法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

南北戦争英雄伝

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 小川 寛大 、 出版 中公新書ラクレ
 アメリカの南北戦争は1861年から1865年までの4年間です。日本では明治維新のころになります。明治10年に起きた西郷隆盛の起こした西南戦争のときにも、南北戦争が終わって不用となった銃砲が大量に日本に入ってきたとされています。
南北戦争は、アメリカ史上、事実上唯一の内乱で、当時34あった州が、北部に23州、南部に11州に分かれて4年間争い、60万人近い戦死者を出すという非常に大きな戦いだった。
当初は、なぜか南北双方とも、「この内乱は、ほんの数ヶ月ほどで終わる」とみていた。
 開戦後初の本格的開戦(1861年7月21日の第一次ブルランの戦い)は、お互いが急ごしらえでつくり上げた素人同然の軍隊で、まともな統制もなく、戦場で支離滅裂な衝突をくり返し、北軍は敗北して潰走し、勝った南軍も極度の混乱状態に陥り、敵の追撃など不可能だった。
 当時のアメリカに存在した黒人奴隷制度がなければ、この巨大な内乱は決して起きなかった。トラクターなどの農業機械のない時代なので、黒人奴隷なくしてプランテーションは維持できなかった。
 アメリカ北部は寒冷なので、綿花の栽培には向いていなかった。だから、北部にはそもそも黒人奴隷を必要とする産業が存在していなかった。
南部連合の指導者たちは貴族的な上流階級であるので、協調性に欠け、他者とじっくり話し合うのを苦手とした。
 南部連合の政府は、何かを誰かに強制できる権限をほとんど持っていなかった。
 アメリカ建国の父の大半は、社会の上流階級であり、ジョージ・ワシントンやトマス・ジェファーソンは富裕な農園経営者であり、黒人奴隷の所有者でもあった。
南北戦争の前半期では、南軍は北軍よりも強かった。南部は人材の力で支えられていた。
南部は遅れた農村社会だったので、人々は、自然に射撃や乗馬に親しんでいた。つまり、軍人として高い適性をもつ人々の割合が南部では高かった。
 北軍が、経済力や兵力で南軍に勝っていながら、戦争の主導権を握れなかった原因は、国家指導者であるリンカーン大統領と軍上層部の意思疎通があまりうまくいってなかったことにある。リンカーンを田舎者だと馬鹿にしていたようです。
丸4年も続いた南北戦争で北軍に35万、南軍に20万の戦死者を出した。ベトナム戦争で死んだアメリカ人は5万人だった。
北軍の多くの一般兵には、黒人のために自分の命を投げ出すことへの違和感があった。独立戦争後、アメリカ人はイギリスのような強力な常備軍をもつことを選択しなかった。
リンカーンの共和党は、北部のみを基盤とする地域政党でしかなかった。それでも民主党の候補に勝てたのは、1828年に設立された全国政党である民主党が、このとき分裂していたから。
北軍が海上封鎖に成功したことから、南部は綿花をヨーロッパに輸出できなくなり、経済が大打撃を受け、南部の経済は滅茶苦茶なインフレに襲われ、市民生活はほとんど破綻していた。
 南部連合のジェファーソン大統領は、お山の大将気どりの気難しい人物で、閣僚や将軍たちと口論ばかりしていた。それで、南軍には、総司令官職がおかれていなかった。
 このころ、アメリカの白人たちは、インディアン(先住民)について、「なぜか人の言葉を理解できる害獣」くらいにしか思っていなかった。
 なーるほど、同じ人間だと思わないどころか、「害獣」だとみていたのですね。そうだとすると、インディアンをだまし討ちして皆殺しするのに、何のためらいもなかったのも、よく理解できます。
 少し前の映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」は本当によく出来た映画でしたね。「狼とともに踊る男」という意味でしたか…。インディアンを人間として交わった白人の話でした。
アメリカのシヴィル・ウォー(南北戦争)について少し勉強することができました。
(2024年11月刊。1100円)

アンデス文明ガイドブック

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 松本 雄一 、 出版 新泉社
 南アメリカの古代アンデス文明には大いに心が惹かれます。マチュピチュ遺跡を見てきたという人は私の身の回りにも何人かいますし、ナスカの地上絵は今なお新発見が続いています。そして、シカン文化は黄金製品で有名ですよね。
 私は現地に行くことはとっくにあきらめましたので、こうやって本を手にとって写真を眺めて心を踊らせ、解説文を読んで、なるほどそうだったのかと膝を叩いています。
 アンデス山脈は、南アメリカ大陸の西側、南北8千キロに及びます。アンデス文明は、この地域で4000年以上にわたって盛衰した文明です。
アンデス文明の特色は三つ。その一つは、他の文明から何の影響も受けていない、独自のもの。その二は、文字、鉄、車輪がない。それでも、絵文字とキープはありますよね…。その三は、自然環境の多様性。砂漠、山地そして熱帯雨林まで…。
アンデスでは、土器が出現するより前に神殿が出現した。土器がなくて、いったい料理と食事はどうやってしていたのでしょうか…。
 神殿は「王様」が君臨して人々に強制的につくらせたものではなく、小規模な集団で、階層化も進んでいない社会が何百年にもわたって造り続けたもの。「王様」が命令して造らせたのではないなんて、驚きです。「王」はいなくてもリーダーはいたようで、女性のリーダーもいたようです。
 紀元前後ころのモチェというアンデス最初の国家は、北海岸により、1億4千万個の日干しレンガによって神殿をつくった。そして、戦争捕虜を人身供犠していた。
 同じころ、南海岸ではナスカ文化が興隆していた。地上絵だけでなく、地下水路の技術も発達させた。
北海岸で黄金文化を誇ったシカンは単一王朝による国家ではなく、複数の有力な家系に連なる人々が支配階層を構成する連合政体、多民族的な社会だった。黄金の仮面には圧倒されますよね。
インカ帝国を構成するインカ族は80以上もの民族集団を支配下におさめていた。インカ帝国というのは、スペイン人征服者がつけたもので、当時の人々が使っていたのは「タワンティンスーユ」というもので、これは「4つの地方」を意味している。
インカ帝国の王は、誰が次の王になるか決まりがなかったので、継承をめぐる争いが頻発した。新たな王は、大地や建物をはじめとする先代の財産を引き継ぐことはできなかった。インカの王は、それぞれが自分自身を支える「パナカ」という親族集団をつくりあげ、首都クスコに王宮を構えた。新たな王は、自分のパナカを養うための土地を初めとする財を一からつくりあげる必要があった。
 インカ帝国は総延長4万キロという「インカ道」という幹線道路を整備した。宿駅を配置し、飛脚をつかった情報伝達システム、キープ(結縄)という記録手段をもっていた。キープは誰でも解読できるものではなく、キープカマヨックという解読専門家がいた。
マチュピチュは都市ではない。最大でも750人ほどしか居住できない。宗教色の濃い建築物がほとんど。男女比は男3:女2で、さまざまな民族集団に属する人々がいた。
 アンデス文明の解読に日本人が大いに役立っているというのもうれしい話ですね。
(2025年1月刊。1980円)

FREE、歴史の終わりで大人になる

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レア・イピ 、 出版 勁草書房
 アルバニアという国は、日本人の私からはあまりにも遠い国です。北朝鮮のように閉ざされた国というイメージがありました。今ではイギリスの政治理論学者として活躍している著者がアルバニアでの少女時代を生き生きと語っています。
 ピオニールに同学年一番で加入を認められた著者は、両親について指導者への崇拝心が足りない、欠けているのを問題だと思い、叔父さんに不満をぶちまけます。すると叔父さんは著者を叱りつけたのです。
 「きみは賢い子だと思っていた。今、きみが言ったことは賢い子の言うことではない。とても馬鹿なことで、きみから聞いたことのなかで一番馬鹿なことだ。こんな馬鹿なことは、もう誰にも言ってはいけないよ」
 そうなのです。党と指導者は絶対なのです。しかし、それはホンネと違うタテマエです。
 エンヴェルおじさんが亡くなった。1985年4月11日のこと。保育園のフローラ先生は「恐ろしいことが起こったの」と、園児たちに言ってきかせた。
 エンヴェルおじさんって、一体、誰かな…、そう思っていると、エンヴェル・ホッジャでした。アルバニアの指導者はホッジャとしか聞いていませんでしたから、別人かと思ったのです。
 1990年12月12日、アルバニアは、自由選挙がある複数政党制の国家だと宣言された。その1年前にルーマニアではチャウシェスク共産党書記長が銃殺されていた。湾岸戦争も始まっていた。アルバニアは社会主義の国ではなくなった。すると、両親は著者に隠語の本当の意味を告げた。
 親類が卒業したというのは、刑務所から最近釈放されたということ。
 学位を取ったというのは、刑期を終えたということ。
 専攻科目の名称は罪名に対応していて、国際関係論は反逆罪、文学は煽動とプロバガンダ、経済学は金の隠匿などの軽犯罪。
 教師になった学生というのは、スパイになった元囚人のこと。
 厳しい教師とは、多くの人の命を奪った役人のこと。
 「優秀な成績を収めた」とは、刑期を短く無事に終えたということ。
 「退学処分を受けた」とは死刑判決を受けたということ。
「自主退学した」とは自殺したということ。
子どものころ著者が軽蔑していた元首相は、曾祖父、つまり父の祖父だった。著者の父は、その重圧に希望をつぶされて生きていた。祖父(父の父)は、スペイン内乱に共和派の一員として戦おうとして、刑務所で15年間も過ごした。祖母はトルコのパシャの姪、20歳で首相の顧問となり、23歳のとき、社会主義者の祖父と結婚した。祖母はフランス語を自由に話せて、著者にもフランス語で話しかけた。
著者は、両親をふくめて大人たちがずっと嘘をついていたのを知った。政治と教育が生活のあらゆる側面に浸透した社会で育った著者は、家族と国家、その両方の産物だ。その二つの衝突が明るみに出て、著者は困惑せざるをえない。一体何を頼ったらいいのか、誰を信じたらいいのか…。
解説によると、父方の家族は反体制派で、母方の家族は元大地主だった。どちらも、処刑、拷問、刑務所で数多くの親類を失っていた。この国は野外刑務所だった。祖母は財産のすべてを失った。祖母は著者に、こう言った。
「それでも自分自身は失われなかった。尊厳は失わなかった。なぜなら、尊厳はお金や名誉や肩書きとは何の関係もないから。私はずっと同じ人間なの」
1990年12月、著者が11歳のとき、アルバニアは根本的に変わった。
ところが、構造改革と「ショック療法」によって多くの人が失業した。出国できるようになったが、行った先で入国を拒否された。海路で出国しようとした人の多くがアドリア海に沈んだ。出国に成功した女性たちは性的人身被害にあった。ネズミ講によって人口の半分以上が財産を失った。1997年には内戦状態に陥った。社会主義も資本主義も、自由を標榜(ひょうぼう)しながら、実のところ自由とは言いがたかった。
著者はアルバニアを離れてイタリアの大学で哲学と文学を学び、イギリスで博士となり、今や教授として政治理論を教えています。どうやら、今もマルクス主義者を自称しているようです。たいしたものです。私は尊敬します。
(2025年2月刊。3300円)

陸軍作戦部長 田中新一

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 川田 稔 、 出版 文春新書
 石原莞爾を失脚させ、武藤章と激突、佐藤賢了を殴り、東条英機を罵倒した男。このようにオビで紹介されている人物です。
 田中新一作戦部長と部下の服部卓四郎作戦課長、辻政信作戦課戦力班長の3人が日米開戦の強力な主唱者だった。そして、有力な対抗者だった武藤章軍務局長は日米開戦に慎重な姿勢をとっていた。ところが、日本敗戦後、慎重論の武藤章はA級戦犯として死刑になったのに対し、開戦論の田中新一のほうは戦犯指定も受けず、1976年(昭和51年)に83歳で亡くなった。東京裁判では証人として出廷して証言しただけ。ええっ、なんて不公平なことでしょう…。
 韓国映画(たとえば「ソウルの春」)をみてると、軍部内に「ハナ会」という秘密結社があって陸軍を牛耳っていたという情況が出てきます。戦前の陸軍にも、皇道派と統制派というわけでなく、「一夕(いっせき)会」という非公然組織があって、陸軍の人事で暗躍していたようです。メンバーには、永田鉄山(陸軍省内で斬殺されました)、石原莞爾、東条英機そして田中新一がいました。
 武藤章と田中新一は陸士(陸軍士官学校)同期で、作戦課長と軍事課長をそれぞれつとめた。
 田中新一は軍事課長として、石原莞爾の不拡大方針に反対した。日本の中国大陸における権益を保持するには、不拡大方針は棄てるべきだと主張した。田中新一は、全面戦争は望まないが、協力かつ短切なる武力の行使が必要だと主張した。
 1937(昭和12)年8月、武藤作戦課長と田中軍事課長は今や田中全面戦争は避けられないと一致した。そして、上海で日中両軍は交戦状態に入った(第二次上海事変)。
 ところが、日本軍は優勢な中国軍によって苦戦した。中国軍は、ドイツ軍事顧問団の指導と援助のもとで張り巡らされたトーチカ陣地によって果敢かつ強力に抗戦してきた。日本軍は3ヶ月あまりのうちに4万人の死傷者(戦死者1万人)を出した。
 このころ、田中新一は、次のように述べた。まさしく侵略戦争だと宣言、自白したのです。日中戦争は、中国の征服に乗り出すものであり、元や清の中国支配に比肩するものだ。
なんという思い上がりでしょうか、信じられません。
 石原莞爾は日中戦争が長期戦になることを恐れていた。ところが、早期解決の可能性はまったくなくなった。1938年、陸軍中央から石原系の軍人は一掃された。
1940年10月、田中新一は、作戦部長に就任した。47歳だった。これは東条英機陸相の意向によるものだった。
 田中作戦部長は、タイ・仏印の勢力圏下を考えていた。
1941年6月22日、ドイツはソ連領内に侵攻した。田中作戦部長は独ソ戦がドイツの電撃的勝利に終わり、北方で好機が到来するとみた。しかし、その後、陸軍内でもっとも強硬な親独派の田中でさえ、ドイツとの連携を脱する「対米英親善」を再検討した。
 1941年8月、田中作戦部長は、即時対米開戦決意のもとに作戦準備を進めるべきとした。その理由としては、日本軍のジリ貧、アメリカ軍の大増強によって、比率がどんどん悪化していくということ。やるなら今のうちしかないというのは、初めから勝てるはずがないということですよね。無責任な大ボラ吹きもいいところです。でも、当時は、勇ましい決意表明だということで、批判を圧殺していったのでしょう。
海軍は、開戦して2年間は自信があるが、アメリカを軍事的に屈服させる手段はないとしていた。これは開戦前のことなんです。いかにも無責任きわまりありません。よってたかって、どいつもこいつも、軍のトップ連中はみんなそろって無責任なんですが、口先だけはいつだって勇ましいのです。
 今でも同じことですね。「日本を守る」といったって、国民のことは眼中になく、ミサイルなどの軍事産業育成だけなんです。自分がもうかったらいい。国民保護なんて、ハナから眼中にありません。嫌になってしまいます。
(2025年1月刊。1210円)

潤日(ルンリィー)

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 舛友 雄大 、 出版 東洋経済新報社
 「潤」(ルン)は最近、中国で流行っている言葉。より良い暮らしを求めて中国を脱出する人々のこと。2018年に初めてあらわれ、2022年から本格的に流行っている。もとは、激化する競争や就職戦線などで不安に駆られた若者が局面打開を目指して海外を志向する動きだった。
 15億人いる中国人のうち、年収12万人民元超の人が1億人いて、その中でも1000万人が情報封鎖を突破して外部ネットワークにアクセスする条件を備えている。さらに、そこから特権階級200万人を除いた800万人が潜在的な「潤」。ともかく、中国の話はスケールが大きくて、圧倒されてしまいます。
中国の資産家階級の中国脱出は加速している。最近の5年間だけで6万人近くの中国人富裕層が海外に流出したとみられる。
潤日は、1980年代から日本にやってきた新華僑とは少し異なる。新華僑はサバイバルだった。潤日は、自由で豊かな生活を享受しにきた人々。新華僑は政治に無関心だけど、潤日は、今の中国政府に対して多少ないとも不満をもっている。
 日本(東京)の千代田区、江東区あたりのタワマン(タワーマンション)は3億円で買えるけれど、北京ではそれではマンションは買えない。タワマンによっては、中国人の比率が2割から3割になっている。タワマンは投資目的でも買われている。そのときは、10~20戸のマンションを3~5億円で買う。
 大阪のタワマンのほうが1億5千万円で買えたり、東京より安いので人気がある。
 潤日の人々の目的の一つは、子どもに対する良質な教育環境。日本のインタースクールに中国人の子どもがどんどん増えている。中国の学費は高くて(500万円ほど)、日本はそれよりも安い(230万円ほど)。半額以下。北京大学のような中国の難関大学よりも日本の東大に入るほうがずっと簡単。
中国から日本に現金をもち込むのは規制があるので、地下銀行が活躍している。年間数百億円規模と見られている。
 経営・管理ビザを持って来日する中国人が増加している。3千人だったのが今や1万人をこす。永住者として日本に滞在する中国人は24万人(2017年)から32万人(2023年)に増えた。ビザの更新が不要で、就労上の制限がなく、住宅ローンの仮入が容易になる。
 ニセコの物件も番港人名義で買っているけれど、その裏に大陸の中国人がいるケースが多い。世の中がどんどん動いていっているようです。ついていくのも大変ですね…。
(2025年4月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.