法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 司法

坂の途中の家

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  角田 光代 、 出版  朝日新聞出版
 裁判員裁判が始まって、もう何年にもなりますが、まだ私の属する法律事務所は弁護士が5人いるのに、誰も経験したことがありません。もちろん、私たちが敬遠しているのではありません。私は、今でも当番弁護士も国選の被疑者弁護そして被告人弁護はしています。そして、殺人事件の弁護人にもなったこともあります。
 ところが、逮捕された被疑者を調べているうちに、弁護人の私の働きによってではなく、嘱託殺人に切り替えられてしまって、裁判員裁判の対象事件にはなりませんでした。私以外の弁護士4人も同じような状況です。体験していないので、裁判員裁判の是非を体験をふまえて論じることの出来ないのが残念です。
 この本は、子育て中の主婦が補充裁判員になって、その審理過程を描いています。被告人は、我が子を殺してしまった母親です。ひょっとして、自分も、我が子を殺してしまったかもしれないという巧みな心理描写がありますので、裁判員裁判の進行過程が一気に読みものになっていくのです。そこらあたりは、さすが作家の筆力です。
 子どもと一日中ずっと一緒にいたら、かなりのストレスがたまると思います。保育園は、その意味でも不可欠だと、私は体験をふまえて考えています。
この裁判員裁判では、検察側の提示する鬼のような母親と、弁護側の提起する哀れな母親のどちらが真相なのか、そのはざまに置かれて裁判員たちは悩みます。実は、その点は、裁判官だって同じことなのです。裁判官だから分かるということでは決してありません。文章をもっともらしく書くのには長けているだけなのです。
この本では、真相が明らかにされるということはありません。
 40年以上も弁護士をしている私ですが、ことの真相って、本当に分からないものだと、日々、昔から実感しています。
(2016年1月刊。1500円+税)

小説 司法修習生

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  霧山 昴 、 出版  花伝社
 お待たせしました。このコーナーの著者が1年がかりで書きすすめていた司法修習生(26期)の前期修習生活がついに本となりました。
 いまの最高裁長官は親子二代、はじめて長官をつとめていますが、司法修習26期生です。その26期修習生の湯島にあった司法研修所での前期修習の4ヶ月間が日記のようにして話が展開していきます。
全国の学園闘争(紛争)を経てきていますので、修習生を迎えた司法研修所はかなり緊張して身構えていた気配です。それでも、その前年の「荒れる終了式」とは違って、平穏裡にスタートします。前年に「荒れた」というのは、まったくの嘘でした。司法研修所は、当日、異例なことにわざわざテレビカメラを導入するなど、謀略的です。
司法研修所では要件事実教育がなされます。白表紙というテキストによって、民事では準備書面や判決文、刑事では弁論要旨、論告そして判決文などを修習生が起案していきます。それを5人の教官が講評するのですが、その講評がシビアなのです。
 青法協会員裁判官の再任が拒否され、24期では裁判官への新任を希望したのに拒否された7人のうち6人が青法協会員でした。青法協に入っていたら、そんな不利益を受けるのです。
司法研修所の教官は任官や任検を必死で勧誘します。そして、青法協には入るなと、口を酸っぱくしてクギを刺すのです。したがって、青法協会員は、そう簡単なことでは増やすことが出来ません。任官希望者は、例外的な修習生をのぞいて、青法協には近寄ろうともしませんでした。それでも、会員のまま裁判官になり、裁判所で冷遇されていた人もいます。
 前期の終わりころに青法協の結成総会を迎えます。25期よりも少しだけ会員が増えるのが期待されていましたが、なかなか伸びませんでした。それでもなんとか、期待にこたえて少しだけ増勢となりました。
堂々440頁もある大部な本ですが、厚さの割には1800円(税は別)という安さなのです。ぜひとも買ってお読みください。そして友人にも教えてやってくださいな。売れないと、困ってしまう人が出るのです。なにとぞよろしくお願いします。
(2016年4月刊。1800円+税)

典獄と934人のメロス

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  坂本 敏夫 、 出版  講談社
 関東大震災のとき、横浜刑務所は文字どおり全壊しました。収容されていた1000人ほどの囚人はどうしたか・・・。
刑務所から凶悪な囚徒が脱走した。そして、混乱に乗じて各所で悪事をはたらいている。そんなうわさが飛びかったようです。
 朝鮮人が移動を起こしているという噂は官製の部分もありました。それに乗せられた自警団が各地で朝鮮人を虐殺するという悲しい出来事が相次ぎました。その極致が甘粕憲兵大尉たちの大杉栄一家虐殺事件です。本当に許せない蛮行でした。
 実際には、横浜刑務所の典獄(刑務所長)が、法律にもとづき、独自の判断で24時間の開放措置をとったのでした。そして、大半の囚人は指定されたとおり戻ってきたのです。都市機能が壊滅状態になっていたため、制限時間内に戻れなかった囚人もいましたが、それでも問題を起こしていたのはありません。それどころか、船で横浜港に届いた救援物資を港で荷揚げし、被災者に分配する作業に従事するなど、解放された囚人たちは救援復興活動に役立っていたのです。
 著者は、事実を丹念に掘り起こして、感動的な物語として語ります。ここには、まさしく『走れ、メロス』の世界があります。読んでいると自然に目頭が熱くなってきます。やはり、人間って、信用されると、その期待にこたえようと頑張るんですよね・・・。根っからの悪人なんてこの世にはいないと、つくづく思わせる本です。
 実際には、逃走した囚人はゼロだった。ところが、司法省は未帰還人員は240人と発表し、その数字は訂正されることがなかった。そして、受刑者を開放して帝都一帯を大混乱に陥れたとして、椎名通蔵・典獄はすっかり悪者にされて今日に至っている。
 この本の登場人物は、ほとんど実名。それだけ史実に忠実だという自信があるわけです。
 典獄とは監獄の長。今日の刑務所長のこと。横浜刑務所の典獄になった椎名は36歳。東京帝大出身。着任して、毎日2~3回、構内をくまなく巡回し、囚人たちの名前を覚えていった。囚人も典獄の巡回を楽しみにしていた。
 当時の給料は、看守は月30~70円、看守部長が月50~80円。看守長は月85~160円。典獄は年俸制で3100円。
 椎名典獄は、囚人に鎮と縄は必要なし。刑は応報・報復ではなく、教育であるべきで、その根底には信頼がなければならないと考え、実践してきた。
 関東大震災のときに日本人が何をしたのか、その一端を知ることが出来る本としても貴重な記録だと思いました。
(2015年12月刊。1600円+税)

矩(のり)を踰(こ)えて

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  霞 信彦 、 出版  慶應義塾大学出版会
明治時代につくられた司法制度について認識を深めました。
明治初年、新律綱領は、不倫は杖で70回たたくと決めた。しかも、夫ある妻の不倫は「徒3年」。これって懲役3年っていうことですね。重すぎるし、不公平な差別ですよ・・・。
そして、明治6年の改定律例には、男性同士の性的関係を刑事罰の対象とした。懲役90日。
賄賂については、収賄者だけを処罰の対象とし、贈賄者を罰しないと定められていた時期がある。収賄罪の立証を容易にするためというのが理由。
大審院は、明治15年から41年に至るまで、刑法の規定どおり、贈賄者を処罰しなかった。
江藤新平は初代の司法卿になって、各府県がもっている司法権を中央国家に引き上げようとした。府県に専属していた司法権を中央政府、それも司法省の一手専売にしようとしたのである。府県に専属ということは、江戸時代までの藩自治がなお尾を引いて生きていたということですね。
各県バラバラの司法判断というのでは、たしかに困りますね。もっともアメリカでは、州ごとに法律が異なるのはあたりまえのようです。
日本でいうと、条例の違いということなのでしょうか・・・?
解部(ときべ)という職名が裁判所にあったそうです。人的また物的取り調べにより得られた情報をまとめ、判決書作成資料を供することを主たる役割とする、法曹の一員。この解部は、今の判事補にあたるようです。
知らなかったことが、いくつもありました。
(2007年11月刊。2000円+税)

法廷通訳人

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  丁 海玉 、 出版  港の人
 表紙の装丁がいいですね。思わず手にとって読んでみたくなる色あいです。
 私は通訳付きの法廷というのを体験した記憶がありません。被告人が外国籍ではあっても、皆、日本語が出来る人たちでした。日本に長くいたら日本語を話せるようになるのも当然ですからね・・・。
著者は韓国(朝鮮)語の通訳を親の代からしています。在日韓国人二世です。
法廷通訳人とは、その言葉どおり、裁判所の法廷で通訳する人のこと。裁判所で定めた認定試験や資格のようなものはなく、もちろん裁判所の職員や専属でもない。
法廷通訳人の報酬は、「裁判所が相当と認めるところ」と定められているが、具体的な額は公表されていない。
ソマリア人の「海賊」を紅海で自衛隊が捕まえて日本に連れ帰り、東京地裁で刑事裁判が開かれたことがありました。ソマリア語を通訳できる人が日本には数人しかいなくて、裁判所、検察庁、弁護人で奪いあうという事態が起きました。自衛隊の海外派兵が本格化すると、もっと困難なケースがどんどん出来ることになるのでしょうね・・・。
法廷通訳人は、最初に宣誓書を朗読して、目に見えない「良心」と「誠実」を担保にしなければならない。
通訳人候補者として登録するときには、履歴書と作文を提出したうえ、面接と導入説明がなされる。
 法廷という非日常の空間のなかで、普段の生活ではなかなか見えない人間の姿があぶり出される光景を目の当たりにすることがある。そこにあるのは、言葉だ。言葉には、それを使う人の人となりや個人史、生き様が反映される。放たれる言葉によって、その人の「生」が鮮やかに浮かび上がることがある。
法廷通訳は、生きた言葉を直訳して、正確に通訳する。裁判官、検察官、弁護人そして被告人から出た言葉の全部を要約せず、すべて訳さなければならない。
 韓国から来た男性のオーバーステイは、かつては建築現場で働く人がほとんどだった。その動機も圧倒的に子どもの学費のためだった。大の男が祖国にいる子を思い出して裁判官の前で大粒の涙をこぼすことも少なくなかった。
そして、しばらくすると、ホストが登場してきた。韓流ブームに乗ったのか、韓国好きな日本の女性、日本に滞在する韓国の女性など、客層は意外に広かった。
韓国語通訳を通してみた法廷の実情がよく描かれている本だと思いました。
(2015年12月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.