法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 中国

趙紫陽、極秘回想録

カテゴリー:中国

著者:趙紫陽、出版社:光文社
 天安門事件のときに中国共産党のトップ、総書記だった著者が鄧小平によって権力の座から追われ、北京の自宅に亡くなるまでの16年間の軟禁生活を余儀なくされました。
 その軟禁生活のなかで著者は、60分テープ30本に回想録を吹き込んでいました。それが2005年に著者が亡くなったあと、文書化されたものが本書です。
 趙紫陽は、広東省の党委員会第一書記に1965年、46歳という若さで就任した。しかし、やがて文化大革命によって失脚し、湖南省の機械工場で組立工として働かされた。ところが、1971年に突如として復活した。その行政手腕を周恩来に見込まれたことによる。
 胡耀邦と趙紫陽の違いは、胡のほうは政治生活の大半を中央で送ってきた。そのため、中央に多数の後援者や親しい関係者がいた。それに対して趙のほうは、中央ではなく地方の省党委員会で働いていたので、中央には鄧小平以外の後援者はいなかった。
 趙紫陽が中国について、結論としてどのようにみていたか、それを紹介したいと思います。驚きました。
 われわれ社会主義国家の民主主義は、すべて表面的なものにすぎない。国民が主役の制度ではなく、国民がひとにぎりの、あるいはたった一人の人間に支配されている制度だ。国家の近代化を望むなら、市場経済を導入するだけでなく、政治体制として議会制民主主義を採用すべきだ。
 そのためには、複数政党制と報道の自由を認めることだ。
 人民解放軍の国軍化という問題もあるが、それよりも重要な、法制度の改革と司法の独立を優先すべきである。
 すごいことですよね。中国のトップ(だった人)がここまで考えていたというのは信じられません。
 鄧小平は、中国共産党のなかで特別の存在であった。重要な事柄については、すべて鄧小平に助言を求めなければならないということが、正式な党機関で決められた。
 まさに、一党ではなく、一人独裁です。信じられない馬鹿げた決定ですよね。
 鄧小平は、西側の三権分立を絶対に取り入れてはならないと叫んでいた。
 さまざまな制限、そして抑制と均衡がなく、権力が極度に集中している体制はあらゆる時点で優れている。鄧小平は、このように考えていた。
 鄧小平は、国民が街頭デモや嘆願書や抗議行動を通じて意見を表明することをひどく嫌った。それどころか、そのような活動を禁じる法律をつくるべきだと考えた。抗議運動が発生するたび、強圧的な手段をつかって鎮圧せよと命令した。鄧小平は、スターリンや毛沢東の晩年から、あるいは文化大革命時代の自分の経営から苦い教訓を学んだ。
 党内と社会の民主化拡大、家長制の廃止などの問題を完全に解決するためには、政治体制における過度の権力集中を改める必要がある。しかし、鄧小平は、権力集中と独裁政治を非常に重視して、それを保持すべきだと考えていた。
 中国共産党の最上層にいる指導者たちの、実にドロドロした複雑な人間関係、そして泥沼のなかでの息詰まる権力抗争が実に生き生きと描かれています。
 一読の価値ある本ですが、惜しむらくは2冊買うと5200円プラス消費税と高価なことです。
(2010年1月刊。2600円+税)

中国・文化大革命の大宣伝(上)

カテゴリー:中国

著者 草森 紳一、 出版 芸術新聞社
 すごい本です。上巻だけで600頁近くあります。たまがりました、と書こうとしたらこれは方言でした。辞書を引くと、たまげる(魂消る)とあります。いずれにしても、よくぞこれだけの資料を集めて描いたものだと思います。
私にとって、中国で起きた文化大革命は高校生のころにはじまり、大学生そして弁護士になってしばらくまで続きましたから、大いに関心があり、それなりに関連する本を読んできました。ところが、この本は資料の集め方が半端じゃありません。恐れ入るばかりです。蔵書7万冊だということです。私も蔵書は1万冊くらいにはなるのかなあと思っていますが、数えたことはありませんので、よく分かりません。ただ、私個人のブログに『私の本棚』シリーズで写真付きで蔵書の紹介を始めています。すでに30号以上になるのですが、1回10冊ほどですし、まだまだほんの序の口程度でしかありません。ついでのときに、私のブログものぞいてみてください。
 毛沢東は自己宣伝に天才的才能を発揮した。
 ヒットラーは、オープンカーで全国の都市の中を疾走してみせた。「見たか」「見た」の効果は、「疾走」がポイントである。顔を群集に見せるためにゆっくりではダメなのだ。見えたか見えなかったか分からぬ、この危うさがヒットラー神話を作りだすのに大いに貢献した。同じように天安門上の毛沢東は、豆粒のように見えるところに大きな効果がある。天安門広場を埋める百万の群集に対して、見えたと言えば見え、見えないと言えば見えない。人間の視力では無理である。この無理が「接見効果」なのである。クローズアップはテレビにまかせればいい。テレビの中で動く毛沢東効果よりも、テレビに映る豆粒のような百万の紅衛兵に若者はしびれ、同化する。
 ふむふむ、これって、なんとなく分かりますよね。
 当時、中国の青少年は、子どものときからその頭の中に「毛沢東崇拝」の心がしみこむように絶え間ない洗脳を受けている。途中で権力を把握した劉少奇のグループも、その方針を変えなかった。統治の便法として、毛沢東を崇拝させておいたほうが良いからである。
実際には、紅衛兵の独走も多かった。彼らを操ろうとする江青らの文革小組も、指示どころか彼らの行動の後を追っかけるかたちにしばしば陥り、困惑していたのも事実である。つまり、指示による行動と独断による行動とが、見極めにくかった。独走したとき、宣伝に逆利用もできるが、逆宣伝にもなりうる。逆利用できなければ、後手に回るだけである。
 破壊という自分たちの仕事をしている紅衛兵たちは、とても幸せそうだった。
 造反という文字は従来の伝統的な漢語にはなかった。白話運動がおこってからの中国でつくられた新しい言葉である。有理も同じで、慣用の熟語ではない。このような、分かりにくい耳慣れない言葉は、かえって利用価値が高い。大衆は暴力に弱いからだ。革命とは造反のことである。造反は毛沢東思想の塊である。
 下放は都会青年にとって地獄であり、食糧を配分しなければならない農民にとっては歓迎すべからざる客でしかなかった。そして、下放青年たちは豊作踊りを余儀なくされた。この豊作踊りとは、自給自足が原則の知識青年たちが飢えをしのぐため、生産隊の食糧を盗むこと。いやはや、餓死寸前にまで都市青年は追いやられたのですね……。
 毛沢東の死の直後、その遺体を前にして江青と秘書兼愛人だった王海容が取っ組み合いのケンカをしたことが紹介されています。恐らく本当のことでしょうが、ひどいものです。
 中国の文化大革命の真実は、もっと日本人も知ってもいいように私は思います。
 
(2009年5月刊。3500円+税)

三国志談義

カテゴリー:中国

著者 安野 光雄・半藤 一利、 出版 平凡社
 私は「三国志」も「水滸伝」も大好きです。胸をワクワクさせながら読みふけりました。豪傑たちへのあこがれは、今もあります。
 魏の曹操は、徹底的に悪者になっている。しかし、『正史』を読むと、立派な人だということが分かる。人材の使い方にすぐれ、適材適所の登用により各人の能力を存分にふるわせた。感情を抑え、計算をしっかりとし、その人物の過去にこだわらなかった。戦略戦術は実に見事で、天下を大きく動かした。まさに絶賛に価する。
 しかも、曹操は大武将であるうえ、息子の曹丕(そうひ)、曹植の親子三人が、いずれもすぐれた詩を残している。そして、曹操は、いつも陣頭指揮の人であった。自分の部下もきちんとほめる。
 いやあ、知りませんでしたね、曹操って本当は偉い人物だったのですか……。かの魯迅が曹操を評価しているということも初めて知りました。
 曹操は非常に才幹のある人物であり、一個の英雄として、非常に敬服している。
 なーるほど、曹操って、実に偉い人なんですね。
 うむむ、なるほど、これもたいしたことですよね。
 曹操の詩に、人生というものは、日が出るとたちまち乾いて消える朝露のようにはかないものであるというものがある。なーるほど、そういうものなんでしょうか……。
 呉の孫権は、人をつかうとき、疑いがあるなら使ってはいけない。しかし、使った限りは疑うな、こう言った。孫権はずっとこれを守った。それで、孫権は19歳のときに王になってから、71歳までの52年間、トップに居続けることができた。
 「白浪五人男」の由来。「白浪」というのは盗賊を意味する。これは、「三国志」の冒頭、黄巾の乱で、大将の張角が戦死したあと、残党の白波(はくは)賊が、白波谷に籠って抵抗したことに由来している。つまり、白波を白浪に変えたのだ。
 危急存亡の秋(あきではなく、とき)。進退谷まる(たにではなく、きわ)。日本語の読み方はとても難しいですよね。
 『三国志』をめぐって、大家の放談を聞くと、いろんなことを知ることができます。
(2009年6月刊。1400円+税)

蘭陵王

カテゴリー:中国

著者:田中芳樹、出版社:文藝春秋
 時代は中国の6世紀後半、南北朝のころです。随が中国を統一する少し前のことになります。
 中国の歴史書である『資治通鑑』に「北斉の蘭陵王・長恭(ちょうきょう)は、才たけくして、貌(かんばせ)美しく、常に仮面をつけ、もって敵に対す」とあることをもとにした小説です。
 同じく中国の歴史小説を得意とする宮城谷昌光と似てはいますが、文体が少し異なります。何がどう違うのか、私の貧弱な言葉では言い表しにくいのですが、宮城谷昌光のほうが一日の長があって話の深みが優っている気がします。かといって、著者の本がダメということでは決してありません。よくぞここまで調べあげ、また、想像力をたくましくしたものだと感心しながら読みすすめました。
 「蘭陵王」というのは日本でも広く知られていて、古典的な舞楽として、国立劇場で上演されているとのことです。恥ずかしながら、私は知りませんでした。
 勇壮華麗で人気の高い作品なんだそうです。知っている人には申し訳ありません。
  蘭陵王は実在の人物であり、『アジア歴史事典』にも登場する。「蘭陵王高長恭、中国は北斉の皇族。文襄帝の第4子。容貌は柔和であったが、精神は勇敢で、武成帝、後主のもとで、しばしば戦功をたてた。北周の軍が洛陽を攻囲したとき、大将軍斛律光とともにこれを救い、邙山で激戦し、500騎を率いて2度までも北周軍に突入して、ついに金墉の城壁下に達したが、城上の斉兵は高長恭であることを知らず、彼は甲を脱いで顔を示し、城中に迎え入れられた。こうして周軍は囲みをといて退走したので、北斉の将士らは、蘭陵王入陣楽なるものを作って、その勇武を歌った。
 戦功により世の威望高く、ために後主の嫌疑を受け、ついに毒薬を賜り、没した」
 この本には、皇帝が疑心暗鬼となっていて、武勲大なる功臣を次々に謀殺していく情景が描かれています。きのうまで栄華の席にあった皇族や功臣が、たちまち逆賊として殺害されていったのでした。まことに封建主義、皇帝独裁制というのは怖いものです。
 著者は熊本県生まれで、私より少しだけ年下です。これまでも中国史関連の本をたくさん書いているようですが、私は初めて読むような気がします。
(2009年9月刊。1500円+税)

記憶に出会う

カテゴリー:中国

著者 大野 のり子、 出版 未来社
 中国黄土高原、紅棗(なつめ)が実る村から。こんなサブタイトルのついた写真集です。中国の辺地を紹介する写真集かなと思って手に取ると、そこはなんと、あの日本軍が三光作戦を展開した地域だったのでした。そこに、私と同じ団塊世代の女性が、単身、現地にでかけて生活しながら、地元の人々の生活と顔写真を撮り続けていたのです。いやはや、すごい勇気です。
 この村にも民兵がいた。民兵は10代後半から20歳くらいの青年で組織され、八路軍を支援した。民兵は武器をもたなかったので、日本軍が来ると隠れるしかなかった。民兵の主な任務は、村人の逃げ道を確保し、八路軍を支援すること。
 女性も婦女隊を結成した。主な仕事は、糸を紡ぎ布を織ること。八路軍が身に着けていたものは、すべて婦女隊が織った粗布だった。
 日本軍と戦って犠牲になった一人の農民兵士の生命の値段は、180元、わずか2700円でしかなかった。
 中国は公式には一人っ子政策をとっているが、農村ではだいたい2人か3人、多いと子どもが5人もいる。罰金を払ってでも子供をつくる。
 中国では子どもが2歳か3歳になって、言葉をしゃべるようになってから名前をつける(起名)のが普通。それまではドンドンとかバンバンとか適当な名前で呼ぶ。
 子どもが12歳になる前に死んだときには、棺にも入れず、服も着せず、裸のまま川に流すか、山や河原に放置して自然のままに任せる。これは、お金のあるなしとは関係ない。
 うむむ、果たして、本当にそうなんでしょうか……?
 日本軍がやってきていたとき、この村では7年間、まるまる7年間、隠れて住み続けた。
 日本人は2、3日に1回、この村にやってきた。その目的は、焼き、殺し、奪い、破壊することだった。
 日本軍は中国軍(八路軍)の倍以上いた。村を包囲し、機関銃で攻撃してきた。ある村人は、日本人と刀による白兵戦となって腕を斬り落とされた。足もやられた。日本軍は強く、八路軍の300人いた部隊は7,8人をのぞいて全滅してしまった。
 1945年夏、日本軍が投降したあと、閻鍚山はひそかに1000人の日本兵を残留させ、八路軍との戦いに参加させた。この中国軍に参加させられた日本兵が「自発的に」中国軍に参加したという不当な扱いを日本政府から受けていることは前に紹介しました。このときの八路軍兵士だった人からの貴重な聞き取りもあります。
 中国のお葬式は、にぎやかにすすめられる。お墓には墓碑というものはなく、土盛りは風雨にさらされて、やがて大地と一体化する。
 私も、敦煌の近くの砂漠地帯で、そのような墓地を見ました。人は土から生まれ、また土に還っていく存在なのですね。
 この村は、中国山西省中部にあります。北京から高速バスで7時間、そして乗り換えたあともバスに乗って、合計14時間ほどの行程のところです。
 焼き尽くし、奪いつくし、殺しつくす。残虐な三光作戦を繰り返した地に、日本人女性が一人で現れたわけですから、地元の拒絶反応はすごいものがありました。それも当然ですよね。自分の身内が殺されているのですからね。それでも次第に村の生活に溶け込んでいくのがすごいです。村の人々の生活と、おだやかな顔写真がよく撮れていました。
(2009年5月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.