法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史

「馬」が動かした日本史

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者 蒲池 明弘 、 出版 文春新書
学者ではない歴史ライターと名乗るジャーナリストの書いたものだけあって、よく調べてあるうえに読みやすく、「馬」という新鮮な切り口で日本史をとらえることができました。
馬は昔から日本列島にいたのではないのですね。
縄文・弥生時代の日本列島には馬はいなかった。
馬は朝鮮半島から5世紀に持ち込まれた。古墳時代中期ころ。
日本列島にも、ところどころ「草原の国」があり、軍事利用のため馬が飼育されていた。それは、武士の誕生とも重なっている。かの『魏志倭人伝』にも日本列島に馬がいないことが記述されている。ええっ、そ、そうでしたっけ…。
日本が朝鮮半島を植民地支配していた明治43年(1901年)に、3万9千頭の馬がいたのに対し、日本国内には156万頭の馬が飼育されていた。そして、朝鮮半島といっても、済州島の馬が半分以上を占めていた。朝鮮半島には馬の飼育に必要な草原が乏しかった。ええっ、日本にそんなに草原がありましたかね…。いやいあ、それがあるというのです、日本各地に…。火山が日本に草原を生み出した。それは「黒(くろ)ボク土(ど)」という黒っぽい土による。この黒ボク地帯は武士の活躍する舞台となった。
サラブレッドは体格も見た目も立派だが、短距離レース向けに改良された馬。
日本固有の馬は、小型で不格好な体型で、走るのも遅い。しかし、粗食に耐え、長い遠征を戦うスタミナを備えている。
江戸時代の千葉には幕府直営の自然放牧の馬牧があり、5千頭以上の馬が放牧・飼育されていた。
「日本書紀」には、古墳時代の日本が朝鮮半島に馬を輸出していたことが記載されている。これまた、知りませんでした。
群馬県は、古墳時代に日本有数の馬産地であり(なので群馬という)、東日本最大の古墳がある。同じく古代からの馬産地である宮崎県に九州最大の古墳がある。
前方後円墳の数が一番多いのは千葉県。ここは国内最大の馬産地だった。
古墳時代の馬は希少な高級品だった。
7世紀に京都の朝廷が派遣した朝廷軍は、東北の蝦夷(えみし)軍と長く戦った。そのとき蝦夷軍の統率者の一人が英雄アテルイ。東北部を京の朝廷が握って離さなかったのは、ここが有名な馬の産地であり、金の産地だから、だった。
日本に住む人々と馬が古くから関わり依存しあっていたことなどが大変よく、無理なく説明されていました。面白く読めました。心より感謝します。
(2020年1月刊。900円+税)

ナガサキの郵便配達

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者 ピーター・タウンゼント 、 出版  スーパーエディション
長崎で16歳のとき、郵便配達の仕事をしていて被曝した谷口稜曄(すみてる)さんの半生をイギリス人作家が描いたノンフィクションです。残念なことに、谷口さんは、この本の完成を待たずに、2017年8月30日、88歳でなくなりました。
その瞬間、子どもたちも他のあらゆるものも、巨大な青白い眼の眩(くら)むような閃光(せんこう)と、耳をつんざく、この世のものとは思われない轟音(ごうおん)のなかで、かき消されてしまった。のちに生存者たちは、これをピカドン(閃光と轟音)と言った。それから、すべては塵と暗闇になり、台風よりも激しい風がスミテルを自転車から落とし、何メートルか先の地面へ吹き払った。
このとき、原子爆弾を落したボックス・カーのなかでは、乗組員たちが成功をおさめたことを喜びあっていた。
「おい、おまえ、1発で10万人のジャップを殺したぞ」
その中には、スミテルに手を振ったばかりの白いシャツの子どもたちもいた。
それは、家族全員、学童と教師たち、病人と看護していた人々、子どもたちの世話をする仕事をしていた人々、買い物をしていた家族、庭の花壇や焼き物の小屋の世話をしていた人、小さな子どもたちも含めた大虐殺だった。
これらすべての人々と一緒に、長崎の美しい花や森、それに歴史が破壊された。
たった1機の飛行機、たった一つの爆弾が、これらすべてを抹殺してしまった。
原子爆弾が殺害した数万の人々のなかで、帝国陸軍の制服を着ていた軍人は、わずか150人に過ぎなかった。
なぜアメリカは、軍人ではなく、民間人を攻撃・殺害したのか・・・。この疑問は、今なお、きちんと解明されてはいません。
スミテルさんは、戦後、紹介されて若い女性と結婚します。でも、背中を見せてはいません。新婚初日、スミテルさんは風呂場で初めて、背中を新妻に見せるのです。
最初の反応は、生理的な衝撃と反発だった。次に、心の傷を感じた。騙されて、こんな手負いの男と結婚させられたのだ。しかし、その次に、同情の気持ちに満たされた。そして、すぐに考えを切り換えた。
スミテルは親切で、善良だ。彼は私の夫で、私を必要としているのだ。みんなが、スミテルさんを助けられるのは私だけと言っていた。私はスミテルさんに寄り添っていこう。
「さあ、スミテルさん、あなたの背中を洗わせて」
原爆症、正しくは放射線病は遺伝子に悪影響を与えますよね。結婚はその心配をかきたてます。幸いにもスミテルさんは88歳まで生きて、原爆の恐ろしさを世界中に訴えてまわりました。本当に頭が下がります。
この本は日本で初めて全訳で刊行されました。北九州の清原雅彦弁護士より贈呈いただいた本です。ありがとうございました。
(2018年8月刊。809円+税)

日本軍兵士

カテゴリー:日本史

著者  吉田 裕 、 出版  中公新書
 日本軍兵士の多くは戦場で病死・餓死してしまいました。なぜ、病死がそれほど多かったのが、本書を読んで理由が納得できました。要するに栄養失調から抵抗力を失っていたので、病気にかかると治ることができなかったのです。これは、日本軍が上層部は栄養あるものを食べていても、末端兵士の食糧確保を真剣に考えることがなかったという日本軍の体質から来ている本質的な弱点です。
 中国大陸で、日本軍は「高度分散配置」態勢をとっていた。歩兵1個大隊(800人)で、2500平方キロの地域を警備していた。「高度分散配置」の下で戦争が長期化していったことから、兵士たちの戦意は低下する一方だった。ある連隊は、一つの作戦のあいだに38人の自殺者を出した。
日本軍の戦地医療のなかで、歯科治療はもっとも遅れていた。戦場では、歯磨きする余裕がなかったので、虫歯をもつ将兵が増大した。軍隊の兵士の7~8割に虫歯や歯槽膿漏があった。
 アジア・太平洋戦争の犠牲者は、アメリカ軍が10万人以下、ソ連軍は2万人強、イギリス軍は3万人、オランダ軍が2万8千人。これに対して、日本軍は230万人。その大部分はサイパン島陥落後と思われるが、日本政府は年次別の戦没者数を公表していない。アメリカは年次別どころが、月別年別の戦死者数まで公表している。
 日本軍の戦没者のうち、餓死者は1400万人、全体の61%に達する。これほど多くの餓死者を出した原因は、日本軍が制海、制空権を喪失したことにより、日本軍の補経路が寸断されて、深刻な食糧不足が発生したから。昭和天皇も、この実情は認識していて、「将兵を飢餓に陥らしむるが如きことは、自分としてもとうてい耐えられない。補給につき、遺憾なからしむる如く命ずべし」と悟っていた。
北ビルマの戦線では、キニーネも効かないマラリアが普及した。それは、日本軍の兵士たちの栄養が低下していたため、栄養失調者のマラリアは治らないということだった。
戦線で長期にわたって食糧不足と身心の過労のため、高度の栄養障害を起こしていた。これを戦争栄養失調症と呼んでいた。そのような兵士は、体内の調節機能が変調をきたし、食欲機能が失われて、摂食障害を起こしていた。兵士たちは拒食症になっていた。食べたものを吐き、さらに下してしまう。壮健で、なければならない戦場で、身体が生きることを拒否していた。
 なるほど、そういうことだったのですね、やっと事情がのみこめました。
硫黄島の日本軍守備隊の死者は、敵弾で戦死したのは3割。残る7割のうち、その6割は自殺、1割は事故死、1割は他殺(捕虜になるのは許さない)。
酒癖が悪く、料亭を遊び歩くような不品行の将隊ほど、批判を恐れて兵士に慰安所に行くことをすすめ、さらには強姦をけしかける傾向があった。
 このような野蛮な体質をもつ帝国軍の依続を今の自衛隊の幹部のなかにはありがたく継承しようという者が少なくないようで残念です。
 広く読まれるべき新書だと思いました。ぜひ、あなたもお読みください。
(2017年12月刊。820円+税)

戦火のマエストロ、近衛 秀麿

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者  菅野 冬樹     出版  NHK出版
 この本の主人公、近衛秀麿(ひでまろ)は戦争中に首相をつとめた近衛文麿(ふみまろ)の」弟です。文麿は戦後、敗戦の責任を負って自死しています。
秀麿は、なんと戦前のヨーロッパでオーケストラの指揮者として活躍していました。
この本は、秀麿が単に指揮者として秀れていたというだけでなく、「コンセール・コノエ」という近衛オーケストラをつくって、ユダヤ人や反ナチの優秀な音楽家を救って海外に逃がす活動をしていたのではないかという点を解明しています。
  近衛秀麿が1924年(大正13年)に、ベルリン・フィルハーモニーの指揮者となったのは、25歳のときだった。
 秀麿は、ドイツのシュテルン音楽院で、基礎を学ぶかたわら、楽譜を片っ端から買い漁り、また図書館にしかない総譜はひたすら書き写す作業に没頭した。その結果、総譜を読み解き、和声を分析する能力は教授陣も認めるほどのものとなった。
 ヒトラーは、過去に例がないほど、音楽好きの政治家だった。皮肉なことにドイツにいる優れた音楽家の多くがユダヤ人だった。
 ゲッペルスは秀麿に対して、「ナチ服従せよ。分かっているだろうな」と言った。それに対して秀麿は、「いつ、いかなるときにも、私は、どこにも属さない自由な音楽家でありたい」と返答した。
秀麿はナチス・ドイツの高官ゲッペルスにおもねることもなかったのです。たいしたものです。まさしく気骨ある音楽家だったようです。
 秀麿は、ことユダヤ人に関する限り、ナチス・ドイツ政府のなすことは絶対に協調できない。純然たる人道上の問題として、力の及ぶ限りユダヤ人の国外脱出を援助すべきだと決意した、と書いている。
 駐独大使だった大島浩と秀麿は、お互いを目の敵にしていた。
 秀麿は、大島について戦争を推進した「軍閥」の代表格であり、日本を戦争に突入させた責任者だという烙印を押していた。
「コンセール・コノエ」は才能に恵まれた演奏家の兵役逃れのため、あるいはナチに追われて行き先を失ったユダヤ人音楽家を救済するために結成された。ナチの目をごまかすため、「親独」を装ったオーケストラをつくる必要があり、「近衛」の名前を冠した。
 その救出作戦は秘密裡にすすめられたため、その全貌は今も不明のようです。それにしてもすごい日本人がいたのですね。
1973年6月秀麿は74歳で亡くなった。
「他人(ひと)がやらないことを、50なり100なりやってから生涯を終える」と語っていたそうですが、文字どおり、それを実行した一生のようです。
(2015年8月刊。2500円+税)

沖縄戦と孤児院

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者  浅井春夫 、 出版  古川弘文館
 いい本です。戦争の悲惨さ、残酷さが、戦争孤児の実相を通じて明らかにされています。
 沖縄戦の前にサイパンでも大量の戦争孤児が生まれていたんですね。知りませんでした。
 沖縄出身の企業家が孤児院の改善に全力でつとめたというのです。涙なしには読めない本でした。
戦争は戦争孤児を生み、家族を失った孤老を巷(ちまた)に放り出し、夫を失った寡婦・母子世帯をつくり出し、戦争で傷ついた傷痍軍人を戦後の社会に残すことになる。戦争の体質は、誰も戦争で幸せになることはないということである。
孤児院で暮らし、今も社会にいて働いている人は、「自分のそれまでの人生をコンクリートに固めて、海に捨てたかった」と言う。
沖縄戦は、住民を巻き込んだ地上戦が3ヶ月も続いた。沖縄戦とは、県民の4分の1がなくなった戦争である。地域によっては、住民の死亡率が50%をこえるコミュニティもあり、一家全滅という家庭も多かった。
 沖縄戦で多発したのは、国家と軍隊に強制・誘導・教唆された集団死である。
 1945年3月26日にアメリカ軍が慶良間諸島へ侵入し、4月1日に沖縄本島に上陸した。6月23日に牛島満中将が自決して組織的な戦闘はほぼ終息し、7月2日にアメリカ軍は沖縄戦の終了を宣言した。それでも一部の日本軍守備隊が抵抗し、ようやく9月7日に降伏調印した。
この沖縄戦で、日本人18万8136人が死亡(うち軍人は2万8千人で、一般人のほうが多くて9万4千人)、アメリカ人は1万2520人が死亡した。
 沖縄の収容所内に設置された孤児院における子どもの衰弱死は、組織的虐待としてのネグレクト死だった。死亡した子どもは栄養失調による。子どもは、逃亡しても、どこにも居場所がないことから、逃亡はほとんどなかった。むしろ、収容所は子どもの安全が保障された場所だった。
 サイパン島には、戦前から多くの日本人が住んでいて、アメリカ軍が上陸したとき、日本人2万人がいた。そして、サイパン戦で死亡した日本人(軍民)は、3万3千人で、生きて捕虜となった日本人は1万7千人いた。ただし、サイパンの日本軍兵士の生存する率は3.7%でしかなかった。
サイパン孤児院が新設され、松本忠徳が院長となると、悲惨な状況が一変した。栄養剤、食料、衣類が優先的に配給されるようになり、ミルクも配給された。医師も訪問するようになった。松本忠徳は、その後、沖縄に戻り、座間味村長に就任している。
サイパンで孤児院にいれられていた娘が、沖縄に戻ってから両親と再会できた状況が紹介されています。
親は「あなたを捨てたんじゃない、戦争だったんだ。親を恨んではいけない。戦争を恨みなさい」と言った。娘は親に言った。「赤ちゃんのように、抱いてほしい。赤ちゃんと思って自分を抱いて。赤ちゃんのときに別れわかれになったんだから、赤ちゃんのように抱いてって・・・」
これって、本当に泣けてきますよね・・・。
サイパン島では、日本の民間人2万人のうち1万2千人がアメリカ軍によって収容され、生き残った。日本軍は2万3811人が戦死し、921人が捕虜となった。
そして、沖縄の孤児院には、日本軍から解放された「慰安婦」の女性たちが生活の場としてたどり着いた先のひとつになっていた。戦前(戦中)、沖縄には131カ所の「慰安所」があった。その慰安所から「解放」された朝鮮人女性が孤児院や養老院に入って、生き延びるための施設としていた。
そういうこともあったのですね・・・。戦争の現実を知らされる本です。貴重な資料が発掘されています。大切にしたい本です。
                          (2016年3月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.