法律相談センター検索 弁護士検索

赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか

(霧山昴)

著者 奥村 優子 、 出版 光文社新書

 赤ちゃんは、とても愛らしい存在です。丸い顔に、ふっくらほっぺ、そしてつぶらな瞳なので、じっと見つめられると、思わず抱きしめたくなります。そんな赤ちゃんですが、他人を思いやる心があり、計算もできるというのです。本当でしょうか・・・。

 赤ちゃんは、数を認識し、足し算ができる。悪い者と良い者を区別し、正義の味方を好む。優しい心を持ち、自分のお菓子を他者に分け与えることに喜びを感じる。アイコンタクトをとる相手から積極的に学び、高度な学習能力をもっている。

 早期からの英語教育は必ずしも必要ではない。

赤ちゃんは、人の表情の変化に反応する。6ヶ月の赤ちゃんは、人の顔だけでなく、サルの顔も区別できる。

 先日、新聞に北九州の動物園にいる91頭のカンガルーの顔を飼育員は全部見分けられるという記事が載っていました。宮城の金華山にいる野生の鹿を研究員は見分けていて、母娘であることも一目で分かるそうです。1年間もじっと見つめていると、識別できるようになるのですね・・・。そういえば、アメリカ人は日本人の顔はみな同じに見えると聞きました。

 サルは「サル真似」ができない。模倣は得意ではない。しかし、人間は赤ちゃんのときから模倣が得意。それは、模倣が他者とのコミュニケーションや学習において重要な役割を果たしているから。そのうえ、赤ちゃんは、意図を読みとり、合理的な判断をもとに模倣している。

 赤ちゃんは、新しいもの、動物について学ぶときには、フォーマルな服装の人物から教わろうと選別している。

 赤ちゃんは、信頼できる他者を選び、優先的に学習する。

赤ちゃんは、他者にお菓子を与えるときのほうが、より大きな喜びを感じている。

 赤ちゃんは、他人の苦しみに反応する。生後10ヶ月の赤ちゃんが、いじめられている相手に原初的な同情的態度を示す。

 赤ちゃんは人助けが好き。赤ちゃんは1歳のころから平等な分配を好む。赤ちゃんは弱者を助ける正義の行為を肯定する傾向がある。

 疑問文を頻繁に使う養育者の子どもは、より多くのコトバを習得する。

人間がコトバという最大のコミュニケーション手段をどのように獲得していくかを解明することは、最新のコミュニケーション技術の開発に役立つ。つまり、赤ちゃん研究は、人類の技術の発展に深く関連している。

赤ちゃんがコトバを学ぶには、人との関わりあいが必要。ビデオ映像や録音だけでは、赤ちゃんは難しい。仲間と一緒に学ぶと、映像からより多く学べる。

 この本は、このような赤ちゃん学の到達点を教えてくれるのですが、それに至る研究・実験の方法を紹介しています。みんな、なるほど、そうするのか・・・というものでした。ぜひ、あたってみて下さい。大変勉強になる、最新の赤ちゃん学を紹介する新書です。

(2025年6月刊。920円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました