法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 司法

当番弁護士は刑事手続を変えた

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 福岡県弁護士会 、 出版  現代人文社
福岡県弁護士会は1990年に全国に先駆けて待機制の当番弁護士を始めた。それから30年がたとうとしている。今では、被疑者の国選弁護制度まで実現している。
私も被疑者の国選弁護人を今年(2019年)は1月から10月まで6件担当し、被告人国選弁護へ移行したのは2件のみです。
この本は2016年に開かれた当番弁護士制度発足25周年記念シンポジウムをもとにしていますが、当番弁護士制度の発足経緯、スタートしたころの状況が紹介されていて、私もその当時の大変さをまざまざと思い出しました。福岡部会では重い携帯電話の受け渡しから大変だったと聞いています。今のように各人がケータイを持ってはいなかったのです。
私は、福岡県弁護士会が当番弁護士制度を発足させたあと、「委員会派遣制度」をつくって運用しはじめたこともまた高く評価されるべきだと考えています。これは、世間的にみて重大事件が発生したら、被疑者からの要請を待たずに、弁護士会側の判断で当番弁護士を派遣するというものです。この制度が始まったことにより、「弁護人となろうとする者」(刑訴法39条1項)の解釈が見直されることになりました。
そして、日弁連がつくった「被疑者ノート」もグッドアイデアでした。これが書けそうな人には、私もなるべく差し入れるようにしています。すると、被疑者との会話が深まるのです。
当番弁護士がスタートした1990年度の出動件数は108件、翌年217件、3年目に415件だった。それが11年目の2001年には2312件となり、16年目の2006年には4千件近い3991件になった。今では、すっかり定着しました。もっとも刑事事件そのものは、幸いなことに激減しています。
福岡県弁護士会はリーガルサービス基金をつくって、財政的にも制度を支えた。この財政的な裏付けは、天神センターが発展していき、弁護士会の財政が潤沢になったことによります。
まさしく当番弁護士制度は日本の刑事手続を大きく変えたと言えます。このことを歴史的にふり返った画期的な本として、一読をおすすめします。
(2019年10月刊。2500円+税)

弁護士研修ノート

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 原 和良 、 出版  第一法規
初版が出てから、もう6年にもなるそうです。改訂版が出たので早速注文したところ、本屋から届いた翌日に著者からも贈呈本が届きました。
とても実践的な本ですので、若手弁護士に役に立つことは間違いありませんが、私のような「ベテラン」弁護士にとっても知らないこともあり、大変役に立つ内容でした。
著者は佐賀県出身で、今は東京で大活躍中の弁護士(47期)です。
弁護士が相談を受けるとき、「お地蔵さん」になってはいけない。極度に緊張した相談者とは、ときに子どもや孫のこと、仕事の話など、事件に関係のない、自慢話を聴くのは距離感を縮めるうえで役に立つ。また、弁護士自身のことも少し話したらいいことも多い。
相談者の話に共感はしても同化してはいけない。「私も同じ気持ちです」となっては、弁護士ではない。こちらは解決のためのプロフェッショナルだから。弁護士が相談者と一緒になって、浮いたり沈んだりしていたら、相談者は不安を覚えて相談など出来ない。
相談を受けるときは、要件事実を意識しながら言葉のキャッチボールをする。
頭ごなしに、「それは間違い」「あんたが悪い」と叱りつけてしまうのが一番悪い相談態度だ。
相談を受けたとき、分からないことは分からない、調査をしますと答えたほうが良い。誠実な態度をとって依頼を断られたら、これはどうせ先々で依頼者と大きなトラブルになる可能性があった相談だと考え直して、むしろラッキーだと思ったほうが良い。
これには、私も、まったく同感です。
解決策を選ぶのは依頼者であり、弁護士は、本人の選択した人生をお手伝いする、そのガイドしかできない。
私は、これに賛成しつつ、弁護士は、いくつかのプランを示しつつ、私はこのうちこのプラン(方針)を勧めると、までは言うべきだと考えています。もちろん、押しつけにならないような注意(配慮)は必要です。いくつかのプランを併列的にならべて、「はい、このなかから勝手に選んでください」というのでは、あまりに不親切だと考えています。
そして、受任率が低い若手弁護士には、笑顔を見せて相談者を安心させる、大きな声で自信たっぷりに言うといった役者を演じることも弁護士には必要なんだと、そうアドバイスしています。
弁護士にとって、準備書面とは、裁判官に向けたラブレターだ。読んでもらわないといけない。そして、読んでこちらに好意をもってもらわないといけない。そのためには、魅力的かつ説得的な法律論を分かりやすく展開しなければいけない。大切なこと、注目してほしいことは繰り返し述べて裁判官の印象に残るようにする。
論理的緻密さと日本語としての分かりやすさは、不可欠の要素だ。
最終準備書面は、尋問の終わった当日に、少なくとも要点のメモくらいは残しておく。証言調書ができあがってからでは遅すぎるし、忘れてしまって時間の浪費だ。
著者は依頼者の期待を裏切ることをすすめています。ええっ、なんという、とんでもないことを著者は言っている・・・、と思ったら、まっとうなことを著者は言っているのでした。つまり、依頼者(お客)の固定観念を裏切ることをすすめているのです。たとえば、依頼者の自宅を訪問するとか、事件が終了して3ヶ月後に電話を入れて、様子を聞いてみるとか、気楽に出張相談をしてみるとか・・・。なーるほど、ですね。
著者は大学生と交流会をしたとき、今まで一番つらかった事件は何ですかと問われて、「忘れました」と答えたそうです。素晴らしい答えです。そういえば、私も、いやなことは「忘れました」という感じで70歳になるまで生きてきましたし、生きています。
引き受けたくない人は、どんな人ですかという問いに対しては、「できるだけ安く依頼しようと考えている人」と著者は回答しました。まったく同感です。弁護士は典型的な頭脳労働ですから、あまりに値切ってほしくないと従前より考えてきましたし、実行しています。
二つのアンバランスに陥らないようにする。自分のやりたいこと、社会貢献活動にばかり時間と労力をとられて、日常業務に支障をきたしてはまずい。逆に、日常業務に迫られて、人権活動などがおろそかになってもいけない。
私にとっても、永遠の課題です。
実務・雑務を一人でかかえこまない。ストレスフルな弁護士生活を乗り切るには、仕事のことをまったく忘れることのできる自分の時間と趣味をもち、自分自身が煮詰まらないように自己管理することが大切。
いやはや、とてもとても実践的な本なので、一気に読了しました。弁護士としてのスキルアップを考えている人に超おすすめの本です。小型本なので、カバンのなかに入れてスキ間時間に読んでみてください。
(2019年8月刊。1800円+税)

刑事弁護人

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 亀石 倫子・新田 匡央 、 出版  講談社現代新書
GPSは憲法の保障する重要な法益を侵害するものであるから強制捜査である。
任意捜査ではないので、裁判所の令状がなければ許されない。そのため、GPS捜査をしたいのなら、憲法や刑事訴訟法に適合する立法措置が講じられることが望ましい。
画期的な最高裁判決でした。2017年3月15日のことです。その主任弁護人だった亀石倫子(みちこ)弁護士とライターの共作の本です。私は亀石弁護士の講演も聞いたことがありますし、そのレポートも読んでいましたので、この本に書かれていることの多くは知っていましたが、何度よんでも、すばらしい取り組みです。心から拍手を送ります。
著者以外の弁護団のメンバーのキャラクターと能力描写もまた、見事なものです。若手弁護士の英知を結集すると、こんなにも素晴らしいことができるのかと驚嘆します。
この本を読んで初めて知ったのは、先輩弁護士にアドバイスを求め、それを生かしていることです。その一人が刑事弁護であまりにも有名な後藤貞人弁護士です。後藤弁護士も、最高裁で5回ほど弁論したことがあるとはいうものの、大法廷で弁論したことはないといいます。
私も、もちろんありません。一般民事裁判に関して、小法廷で2回だけ口頭弁論しました。それなのに、著者たちは、大法廷で弁論したのですから、それだけでも大変な偉業です。後藤弁護士は「一生に一度の大舞台なんだから、楽しんで」と励ましました。しかし、それだけではありません。
後藤弁護士は「ピチョッとつけたらアカンやろ」と一言いったのでした。この言葉を受けて、弁護団は考えました。GPSを車につけるというのは、警察官が車に張りついているのと同じではないか。GPS捜査とは、警察官による私生活への監視を意味する・・・。
すごいですね。先輩弁護士の一言を見事に理論化したのです。
もう一人は、私もよく知っている園尾隆司弁護士(最高裁元総務局長)です。園尾弁護士のほうが興味をもって大阪の著者たちと面談することになったそうです。
園尾弁護士は、次のようにアドバイスしました。これまた大切なことです。
「結論はもう決まっている。弁論はセレモニーでしかない。だから、開き直って、楽しく、自由にやること」
「言いたいことは三つにしぼる」
「大阪の若手弁護士たちが、何を言うのか、最高裁の裁判官たちはワクワクして待っているので、ぜひ楽しませてやってほしい。そのためには、自分たちの言葉で語ること」
「大切なのは、どう感情を共有するか、だ。ワクワクしながら、楽しんでやれば、裁判官も何かが伝わるはず・・・」
さすがのアドバイスですね。
弁護団は発言の原稿をつくり、猛練習したのですが、これまた、すごいのです。
15人の最高裁の裁判官の顔写真を拡大して部屋の壁に貼り、写真に向かって話す練習を繰り返しました。そして、晴れ舞台のためにスーツを新調し、着慣れするように1週間前から着ました。鏡の前に立って、話すときの姿勢まで入念にチェック。当日弁論しない残る弁護団のメンバーが弁論の口調が速すぎる、声が低い、など、批判して是正していきます。
園尾弁護士は、裁判官の表情について、「スフィンクスのように無表情である訓練をしているので、どんなことにも動揺しないように」とアドバイスしました。まさしく的確なアドバイスです。
弁護団の組み方、弁護団内部の仕事の分担、議論のすすめ方、相互点検など、本当に工夫されています。見習いたいものです。
そして、GPS捜査の実際を実地に体験しているのもすごいです。
刑事弁護のすすめ方について大いに学べる教科書だと思いました。
ご一読を強くおすすめします。
(2019年6月刊。920円+税)

人間に光あれ

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 中山 武敏 、 出版  花伝社
著者と面識はありませんが、その名前は前から知っていました。狭山事件再審申立の弁護団長として高名ですし、東京大空襲訴訟原告弁護団の代表でもあります。この事件は作家の早乙女勝元さんとの出会いによるところが大きいようで、この本によると、どうやら隣あわせに住んでいるようです。そして、重慶大爆撃訴訟にかかわり、また植村記者の裁判にも弁護団長としてがんばっています。
著者は司法修習23期ですので、宇都宮健児弁護士と同期で、宇都宮弁護士が東京都知事選挙に3回立候補したとき、その選対本部長として支えました。
著者は1944年に福岡県直方市で生まれました。いわゆる部落出身です。父親は久留米の草野出身で、部落解放運動の闘士でした。お金がなくて、中学校の修学旅行に参加できず、高校は定時制高校です。そして、上京し、住み込みの新聞配達して中央大学法学部の夜間部に入学しました。
司法試験受験のための研究室の事務員として働きながら勉強して、卒業の年に司法試験に合格したのです。司法修習23期でした。そこで、宇都宮健児、木村達也、澤藤統一郎、梓澤和幸、久保利英明、仙谷由人と知り合ったのでした。修了式を混乱させたとして阪口徳雄クラス委員長が最高裁から罷免されたのに抗議し、著者は1年間は弁護士活動を始めませんでした。
著者の母親は、38年間、廃品回収の仕事を続けたとのこと。すごいです。そして、母親のことは、『ばあちゃんのリヤカー』という本になっているそうです。
著者は弱者の人権を守って、国家権力と果敢にたたかう弁護士として生きてきました。
いま、弁護士を志願する学生が減少したようで、私も大変寂しい思いをしています。大企業や大金持ちに奉仕して金もうけに走る弁護士ばかりではなく、人権と社会正義を守って、そこに生き甲斐を見出す若い人をもっともっと育てたいものです。
280頁、2000円の価値ある本です。一人でも多くの法学部生やロースクール生に読んでほしいものです。
(2019年3月刊。2000円+税)

本物の再建弁護士の道を求めて

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 村松 謙一 、 出版  商事法務
今度、またテレビ番組になるそうですね。倒産しかかった企業をたて直す仕事を一生の仕事として誠心誠意とり組んでいる著者の姿勢はすばらしいものです。
企業が倒産して救いがないと思うと、自死を選んでしまう経営者が昔も今も少なくありません。そこへ光明を持ち込み、自死を阻止するのです。
そんな社長に「がんばれ」と声はかけない。「あなたは、これまでさんざん苦しんだし、がんばってきた。もうがんばらなくていいよ。少し休みなさい。あとは、専門家である私たち弁護士があなたの重石を背負うから・・・」
経営者の心の重石を軽くしてあげられるように経営者に寄りそい、ただ、黙って共感する。それだけでも暗い闇のなかににる経営者はどんなにか救われることか・・・。
再建弁護士は、債権者をふくむ利害関係人側の視点に立たないと成り立たない。
会社再建は、駆け引きや条件闘争の場ではなく、各債権者の主張する権利が正当であると認めたうえで、そのうえで債権弁護士自らが極めた「正義」としての企業再建に導く指導者である必要がある。
企業再建において闘うべき相手は金融機関ではなく、「倒産という悪魔」なのである。
企業再建に「債権カット」が必要不可欠なのは、倒産の危機を招来している主要な原因の一つに過剰債務問題があるから。単なる先送り的な「リ・スケジュール」では失敗してしまう。
売上をあえて減少させる勇気をもつ。返済は売上げするものでは。利益至上主義への精神的変革が必要だ。嘘をついてまで資金調達をしてはいけない。
さすがに豊富な再建弁護士の体験が分かりやすく教訓化されていて、後進にも大いに役立つ内容となっています。まさしく企業再建は人生救済のドラマだと実感させられます。
たくさんの生きた格言も紹介されていて、ハッとさせられます。
(2019年1月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.