(霧山昴)
著者 レジー 、 出版 集英社新書
今や東大法学部より経済学部が人気があり、入試の難易度も上だと聞くと複雑な気持ちです。法学部から高級官僚になるというのは、例の「アベ神話」にからんで佐川某という恥さらしの高級官僚の国会答弁によって地に墜(お)ちてしまったことはよく分かります。
文科省の事務次官だった前川喜平氏のような骨のある官僚がまだいると信じたいのはやまやまですが、外に見えてくるのは、国民生活を犠牲にしてアメリカに追随して大軍拡路線を突っ走っている官僚ばかりです。
では、経済学部のほうはどうか…。今の日本の超大企業は空前の好景気にあって内部留保を貯めに貯め込むばかりで、労働者の賃金を上げようとはしません(取締役報酬のほうはアメリカ並みにしようと、大幅に上げています)。そして、戦争をネタに金もうけを企み、軍事産業でボロもうけしようとしています。そんな企業に入って楽しいですか…。人殺しに加担して、1回きりの人生に何の喜びがありますか…。
コンサルタント会社を全否定するつもりはまったくありません。でも、結局は、いかに効率よく金もうけするか、それに全身全霊をつぎこむという毎日を送るのではありませんか。
まあ、そんな人生の一時期があってもいいのかもしれませんが、一生ずっと、そんなことやるものでしょうか…。
今の若者は「成長したい」と願う。その裏側にあるのは「安定したい」。
最近、東大ロースクールの在学生と話す機会がありました。彼は弁護士になって食べていけるのか、とても心配していました。私のときは司法試験の合格者は500人。今は3倍の1500人。なので競争はきびしい。しかも、地方は人口減で、経済も衰えている。だから、東京で仕事するのを選ばざるをえないし、大きな事務所に入って、多面的なスキルを身につけようと思う、こう言うのです。深刻な状況です。でも、他方にも弁護士へのニーズはあるし、やり甲斐を感じて毎日仕事をしているのです。それがまったく伝わっていません。
コンサルには、十分な収入と他人に発信して恥ずかしくない看板がある。スキルとお金を得ることができて、かつ時代のトレンドに乗っている仕事、それがコンサル。
コンサル業界特有のコトバ。
「バリューが出ているか(価値が出ているか)」
東京で生活するのは、地価も物価も高いし、週末に遊びに行くのにもお金がかかる。その生活を支えるだけの給与を払ってくれるのは、コンサル、外資系、そしてIT企業しかない。
今の時代に求められるのは、「出された問題を解ける人」ではなく、「自分で問題を発見し、解決できる人」だ。
多くの人がコンサルになりたがる状況の裏側には、拡大を志向する業界側の事情もある。
コンサル業界では、MECE(ミーシー)、「結論から話せ」「3つあります」が流行する。
MECEは、「もれなく、だぶりなく」。今や、コンサル業界も「やさしい」を売りにしている。かつての「地獄」ではなくなったという。ホントかな…。
コンサル業界には、辛い、怖いというイメージがある。ホント、そうですよね。電通の「鬼の十則」なんて、驚き、かつ、呆れてしまいましたが、東大卒の若い女性社員を自死に追い込みましたよね。あんな恐るべき企業体質は本当に変わったのでしょうか…。
自分の人生、いったい何をするのか、ぜひ真剣に考えてほしいと思わせる新書でもありました。
(2025年8月刊。1056円)