法律相談センター検索 弁護士検索

ナマコは元気!

(霧山昴)
著者 一橋 和義 、 出版 さくら舎
 タイトルは、「目・耳・脳がなくてもね!」と続きます。ええっ、そ、そうなの…、驚きます。
 もうひとつ、心臓もないけれど、海底で、ひっそり、立派に生きている。
ナマコは漢字で、海鼠(海のねずみ)と書く。中国語では「海参」(ハイシエン)つまり、「海の人参」。というのも、朝鮮人参の薬効成分であるサポニン類をナマコは持っているから。英語では「海のキュウリ」。
 ナマコの内臓は再生する。ストレスを感じたら、お尻から内臓を全部出してしまう。ところが、2週間もすると内臓が出来はじめ、2ヶ月もしたら新しい内臓が完成する。新しい内臓ができるまでは、身体を少しずつ溶かして、それを栄養にする。こうやって、小さくなっても生きのびる。いやはや、とんだ生き物ですね…。
 ナマコは、1日に体重の4分の1から3分の1の海底の砂や泥を食べる。砂や泥には小さな藻(も)などの有機物が少し含まれているから、それを栄養化している。海底に砂や泥は一面にあるので、動いて遠出する必要はなく、ひたすら触手を動かして食べている。
 ナマコは、目はなくても、皮膚で光を感じる。光の変化を感じると、皮膚が尖ったり、硬さを変える。
 ナマコの起源は5億4千万年前のカンブリア紀。ナマコの最古の化石は4億5千万年前のオルドビス紀のもの。
 ナマコの多くは、サポニンという起泡性(泡立つ)。物質が含まれている。このサポニンは、魚にとっては猛毒。
ナマコを切断すると、2分後には傷口の周辺の皮膚が動いて傷口を閉じはじめ、体が収縮して移動する。そして24分後には、傷口はほぼ閉じられる。
 ナマコは、海底をはうものだけでなく、泳げるものもいる。世界中にナマコは1500種いて、日本には250種いる。水温が24度をこえると夏眠(かみん)する。冬眠の逆ですね。
 ナマコとお掃除ロボットルンバはとてもよく似たシステムで動いている。ナマコに脳がないというのは、中枢制御では動いていないということ。体の末梢にある個々の感覚が反射的に運動に結びつく単純なシステムが集合し、それをローカルで協調させるシステムを組み合わせることで、合体としての歩行運動を可能にしている。
たくさんのナマコの写真とともに面白い生態を知ることができました。世の中の幅の広さを実感できる本として、一読をおすすめします。
(2023年8月刊。1650円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました