法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

青い落ち葉

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 キム・ユギョン 、 出版 北海道新聞社
 脱北作家と呼ばれる著者が、さまざまな視点から脱走とは何なのかを描いた短編小説集です。仕事で上京した折に東京の喫茶店で一心に読みふけりました。読んでいるあいだは、周囲のザワザワした音は一切耳に入ってきませんでした。
 脱北者とは、北朝鮮を脱出して韓国に入ってきた人のこと。韓国は、全面的に受け入れ、韓国人として遇するので難民認定は受けない。
韓国に至るルートは主なもので、7つある。中国経由が多い。
 脱北後、朝鮮族のブローカーに騙されて中国人農夫と結婚し、数年後にようやく国外へ逃げ出して韓国に至る人も少なくない。中国にいるあいだは、中国の公安警察の取りしまりに怯(おび)える日々を過ごすことになる。
ほとんどの脱北者は、朝中国境を流れる鴨緑江が豆満江を渡る。渡江するので、この渡江は脱北を意味している。
 脱北者はこれまでの累積総数は3万4千人をこえる。コロナ禍と取りしまりの強化によって、急減しており、2021年はわずか63人、2023年も196人だった。
 1970年代の前半までは、北朝鮮のほうが豊かだと思われていた。しかし、1990年代の「苦難の行軍」のときは、大飢饉によって、大勢の住民が餓死した。
北朝鮮という国を支えている制度に、出身成分による差別がある。核心階層、動揺階層、敵対階層(打倒階級)の三つだ。この出身成分は居住地にも関わっている。
平壌は革命の聖地であって、だれでも住めるわけではない。各集落には30戸単位で人民班が組織されていて、厳しく相互監視している。
 労働者も医師も、その収入にはほとんど差がない。生き残るためには、自給自足を基本としつつ、賄賂(わいろ)の入る仕事をするか、商売に励むしかない。
 脱北者が韓国に暮らすようになると、政府から定着支援として一時金100万円をもらえる。住民支援金もある。そして、身辺保護制度によって脱北者30人ほどを担当する人間がいる。
 脱北して韓国に来て、どうしても日本になじめないとして、下宿にひきこもってしまう人もいる。そうでなくても脱北者の一定数が、ふと、北に帰りたいと思う瞬間がある。それほど、異郷の地での定着は難しい。
 多くの脱北民は韓国社会への定着が困難な状況にある。社会の底辺暮らしを余儀なくされ、うつ病に苦しむ人も少なくない。
北朝鮮では鉄の釜で米を炊く。火と水の加減をうまくしないと、美味しいご飯が炊きあがらない。米のご飯を食べるのは、節句や家族の誕生日くらい。ふだんは、粒ほどの大きさに砕かれたトウモロコシと、ジャガイモの混じった雑穀米を炊いて食べる。トウモロコシをまず茹(ゆ)でて、その上に米粒ほど細かく割ったジャガイモを釜の縁にそって並べ、その中に一握り分の米を入れ、一握り分の米を入れて炊く。
 脱北者の心情、そして彼らを取り巻く社会環境がリアルに活写されています。一読の価値がありました。
(2025年1月刊。2200円+税)

アリの放浪記

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 オドレー・デュストール、アントワーヌ・ヴィストラール 、 出版 山と渓谷社
 現在確認されているアリは1万3800種もいる。この本には、そのうちの75種が紹介されている。アリを観察することは、アリの知恵を学ぼうとすること。
アフリカのマダベレアリは、仲間のアリが足を怪我すると、看護師さながらに容態を確認したあと、唾液(だえき)で傷口を念入りに消毒する。そして、患者の脚に喰いついたシロアリの9割を取り除く。治療を受けたアリたちの9%が生存し、数日間の療養期間のあと、再び狩りに参加できるようになった。
 北アメリカの砂漠地帯に生息するフタフシアリは、クモの罠にかかってしまうと警報フェロモンを放出して助けを求める。すると、フェロモンを感知した仲間たちがすぐに駆けつけて、命がけの救助を開始する。助けに来たアリの6%は、自らがクモの餌食となってしまう。
 ほとんどの種のアリは、れっきとした墓地を造成する。しかし、この墓地に埋葬するのは死んだ仲間だけ。仲間の死骸は丁寧に扱われ、辱めを受けることなく、安息の地へ運ばれる。これに対して、闘争で命を落とした敵の死骸は、血液をたらふくすすったあと、腹を裂かれてバラバラにされた残骸をゴミ捨て場に投げ捨てる。仲間の死骸を墓地まで運ぶのは、衛生上の理由から、なるべく巣から離れた場所に運んで、病気の蔓延を防ぐためでもある。
 毒アリとして日本でも警戒されているヒアリは、アナフィラキシーショックと呼ばれる激しいアレルギー反応を引き起こすことがある。アメリカでは、年に1000万人がヒアリに刺され、平均して10人が亡くなっている。
 ヒアリは電流に引き寄せられるので、配電盤やパソコンの内部に巣をつくり、甚大な被害を生じさせている。また、ヒアリは、信号機の内部にも棲みつくことがある。
 ヒラズオオアリは、捕食者に襲われたり、縄張り争いで敵と対峙すると、相手にしがみつき、あごの筋肉を一気に収縮させる。その圧力によってアリの腹部の膜が破裂し、分泌腺の中身が放出される。粘性と腐食性のある液体は、炎症を引き起こすだけでなく、空気に触れると固まる特性をもつ。この液体を浴びて身動きがとれなくなった相手は、だんだん体の自由を失っていき、数秒後には死んでしまう。まさに自爆攻撃です。
 多くのアリは、仲間同士で触れあったり、なめあったり、抱きあったりしながら多くの時間を過ごしている。
感染症のもとになる菌を巣にもち込むのは、主として外をまわる採餌アリ。
アリは、太陽光を手がかりとして方角を把握している。そして、それは雲で太陽が隠れても通用する。空の一部分が見えてさえいれば、偏光を検知して方角を把握することができる。偏光とは、振動方向が一定になった光のこと。
アリは、平面上のうねりだけでなく、上下の起伏も計算に入れ、巣までの正しい距離を算出できる。
 オモヒロルアリは、意図して植物(スクアメラリア)を育てている。アリは、死ぬまで、ずっとこの植物に肥料を与え続ける。草食動物が近寄ってきたら、全力で植物を守る。
 このアリはただ運まかせに種を植えているのではなく、影になる場所を避け、日当たりのいい場所を選んで種を植えていた。
こうやってアリの生態を知ると、アリに知性がないなんて、とてもそんなことは言えないと思ってしまいます。
 足元で行列をつくっているアリたちをつくづく見直してしまう本でした。
(2025年1月刊。3190円)

国税一家

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 吉岡 正範 、 出版 中央公論事業出版
 47年間、税務署で働き、また労働組合(全国労働組合)で活動してきた体験を踏まえて税務署の実態を歴史の返還とともに明らかにしています。サブタイトルにはノンキャリア集団の希望と葛藤です。
ひと握りのキャリア組はまったく違ったコースを歩みます。たとえば、キャリア組は、20代で税務署長になります。普通科採用だと1級からスタートするのに、キャリアは3級から始まり、税務署長は8級以上にならないと就けません。なので、普通科だと署長になるのは同期のうち1割ほど。ところが、キャリアは経験5年3ヶ月ほどで税務署長になれる。なぜなのか…。まだ、4級か5級のはずなのに…。全国税が追及すると、署長に欠員があれば補充できるから、という驚くべき回答を当局はした。どう考えてもおかしいですよね、これって…。そんなに都合よく「欠員」が出るものでしょうか。
 私の住む町にも40年ほど前のことですが、キャリア組の20代の署長が赴任したことがあります。私の記憶では1人ではなかったと思います。そのころは、まだ、天下の「三井」が君臨していたことに関係しています。署長は上流社会との交際そして人脈づくりを学ぶのです。東京でも、有力な上流階級の住む地域の署長にキャリア組は就任していました。
まだ、ろくに仕事も出来ない「若造」が署長になるというのは、「他の仕事は大変すぎてうまくいかないので、署長ならメリットは多いけれど実害は少ないからだ」という当局側の本音が紹介されています。なるほど、と思いました。
 警察署長もそうですが、税務署長は辞めるとき、常識をはるかに超える餞別をもらうようです。狙撃されて瀕死の重傷を負った國松考二警察庁長官は、何億円もする超高級マンションに住んでいましたよね。これも、正規の給料だけではとても買えないものだと私は勘繰っています。
この本には東京で今も元気に活躍している金井清吉弁護士が登場します。私と同期で、一緒に青法協の活動もしていた仲間です。税務大学校普通科卒業のようです。金井弁護士は若いときに最高裁の刑事事件を国選弁護人として担当し、破棄差戻し・無罪判決を獲得しました。これは高く評価されています。
 1970年代ころの税務署は、昼休みにはキャッチボールしたりコーラスしたり、生け花サークルがあったり、また、みんなで楽しむレクレーション活動があったりした。飲み会もひんぱんだった。それは1980年代まであったが、そのあとはなくなった。そして世代交代して若い人がどっと入署し、また、署内の処理システムが変わった。
 署内のノルマ達成のための尻叩きは前からあり、そのため納税者の知らないうちの修正申告書の偽造も頻発した。また、税務署OB税理士による巨額の脱税事件も発生した。
 現場で苦労していても、上部への報告は「万事順調」という内容のものが横行し、上部は真相を見誤ることがあった。
現場の署員にメンタルを病み、長期の病気休職も増えている。
 晴れ晴れとした気持ちで退職の日を迎える者ばかりではない。
 実は、私は40歳になる前、アパート住まいから一戸建ての広い庭つきのマイホームを建てて生活をはじめたとたんに税務調査を受けたことがあります。弁護士生活50年になりますが、調査を受けたのはこの1回のみです。このときの顛末を刻明に記録して小説風の本に仕立てあげました(『税務署なんか怖くない』花伝社)。私の本のなかで最高8千部を完売しました。
このとき私は、つくづく税務署とはえげつないことを平気でする役所だと実感しました。まず超大企業の脱税は見逃します。ボロもうけしていたサラ金大手会社には税務署OBが顧問で入って、税務署と裏取引します。
税務署の総務課の仕事の一つが、退職者を中小企業に顧問税理士として斡旋することなのです。それも1人や2人ではないこともあります。これを2階建て、3階建てというのです。
 ついつい昔の税務署の理不尽な仕打ちへの怒りがムラムラとよみがえってきました。
(2024年11月刊。1540円)

透析を止めた日

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 堀川 惠子 、 出版 講談社
 私の身近にも透析を受けている人は多いです。週に3日、1回に何時間も透析を受け、終ったときはぐったり…と聞くと、本当に大変なことだと思います。これだけ医療技術が進んでいるのだから、もっと回数・時間が短縮できないものなのか、不思議で仕方がありません。
 日本は今35万人が透析を受けている。人口比では台湾、韓国に次いで世界第3位。
 ええっ、なぜアジアばかり多いのでしょうか…。
 透析の医療費の総額は年間1兆6千億円。日本の全医療費の4%。透析は巨大な医療ビジネス市場を形成している。透析患者の4割が80歳以上と、高齢化している。
 透析するときは、腕にシャントという人口の血管をつくり出す。シャントによって、500~1000mlの激しい血流を人工的につくり出す。透析患者にとって、シャントは、文字どおり命綱だ。
 透析患者には厳しい水分制限がある。除水量が増えると、透析は辛い。身体に水分を呼びこむ塩分の摂取も1日6グラム以内が理想。4時間の透析は、フルマラソンを走るくらいの負担がある。透析中に低血圧になると命を失う恐れもあり、怖い。透析患者はふだんから水分摂取を控える必要がある。たとえば1日500ml。何を飲むにしても、チビチビと喉をうるおす程度にしておく。飲みたいのに、飲めない。夏場だけは汗をかくので、少し多めに水分がとれる。
 透析患者にとって、バナナはカリウムを象徴する食べ物。透析患者は尿が出ないので、カリウムが必要以上に体内にたまる。カリウム過多は、透析患者の突然死の理由になる。
良質のタンパク質と密接に関わるリンの管理をやりすぎると、大事な筋肉を失い、フレイル(心身の衰え)の原因になる。
 1ヶ月の透析費は40万円もかかる。本人負担は月2万円。透析患者1人につき年間500万もの公費が支出されている。
かつては「透析10年」と言われていたが、今では透析歴52年という患者もいる。10年以上は28%、20年以上も9%に近い。
 透析は大量の水を必要とする(なぜなのでしょうか?)ので、断水になったら透析ができなくなる。
緩和ケアは、がん患者に限定されている。初めて知りました。
透析を中止したら、尿毒症をはじめとする多岐の症状が出現する。透析を中止したら、死亡まで平均して8~12日、中央値は3日、最頻値は2日。4割近くが、当日が翌日に死亡している。
 透析には血液透析のほか、自宅でも可能な腹膜透析もある。腹膜透析PDは、治療効果はゆるやかだけど、身体への負担が小さい。香港では7割、ヨーロッパやカナダでは2~3割、ニュージーランドで3割、アメリカでは1割。日本の3%というのは極端に少ない。
 腹膜透析は、かつては腹膜炎をおこしやすいと言われていた。今は変わっている。
 そうか、日本でも、もっと腹膜透析が増えたらいいのに…。私は、そう思いました。
 大変に目の開かされる思いのした本です。
(2025年4月刊。1800円+税)

ブラック郵便局

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 宮崎 拓朗 、 出版 新潮社
 小泉純一郎の「郵政改革」って、とんでもないものだったと、私はつくづく思いました。なんで、あのとき多くの国民がやすやすと騙されたのか、不思議でなりません。時の勢いというのは恐ろしいものです。今は、「手取りを増やす」というインチキ宣伝で国民民主党がブームですよね。大軍拡に賛成して、消費税減税に消極的な玉木の党が本気で「手取りを増やす」なんて考えているとは思えません。国民を騙すっていうのは、意外に簡単な人だと呆れてしまいます。
郵政改革の「おかげ」で、郵便局は本当に不便になりました。市内でも普通、郵便だと3日かかることが珍しくありません。そして郵便料金の値上がりは呆れるほど大胆です。郵便局が減らされ、配達員の外注化が進んでいるようです。この本の著者は西日本新聞の記者です。
 まずは、郵便局の生命保険。かんぽ生命保険です。この保険事業の収益は全国に張り巡らされた郵便局網を維持するための、欠かせない収入減。そして、この保険のノルマ達成は厳しい。そのため、いろんな「不正」が横行している。その一つが、「不告知教唆」。持病があるのを聞いて知っているのに、正直に書かないでいいと言って加入させる。
 必要もないのに判断力の乏しい高齢者に次々に保険契約をさせ、月の保険料が20万円をこえている。ところが、年金は月12万円しかない…。
渉外社員は、契約をとるたびに、給料とは別に営業手当を支給される。成績上位者は、年間1000万円以上にもなる。
 既に加入している契約を解約して、新たな契約を結ぶ。乗り換え契約も横行している。
 2年分の保険料を支払いさせる。なぜ2年かというと、担当した契約が2年以内に解約されたら、渉外社員は受けとっていた営業手当を返還させられるペナルティがあるため。
 成績が上がらないと、懲罰研修を受けさせられる。そこでは、つるし上げの対象になって、心を病んで休職する人が続出する。ところが、上部は現場の実情を知っていても知らぬふり。すべてはお客様のサインをいただいて、了解のうえのことだと開き直る。厳しいノルマを強要された男性局員が九州で自死している。
そして、自民党のための選挙活動。結果としての得票数は局長にとっての通信簿となる。
 局長の仕事はソフトボールと選挙。いやはや、こんな違法な活動が汚れた自民党政治を支えているのですね、嫌ですね…。
 自民党公認を得た組織内候補の得票数は、だいたい43~60万票ほど。自民党のなかではトップクラス。こうやって日本の政治をけがしている集団の一つになっているわけです。考え直してほしいですよね。
(2025年4月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.