法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

「治安維持法100年」

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 萩野 富士夫・歴教協 、 出版 大月書店
 治安維持法が制定されたのは、今からちょうど100年前の1925年。その後、2度の改正を経て、猛威をふるった。そして、日本国内だけでなく、植民地として支配していた朝鮮と台湾にも運用された。
 日本では1945年に廃止されたが、朝鮮と台湾では戦後も長く戒厳令が敷かれたりして、人権を蹂躙する治安体制が続いた。
 1925年に制定された治安維持法は1945年に廃止されるまでの20年間、社会変革の運動や思想をおさえこみ、戦争遂行の障害とみなしたものをほぼ完璧に封殺した。
治安維持法の成立は、普通選挙法の成立と同じ時期。このことは私も知っていましたが、同時に日ソ国交の成立とも関連しているのこと、これは全く知りませんでした。ロシア革命が1917年に成功して、それからまだ8年しかたっていませんでしたから、日本の支配層が非常なる危機感をもっていたのでしょうね…。
弾圧のなかで思想転向者が多数うまれた。その方向で転向を促進するため、思想犯保護観察法が1936年に成立・施行された。
1925年に制定されたときの治安維持法はわずか7条だったのが、1941年3月、2度目の改正によって65条にまで増えた。それまで拡張解釈していたのを条文にした、つまり運用の実態を条文化した。これって、いかにも本末転倒ですよね。
1945年8月の日本敗戦後も日本政府は治安維持法を廃止など念頭になく、運用の継続を図った。驚くべきことです。そこで、GHQ(占領軍)が10月15日に「人権指令」を発して、ようやく治安維持法は廃止された。
1945年8月15日をもって直ちに収容されていた政治犯全員が釈放されたというわけではないのです。そのため、三木清などが敗戦後なのに、刑務所のなかで病死しています。本当に残念なことです。
特高警察の解体も、GHQの指令によってようやくなされたのでした。ところが、特高警察官たちは、しばらく野に伏せていただけで、やがて大手を振って表に出てきて、国政トップにまで出世していきました。ひどいものです。
朝鮮半島での治安維持法の運用は、日本以上に苛烈でした。
拷問もひどいもので、それによって得た「自白」により、死刑が科されていった。
日本では判決として死刑はなかったが、朝鮮では48人が死刑判決を受け、最終的に18人が死刑となった。
中国の「満州国」でも治安維持法と同旨の法令があった。七三一部隊の殺戮工場へ「マルタ」として送られた人々も少なくないようです。
この本には、治安維持法に抗した人々の運動が紹介されています。この人たちは、治安維持法に反対するためというより、自分たちの目ざすものを一生けん命に追い求めていたところ、官憲のほうが、それを許さず、治安維持法違反として次々に検挙していったのだと思います。京都学連事件。長野県の教員赤化事件、兵庫県の新興教育運動、唯物論研究会、北海道綴方教育連盟…。
そして、治安維持法が、今、再び生き返り、日本を戦争へもっていこうとする動きがあるという警鐘が乱打されています。この12月、長崎の人権擁護大会で、日弁連(日本弁護士連合会)は「戦争をしない、させない、長崎宣言」を採択しようとしています。
再び千雄の惨禍を受けないよう、過去の歴史に学ぶことの大切さを改めて認識させてくれる本です。ぜひ、あなたもご一読ください。ついては、昔学生の眼から見た昭和初めの時代を描く「まだ見たきものあり」(花伝社)もおすすめします。
(2025年3月刊。2200円+税)

冤罪、なぜ人は間違えるのか

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 西 愛礼 、 出版 インターナショナル新書
 元裁判官の若手弁護士による冤罪論です。
 冤罪(えんざい)って、難しいコトバですよね。手書き派の私(このコーナーの原稿も、すべて手書きです。清書・入力は秘書の仕事であり、私は、それに赤ペンで添削して完成させます)ですが、何度書いても自信がありません。か弱い兎を拘束したさまから、無実の罪を受けることを意味しているとのこと。
 冤罪被告は、この世における最大の理不尽。これは本当にそう思います。だって、自分は何もしていないのに、「お前は人を殺した。だから死刑だ」なんて言われて死刑が確定するなんて、最悪の事態です。
 「反省しろよ、少しは」
 「こんな見え透いた嘘ついて、なおまだ弁解するか。なんだ、その悪びれもしない顔は。悪いと思ってんのか」
 「ふざけるな」
 「検察なめんなよ」
 「あなたの人生を預かっているのは私なんだ」
 今は、取調状況が録音・録画されることがあります。それで明らかになった検察官の台詞(せりふ)です。恐ろしいですよね。これが一日中、しかも23日間も続いたとき、これに負けない自信のある人は、果たしてどれだけいるでしょうか…。もちろん、私も自信はありません。
 プレサンス事件では、疑われた山岸社長は保釈されるまで、なんとなんと248日間も身体拘束されていました。これはきついです。8ヶ月間も狭い部屋に閉じ込められるなんて、ぞぞっとします。こんなことを言った検察官は、職権乱用罪で裁判にかけられましたが、それも当然です。
 被疑者段階の取調状況が録音・録画されるのは、全事件の3%にとどまっている。実際、私は、まだ経験したことがありません。
人間は間違いから逃れられないし、人の心には「盲点」がある。
人間は常に予測を立てながら生活している。
 血液型と性格とは何の関係もないことが科学的に証明されているのに、多くの日本人は関係性があると信じている。
日本の犯罪事件は戦後明らかに減少しているのに、「最近はどんどん治安が悪化している」と思い込む日本人は多い。これは凶悪犯罪や異常な犯罪をマスメディアが大々的に報道するから、人々は、そのような印象をもってしまう。
 人間は、結論からエビデンスを評価してしまうこともある生き物。一つの疑惑があると、雪崩(なだれ)が起きたように他の争点に影響を与えてしまい、全体的に壊滅的な影響を与えることになる。
自分が関与したものは、自己正当化の心理から誤りを認められずに、以前の行動方針に固執してしまう傾向がある。
 正義感は不正をもたらすことがある。そして、組織もまた誤る。
人が同じ間違いを繰り返すのは、過去の失敗から学ばないから。
日本の刑事手続において、保釈されることが最近は前より断然多くなりました。でも、否認したら3分の1しか保釈されません。ええっ、3分の1も保釈されるようになったのか…、むしろ私はそう思いました。否認したら保釈されないというのが、これまでの私の「常識」だったのです。
人間は正常な判断ができない状況では、客観的にみたら自分自身にとって不利な行動もしてしまう生き物だ。
 これは、まことにそのとおりです。だからこそ、相談相手としての弁護士が必要なのです。
 冤罪なんて昔のことでしょ。そう思ったら、それは間違いなのです。ちなみに、最近、検察官のイメージが悪化したため、検察官志望は減っているとのこと。それも当然ですよね、先日の検事総長談話を見ていると、私はそう思いました。
(2024年12月刊。960円+税)

西日本鉄道殺人事件

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 西村 京太郎 、 出版 新潮文庫
 福岡から大牟田へと走る西鉄の特急電車の車内で91歳の元社長が殺された。
 ええっ、私もよく利用している特急電車のなかで殺人事件が起きて、その謎解きをしていくなんていうのが小説になるの…。
 まったく期待しないで読みはじめたのですが、意外や意外、けっこう読ませるのです。
 かつて三連覇に熱狂した西鉄ライオンズが出てきますし、ともかく鹿児島・知覧の特攻記念館と話が結びついていくのです。まあ、そうなると、ちょっと気になりますよね…。
 それにしても鹿児島へ行こうというのに、大牟田までの特急電車に乗り、大牟田駅で降りたら、かなり離れている新大牟田駅まで行って新幹線に乗るなんて、よほどのことがなければ、ありえないコース展開です。
 では、何をしに91歳の男性が知覧へ行こうとしたのか、そして、なぜ殺されなければならなかったのか…。これは、敗戦間近の知覧基地から飛び立った特攻機が関わっています。
 特攻機に乗っていたのは、学徒出陣した元学生、そして少年兵です。まったくの片道飛行ですし、もはやオンボロ飛行機しかなく、また、パイロットも訓練不足のまま、ともかく突っ込め…。日本軍は本当に生命を粗末にしていましたよね。そんな考えで戦争しても勝てるわけがありません。それじゃあ、何のため自分の生命を捨ててまで戦うか、わけが分からなくなってしまうじゃないですか…。
 特攻機は整備不良で飛べなかったり、エンジンに小石を投げ込んで不良機にしたり、整備優良機なのに、わざと不時着してみたり、いろいろあったようです。
 また、特攻兵が戦死することなく生き残って、戦後は西鉄ライオンズで活躍した人もいるようです。年代がそうなるのですね…。
 ということで、十津川警部シリーズは案外に読ませるものだから、シリーズものとして成功していることを実感しました。
(2020年1月刊。880円+税)

口笛のはなし

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 武田 裕熙 ・ 最相 葉月 、 出版 ミシマ社
 口笛の世界チャンピオンに「絶対音感」の著者がいろいろ質問している面白い本です。
 口笛も指笛も周波数が高い。指笛だと数キロ先まで音が届く。女性が口笛を吹いてはいけないというのは文化を超えて世界共通。霊や悪運を呼ぶという。
口笛のコミュニティは狭いので、口笛を吹けると、世界大会やオンラインでつながって、世界中の人とつながる。
口笛は楽器で、口笛音楽は器楽。
ビートルズのポール・マッカートニーは、楽譜の読み書きが苦手だから、作曲するときは、ジョンと口笛を吹きあったと話している。
 アメリカには職業口笛奏者を養成する学校があった。1909年に設立され、1990年代まで続いた。
ディズニー映画に口笛は欠かせない。「夕陽のガンマン」で楽曲を担当したエンニオ・モリコーネは口笛をテーマ曲に使った。
 口笛は、今も科学的には完全に解明されていない。口の中で何が起きているか見えないので、説明できない。誰もが学べる教育システムが確立していない。
声道全体が楽器と考えられている。その中を空気が通ったときに、出口のところで小さな空気の渦ができて音が出る。さまざまな周波数の音の一部が口の中の空間と共鳴して、音程をつくる。
口笛はヘルムホルツ共鳴だとされてきたが、今では間違いだとされている。口笛は非常に独特な原理で鳴っている。口笛に一番近いのはフルート。気柱共鳴の一種で音が鳴っている。
 声にはいろんな波が混ざっているが、口笛は単純、純粋な音と言える。
男性も女性も口笛に違いがない。そこは歌と違う。口笛は声帯の振動を使っていない。だから、男と女で違いがない。下とあごで音程が決まっている。
口笛は自分で音をつくる作音楽器。口笛はバイオリンやトロンボーンと同じで、機械的に音程が決まっていない。
 口笛で和音が吹ける。一人でハモれる。
 ハーモニカと同じで、吸っても音が出る。息継ぎをしないでずっと演奏が出来る、夢のような楽器。日本には全国各地に口笛教室がある。これは世界的には珍しい。
「上を向いて歩こう」の坂本九は、自分で口笛を吹いている。
 いやあ、口笛のことを初めて知りました。口笛が上手に吹ける人が、歌のほうは音痴だということもあるそうです。
 この本にはQRコードがのっていますから、聞いてみました。すごいです。読んで聞いて楽しい本でした。
(2025年2月刊。2200円)

酒を主食とする人々

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 高野 秀行 、 出版 本の雑誌社
 アフリカに酒を主食とする人々がいると聞いて、著者はテレビ局に企画を持ちかけ、「クレイジージャーニー」として実現させました。そこで、ロケハンなしのぶっつけ本番の取材に出かけるのです。はてさて、本当にそんな人々がいるのでしょうか…。
 しかし、実際に、酒を主食とする人々がエチオピアにいたのでした。信じられませんが、この本を読むとその事実を受け入れざるをえません。
まずは、マチヤロ村に住むコンソの人々。ここでは、お母さんも13歳の女の子も一緒に楽しく酒を飲む。穀物やイモを原料としてつくるチャガのつくり方はわりと簡単で、手間も少ない。
 コンソの女性は、水を一切飲まない。朝にコーヒー茶を500mlほど飲むだけで、あとは酒で水分を補給している。その理由の一つは、水そのものが貴重だから。女性の主要な仕事の一つが水汲み。ここは、水不足の厳しい土地。
 食事に固形物は少なく、モリンガと豆とソルガム団子だけ。肉も油もゼロ。あとは、チャガをまるでお茶のように飲む。すると、満腹にもならない代わりに空腹にもならない。常に腹五、六分目くらい。それで身体の調子がいい。体が軽い。
 チャガは濁り酒。韓国のマッコリのよう。いや、もっとどろっとしている。穀物の殻のようなものがノドに引っかかる感じもある。そんなにグイグイとノドを通らない。そして、想像以上に胃がもたれる。
次は、デラシャ。13万人のデラシャ人が住んでいる。デラシャのお酒はパルショータ。チャガはわずか3日で出来るのに、パルショータは、つくるのに1ヶ月以上もかかる。2回、発酵されてつくる。
デラシャでは7歳の子どもが丸一日、ビールと同じくらいの度数の酒を500ml缶を4~5本も飲んでいる。しかも、他に何も食べてないし、水も飲まない。
 いやいや、まさか、まさかでしょう…。この現実を自分の眼で見て著者は「幻の酒飲み民族は実在した」と実感したのでした。
パルショータは、食事と水を兼ね備えた、スーパードリンク。パルショータは濁り酒なので、一度にそれほどたくさんは飲めない。そこそこ飲むと、満腹ではないけれど、「満足」してしまう。デラシャの人たちは、1人で5リットルは飲んでいる(らしい)。
 デラシャの人々が、大人ばかりでなく、子どもの一部も、酒を主食としているのは間違いない。驚くべきことに、毎日、朝から晩まで酒を飲んでいても、生活はちゃんとまわっていく。
 デラシャ地区にある病院へ行って、酒と人々の健康との関係を尋ねてみると…。
 「デラシャ人の健康状態は、他よりも良好で、何も問題ない」
 「体格はいいし、筋肉量も多い」
 「デラシャ人に病気が多いということはない」
 「デラシャでは子どもの栄養失調はきわめて少ない」
 パルショータは、イネ科トウモロコシ属のソルガムという穀物からつくられる濁り酒。ソルガムは日本ではトウモロコシとかコーリャンと呼ばれる。アルコール度数は3~4%ほど。ソルガムはアフリカでは主食として広い地域で食されている。それで、稲、小麦、大麦、トウモロコシと並んでいて世界五大穀物の一つ。普通は粉にしたものを煮たり、ふかしたりして、柔らかい団子か餅みたいな形態(練り粥、ねりがゆ)にして食べる。それだけだとデンプン質ばかりで栄養が足りないけれど、発酵させて酒にすると、タンパク質を構成するための必須アミノ酸などが生じ、人間が生きるに十分な栄養をまかなえるようになる(と言われている)。
 パルショータは食事。気晴らしや娯楽のために飲んでいるのではない。病院に入院している患者もパルショータを飲んでいるし、妊婦も同じく飲んでいる。つまり、デラシャ人は生まれる前からお酒(パルショータ)を飲んでいる。
 たくさんのカラー写真があるので、イメージも湧いてきます。ともかく、世の中には、とても信じられないような生活をしている人々が実在することを知りました。面白い本です。どうぞ読んでみてください。
(2025年2月刊。1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.