法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アメリカ

アトミック・ゴースト

カテゴリー:アメリカ

著者:太田昌克、出版社:講談社
 いま、地球は核爆発5分前です。なぜなら、今もアメリカとロシアが依然として2万6000発もの核兵器を保有し、うち1000発以上が即時発射態勢にある。そのうえ、今や軍のコンピューターへのハッカー侵入による偶発的核戦争が始まる恐れさえある。うへーっ、怖いですね。冷戦後も、さまよい続けるアトミック・ゴーストが人類の「終末」を2分だけ早めたわけなんです。一刻も早く、核兵器を文字どおり全廃すべきです。問題は北朝鮮のチャチな核製造能力だけではありません。
 1969年1月。大統領に当選したニクソンは、次のような核戦略の説明を受けた。
 アルファ作戦で先制攻撃用につかわれる核兵器は合計1750発。全標的を先制核攻撃するなら、合計3018発。さらに全面的な核戦争をソ連に仕掛けたときには、ソ連の全国民の40%、最大9000万人が死ぬ。・・・・
 むひょう、これはひどい・・・です。レーガンとゴルバチョフが冷戦に引導を渡した 1988年の段階で、アメリカの核兵器は2万3000発もあった。ソ連の崩壊した  1991年には1万7300発。その後、ブッシュ大統領のときまでに1万5000発にまで減った。それでも、まだ、とんでもなく多いですよね、これって。
 核実験をしないまま、核兵器の信頼性をどう保つのか、も問題となっているようです。 ソ連が冷戦中に製造し、世界各国に輸出したウラニウム(HEU)は判明分のみで  2245キログラムある。これは核兵器90発分に相当する。同じように、アメリカ産のHEUは合計7335キログラム。実に290発以上もの核兵器を製造できる核分裂物質が各地へ輸出されている。
 今年も、核兵器をなくそうという平和大行進が始まろうとしています。日本各地、隅々から、核兵器を一刻も早く地球上からなくしてしまおうと呼びかけて歩く行進です。まったく同感です。
(2008年4月刊。1800円+税)

モーターサイクル南米旅行日記

カテゴリー:アメリカ

著者:チェ・ゲバラ、出版社:現代企画室
 チェ・ゲバラというと、キューバのカストロ前首相を連想し、てっきりキューバ人だと思いますが、実はアルゼンチンの人です。裕福な家庭に生まれ育ち、医師の資格を得て、南米旅行に出かけます。
 この本は、いかにも冒険好きの若者らしい、旅先で遭遇した数々の出来事を日記のように書きつづった日記をまとめたものです。
 チェ・ゲバラのとった写真と、とられた写真が何枚も紹介されています。とてもハンサムであり、なにより目の輝きがすごいです。ゲバラは、キューバ革命に成功したあと、アフリカにも渡り、次いでボリビアに潜入して政府軍と戦っているうちに負傷して捕まり、射殺されてしまいました。39歳でした。世界は、実に有能な人物を失いました。
 それはともかくとして、ゲバラ青年はオートバイで、気のあった仲間(男性)と2人で、あてのない旅に出ます。そのうち、そのオートバイは故障して走れなくなってしまいます。
 1952年6月14日。土曜日。貧乏な僕は、24歳になった。
 こんなくだりが出てきます。24歳のとき、私は何をしていたんだろう・・・。私は、司法研修所にいて、せっせと青法協(青年法律家協会)の活動にいそしんでいました。そのときの仲間は今も私にとって貴重な「財産」になっています。
 チェ・ゲバラの演説が紹介されています。キューバに学ぶ医学生の前で話したことです。
 戦争に備えるための仕事や、そのために投資される資本は、すべて無駄な仕事であり、捨て銭だ。戦争に備える者たちがいるばっかりに、ばかばかしいことに、我々もそうせざるを得ないのだが、私の誠心誠意と、兵士としての自負を込めて言うが、国立銀行の金庫から出ていくお金で一番わびしく思えるのは、破壊兵器を購入するために支払われるお金である。
 なーるほど、そうなんです。まったく同感です。
 いま、改めて南アメリカの各地でチェ・ゲバラが見直され、評価されているそうです。39歳で凶弾に倒れた前途有望な青年政治家をしのび、世界の平和のために、我々は今何をなすべきか考えるのも悪くないように思いますが、いかがでしょうか・・・。
(2004年9月刊。2200円+税)

ハロー、僕は生きてるよ

カテゴリー:アメリカ

著者:カーシム・トゥルキ、出版社:大月書店
 イラク戦争が始まったのは、私が弁護士会の役員をしていたときですから、もう5年以上前のことになります。アメリカ軍がイラクに侵入する直前に弁護士会の役員としてベルリンに飛びました。9.11のあとでしたから、どんなテロがあるかも分からないと脅され、決死の覚悟でした。国際刑事裁判所を国際司法裁判所とは別に設立する必要がある。そのとき、弁護士は弁護人としての職責を果たすために何をするべきか、という国際会議でした。日本のなかにも東澤靖弁護士のように、ほとんど手弁当で国際司法(刑事)分野で活躍していることを知り、頭の下がる思いをしたことでした。
 この本は、元イラク兵だった著者が高遠菜穂子さん(例の人質事件の1人であり、多くの心ない日本人からひどいバッシングを受けた人です)たちと連携しながら、イラクの平和のために非暴力主義でがんばっている様子を伝えるブログを活字にしたものです。
 先日、アメリカ映画『告発のとき』を見ました。小さな小さな映画館でした。イラク戦争の戦場に駆り出されたアメリカの青年の心身がボロボロになっていることが見事に描かれていました。人を殺すことが何でもなくなったとき、それは仲間同士でも殺しあいがありうるという衝撃的な事件をふまえて、アメリカ軍を告発する映画です。これ以上は書けませんが、一見の価値はあると思いますので、ぜひ映画館へ足を運んでください。イラクでアメリカ軍がしている非道な行状も画面で少し紹介されます。やはり、戦争は狂気を生み出します。
 この本は、そんな状況をイラク人の立場から描いています。毎日毎日、罪なき市民がアメリカ兵や、その下のイラク兵に殺されています。その仇をうつためにテロリストを志願する人を、どうして止められるでしょうか。
 ぼくたちにとっての唯一の敵は、アメリカ軍戦車とアメリカの狙撃兵なんだ。みんな、どこが安全な通り道か分かっているし、危険を避ける術も身につけている。ところが、バグダッドでは安全なはずの場所で犯罪が多発している。犯罪者はやりたい放題。しかも、警察が犯罪者と収入を分かちあっている。
 アメリカ軍は、ザルカウィのグループはアンバール州に潜伏していると言って掃討作戦をしている。そういうことにしておけば、アメリカ軍がいくらアンバール州の住民を殺したり、建物を破壊しても誰も気にしない。アメリカ軍がやっていることからイラク人の目をそらすいい方法だ。占領に抵抗するラマディの人々を殺しているなんて絶対に言えないから、言い訳が必要だ。だから、ザルカウィというテロリストがアンバール州にいることになっている。なーるほど、ですね。そういうことなんですね。日本の警察が暴力団とか反共右翼を泳がす理由と同じですね。ときどき世間の耳目を集めるような悪いことをやらせたりする理由もよく判ります。
 このように、殺し、殺されが日常化しているもとで育つ子どもたちの心はどうなんでしょうか。未来は子どもたちのものです。そのとき、家族や友人が殺し、殺されて平然としていいなんてことを身につけたとしたら、日本はそれこそ、お先まっ暗でしょう。
 日本のマスコミがアメリカ軍発表という「大本営」発表と同じことしかしない、つまり現地のイラク人民衆の立場からの情報発信をしていないとき、この本はイラクに住むイラクの人々の実感の一端をうかがい知る貴重な本だと思います。
 日曜日、ようやく梅雨が明けましたので、庭に出て、少し手入れをしました。雨が降り続いたためか、ライラックやサザンカの木が枯れていました。グラジオラスが終わりかけています。ヒマワリはまだ咲きません。半畳分を掘り上げ、コンポストの枯れ草や生ごみを埋め、その上に日々草やカスミ草などを植えました。サボテンもたくさんの子をつくって親は死にかけていますので、整理してやらなければいけません。代替わりの季節です。何ごとにも、何物にも寿命があります。諸行無常の響きあり、です。蛇もチョロチョロしていますので、用心しながら庭仕事をしました。といっても、蛇は、我が家の守り神様です。
(2008年4月刊。1500円+税)

君の星は輝いているか

カテゴリー:アメリカ

著者:伊藤千尋、出版社:シネ・フロント社
 星よ、おまえは知っているね。
 これは、福岡県の生んだ偉大な作曲家・荒木栄のつくった歌です。私も、これをタイトルとする本を書きました(花伝社)が、残念なことにさっぱり売れませんでした。私が大学生時代に没頭した学生セツルメント活動の楽しく切ない思い出を書きつづった本です。まだ売っています。良かったら、買って読んでみてください。
 この本は、もっとストレートに君の星は輝いているか、と問いかけます。思わず、ドキリとさせられます。著者は私とほとんど同世代の朝日新聞記者です。でも、海外滞在がすごく長いので、九州の片隅でうごめいている私なんかとは比べものにならないほどの、まさに文字どおりの国際派ジャーナリストです。その記者が見た映画について、それこそ縦横無尽に語り尽くされています。私も、ここで紹介される映画の多くはみていましたが、ここまで背景を掘り下げされると、とてもかなわないと頭を垂れるばかりです。
 この本で取りあげられ、私がみた(と思う)映画のタイトルをまず紹介します。
 『華氏911』『チョムスキー9.11』『フリーダ』『JSA』『二重スパイ』『ボウリング・フォー・コロンバイン』『蝶の舌』『レセ・パセ』『戦場のピアニスト』『この素晴らしき世界』
 9.11テロ事件のあとにアメリカで起きた現象は興味深いものです。たとえば、サンフランシスコの金門橋(ゴールデンゲイト・ブリッジ)が爆破されるという噂が広がり、完全武装した州兵が出動した。街中がアメリカ国旗の洪水となったので、交差点に立って数えてみた。すると、1割でしかないのに10割という錯覚に陥っていたことが分かった。
 刑務所では、囚人に食べさせる食事代がなくなったので、刑期の軽い囚人を大量に釈放した。いやあ、すごいことですね、これって・・・。
 アメリカのチョムスキー教授は次のように指摘する。
 アメリカは、自分が被害を受けると悲しむが、自分は他人にどんな迷惑をかけてもいいと思っている。同じように、アメリカはイスラエルかレバノンで2万人を殺しても何にも言わないが、イスラエルがちょっとでも被害を受けると、残虐だと言ってパレスチナを非難する。
 ブッシュ政権がなぜ「悪の枢軸」という言葉をつかうのか。それは、国民を服従させるのに一番いいのは、恐怖を利用することだからだ。
 そして、エジプトの監督は次のように言う。
 アメリカは他の文明を破壊している。代償を払うのは、いつも他の国民だ。アメリカ以外の国の人々なら死んでもかまわないのか。そうなんですよね。この地球上で大切にされるべきなのはアメリカ人だけなんていうことは絶対にありませんよね。
 ブラジルのカーニバルが、実は日本でいうデモ隊のようなものだということを初めて知りました。一つのサンバチームだけで2千人から4千人いるが、カーニバルは単なる乱痴気騒ぎではない。それぞれのチームが、その年のテーマを決めて、テーマに沿って衣裳も曲もつくる。たとえば、テーマは「民主化の喜び」「黒人奴隷解放」「報道に自由を」「対外債務の重圧」などの硬派のテーマも目立つ。単に、お遊びだけで踊っているのではない。カーニバルは、それ自体がデモ行進なのだ。政治的、社会的な主張を踊りという形で訴えるのだ。「報道に自由を」のチームは、ペンの格好をした帽子をかぶるなど、それなりの工夫をしていた。
 観客席には5万人がいる。その人々も、ただ黙って見ているのではない。観客もリズムにあわせて踊りながら見る。同じリズムで踊るから、コンクリートの観客席がユサユサ揺れる。踊りの幕開けは土曜の夜8時で、翌日曜日の昼前まで延々と続く。
 うひゃあ、す、すごーいエネルギー、ですね。かないません。単に裸体を売りものにしたエロチックな祭りかと思っていました。まったく違っているようです。そういえば、ブラジルのルラ大統領も反米左派政権の一角を占めていますね。いつまでたってもアメリカのいいなりになっている日本人も、そろそろ目を覚ますべきときだと思います。アメリカ本国で「黒人」大統領が誕生しそうなほどの地殻変動が起きているのですからね・・・。
 久しぶりに雨の降らない日曜日になりましたので、庭に出て手入れしました。雑草が伸び放題でしたので、徒長枝も切ったりスッキリさせて見通しよくしました。今、黄色い花が庭に目立ちます。ヘメロカリス、カンナそしてフェンスのノウゼンカズラです。グラジオラスの花が何本も倒れていましたので、切り花にして玄関を飾りました。ピンクや赤そして白色の花で一気に華やかな雰囲気の玄関となりました。
(2005年11月刊。1600円+税)

アメリカを売ったFBI捜査官

カテゴリー:アメリカ

著者:デイヴィッド・A・ヴァイス、出版社:早川書房
 最近、映画『アメリカを売った男』をみましたので、その原作本として読みました。ところが、書店にはなく(絶版のようです)、古本屋にもありませんでした。それで、やむなく近くの図書館で取り寄せてもらった本です。さすがに、映画より詳しい事情が分かりました。まさに、事実は小説より奇なり、です。
 2001年2月18日、FBI特別捜査官のボブ・ハンセンは公園を出たところで武装したFBI捜査官の一団に取り囲まれて逮捕された。スパイ容疑である。
 そのとき、ハンセンが発した言葉は、「なんで、こんなに時間がかかったんだ?」
 ボブ・ハンセンは、警察官の息子として育った。父親は息子のボブを精神的に虐待した。父親は、息子に対して大学にすすみ、高級学位をとって医師になってほしいと願っていた。ところが、息子をほめて育てるのではなく、あらを捜し、くりかえし息子を叱った。男になれと諭(さと)しつつ、息子が自信をもてないようにいじめ続けた。だから、息子は父親を内心、大いに憎みながら大きくなった。
 息子が結婚するとき、父親は、妻となろうとする女性に対して、「なにがよくて、こんな男と結婚するんだ?」と問いかけた。ええーっ、うそでしょ。信じられないほどのバカげた父親の言動です。
 ボブ・ハンセンは1970年代はじめにシカゴ警察に入った。そこでは、警察官の非行を摘発する仕事についた。そして、1976年、FBIに移った。
 やる気にみちたボブ・ハンセンだったが、周囲のFBI捜査官にやる気のなさを感じ、幻滅した。しょせんFBIはソ連との戦いには勝てないというあきらめを感じた。そして、自分より劣る捜査官からのけものにされていると感じて、父親を恨みに思ったのと同じようにFBIを恨みはじめた。その恨みはだんだん強くなっていった。だから、FBIには本当に親密な友人はできなかった。
 ボブ・ハンセンはカトリック教徒として洗礼を受け、オプス・デイというカトリック団体に入った。
 ボブ・ハンセンはFBIでソ連の情報関連の仕事をしていたため、KGBに秘密情報を売る行為は、大きな危険を冒すときの高揚感に飢えていたハンセンを満足させた。
 ワシントンのKGBのナンバーツーのチェルカシンにボブ・ハンセンは秘密の手紙を送った。ひゃあ、すごいですね。自らスパイに志願したというのです。それも、個人的な動機から・・・。
 ハンセンは、いつもと何かが違うと疑われないように、家族の面倒やFBIの毎日の仕事に手抜かりがないように気をつけた。
 ハンセンに満足感と活力を与えたのはスパイ行為だった。FBIを翻弄し、ソ連が自分の正体を何も知らないと考えるのは楽しかった。秘密を愛し、自分の担当者との関係で感じられる優位性や支配力がとても気に入っていた。
 KGBのスパイを演じるとき、ハンセンは影響力をもち、自分が支配する立場にたった。ようやく主導権を握る男となったのだ。
 子どものときに父親から受けた虐待の傷は消えなかった。思考を細分化し、隠匿する方法を学んでいた。
 ハンセンは、FBIがいかにして二重スパイをつきとめるかを正確に知っていたので、いくら用心してもしすぎることはないと分かっていた。
 ハンセンは、史上最大のスパイになりたいという冷酷で非情な欲望に駆り立てられていたのだと考えられている。
 FBI捜査官、子ども6人をかかえる一家の長、そしてKGBのスパイという三役をこなすハンセンは忙しかったが、スパイ活動においても日々の生活においても自重して発覚しないようにした。人目につく散財などはしなかった。
 しかし、ハンセンの妻の兄(FBI捜査官をしていた)が、ハンセンが自宅に隠していた数千ドルの現金を家族に見られたとき、スパイ行為をしているのではないかと疑い、FBIの上司に報告した。それは1990年のこと。ところが、FBIは、この報告を取り上げなかった。
 では、ハンセンはスパイ活動で得たお金を何につかったのか。
 1回に2万ドルとか、多いときには5万ドルをハンセンはソ連(KGB)から現金で受けとった。また、モスクワの銀行に80万ドルもの預金があった(ただし、ハンセンが逮捕されて刑務所に入ったため、結局、引き出さないままに終わった)。
 ハンセンは親友と2人で、ワシントン市内のストリップ店でショーを見ながら昼食をとるのが楽しみだった。そして、そこのストリッパーに貢いだ。彼女が歯の治療費が2000ドルいるといえば、すぐに差し出した。そして宝石も贈った。香港旅行に行ったり、ベンツを贈ったり。ところが、彼女がクレジット・カードを勝手につかったことから、ハンセンは直ちに切り捨てた。
 やっぱり、妻以外の女性につかったわけなんですね。そして、ハンセンにはもう一つの趣味がありました。映画にも出てきますが、何も知らない妻をポルノ・スターに仕立てあげたのです。自分たち夫婦の性交渉をビデオで隠しどりして親友に見せたり、のぞき穴を提供していたというのです。インターネットの掲示板に、妻とのセックスを空想して投稿するのを楽しんでいました。敬けんなカトリック教徒でありながら、一方ではハードポルノを楽しむという二面性があったわけです。
 1991年にソ連が崩壊したあと、スパイとして摘発される危険がハンセンに迫った。
 ハンセンをスパイと疑ったFBIは特別な捜査本部を極秘のうちにたちあげて、ハンセンを24時間体制で追跡した。映画にもその様子が出てきます。ハンセンの自宅のすぐ近くの家も借りて監視したというのです。
 ハンセンは、アメリカのスパイとして働いたソ連の将軍やKGB士官の正体を明かした。彼らは直ちに処刑された。このようにハンセンのソ連に対する貢献度は画期的に大きいものがあった。ハンセンは、スパイとして逮捕されたが、終身刑の囚人として、今もアメリカの刑務所に暮らしている。
 この本を読むと、父親の息子への「しつけ」の度が過ぎると、とんでもないことが起きることがよく分かります。でも、本当にそれだけだったのだろうか・・・、という気もするのです。いずれにしろ、実話ですので、興味は尽きません。
(2003年4月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.