法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 司法

新・検察捜査

カテゴリー:司法

著者  中嶋 博行 、 出版  講談社
 14年ぶりの書き下ろし小説とのことです。
 横浜の弁護士が江戸川乱歩賞を受賞(『検察捜査』1994年)したのには驚きました。弁護士会の内情を多少とも知るものにとってはいささかの無理もありましたが、読ませるストーリーではありました。
 今回もまた、かなりの無理はあるものの、官僚機構、そして精神医療の問題点も考えさせるストーリーとして、緊迫した展開が続いていきます。弁護士は大没落の時代を迎えている。超難関だった司法試験が骨抜きになり、弁護士人口のビッグバンが起きた。
 生き残るには競争相手を蹴落とし、限られたパイから収入を確保しなければならない。
 大手法律事務所は、依頼人をごっそり取り込むためにマスメディアを利用した派手な広告合戦をくり広げている。法律家の世界が、今や家電の格安量販店なみに、客寄せにしのぎを削っている。
 広告資金を捻出できない個人弁護士が手っ取り早く有名になるには目立つ事件の弁護士を担当すればいい。なかでも、異常犯罪は世間の注目を集めるには再興だ。
法テラスと目される「法ロビー」が登場します。
 法ロビーは、もともと法律上の紛争をかかえた市民に向けて、敷居の高い弁護士へのアクセスと手助けする公的制度だった。若手弁護士の多くは、「法ロビー」から依頼人の紹介をうけてささやかな報酬にありつき、事務所経費を工面していた。
 弁護士人口が過剰になって、いまや逆転現象が起きている。「法ロビー」は、仕事のない貧乏弁護士に依頼人を斡旋する「弁護士の職安」へと変貌している。
女性検事と警察官のコンビのようなスタイルで捜査が展開していきます。
 官僚機関のなかに特殊な部隊があるという設定です。自衛隊になら、ありうるのかなという印象をもちました。
 ハードボイルド小説として読めば面白いと思います。
(2013年10月刊。1600円+税)

砂川事件と田中最高裁長官

カテゴリー:司法

著者  布川 玲子・新原 昭治 、 出版  日本評論社
 日本に司法権の独立なんて、実はなかったということを暴露した本です。
 ときは1959年3月の東京地裁・伊達判決のあとに起きたことですから、今から50年以上も前の話ではあります。ときの最高裁長官(田中耕太郎)が最高裁の合議状況を実質的な当事者であるアメリカ政府にすべて報告し、その指示どおりに動いていたのでした。そのことを知っても、今の最高裁は何の行動も起こそうとしませんので、結局、同罪なわけです。
 この本は、まず、そのことが明らかになった経過を明らかにしています。
 砂川事件に関するアメリカ政府の解禁文書が日本で明らかにされたのは、新原昭治がアメリカ国立公文書館(NARA)で2008年に発見した14通の資料に始まる。その後、2012年に末浪靖司が同じくNARAで2通の資料を発見し、2013年に布川玲子がアメリカ情報自由法にもとづく開示請求で入手した資料1通によって、一審の伊達判決が日本とアメリカ両政府に与えた衝撃、安保改定交渉に与えた影響、そして跳躍上告に至る経緯をリアルタイムに知る手がかりが得られた。このなかに、田中耕太郎・最高裁長官が自らアメリカへ最高裁内部の情報を提供していたことを明らかにする資料がふくまれていた。
 ダグラス・マッカーサー駐日大使が本国へ送った電報が紹介されています。このマッカーサー大使は、かの有名なマッカーサー将軍の甥にあたります。よくぞ、こんなマル秘電報が開示されたものです。このたび成立した日本の特定秘密保護法では、このようなマル秘電報の電文が将来、開示されるという保障は残念ながらありません。
 「内密の話し合いで、田中長官は、日本の手続きでは審理が始まったあと、判決に至るまでに少なくとも数ヶ月かかると語った」(1959.4.24)
 「共通の友人宅での会話のなかで、田中耕太郎裁判長は、砂川事件の判決はおそらく12月であろうと考えていると語った。
 裁判長は、争点を事実問題ではなく、法的問題に閉じ込める決心を固めていると語った。
 彼の14人の同僚裁判官たちの多くは、それぞれの見解を長々と弁じたがる。
 裁判長は、結審後の評議は実質的な全員一致を生み出し、世論をゆさぶる素になる少数意見を回避するようなやり方で運ばれることを願っていると付言した」(1959.8.3)
 「田中裁判長は、時期はまだ決まっていないが、最高裁が来年の初めまでには判決を出せるようにしたいと語った。
 裁判官のいく人かは、手続き上の観点から事件に接近しているが、他の裁判官たちは法律上の観点からみており、また他の裁判官たちは憲法上の観点から問題を考えていることを田中裁判長は示唆した」(1959.11.5)
 ところが、厚かましいことに田中耕太郎は1959年12月16日の判決後の記者会見において、「判決は政治的意図をもって下したものではない。アカデミックに判決を下した。裁判官の身分は保障されており、政府におもねる必要はない」、などと高言したのです。
 田中耕太郎にとって、「秘密の漏洩」は問題ではなかった。なぜなら、アメリカと共同関係にあるのだから・・・。この田中耕太郎は、「裁判所時報」において「ソ連・中共は恐るべき国際ギャングと公言していた。
 しかし、このような田中耕太郎の言動は裁判所法75条などに明らかに反するものであり、即刻、罷免すべきものであることは明らかです。そして、少なくとも最高裁長官としてふさわしくなかった人物だとして、裁判所の公式文書に明記すべきです。
 そんなこともできない日本の最高裁であれば、司法権の独立を主張する資格なんてありません。日本の司法の実態を知るうえで欠かせない貴重な本として、一読を強くおすすめします。
(2013年12月刊。2680円+税)

この人たちの日本国憲法

カテゴリー:司法

著者  佐高 信 、 出版  光文社
 安倍首相は、まるで気が狂ったように日本国憲法を破壊しようと狂奔しています。日本の将来を暗いものにしてしまう安倍首相の支持率が5割というのは恐るべきことです。
宮澤喜一は、最期まで護憲を貫いた。「いまの憲法を変える必要はないと考えている人間です」と言った。
 「わが国は、どういう理由であれ、外国で武力行使をしてはならない。多国籍軍なんかでも、どんな決議があっても参加することはできないと考える」
 「日本は軍隊をもっていて、過去に大変なしくじりをしたしまったのだから、もういっぺんそういうしくじりをしないようにしないといけない。だから、軍隊はなるべくもたないほうがいいんです」
 私は、本当にそのとおりだと思います。
 城山三郎は、自衛隊は軍隊とは違うと強調する。自衛隊の本質は人を救うことにあり、人を殺す組織である軍隊とは違う。人を救う使命を持つ組織というユニークさにおいて、日本の自衛隊は恐らく世界でも例をみない存在であり、これは自衛隊の誇るべきいい伝統だ。日本の自衛隊は、普通の軍隊になる必要はない。
これには、私もまったく同感です。自衛隊は国土災害救助隊でいいのです。
城山三郎は、軍隊に入ってすべてを失い、戦争で得たものは憲法だけだと高言していた。
城山三郎は、佐藤栄作内閣のとき、公安警察がつくった「寄稿の望ましくない著作家」のリストに載せられた。ええーっ、ウソでしょ・・・。
 通産省次官だった佐橋滋は、軍備は経済的にいえば、まったくの不生産財だ。人間の生活向上になんら益するところがないどころか、大変なマイナスであると強調した。
 世界の人類に平和を希求して、自ら実験台になる。これほどの名誉がほかにあろうか。
 非武装国家になれば、軍備に要する膨大な財源がまったく不要になり、国内的には文化国家建設に必要とされる施設に充てられ、対外的には近隣国に対する援助が可能になる。脅威に代えて喜びをまくことになる。佐橋滋の非武装論こそ現実感がある。本当ですよね。
 後藤田正晴は、骨の髄から軍人や軍国主義が嫌いだった。
 「ワシが50年間生き残ったのは、再び日本を軍国主義にしないためじゃ。学徒出陣でいくさに出た学友の3分の1が還らなかった。この死んだ仲間のためにも、ワシは再び軍国主義へ引き金を引いた官房長官とは言われたくない」
まったく、そのとおりです。
 今の自民党には、安倍政権の暴走を止めようという気骨のある国会議員がほとんど見あたりませんね。残念なことです。でも、安倍首相も、そんなに長くはもてないでしょう。アメリカから見離されたらおしまいですから・・・。
(2013年9月刊。1600円+税)

四分の三世紀の回顧

カテゴリー:司法

著者  白井 正明 、 出版  白井法律事務所
 著者は日弁連公害対策・環境保全委員会でご一緒させていただきました。私よりひとまわり年長の先輩弁護士です。このたび大変な大作を贈呈いただきました、まだ全文通読したわけではありませんが、ここに少しだけ紹介させていただきます。
 なにしろ本のタイトルがすごいのです。なんと1分冊目のタイトルは「宇宙・人類・法」です。なぜ宇宙なのかと言うと、著者は都立高校時代に天文気象部に所属し、天文学者になろうとして以来、宇宙に関心を持ち続けているからです。それは隕石やクレーターの踏査に出かけるまでの熱中度です。
そして、人類というと、歴史、それも日本史から世界史まで。なんと古代エジプト史までさかのぼります。世界各地を旅行し、その旅行記も印象深いものがありますが、皆既日食を見に、世界各地へ出かけていく行動力には驚嘆するばかりです。
 そして二分冊目のタイトルが、この「四分の三世紀の回顧」なのです。弁護士生活50年を振り返り、弁護士会活動そして弁護士としての奮闘記をまとめた弁護始末記など、とても役に立つ内容になっています。
 著者は、よほど書くのが好きなようです(私も同じですが・・・)。よくもまあ、ここまで微に入り、細には入り、書きまったくものだと思うほどの弁護士奮戦記になっています。
 弁護士3年目にして、古展ちゃん事件(小原保被告)の上告審の国選弁護人になったとのこと。昭和43年のことです。子どもの誘拐事件です。結局、死刑判決で確定したわけですが、犯人が要求した身代金が50万円だったのを知り、時代の差を感じました。なにしろ、例の3億円強奪事件で世間があっと驚いた時代のことです。
 著者には、ぜひとも引き続き健康で、ご活躍されますよう祈念しています。
(2013年9月刊。2800円+税)

穂積重遠

カテゴリー:司法

著者  大村 敦志 、 出版  ミネルヴァ書房
穂積重遠というと、私にとっては民法学者というより、セツルメント活動を戦前に後援してくれた有力者として親しみを覚えます。私が学生セツルメント活動にうち込んだのは1960年代の後半です。
 穂積重遠は1938年にセツルメントが解散を表明するまで「大黒柱というよりも、巨大な防波堤として」セツルメントに深くかかわった。
セツルメント運動は、1884年にイギリスはロンドンのスラム街にトインビー・ホールと呼ばれる建物が建てられたことに始まる。大学拡張運動の一環として、貧困地域に根ざした学生の福祉活動を志していた。
 日本では、関東大震災の直後に始まり、救援活動から発展し、浮浪者ではなく労働者を対象とした。そして、戦後、セツルメント活動は復活した。1950年に発足し、1955年には全国セツルメント連合(全セツ連)が結成された。
 私の大学生のころには全セツ連大会が年に2回、東京や大阪、名古屋などで開かれていましたが、毎回、1000人近い男女学生が参加する活気あふれた大会でした。
 1980年代にセツルメント活動は一気に退潮し、1991年に氷川下セツルメントは閉鎖された。
穂積重遠は女性運動家を支援した。平塚らいてう、高群逸枝など。
 我妻栄は、直接には鳩山秀夫の弟子だったが、本人は鳩山、穂積、末弘厳太郎という三人の民法学の統合を目ざした。鳩山は債権法、穂積は家族法、末弘は物権法。
重遠が目ざした、立法・社会教育・社会事業を引き継いだのは我妻だった。
 我妻法学を承継したのは、加藤一郎、星野英一の利益考量法学だった。私も星野英一の民法講義を聞いていますが、その利益考量法学の価値はさっぱり理解できませんでした。なんだか、いい加減なやり方だなあという感想を抱いていました。
 穂積重遠の議論は星野英一の議論に、ある種の奥深い影響を与えているように感じられる。穂積重遠は最高裁判事として、尊属殺規定を違憲だとする少数意見を書いている。1950年のこと。それから23年たって、違憲判決が出た。
 穂積重遠は東宮大夫となって皇太子の教育にあたった。今の平成天皇である。
 私は、今の平成天皇を個人として大変尊敬しています。国民主権を柱とする現憲法の趣旨を率先して実践していると認めるからです。
 近くは、熊本に来て水俣病患者やハンセン病の元患者と親しく懇談するなど、その努力は実に目ざましいものがあります。
 穂積重遠の全体像を、よくとらえることのできる本でした。
(2013年6月刊。1000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.