法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 中国

中国経済を読み解く

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 室井 秀太郎 、 出版  文眞堂
このところ中国へ旅行していませんが、北京や上海・大連には何回か行ったことがあります。その都度、どんどん超巨大都市になっていくのを目のあたりしました。
中国共産党による一党支配下にあるにせよ、「共産中国」などと呼ぶより資本主義を謳歌している国としか見れません。
シルクロードにも行きましたが、ウルムチも大都会だと思いました。重慶や北京、西安も、いずれも日本の東京に勝るとも劣らない巨大都市です。
この本は、日経新聞の記者として中国に常駐していた体験もふまえて、中国経済をみるときに欠かせない視点を提供しています。わずか150頁ほどの薄っぺらな本ですが、いくつかの大切な欠かせない視点が盛り込まれていて勉強になりました。
日本人は、中国経済が移行経済であることを、よく認識していない。
中国にも証券取引所があるが、地方政府に上場企業の枠を割り当てたことから、地方政府は、効率の悪い地方の国有企業を救済するために株式市場を利用した。株式市場は、成長性のある企業を育てる場はなく、赤字企業を救済する手段になっている。
株式市場では個人投資家が中心で、個別株式の値動きに着目して、短期的な売買で値上り益を確保しようとする行動をとることが多い。
中国の株式市場には、うさんくささが付きまとう。中国的な市場経済とは、あくまで「社会主義」の冠がかぶせられた、資本主義国のものとは異質のものだ。
都市と農村の実質的な所得格差は5~6倍もある。東部地域の1人あたりの平均可処分所得は2万8223元、中部地域は1万8442元と、東部の65%。そして西部地域は1万6868元で、東部の60%。
業種でみると、最高の金融業と最低の農・林・牧・漁業では3.6倍の差がある。
これらの格差は固定化する傾向にある。
中国では、土地は国有であり、土地そのものを売買することはできない。しかし、土地の使用権は売買できる。そこで、地方政府は、農民から安い価格で収用した土地の使用権を不動産開発会社に高く売却して、差額を得ている。
インテリやマスコミ関係者のあいだでは共産党が求心力を失っている。
アメリカは、中国の最大の輸出先である。2015年の中国のアメリカ向け輸出は4095億ドルで、中国の輸出の18%を占めた。そして、中国のアメリカからの輸入は1487億ドルで、輸入全体の8.8%を占める。つまり、輸入額は輸出額の3分の1でしかない。
中国の外貨準備は3兆ドルを維持しており、日本の外貨準備の3倍。
外貨準備の大半はドルで運用されている。なかでも、アメリカの国債の保有額は1兆ドルを超えており、中国は世界最大のアメリカ国債保有国である。
中国にとって、ドルの価値が低下すると、外貨準備が目減りしてしまうという問題がある。中国はアメリカとの貿易で黒字をため込み、蓄積された外貨でアメリカの国債を購入してアメリカの借金を支えているという相互依存関係ができあがっている。
習近平は、毛沢東を除くと、新中国の歴史上初めての後ろ盾をもたない共産党トップである。このため習近平は、就任直後から、自らの立場を正当化する必要に迫られた。そこで習近平が実行したのは、反腐敗闘争の推進と、自らへの権力の集中と、宣伝の強化である。
北朝鮮の金正恩政権がいつまでもつのか、はなはだ疑問ですが、中国共産党による一党支配だって、その内実は危いようです。しかし、ひるがえって、わが日本はどうでしょうか。「一強多弱」と言われる安倍政権だって、もろいものだと思います。加計学園はひどいものですし、森友学園問題だって、まだまだ収拾したはずはありませんし・・・。
(2017年1月刊。1600円+税)

張作霖

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 杉山 祐之 、 出版  白水社
満州某重大事件とも呼ばれる日本軍による張作霖爆殺(暗殺)事件までの経緯が刻明にたどられている本です。
張作霖というと、なんとなく馬賊の頭目というイメージですが、この本を読むとなかなかの人物だったようです。中国の政争、派閥抗争史としても興味深く読みましたが、著者の筆力はたいしたものだと感嘆しました。読み物としても面白いのです。
ちなみに、最近の日本の「ネトウヨ」一味のなかに、張作霖暗殺はコミンテルンによるものだという人がいるようです。昭和天皇が、この事件の報告をめぐって田中義一首相を嫌って退陣に追い込んだ事実が明らかとなっている今日、あまりにナンセンスな説であり、ネトウヨの知的レベルの低さをあらわしているだけだと思います。
張作霖爆殺事件は1928年6月に起きたが、この事件は、日本敗戦に至る亡国の軌跡への決定的な分岐点だった。
張作霖は、1875年3月、奉天近くの農村で、雑貨店主の三男として生まれた。父親は博徒でもあった。張作霖は、13歳のころ、3ヶ月間だけ教育を受けた。要するに、張作霖は正規の教育は受けていないのです。ところが、軍の近代化など教育には熱心でした。単なる馬賊ではなかったのです。
張作霖の14歳のころ、父親は殺され、そのあと一家は生活に苦労したようです。
張作霖は、獣医を始めた。馬の治療が出来たということです。
張作霖は、誰にでも、好かれる面をもっていると同時に、激しい衝動、人を凍りつかせる冷酷さももちあわせていた。張作霖は小柄で、身長162センチだった。
張作霖が匪賊に加わったのは1897年春ころの2ヶ月間のみ。人質の見張り役をしていた。22歳のころということになります。
張作霖は、人を見きわめ、信じ、用い、報いた。徹頭徹尾、人を生かした。いろんな事業に力を入れ、稼いだお金は部下にばらまいた。
袁世凱の下に張作霖は入り、38歳の若さで中将位の師団長となった。奉天最大の武人であった。張作霖は、日本との対立を慎重に避けた。張作霖は、44歳にして名実ともに「東北王」になった。
日本政府は、張作霖を完全には信用しなかった。張作霖は、日本の支援を得たいとき、困ったときには、日本との協力を口にする。だが、張作霖は、満州で日本が権益を拡大しようとすると、表面では笑顔を見せながら、のらりくらりと、裏では頑強に抵抗した。満州では、外国人への土地家屋貸借を禁じる条例が次々に施行されていった。
張作霖にすれば、何かと口実を設けて権益を拡大しようとする日本にフリーハンドを与えるわけにはいかない。中国では親日的であることが「売国」行為と見なされつつあった。義俠を誇る張作霖にとって、中国人から売国奴呼ばわりされることは耐えられない屈辱である。
張作霖は、若いころから、ためらうことなく新兵器を採用した。機関銃を導入し、迫撃砲を外国から買いいれた。
ソ連と国境を接し、その力や冷酷さ、詐謀を目にしてきた張作霖は、ソ連と共産党を恐れ、心底から嫌っていた。
1927年6月、張作霖は北京で大元師となった。国家元首である。
張作霖暗殺のシナリオは、張作霖を殺し、治安が乱れたところで関東軍を出動させ、一気に満州を制圧するというものだった。日本の朝鮮軍から呼び集められた工兵隊が橋脚の上部に200キロの黄色爆薬を仕掛けた。張作霖の乗っていた車両は吹き飛ばされ原形をとどめていなかった。張作霖は10メートルも飛んでいたが、まだ生きてはいた。亡くなったのは4時間後だった。起爆スイッチを入れたのは、鉄橋から300メートル離れた監視所にいた独立守備隊の東宮(とうみや)鉄男(かねお)大尉だった。亡くなったとき、張作霖は53歳だった。日本軍は爆破「犯人」として中国人3人を捕まえようとして2人を殺したが1人に逃げられた。この3人は日本軍に騙されたカムフラージュ用の浮浪者だった。逃げた1人は、張学良のもとに駆け込んで、すべてを話した。
張作霖を抹殺すれば満州問題は解決するというのは河本大佐らの甘い期待は、妄想でしかなかった。
日本政府は、日本軍の手による暗殺事件だと判明しても、それを発表することは出来なかった。国際社会からの批判を恐れて、満州某重大事件として、あいまいにしてしまった。
やはり、正すべきときに正しておかないと、あとで大変なことになるというわけです。
今の「森友学園事件」だって、権力行使の事実を明らかにすることが何より大切なことで、うやむやにしてはいけないということです。
大変な力作ですので、戦前の満州に関心のある人は強くご一読をおすすめします。
(2017年4月刊。2600円+税)

赤い星は如何にして昇ったか

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者  石川 禎浩 、 出版  臨川書店
 毛沢東がまだ有名ではなかったころ、日本をふくむ国際社会が毛沢東をどう見ていたのかを知ることのできる本です。
 日本の外務省が1937年8月の官報の付録に載せた毛沢東の顔写真は、今から見ると、どう考えてもまったくの別人。革命家という雰囲気はまったくない。太った、人の好さそうなブルジョアという印象の中年男性の顔写真。とても「極悪人」には見えません。それほど、この1937年の時点では毛沢東は知られていなかったのです。
 その毛沢東を世界に紹介したのが、アメリカ人ジャーナリストのエドガー・スノーによる、『中国の赤い星』でした。1937年秋にイギリスで、1938年初めにアメリカで刊行され、ベストセラーになりました。
当時、エドガー・スノーは32歳の若さです。取材申請を許可されて3ヶ月ものあいだ赤軍根拠地に入り、毛沢東に直接取材したのです。毛沢東が自分の生い立ちから青少年時代までを語った本は、この『赤い星』が唯一といえる貴重な本です。
私も大学生のころに読み、とても感銘を受けました。もっとも、そのころには文化大革命が進行中でしたし、あとになって、その本質が毛沢東による権力奪還闘争ということを知りました。今では、毛沢東とは、要するに権力欲にとりつかれたエゴイストだったと今では考えています。功もあったけれど、はるかに罪が大きい。
毛沢東は生涯、外国に行ったことは一度もない。中国語しか話せない。
毛沢東は4度結婚している。4回目の妻が例の悪名高い江青で、このときは多くの党幹部の反対を押し切って結婚した。毛沢東には三人の男の子と三人の娘がいて、娘二人は、今も生きているようです。全然ニュースになりませんね。なぜでしょうか・・・。
 毛沢東の肖像画が、本物の写真をもとにして描かれたのは1934年が初めて。これは、1927年3月に武漢で撮影された国民党幹部の集合写真の一人としてうつっている写真をもとにしている。国共合作時代、毛沢東は共産党員でありながら国民党員であり、国民党の中央委員として活動していたというわけです。
 エドガー・スノーは、中国共産党の根拠地へ一人でいったのではなく、もう一人、ジョージ・ハテムという医師と二人だった。そして、孫文の妻・宋慶齢がエドガー・スノーの中共基地への潜入を手助けした。
戦前の日本では、この『赤い星』は一般に刊行されることはなかった。要するに、日本は敵がどういう人物であり、集団であるかを知らないまま戦争していたことになる。これは、ひどいですよね。「敵」を知らないで戦争に勝てるはずはありませんから・・・。
エドガー・スノーの『赤い星』と毛沢東の初期の活動状況、それについての日本の認識について知ることのできる興味深い本です。
(2016年11月刊。3000円+税)

星空

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 ジミー・リャオ 、 出版  ツー・ヴァージン
大人向けの不思議な絵本です。
夜の星空をボートに乗った少年と少女が眺めています。
少女の隣家に少年がひっこしてきた。そして、少女と同じ学校、同じクラスに入ってきた。
少年は路地裏でいじめられた。少女はそれを見て許せないと思って割って入り、二人ともケガをした。
少年はクラスでは無口だった。
ある日、二人は、そろって家出をした。目ざすは山の中の家。そこには、少女のおじいさんが住んでいた。でも、おじいさんは亡くなり、誰もいない。
二人は湖に浮かぶボートに乗って、夜の星空をあおぎ見た。
家に帰ると少女は病気になった。病気が治って家に戻ると、少年はひっこしていた。
少年の住んでいた部屋に入ると、たくさんの壁に魚の絵があり、そのなかに少女の絵もあった。
メルヘンの世界そのもの。ついつい引きずり込まれてしまう、そんな絵本です。
(2017年2月刊。2000円+税)

汝、ふたつの故国に殉ず

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者  門田 隆将 、 出版  角川書店
 戦後、日本の敗戦によって日本軍が引き揚げたあと、中国本土から蒋介石の国民党軍が台湾に渡ってきて統治するようになります。
その初期に台湾人が弾圧された事件が、1947年2月28日に起きた「二二八事件」。2万人から3万人に及ぶ台湾人が虐殺された。しかも、狙われたのは台湾人の指導階級、知識人たちだった。
1947年から1987年まで戒厳令は継続した。なんと38年間。世界最長だ。
 この本は、二二八事件で虐殺された一人の日本人、坂井徳章の生涯を紹介しています。
 坂井徳章の父・坂井徳蔵は熊本県宇土市の出身。宇土の資産家の御曹司だった坂井徳蔵は20歳のとき、台湾へ渡り、警察官となった。
 1915年8月、徳蔵の勤務していた派出所が新興宗教の信者を中心とする暴徒に襲われた。西米庵事件と呼ばれ、警察官と家族22人が亡くなった。その中に40歳の徳蔵もふくまれていた。その報復として、日本軍は台湾人を徹底して弾圧した。台湾人の死者は1254人に及んでいる。
 父親を失った坂井家は窮乏生活を余儀なくされたが、徳章は成績抜群の子どもだった。そこで、徳章は師範学校に入学した。ところが、台湾では学校のトップは必ず内地人(日本人)で、本島人(台湾人)は、日本人の上には立てなかった。徳章は、そこに疑問を抱いた。その結果、徳章は3年に進級した直後に退学した。そして、やがて、巡査試験を受けた。19歳、20歳になる直前のこと。なんとか巡査になり、派出所勤務につく。そして、そこでも日本人の横暴に目をつぶることは出来なかった。警察をやめ、東京に出て高等文官試験に挑戦することにした。1939年(昭和14年)4月、32歳の春のこと。徳章は中央大学に聴講生として通学した。
昭和16年秋、徳章は高等文官司法科試験を受験し、合格した。そして、さらに昭和18年夏、徳章は高文の行政科試験にも合格した。
これはすごいですね。よほど出来たのですね。もちろん、大変な努力もしたことでしょうが・・・。
昭和18年9月、坂井徳章は台湾に戻り、台南市で弁護士業務を開始した。
日本の敗戦時、台湾には34万人の日本人が住んでいた。本島人(台湾人)は、600万人をこえる。
1947年2月。いつ何が起きても不思議でないほど、台湾人の我慢は限界に達していた。徳章たちは、騒乱の側に台南工学院の学生を向かわせるのではなく、逆に治安維持をまかせた。これによって学生たちの命も救われた。
 徳章は憲兵隊に逮捕され、拷問を加えられた。「両手が使えんよ。指も使えん」、徳章は知人にこう言った。軍事法廷に徳章が引き出されたのは、3月13日の午前10時。死刑が宣告された。
「私を縛りつける必要はない」
「目隠しも必要ない」
「私には大和魂の血が流れている」
そして、最後に日本語で叫んだ。
「台湾人、バンザーイ!」
二二八事件には、台湾人が当時の中国国民党の腐敗した台湾統治に反抗したことが無差別虐殺を引き起こしたという面だけでなく、国民党の統治者がこの機会に乗じて計画的に台湾各地のエリートを捕えて殺害した面の二つがあった。あの当時、一切の措置は蒋介石の指示によっておこなわれていた。大虐殺を実行した張本人たちは、蒋介石から、その後も重用されて昇進していった。
父親が日本人、母親は台湾人という坂井徳章は、弁護士として、台湾人のプライドを守って身を挺してたたかったのでした。
今までまったく知らなかった話ですが、心ある人は昔もいたんだなと驚嘆しました。
(2016年12月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.