威と金正日の後継体制構築に障害になるという判断によるとみられる。過去、権力層で金正日の権威と路線に挑戦したエリートは、ほとんどマルクス・レーニン主義の理念と党性で武装した理論家だった。いくらマルクス・レーニン主義理論に精通して能力を備えたとしても、忠誠心に問題があると判断された者は、幹部はおろか、北朝鮮社会で生きていくことさえ困難になった。
幹部対策の重要な原則の一つが、派閥形成遮断の原則である。人事担当者は、血縁、地縁、学縁、人縁などによって人事問題を処理できないよう、厳格な禁止事項が定められている。幹部政策として、学縁や学閥による補充も原則として排除された。金正日総合大学出身者が派閥を形成する可能性はまったくない。
「散れば生き、まとまれば死ぬ」。
北朝鮮が強調する専門性は、忠実性の別の表現であり、忠実性が欠如した専門性、金日成と金正日の路線に反する専門性は、幹部政策では絶対に許されない。
 密室政治を通じて、側近は金正日に自身の見解を表明する空間が与えられ、北朝鮮の政治に実質的影響力を確保することができた。
 金正日後継体制において、組織指導部は、4~5人の第1副部長と10人余りの副部長、300人ほどの職員で構成される巨大な組織に拡大した。ここは、金正日の直属部署として唯一指導体制確立の核心道具だった。側近の資格は、金正日の意図を事前に十分に把握し、それにあうように自己啓発をし、建議できる人にあること。側近になるには、飲酒と歌唱力、ユーモア感覚のようなパーティー文化に必要な資質や、最小限その雰囲気に適応できる融通性が求められた。このパーティー文化は、少なくない側近の寿命を縮めた。飲酒運転による死亡事故、過度の飲酒が原因の病気による早死などである。
 金正日政権下の北朝鮮の権力構造の特徴は、金正日が場・軍・政の各分野をタテの従属関係ではなく、ヨコの並列関係において、自分が直接政治する方式が定着したことにある。
側近といっても、絶対に油断も隙も見せられない。突然の左遷、そして粛清もありうる。
過去に党政治局が行っていた上層部での政策決定の役割を金正日時代には側近政治が代替した。
 張成沢にとって、党組織指導部との対立関係を解決できなかったのは、致命的な失敗だった。張成沢の電撃的で公開の粛清は、北朝鮮権力層とエリート、住民に金正恩を幼いと見くびり、もしくは金正恩の「権威」と指導に挑戦する者は、誰であれ容赦しないことを明確に示した恐怖政治の典型だった。
 北朝鮮トップに君臨しているエリートたちが氏名をあげて論じられています。実に具体的で、なるほどという分析が続きますので、430頁の本を一日で一心に読みふけってしまいました。北朝鮮に関心をもつ人々には一読を強くおすすめします。
(2016年9月刊。3000円+税)

少年が来る

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者  ハン・ガン 、 出版  クオン
 1980年5月18日。韓国全羅南道の道庁所在地である光州で、市民による自発的な民主化闘争が戒厳軍によって無惨にも武力鎮圧される事態が起きました。いわゆる光州事件です。当時、日本のマスメディアは手のつけられない暴徒を軍部がようやく鎮圧したと報道し、まるで、市民が暴徒化したのが悪いかのように描いたのでした。
 なにより厳重な情報統制により、詳細かつ正確な情報が日本に入ってこなかったのです。私自身も何か大変なことが韓国で起きているけれど、何が起きているのか分からないという、もどかしい思いで一杯でした。
 光州事件の真相が広く知られるようになったのは、7年後の1987年6月に軍部出身の廬泰愚(ノテウ)大統領候補が民主化宣言をしてからのことです。
 この本は光州事件をテーマとする小説です。いろんな手法で事件の真相、実情にアプローチしていますので、小説の作法として目新しさを感じました。
 軍人が殺した人々に、どうして愛国歌をうたってあげるのだろうか。どうして対極旗で柩を包むのだろうか。変だと感じた。まるで、国が彼らを殺したのではないとでも言うみたいだ。軍人が反乱を起こしたんじゃないの、権力を握ろうとして。真っ昼間に人々を殴って、突き刺して、それでも足りないみたいに銃で撃ったのを見たでしょ。そうしろって、彼らが命令したの。そんな彼らを、私たちの祖国の人たちだと、どうして呼べるのか・・・。
 機関銃と戦車がある精鋭部隊の戒厳軍が、朝鮮戦争のときに使っていたカービン銃をもっている市民軍を怖がるなんて考えられない。作戦の段取りをしているだけのこと。
軍人が撃ち殺した人たちの遺体をリヤカーに載せ、先頭に押したてて数十万の人々とともに銃口の前に立った日、不意に発見した自分の内にある清らかな何かに自分で驚いた。もう何も怖くはないという感じ。いま死んでもかまわないという感じ。数十万の人々の血が集まって、巨大な血管をつくったようだった新鮮な感じを覚えている。その血管に流れ込んでドクドクト脈打つ、この世で最も巨大で崇高な心臓の脈拍を感じた。
この日、軍人に支給された弾丸は80万発。当時、光州の人口は40万人。光州にすむ都市全住民に2発ずつ死を打ち込むことのできる弾丸が支給された。
 できる限り過激に鎮圧せよという命令が下っていた。そして、特別残忍に行動した軍人には、軍の上部から数十万ウォンずつの褒賞金が渡された。
 畜生のアカどもめ、降伏するってか、命が惜しくなったってか、くそったれめ、いかす映画みてえじゃないか。
両手をあげて前にすすんできた五人の生徒たちをM16自動小銃で撃ちまくった。
 特別に残忍な軍人がいたように、特別に消極的な軍人もいた。人に弾を当てないように銃身を上にあげて撃った兵士たちがいた。軍歌斉唱のとき、最後まで口をつぐむ兵士もいた。
 光州事件の実際をまざまざと思い起こさせてくれる小説集です。
(2016年10月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.