法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 人間

「痛み」とは何か

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 牛田 享宏 、 出版 ハヤカワ新書
 突然、腰が痛くなりました。自覚的には何の出来事もなく、何の予兆もありません。ギックリ腰のようです。長い時間、椅子に座ってパソコンを眺めたり、書きものをしていて、立ち上がろうとすると、腰に嫌な痛みが走ります。そばに何かあると、それを手でつかんで、よっこらしょという掛け声とともになんとか立ち上がるのです。歩くのは何ともありません。トイレも便座に腰かけたあと立ち上がろうとすると傷みます。
そこで、私は、こんなときはハリだと思って出かけたのです。わずか40分間ほどでしたが、終って鍼灸院を出るとき、何事もなかったようにスッキリしていました。いやあ、すごいものです。ハリがこんなにも速効性があるとは、とても信じられませんでした。
脊髄は、首から腰までつながっている、大きな神経のパイプラインのようなもの。脳からの信号を手足に伝えて動かしたり、逆に手足の感覚を脳に伝えたりする役割を果たしている。なので、脊髄を損傷すると、下半身が動かなくなり、ずっと車イス生活になる人がいる。
先天性無痛無汗症という珍しい病気がある。まず、温度の感覚や発刊障害が起こる。なので体温調節がうまくいかない。そのうえ、全身の痛みを経験できない。すると、痛みを感じないので、知らず知らずのうちに、自分の身体を傷つけてしまう。したがって、逆に言うと、痛みを感じることは、ヒトの生体防御機構にとって大切なこと。体の異常をいち早く検知し、健全な身体を保つために不可欠のものだということ。
 痛みとは何なのか…?痛みの定義は、実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する。あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験というもの。
 このとき、感覚ニューロンの活動だけから痛みの存在を推測することは出来ない。
日本人の人口の15%ほどが中等度以上の身体の痛みを半年以上もっているとされる。
痛みのメカニズムには3つある。その1は、実際にケガが生じて引き起こされるもの、その2は、痛みを伝える神経系が傷ついて痛くなるもの、その3は脳が過敏になって痛みを感じやすくなるもの。
 「熱い」と「痛い」は、神経メカニズム的には同義。
 痛みは、手足の末梢から脊髄へ、それから脳へと伝言ゲームのように情報が伝達されて経験するもの。乳幼児は、母親の反応によって、「痛み」のもつ意味を初めて学習する。
 過度に安静にする傾向のある人のほうが、概して痛みを強く訴えているケースが多い。
関節リウマチには、適切な治療薬(メソトレキセート)があり、今では不治の病ではなくなった。
五十肩など、関節を動かすと痛がるような患者には睡眠障害が必ず起きる。そして、眠れないと、痛みが増してしまう。
 抗うつ薬は、痛みに対して効果がある。うつ状態が改善されると、患者の痛みに対する耐性も向上する。
1日に少しずつでもがんばって運動を続けていくと、必ず体力は強化される。
 痛みというものは客観的に定まったものと思っていましたが、案外つかみどころのないものだということがよく分かる新書です。
(2025年4月刊。1320円)

高所綱渡り師たち

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 石井 達朗 、 出版 青弓社
 30年以上も前のことですが、ナイアガラの滝を、アメリカ側とカナダ側のそれぞれから2回、訪れたことがあります。大変なスケールの滝で、圧倒されました。この滝にロープを渡して綱渡りをした人が何人もいるようです。
 一番最初は、1859年6月30日で、フランス人のブロンディン。
 峡谷の幅は335メートルあり、そこに396メートルのロープが設置された。ロープは直径8.3センチの麻綱。ロープの巻き上げ機などない時代なので、人力で張ったので、ロープの中央部分は陸地に固定された箇所より15メートルも低かった。つまり、ブロンディンは、水面から53メートルの高さからロープを歩き始め、38メートルの高さまで、ロープを下っていく。そして、そのあと、再び53メートルの高さまで昇る。
バランス棒は長さ11.6メートルある。ブロンディンは身長163センチ、体重は63キロ。安全対策など何もなく、命綱はない。バランス棒だけが命の綱。行きは15分、帰りは7分で渡り終えた。見物人は8千人ほど。収入は250ドルであり、ロープ代だけで350ドルかかったので、完全な赤字。それでもナイアガラの滝で綱渡りした男として高く評価された。世間は、ブロンディンが単なる奇人・変人ではなく、畏怖すべき曲芸師だと認めた。
 女性もナイアガラの滝の綱渡りに成功している。イタリア生まれのマリア・スペルテリーは1876年7月、23歳の若さだった。ロープの上を後ろ向きに歩いたり、目隠しをしたまま歩いたり、また桃を入れるバスケットを足に固定させたり、いろいろな技も見せている。
 バランス棒はロープが揺れたときに身体のバランスを保つために必須のアイテム。バランス棒なしの、素手で渡るのは不可能ではないが、相当に難易度が上がる。日本の曲芸師は、棒をもって渡るのを「カンスイ」といい、手に何も持たないで渡るのは「素渡り」という。
曲芸師が、ロープからわざと落ちて、とっさに片腕でロープをつかみ、ロープにぶら下がる。そして、やおらロープの上に体を持ち上げ、ロープに座る。
 野外の高所での綱渡りする者にとって、予期せぬ突風は最大の敵となる。ワイヤーの質、その設置方法、バランス棒、綱渡り師の体調など、すべてが完璧であったとしても、予期せぬ突風に突然襲われたら、大変危険。うむむ、こればっかりは自然の脅威ですからね…。
 「七人のピラミッド」を演じている様子の写真がありますが、見るだけでハラハラさせます。
 七人は文字どおり運命共同体。ワイヤーの上に四人、その上に二人、その上に一人。
 三層で、「四一二一一」という体勢をつくる。一本のワイヤー線の上に全員が乗っているので、一見すると平面的。しかし、生で見ると、いかにも立体的。七人全員が長く両端がしなっているポールを持っている。七人のバランス棒は、七本が同じように動くのではない。各自が自分の体のバランスと自分の位置でのバランスを微妙に調整し、かすかに波打つようにポールを揺らしながら進行する。いちばん上の女性は、椅子の上に座ったままポールでバランスをとっている。
 この芸を17日間に38回もやり遂げた。すごいですね。1997年のことのようです。
2001年、倉敷チボリ公園では、「八人のピラミッド」を成功させたのでした。いやあ、信じられません。私は、現地で、観たくなんかありません。だって、生(なま)だと、失敗したのを目撃しかねないじゃありませんか。目の前で人が死んだり、大ケガしたりするのを見るなんて、私には耐えられません。
 9.11でテロ対象となった世界貿易センターも高所綱渡りの場になったようです。いやはや、なんと恐ろしい…。よくぞ調べあげたものだと感心しました。
(2025年4月刊。3740円)

淀川長治

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 北村 洋 、 出版 名古屋大学出版会
 「では、また来週お会いしましょうね。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」
 「日曜洋画劇場」(東芝)の最後に登場する、白髪のおじさんとして、淀川長治はすっかり全国の茶の間でおなじみでした。このテレビ番組は、なんと32年間も続いたそうです。信じられない、とんでもない長寿番組です。
 淀川長治は1909年4月の生まれで、89歳で亡くなりました。映画会社の宣伝員、雑誌編集者、著述家、批評家、ラジオのパーソナリティと、マルチ人間でした。
 小学生のときから、一人で映画館に行っていたというのですから、恐れ入ります。
 本人は、13際のとき映画を本気で愛し、16歳のときは映画で生きようと決意したと言うのです。本当に、そんなことがあるんですね。
淀川長治は、来日したチャップリンにも面会している。1936年の2度目の来日のときのこと。
 淀川長治は1933年、アメリカの映画会社(ユナイト社大阪支社)に入社し、3年後には宣伝部長になっている。そして、東京に転勤して、日本支部の宣伝部長となった。そして、アメリカの西部劇「駅馬車」の宣伝を担当。前宣伝には小津安二郎(日本一有名な映画監督)をも巻き込んで、大評判をとった。戦前最後のヒット作品だった。
 日本敗戦後、淀川長治は再びアメリカ映画を扱った。ところが、一般には好評だった「カサブランカ」を「ちっともいいとは思えない凡作」だとみた。「社会性」の見えない映画に淀川は不満だった。
 淀川は映画批評家として、誰にも分かる読みやすさを重視した。平易なコトバを多用し、文に流れをつける努力をした。そして、一般の映画ファンの立場から映画を批評した。淀川の映画評はリズムのある文章だった。
 日曜日の夜9時、「日曜洋画劇場」が始まると、白髪のちらつく丸顔の男性が登場する。リハーサルは1度だけ。その後、すぐ本番。毎回の収録はピタリ4分30秒。NGが出たことはない。いやあ、これはスゴイことです。まさしく神業(かみわざ)ですね。
 家族とともテレビで映画をみて楽しむ。そのため、前説(1分)、後説(1分半)、予告(1分)を淀川は担当した。
 「ハイ、みなさん今晩は」(前説の冒頭)、「それでは、あとでまたお会いしましょう」(前説の末尾)、「ハイ、いかがでしたか」(後説の冒頭)。そして、最後は「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」。
 親しみやすい語り手。しかし、猛烈な早口で、内容を盛り込んだ。もう、映画が好きで好きでタマラナイっていうのが分かるのがいいというファンが大勢いた。
 淀川長治は日本映画を観ていないわけではない。たとえば、『二十四の瞳』は絶賛している。そして、山田洋次の「男はつらいよ」シリーズにも好感を持っている。さらには、「砂の器」も惚れ込んだ。
 偉大な映画狂(フランス語ではシネフィルと呼びます)の一生を駆け足でのぞいてみた気分になりました。
(2024年12月刊。4950円)

文芸編集者、作家と闘う

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 山田 裕樹 、 出版 光文社
 私も小学生のときから今まで、それなりに本を読んできたと思っていますが、この本を読むと、さすがに上には上がいるものだと痛感させられます。世界的に有名な古典文学では読んだ本はごくわずかですし、SFや推理小説も、それほど読んではいません。
 編集者は、最初は量を読むことが不可欠。読む量が多ければ、ダメ本と良書の違いが分かってくる。そして、ダメ本の中に、どこがダメの理由であり、そこを変えれば面白くなるという本も混じっていることを発見する。
預かった原稿は、すぐに読む習慣を身につけること。そうしないと、たちまち机の周辺が原稿の山になる。
 「筆が止まってしまったときには、自分の潜在能力が代わりに書いてくれる」(北方謙三)。
書いているうちに、登場人物が勝手に書き出してしまって制御が難しくなり、自分の初めに予定していたテーマとプロットが大幅に変わりそうになった。その瞬間、「これはいけるかも」と思ってしまう。これはモノカキのはしくれとして、私も実感します。
本が出来るまでの編集者と、本が出来てからの批評家とは、立場が違う。立場が違うと、正義も違う。
 作家は、自分といるときは、楽しく遊んでくれる編集者を欲するが、会社(出版社)に戻ったら自分の作品に正当な評価を会社にさせる編集者を欲するものだ。
 文章が実にうまい。というのは、読んでいてリズミカルで快(こころよ)い。肝心なことは、優れた文章が練られたプロットを効果的に読者に提示する手段になっていること。優れた文章を書くだけが目的の作品には感動しない。私もリズミカルで快い文章を書いてみたいと思いました。
 作家と喧嘩ばかりしている編集者は使いものにならない。しかし、ここというときに作家と喧嘩ひとつできない編集者もダメ。原稿を書くだけなら、作家には紙とペンがあればいい。それを本にするには、編集者が必要だ。そして、それをベストセラーにするには、販売部のプロが必要になる。
 そうなんですよね、きっと…。私も一度くらい、「〇万部、売れた」と言いたいのですが…。今や誰でも知っている作家たちが、世に出るまでの、生みの苦しみを編集者は作家と共働作業してつくり出していくものだということがよく分かる本でもあります。
 北方謙三、椎名誠、逢坂剛、夢枕獏、東野圭吾、高野秀行あたりは私もよく読みましたが、私の読んだことのない本の作家が何人も登場します。そして、編集者というのは、作家と夜を徹して、飲み、食べ、語り明かすのですね、そのタフさ加減には、とてもついていけません。
 それにしても、本のタイトルにあるとおり、文芸編集者は、文字どおり作家とガップリ四つに組んでたたかうことがよく分かりました。すごい本です。
(2024年12月刊。2750円)

文品、藤沢周平への旅

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 後藤 正治 、 出版 中央公論新社
 私は弁護士になる前の、2年間の司法修習生のころ、山本周五郎にはまっていました。同じ修習生仲間(仙台・石巻市の庄司捷彦氏)から勧められたのですが、たちまち江戸情緒たっぷりの豊かな人情話の虜になってしまいました。
弁護士になってからは、藤沢周平です。山田洋次監督が映画化していますので、視覚的にも没入することが出来るようになりました。ありがたいことです。
藤沢周平の生まれ故郷である山形県鶴岡市には亡き上田誠吉弁護士(自由法曹団の元団長)と一緒に(といっても、私は下っ端で、あまり役に立っていませんが…)。灯油裁判の原告弁護団の一員として何回か行っています。落ち着いた、古い城下町だという印象が強く残っています。
風景や情景の描写における藤沢周平の筆運びの精密さ、巧みさはよく指摘される。それは少年期からの読書量に加え、俳句や短歌や詩に親しんだことも一助になっていようが、細部への観察力、折々に覚えた心象や想念を記憶に留め置き、それらを文章に置き換えていく、やはり天与の技量があった。
藤沢周平は28歳の妻を亡くした。幼い娘は、まだ1歳。鬱屈(うっくつ)した気持ちのはけ口が小説を書くことだった。だから出来あがったものが暗い色彩を帯びるのは当然のこと。物語という革袋の中に、鬱屈した気分をせっせと流し込んだ。そうすることで、少しずつ自分は救済されていった。
藤沢周平は短い教員生活のあと長い結核療養の年月を過ごした。これは大学に行っていない藤沢周平にとって、「私の大学」となった(師範学校は卒業している)。
 そして、東京で業界紙に勤めた。29歳から46歳まで、17年ものあいだのことで、これが「もうひとつの大学」になった。
藤沢周平は、雑誌に寄稿するとき、必ず締切を守った。
 藤沢周平の作品、とりわけ前中期の士道小説には、権力というものに対する冷え冷えとした感触がある。主人公の下級武士たちは、権力に翻弄されてつつもなお、意地と矜持(きょうじ)を失わない。
 藤沢周平の小説には負のロマンがある。主人公は、暗い宿命のようなものに背中を押されて生き、あるいは死ぬ。
小説は、私という兵士が口ずさむ軍歌のようなもの。軍歌の常として、メロディがやや悲惨味を帯びるのは、やむを得ない。歌わない兵士が大部分のなかで、ともかく軍歌を自分なりに歌えるのは、恵まれたこと。たとえ、音痴気味だとしても…。
 藤沢周平は、健康な懐疑主義、なんであれ、絶対的な存在、唯一無二、唯一神的なものを好まなかった。
藤沢周平は作風を転換させたが、それには長い年月を要した。
 娘(展子)によると、藤沢周平は、庄内弁のカタムチョ(頑固)で、便利な流行(はや)りものは好まない。テレビも故障するまで白黒。
2階の和室を仕事部屋にしていたが、クーラーはなく、うちわ片手に原稿を書く。チヂミのシャツ、腹にサラシを巻き、下半身はステテコ姿。
 時代や状況を超えて、人間が人間であるかぎり不変なものが存在する。人間の内部、ホンネということになると、むしろ何も変わっていないのが真相だろう。小説を書くということは、そういう人間の根底にあるものに問いかけ、人間とはこういうものかと仮りに答えを出す作業だろう。作家にとって、人間は善と悪、高貴と下劣、美と醜をあわせもつ小箱だ。作家は魔に憑(つ)かれた人種というしかない。つくられた小説世界の中で、作者もいっときの虚構の楽しみを読者と共有する。
藤沢周平の世界をたっぷり堪能した思いのする本でした。
(2025年3月刊。2640円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.