法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アメリカ

ホメイニ師の賓客(下)

カテゴリー:アメリカ

著者:マーク・ボウデン、出版社:早川書房
 イランのアメリカ大使館が占拠されて人質にとらえられている人々を救出するため、カーター政権は秘密のプロセスをたどっていた。そうです。人質救出のための直接的な軍事行動に出ることにしたのです。ところが、アメリカ軍の粋をきわめ、精鋭兵士を何ヶ月も訓練し、万全を期してのぞんだはずなのに、この救出計画はみるも無惨に失敗してしまいました。そのプロセスをこの本は明らかにします。
 デルタ・フォースは、カリフォルニアの海兵隊基地で6度目の徹底した予行演習を行い、上々の結果を出した。デルタ戦闘員は眠りながらでもほぼ完璧にこなせるくらい、自分たちの動きを知り尽くした。
 しかし、不測の事態を考えるべきだ。デルタはあくまで軽歩兵部隊だ。戦車や装甲をほどこした兵員輸送車が出てきたら、長くはもちこたえられない。その心配にこたえて作戦当夜は、ACー130ガンシップがテヘラン上空を旋回することになった。ACー130なら、イラン軍の装甲車が救出作戦に介入しようとしても破壊できる。
 デルタ兵士たちは何ヶ月ものあいだ隔離され、延々と訓練してきた。誰にも、自分のやっていること、行く先、戻ってこられそうな時期を教えるのを禁止されていた。何ヶ月ものあいだ、昼も夜も狭い空間で一緒に生活させられるのは、大人にとってじわじわと拷問にかけられるのにひとしい。意見がとげとげしくなり、あらゆることが口論の火種となった。
 カーター大統領は、イランの不法行為に並々ならぬ自制で応じた。国益と53人の人質の両方を重視し、慎重に対応した。それは国内外から高く評価された。支持率は、占拠の当初は2倍に上昇した。しかし、月日がたつにつれ、カーター大統領のとった自制策は弱さと優柔不断のあらわれと見られるようになった。
 MCー130は、アラビア半島の南東先端にあるオマーンの沖に浮かぶマシラという小島を夕暮れに飛び立った。1時間後には、MCー130機の1機とCー130の4機が続いて離陸した。MCー130の二番機には総勢132人に増えた急襲部隊の残り全員が乗っていた。地形に沿って飛べるよう、各機とも空軍の最新鋭の地形回避航法システムを装備していた。
 アメリカ軍のさまざまな部門から志願してきたペルシア語のできる兵士(全員がイラン系アメリカ人)や元イラン軍将校2人が、デルタ隊員とともに飛行機で運ばれた。
 MCー130一番機は目的地にふんわりと着陸できた。やわらかい砂のおかげだ。そしてMCー130の二番機も着陸した。ところが、そこへ、屋根に荷物を積み、驚いた顔のイラン人乗客40人を載せた大きなバスがやってきた。さらに、近くを走っていたトラックを撃つと、燃料を積んでいるトラックが爆発し、真昼の陽光なみのまばゆい閃光がひらめいた。バスは、タイヤがパンクし、走行不能となった。乗客のほとんどはチャドル姿の女性で、泣き叫ぶ。
 万事が予定の時刻表より遅れていた。ヘリコプター部隊が潜伏地点2ヶ所に夜明け前に到着するのは無理だった。 兵士たちは2時間も地上で待たされた。砂嵐が兵士たちの顔を激しく叩き、目をあけていられなかった。
 8機でイラン領内に侵入したヘリコプターのうち2機が、故障で引き返し、6機となった。そして、目的地に着いたとき、1機がエンジンを止め、使えるのは5機になった。
 仮に5機が潜伏地点まで行けたとして、翌朝、5機すべてが飛び立てるのか。
 一機か二機が飛び立てず、他のヘリも被弾したときには、人質と兵士をどうやって運ぶというのか?
 救出作戦の中止が決定された。ヘリコプターが飛び立つと、Cー130は四機とも、幸いにもイラン空軍から攻撃されることもなく、脱出することができた。戦闘機の護衛なしでイラン領内から脱出できたのは幸運としか言いようかない。
 アメリカの精鋭救出部隊は、何ヶ月もの訓練を経て、科学技術の粋を尽くしたにもかかわらず、敵との交戦がないまま兵士8人とヘリコプター7機とCー130一機を失った。完全な敗北だった。大潰走という言葉どおりであった。
 この大失敗を聞いたアメリカ人の多くは、救出作戦には賛成しつつ、失敗に終わったことを悲しみ、落胆したが、カーター大統領を非難することはしなかった。
 救出部隊の派遣を決断したカーター大統領には66%の支持が寄せられた。
 カーター大統領はその後も人質救出に全力を傾注したが、次のレーガン大統領はまったく関心をもたなかった。すべて前大統領の責任問題だとみなしていた。
 イランのアメリカ大使館の人質救出作戦の大失敗の実情を知ることができました。やはり、何ごとも力による解決には限界が大きいということですよね。
(2007年5月刊。2500円+税)

1491

カテゴリー:アメリカ

著者:チャールズ・C・マン、出版社:NHK出版
 1492年にコロンブスがアメリカ大陸を発見した。私は、これをコロンブス、石の国(1492)発見というゴロあわせで暗記して今も覚えています。
 我々が今日アメリカと呼んでいる大陸には、人類も、その文明も存在しなかった。
 これは、1987年版のアメリカ史の高校教科書です。それって本当でしょうか?
 15世紀。カナダのオンタリオ地方に当時すんでいたウェンダット(ヒューロン)族は、フランス人を自分たちに比べて頭が悪いと考えていた。ヨーロッパ人は体が弱く、性的にだらしがなく、ぞっとするほど醜くて、とにかく臭くてたまらない。イギリス人やフランス人の多くは、生まれてこのかた風呂に入ったこともなかった。インディアンが身体の清潔を心がけていることに驚いていた。
 インカ帝国は、アンデス史上最大の国家だったが、短命だった。15世紀に誕生し、たった100年続いただけで、スペインに滅ぼされてしまった。
 インカの経済制度の特徴は、金銭をつかうことなく機能したこと。インカには、市場さえなかった。
 インカ人は、恐るべき発明をしていた。たき火で石を熱して真っ赤に焼き、松ヤニをたっぷりつけた綿で包んで、標的に向かって投げるのだ。綿は空中で燃え出す。敵にしてみれば、突然、火を噴くミサイルがばらばらと降ってくるわけだ。
 ピサロの成功には、鉄よりも馬のほうが大きく貢献した。当時、アンデスで最大の動物といえば、平均体重130キログラムのリャマだった。馬は、その4倍もあった。インカの人々にとって馬は、得体の知れない何とも恐ろしいけだものだった。
 天然痘には12日間の潜伏期間がある。そのあいだに感染者は、自分が病気にかかっているとは知らずに、会う人みんなにうつしてしまう。すぐれた道路網を発達させ、大規模な民族移動を敢行してきたインカには、強力な伝染病の広がる下地ができあがっていた。天然痘は、インキの染みがティッシュペーパーに広がるようにして、またたくまに国中に広がった。何百万人もの人々が一斉に同じ症状を出した。住民の9割が伝染病で死んでいった。アメリカ先住民は、獲得免疫をもたなかっただけでなく、もともと免疫システムがヨーロッパ人ほど強くはなかった。感染源は、歩く食肉貯蔵庫、つまり、連れてきた300頭の豚だった。豚は馬と同様、なくてはならないものだった。
 ほかの穀類は放っておいても勝手に繁殖するが、トウモロコシは、粒がじょうぶな苞葉に包まれているため、人の手で種を播いて増やしてやらなければいけない。つまり自生しないのだ。6000年以上も前に、メキシコ南部の高地で、インディオがはじめてトウモロコシの祖先種を栽培した。
 アンデスの高地の主要作物はジャガイモだった。トウモロコシとちがって、これは標高4000メートルでも安定した収穫が見込める。品種は何百種にも及び、一年でも地中に埋めて保存しておくことができる。
 インディアンが主張する個人の自由には必ず社会的な平等がともなっていた。北東部のインディアンは、ヨーロッパ人社会では人が階級によって分類され、下位の者は上位の者に従うべしとされているのを知って仰天した。人は、誰もが自分自身の主人であり、同じ土からできているのだから、差別や優劣があってはならないと固く信じていた。
 男女を問わず、白人の子がインディアンに捕らえられ、しばらく彼らと暮らしたときには、身代金を払って取り返し、手を尽くして温かく迎えて居心地よいように配慮してやっても、ほどなく、イギリス人の暮らしにうんざりし、隙をみてまた森に逃げこんでしまう。そうなれば、もう呼び戻すことはできない。うむむ、なんということでしょう。
 インカの神聖暦は、天文学者が金星の動きを丹念に観測していたことによる。金星は263日間、明けの明星として地球から見ることができ、その後、50日ほど太陽のうしろに隠れてしまう。そして、263日間、今度は宵の明星として見ることができるようになる。インカの暦は、同時代のヨーロッパの暦よりも複雑で正確だった。
 ユーラシア大陸で四大文明が興った時代には、アメリカ大陸でもきわめて高度な文明が誕生していた。また、人口も多かった。さらに、景観に手を加えて、驚くべき知恵をもってたくみに生態を管理していた。
 そうです。コロンブスの「発見」の前に、アメリカ大陸には大きな人口をかかえた国があり、高度に発達した文明があったのです。
(2007年7月刊。3200円+税)

タイガーフォース

カテゴリー:アメリカ

著者:マイケル・サラ、出版社:WAVE出版
 ベトナム戦争のさなかに起きたアメリカ軍によるベトナム住民の虐殺事件を40年たってアメリカのオハイオ州の地方紙「トレド・ブレード」が掘りおこしました。この本は、その過程を明らかにしています。
 それにしても今ごろ、なんで、という思いが、ふと、してしまいました。でも、ベトナム戦争に従軍したアメリカ兵士というのは、ちょうど私と同じ団塊世代が中心なのです。ということは、アメリカ社会を動かしてきた世代だということでもあります。その彼らが今どうしているのか、かつてベトナムで何をしていたのかは、やはり忘れることのできない出来事なのでしょう。
 タイガー・フォースは、1965年11月、デービッド、ハックワース陸軍少佐が「ゲリラの非ゲリラ化」を目的に創設した小隊だった。リコネサンス(偵察)とコマンド(奇襲)の機能をあわせもつことから「リコンド」と呼ばれた。
 タイガーに入隊を許されたのは、わずか45人。タイガーは、グリーンベレーでもあり、戦闘部隊でもあった。2人ないし3人の小単位にわかれてジャングル深く忍びこむ。「やりたいことは何でもやれ」、このように命令されていた。
 索敵行動に加えて、タイガーたちは、しばしば無理な作戦行動を命令された。1966年2月、中央高地の田んぼと山に覆われた場所でタイガーが重装備のベトナム解放民族戦線の軍隊に包囲されたとき、隊長のジェームズ・ガードナー中尉は敢然と3つの掩蔽壕を攻撃した。ガードナー隊長は戦死したが、彼の行動で小隊は脱出することができた。1966年6月、ラオス国境付近の戦闘で11人のタイガー兵士が殺された。
 アメリカ兵はベトナム人を嫌っていた。南ベトナムに足を踏み入れたときから、ベトナム原住民は下等であると言いきかされた。やつらは人間じゃない。将校でさえ、ベトナム人をサル、チビ、つり目などと呼んでいた。新兵訓練キャンプでも、サルという言葉がつかわれた。銃剣術の教練のときには、新兵たちは「サル!」と叫びながら、的を突き刺した。ベトナム戦争を扱ったアメリカ映画『フルメタル・ジャケット』『ハンバーガーヒル』『プラトーン』『7月4日に生まれて』などで、その状況が生々しく再現されています。
 兵士の教育プラグラムでは、敵は人間ではないと思わせる。敵から人間的価値をはぎとってしまえば、殺しやすくなる。
 1967年の半年で5000人近いアメリカ兵が殺されていた。その半分は5月以降の死者だった。1966年の1年間の死者総数に近い数字だ。
 不気味な場所だ。闇、ジャングル、前線中隊から隔絶された。道らしい道はない。太いツタが木々にからみついて光を遮断し、熱を密封している。遠くで咆哮するゾウ、近くで悲鳴をあげる野生の猿が、ひっきりなしに沈黙を破る。ミドリ毒ヘビにかまれると、はげしく痙攣しながら、たちどころに死ぬ。黒いジャングル・ヒルは長さ3センチで、木から落ちてきて肉に吸いつく。吸われたところは、痛いミミズばれが残る。
 新兵たちが朝、隊に入り、夕方には死ぬ。衛生兵は、タイガー兵士がいきなり無防備のベトナム人を撃ち殺すのを目撃した。それは、彼ら自身が非難していた行為だった。ドミノが倒れはじめた。ひとりまたひとり、兵士がこわれていった。多くは恐怖と脅しに屈した。一夜にして起きたことではない。徐々に腐食していった。兵士たちがこわれるなんて、誰も予測していなかった。だが、現実にそれは起きた。
 個々の兵は、死の淵に立たされたとき、倫理と自己破壊の境をこえる危険性を内包している。兵は僚友が殺されるのを見たり、死の恐怖に直面したりすると、指揮官に命を預けられるかどうかを考える。もし指揮官が民間人を殺せば、兵はそれにならおうとするだろう。自分の行動を正当化しようとする。この指揮官は、自分を活かしてくれているのだから、正しいことをしているに違いない。そこで兵は、一気に殺戮に加わっていく。
 アメリカ陸軍がベトナム中央高地の地上戦で敗れつつあることは今や公然の秘密だった。1967年2月以来、陸軍と空軍が何百回もの出撃で何千発の爆弾を落としても、戦況にはまったく影響がなかった。
 兵士は覚せい剤やマリファナがなければ一日をやり過ごすことができなくなっていた。体重は減り、眠れない。スピードと銃撃で神経がすり減っていた。たとえば、ある兵士は昔は医学部に行くことを夢見ていたのに、今は何の夢ももてない。
 カーニーは、ひとつの部隊が完全に崩壊していくのを見ていた。6月には、同志意識と善意の感覚があった。あのころのタイガーは蛮勇の兵士だったが、殺人者ではなかった。隊には大勢いい奴がいた。自己規律が働いていた。しかし、ここ1、2ヶ月のあいだに、小隊は暗黒の力に征服されてしまった。その力を、どう表現したらいいだろう。人間が集団で暴虐と殺戮におちていくのを見るのは、耐えられない。誰もそんなものを目撃したくない。カーニーの場合、罪悪感は圧倒的だった。殺戮を身ながら、止めることができなかった。もし止めようとしたら、自分の命が危なかっただろう。
 こわかったのは、誰も攻撃を止める者がいなかったこと。しかも、指揮官たちが、現実にそれを奨励していた。
 タイガーは凶暴モードに突入したまま、外部から遮断された。この状態におちいると、兵士は戦闘の局外者は理解できない生理学的変化をもろに引き受ける。中脳が情報を処理する前脳にとってかわる。生存本能が支配する。その結果、兵士は理性の働きより、反射神経に頼る。戦闘においてはいいことである。兵士が生き残りモードに入っているからだ。そして、殺す。これこそ兵士のあるべき姿なのだ。
 タイガーという特別部隊が日常的に罪を犯していたにもかかわらず、それを罰する司令官は一人もいなかった。
 タイガー・フォースの元隊員たちは等しく問題をかかえていた。神経が破壊されていた。PTSDをわずらっていた。そして、ベトナム帰還兵の6人に1人がPTSDにかかっていることが分かった。戦争体験の後遺症に悩まされていた。戦争の記憶を心の奥深く押しこんできたが、心理的症候群、記憶の再現、悪夢、うつ症状が、毎日のように思いおこさせた。苦痛を忘れるため、麻薬やアルコールに逃げこむ者も少なくない。彼らは戦争体験を話したがらない。
 しかし、彼らの心は、戦場での行動を、そのつどスナップ写真におさめていた。射殺した者や頭の皮をはいだ者の映像は、コンピューター・プログラムのように脳内に蓄積され、忘れたころに戻ってくる。かつての兵士たちは、一家団欒のさなかに、突然、血まみれのスナップ写真を、目の前に突きつけられるのだ。
 なーるほど、そういうことだったんですね。これって、なんとなく分かる気がします。
 1968年3月13日に起きたミライ事件は一日で504人ものベトナム人を虐殺した。しかし、タイガーフォースは7ヶ月間ものあいだ罪のない普通のベトナムの農民たち、女性や子どもたちをも虐殺しつづけていた。
 タイガーフォースは11日間に49人を殺したと報告した。しかし、同時に発見した武器はゼロとも報告している。これは、明らかにおかしい。報告を受けた司令部が奇妙な事実に気がつかないはずはない。
 タイガーフォースが無差別に殺したベトナム民間人は数百人にのぼる。タイガーフォースの45人編成の小隊に7ヶ月間に在籍したのは120人。そのうち10人が戦死した。
 今もベトナム戦争の後遺症がアメリカ社会に沈潜していることを思い知らされる本です。日本もイラクへ軽々しく出兵すると同じ事態を迎えることになります。
 それにしても防衛省トップだった守屋元次官の汚職はおぞましい限りです。あんな連中が、日本の安全を守るとウソぶいているのですよね。表で言ってることは勇ましくても、その本音は自己の私腹を肥やすことと名誉心でしかないのが、昔から軍人の体質であり習性なのです。
(2007年9月刊。1900円+税)

女たちの単独飛行

カテゴリー:アメリカ

著者:C・M・アンダーソン、出版社:新曜社
 女性が一人で生きていくことの意味、そしてどう生きていくのかを語った本です。でも、同じようなことが男性の一人暮らしについても言えることは多いと思いました。
 シングル女性が自分は間違いなく幸せだという確信をもっても、メディアは、そんな幸せなんて一時的なもので、年月がたつとたちまち消えてしまうと喧伝する。
 しかし、中年は終わりの始まりではなく、大きな可能性を秘めた時期が到来し、自分のときとなったことを実感する。自分が常に求めてきたことを探り出し、若いときにはなかった熱意とたしかな目的をもって、それを追い求めるという甘美な課題に支配される時期である。内なる満足感とリスクを冒して自分を伸ばすという新たな意欲とが微妙にまじりあっている。自由、冒険、自己満足、気楽さ、そして喜びと発見の瞬間を味わう可能性が広がっている。
 既婚か未婚かにかかわらず、中年期は、人生を新しい視点で眺める機会を与えてくれる。女性は自分の苦闘を個人的なものと見なしがちだが、中年になると自分個人の歴史がアメリカ社会の政治的・社会的な歴史という背景のなかで起こったという事実を実感できるようになる。
 うむむ、なるほどなるほど、そうなんですね。でも、一人で生活すると日常生活のなかに不便があることも確かですよね。
 シングル女性は、仕事のうえで密接な関係にある相手とのロマンチックで性的な誘惑や落とし穴に陥りやすい脆さがある。自分のキャリアを危うくせずに上手に断わるのが、とても難しい。シングル女性だと、嫉妬に狂う夫の出現を匂わせて、近づいてくる相手をやんわり断ることができない。拒否されたと思った男性は、とかく職場をその女性にとって居心地の悪い場所にしてしまう。シングル女性は、どのように振る舞ったとしても、職場のゴシップのタネにされかねない。
 シングル女性は、生計のためには仕事が頼りなので、昇進への努力を促される可能性があり、したがって「ガラスの天井」とか「レンガの壁」にぶつかる経験を人並み以上に味わいがちだ。
 シングル女性が、自営か雇われの身であるかにかかわらず。成功を達成したときのマイナス面は、職業と私生活とのバランスを維持するのが難しいこと。
 シングル女性が充実した生活を送るのに、男性は不用だ。
 中年の女性が男性を探そうとしないのは、デートは時間のムダで、退屈であり、恥さらしにさえなると思っているから。男性にとって魅力があるのは、若い女性のぴちぴちした肉体だけでなく、従順さでもある。
 シングル女性は単独飛行を気に入っているが、ひとり住まいにともなう日々の雑用では苦労している。
 シングル女性は、たいてい金銭的な問題をかかえたことがあるか、現在かかえているか、将来かかえるのではないかと恐れている。孤独と貧困の脅威は不安感をうみ、十分なお金があるかどうかという実際問題をはるかにこえた脆弱感をうみ出す。
 アメリカのシングル女性90人にインタビューしたものをまとめた本です。大いに勉強になりました。
(2004年10月刊。2500円+税)

慟哭のハイチ

カテゴリー:アメリカ

著者:佐藤文則、出版社:凱風社
 1988年から今年(2007年)まで、ハイチを訪れ続けている日本人カメラマンによるハイチ・レポートです。
 ハイチ共和国はカリブ海のイスパニョラ島の西側3分の1で、東側はドミニカ共和国。日本の四国の1.5倍の面積です。国土の4分の3が山地だが、森林は5%でしかない。それほど環境破壊がすすんでいる。人口は870万人で、人口の95%が黒人で、残る5%は混血と白人。カトリック教徒が80%で、プロテスタントが16%。しかし、同時にブードゥー教徒が8〜9割いる。日常語はクレオール語でフランス語も通じる。
 熱帯性の気候で、平均寿命は52歳。識字率は53%、失業率は60%。1人あたりの国民所得は450アメリカ・ドル。
 民主化への希望の星として現れたアリスティドは、1991年に軍のクーデターによって失脚する。しかし、10年後に2期目の大統領に就任した。ところが、2004年2月、反政府武力勢力の反乱によって再び失脚し、ハイチの混乱は2007年も続いている。
 ハイチは、世界初の黒人共和国として歴史に名を残す。音楽、絵画など、文化的にも豊かな才能にあふれている。キューバは対岸にある。
 ハイチ軍は、いわばギャングの連合体である。高級将校たち個々の利益を背景に、微妙なバランスで成り立っている組織だ。弱みを見せたら、すぐに抹殺される弱肉強食の世界である。
 コロンブスが1492年にイスパニョラ島に着いたとき、50万から100万のタイノ・アラワク族が住んでいた。
 これほど善良で、しかも従順な人間は全世界のどこにも見あたらない。
 スペイン王に対して、コロンブスは、このように報告しています。
 1681年に2000人だった黒人奴隷は砂糖の輸出量が増加するにつれて増え、  100年後には50万人に達した。苛酷な労働と待遇のために死亡率は高く、20年ごとに奴隷の総数が入れ替わった。
 アメリカは1915年7月に海兵隊300人を派遣してハイチを19年にわたって支配した。
 1957年、デュヴァリエが大統領に当選した。デュヴァリエ政権を支えたのは私的軍隊であるトントンマクートである。秘密警察であり、スパイであり、言論、人権弾圧機関でもある。不穏な動きがあると徹底的に弾圧した。犠牲者は3万〜6万人と言われる。
 アリスティド派の武装民兵をシメールと呼ぶ。軍隊のように統制されているかのように思うと間違いで、その実態は武装した若者の寄せ集め集団。スラム街をナワバリとするギャング団や戦闘的な政治グループに属する若者たちのこと。教育の機会もなく、職もなく、将来への期待をもてない若者たちが、拳銃をふりまわし、ギャングに憧れるのだ。
 アリスティドが最初に失脚した1991年9月のアメリカ大統領はジョージ・ブッシュ、再び失脚した2004年2月は息子のジョージ・W・ブッシュだ。
 アメリカ政府は、反米色の濃いアリスティドを「信用できない人物」として、反アリスティド政策をとってきた。キューバやベネズエラに対するアメリカの政策と同じですね。
 絶え間ない政権抗争、国際社会の極端なまでの圧力と無関心、そして、その背後にはいつもアメリカの影が漂う。すべてが無力。これがハイチの政治風土である。すべてゼロからの出発を余儀なくされる。いま、ハイチには9000人の国連平和維持部隊が駐留している。日本に居住するハイチ人は十数人、ハイチに居住する日本人は12人。
 早く安定した、平和な国になってほしいと思いました。それにしても、こんな危ない国に長く滞在し、日本へ貴重なレポートを送り続けている著者の勇気を称賛します。
(2007年7月刊。2700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.