法律相談センター検索 弁護士検索
2024年11月 の投稿

私たちは電気でできている

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 サリー・エイディ 、 出版 青土社
 人間が体内で電気を起こして(発電している)と聞いたとき、そんなバカな…と思ったことでした。でも、どうやら本当のようです。誰が、いったい、何のために体内で発電しているというのでしょうか…。
骨、皮膚、神経、筋肉など、人間の身体のすべての細胞は、さながら小さな電池のように電圧をもっている。この生態電気があるからこそ、脳は体全体に信号を送ることができる。
電気は、心と身体の病気を治療するため、いろいろな方法で利用されている。
 たとえば、パーキンソン病を治療するため脳深部刺激療法は、乾燥スパゲッティほどのサイズと形をした2本の電極を脳の深部に滑りこませて、病気の破壊的症状を鎮める。
 電気薬学は、米粒大の電気インプラントを体内の神経周辺に固定することにより、糖尿病やぜん息の回復につながる可能性がある。ラットやブタの実験では実証されている。
 人間の身体には発電所がある。体内の40兆個の細胞ひとつ一つが、それ自身の小さな電圧をもつ、小さな電池だ。
細胞が休んでいるとき、細胞の内側は、外側の細胞外液よりも平均して70ミリボルトほどマイナスに帯電している。
 生体電気は脳だけでなく、体内のあらゆる細胞に役立てられている。カエルを実験に使ったのは、カエルの神経は場所が特定しやすく、筋肉の収縮が見やすいから。カエルを解体してからも、最大44時間は、収縮が持続する。
 カエルが実験に大量に使用されるようになって、ヨーロッパではカエルが不足するようになった。
神経系は細胞から出来ているが、このことはなかなか気づかれなかった。ニューロンは、標準的な細胞のようには見えないから。
 イオンはプラスまたはマイナスの電荷をもつ原子。「細胞外液」に溶けているイオンは、海水の成分と非常によく似ていて、主にナトリウムとカリウム、このほかカルシウム、マグネシウム、塩化物が少しずつ含まれている。これらの物質の濃度が、電気信号の通過を許可するかどうかの主要な決定要因となる。
 ひとつの穴があいていると、カリウムイオンとナトリウムイオンが1ミリ秒につき、1万個から10万個の範囲でひとつの細胞に出たり入ったりする。
 ナトリウムチャンネルとは何なのか、突きとめると、つまりはタンパク質だった。
 イオンチャンネルは、ひとつのグループとしては30億歳くらい。植物も菌類も動物も、私たち人間の体内に既にあるものは…?
 膜を隔てたイオンを分離し、移動させることは、すべての生き物にとっての基本である。
 ペースメーカーを使用している人は、50万人に近い。ペースメーカーのもっとも一般的な用途は、遅い心拍数の速度を上げる。
 脳も電気を発している。このことは実験で確認された。
イオンチャンネル薬は、がん治療を前進させるもっとも妥当な方法である。
 生体電気的特性を使って、がん細胞を健康な細胞と区別できることが分かった。
 人間の生体の電気の働きについて、いろいろ役に立つことを教えてくれる本です。不思議だらけの本でもあります。
(2024年7月刊。2800円+税)

医療過誤弁護士・銀子

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 富永 愛 、 出版 経営書院
 元外科医で、今は弁護士。しかも、珍しいことに医療側ではなく、患者側で事件を扱う弁護士だそうです。
 久留米にも、現役の医師であり、弁護士でもあるという人がいます。週末は病院の勤務医として働きながら、平日は弁護士をしています。すごいですね…。
 この小説の主人公・銀子は、45歳のバツイチ子持ちの元外科医、今は、ほぼ弁護士、という設定です。患者側に立つと、かつての医師仲間からは「裏切者」のような白い眼で見られるのだそうです。やはり、どこでも同業者という眼はありますからね…。
 一般的に、病院やクリニックでは医療関係者の患者は喜ばれない。医療に詳しいだけに、一歩間違えばクレーマーになるモンスター予備軍だから…。
患者が医療ミスだと騒ぎだすと、医師たちは、たいてい慌てふためく。日ごろ、ありがとうと言われ慣れている医者たちは、責められることに免疫がなく、冷静に落ち着いた対処ができなくなる。たいていの医者は、逃げるか、キレる。トラブルになったときこそ、その医者の人間性があぶり出される。
患者(遺族)側からのカルテ開示も証拠保全も、予想していれば恐れることはない。日ごろから記録を整理し、開示してもよいように備えておくことが基本だ。
手術の状況などは、さすがに元外科医だけあって、とても臨場感があります。
 そして、医療過程裁判の証人尋問です。手術に立会した看護師が証人として法廷で証言することになりました。もちろん病院側です。弁護士から、このとおりに回答するようにと言って問答が記載されたペーパーを渡されます。予行演習を繰り返し、ペーパーを見ないで答える練習を3時間かけて何度も繰り返した。
 これは現実にやられていることだと思います。しかし、案外、「鉄壁の守り」のはずが、ちょっとしたことからボロボロ崩れることもあります。それが反対尋問の妙味です。ところが、肝心の裁判官が、その逆転本塁打をまるで見逃してしまうところがあるのです。それが裁判の怖いところです。
 「遺族のかわりに医師を法廷でやっつけてあげるのも、私ら(患者側弁護士)の仕事やんか。命をかけてやらんと伝わらんこともあるからね」
 同じような気持ちで証人尋問にのぞんだことは何度もあります。聴いている依頼者から、「おかげで気持ちがすっきりしました」とお礼を言われます。それが勝訴に結びつかなくても、それで良しとすることがあるのも裁判なのです。
 裁判では、敵は相手方というより裁判官だ。彼らが判決を書けるところまで証拠をそろえてやり、根気よく説得するしかない。
 これまで何度も裁判官から、ひどい煮え湯を飲まされました。あっという奇想天外な負け判決をもらったことは決して1回なんてものではありません。裁判官を軽々と信用してはいけないのです。
保険会社に医師を守ろうという視点はない。病院側の代理人は、実際には保険会社の代弁者。できるだけ、1円でもお金を支払わない方向での主張をするのが仕事だ。いやまったく、そのとおりです。1円でも支払い額を減らす。その精神が貫かれているからこそ、駅(ターミナル)周辺のビルを損保、生保の保険会社が占めているのです。
 とてもよく出来た医療裁判小説だと思いました。ところが、高裁での控訴審の判決言い渡しの場面なのに、「ひこくは…」と書いてあったのに腰を抜かしてしまいました。とんでもない間違いです。校正もれです。ぜひ訂正してください。
(2024年10月刊。1760円)
 つい先日、熊本の裁判所でひどい裁判官(道場康介、62期)にあたりました。証人尋問が終わったとたん、道場判事は「弁論を終結します」と宣言したのです。ええっ、もう一人、証人申請しているのに、却下することもなく弁論終結するって、どういうことなの…。前回の裁判期日のとき、この道場判事は、別の証人の採否は証人尋問を聞いてから決めますと言っていたのです(それは証人採用なんか考えていないというニュアンスではありましたが…)。
 証人尋問申請を却下したら、私はその理由を裁判官に問いただすつもりでした。それで証人を採用しない理由は何かと訊くと、それは判決のなかで明らかにすると道場判事は言うだけでした。
 そこで次に、本日の証人尋問を踏まえて最終準備書面を提出したいと言うと、審理は終結しましたと繰り返し、とりあいません。ひどいものです。
 そこで、私は翌日、異議申立書を提出しました。
 当事者双方の主張に十分耳を傾け、書証も人証も踏まえて判決するのが裁判官のつとめです。それなのに、この道場判事は人証を調べる前から請求棄却の結論を早々に出し、当事者の主張をまったく聴く耳をもたず、判決を急いだのです。それなのに、判決の言い渡しは、2週間後ではなく、なんと2ヶ月後なのでした。これにも驚きました。
 道場判事の偏った心証にもとづいて判決を書くのなら2週間もかかるはずがありません。
 私が、こんなひどい裁判官にあたったと憤懣(ふんまん)を訴えると、聞いた弁護士の多くは、いるんだよね、そんなひどい裁判官が…と、あまり驚きません。
 こんなことで、国民の司法に対する信頼がますます遠ざかってしまうことを、私は本気で心配しています。

源氏物語の絵巻の世界

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 倉田 実 、 出版 花鳥社
 平安絵巻をとても分かりやすく解説してくれる本です。
 絵巻に描かれている建物や装束を実に細部に至るまで、こまごまと名称と役割の違いを解説していて、まさしく圧巻です。
絵巻は絵と詞書(ことばがき)から成る。絵巻は現実を写実的に描くものではない。
 絵は線だけで描いた「白描絵(はくびょうえ)」と彩色された「作(つく)り絵」に分類される。
 「作り絵」は、まず墨画(すみがき)と呼ばれる上級の専門絵師が、墨の細い線で構図を施し、太めの線で人物の姿態や建物の様子などを下描きする。
 次いで、別の彩色絵師が主に岩絵具で彩色する。顔料は多く輸入された、高価なもので、彩色は高度な専門的技術を要した。彩色が終わると、仕上げとして、衣服、人物、器物などの輪郭や文様が描き起こされる。
 絵師たちは、宮中の「絵所」に所属していた。ほかに、僧侶のなかにも専門家(絵仏師)がいて、仏画を作成した。貴族のなかにも絵心のある人もいて、光源氏も絵師の技量があると設定されている。
 絵巻は、屏風絵の影響を受けつつ、固有の技法や方式によって描かれている。
絵巻は、右から左に見るのが原則で、鑑賞する者の視線も右から左に移動していく。
絵巻は、夜の時間でも、昼の光景のように描く。照明具があれば、夜の時間。
 絵巻は「霧(かすみ)」を利用して、不要な部分を隠す。
絵巻は、屋根や天井・建具を省略して、室内を広く見渡せるように描く、吹抜屋台という手法で描く。
 皇族や貴族の顔は「引目釣鼻(ひきめかぎばな)」になっている。下ぶくれの顔の輪郭に、ぼやかされた眉、一線に引かれた眼、くの字形の鼻、小さな口というように類型化されている。しかし、身分の低い者たちには、この技法は使われない。
 女房たちは、いずれも成人女性の正装である裳唐衣(もからぎぬ)姿をしていると説明される。しかし、素人が一見したくらいでは、他との違いは分かりません。
 平安時代には、敷布団はなく、畳や筵(むしろ)、あるいは褥(しとね)などを敷いて寝ていた。枕も木枕を綾(あや)で包んで、縦に立てている様子だ。こう紹介されています。
 頭頂部を見せないのは平安貴族のエチケットだというので、立烏帽子(たてえぼし)を着けている。
 平安時代の貴族女性は多産を求められていたので、赤ん坊に授乳しなかった。授乳するとホルモンの関係で妊娠が難しくなる。そこで乳母にまかせた。
 平安時代の女性は出家するに際して、裳(も)と袈裟(けさ)を用意した。なので、裳を着けている女性は出家した女三宮。
天皇のみに許される御引直衣(おひきのうし)姿と呼ぶ日常着。これは、絵の解説を見ても、どこにどんな違いがあるのか、私にはさっぱり分かりません。
 当時の長い髪の洗髪は早朝から夕方までの一日がかり。室内に湯殿(ゆどの)を設けて、髪は泔(ゆする)と呼ぶ米のとぎ汁などで洗った。とぎ汁はリンスの働きをする。
 女房が文章を読み聞かせ、姫君がその絵を見て楽しむ。
当時は、生後まもなく頭髪を削ぐ産剃(うぶぞり)をしたので、赤ん坊は紙のない坊主頭だった。3歳くらいから髪を伸ばす髪置をした。
 いやあ、絵巻って、詳しい解説があると、いろんなことが分かるのですね。さすがに、たいした博識にまるで驚嘆してしまいました。
(2024年4月刊。2500円+税)

カルトと対決する国

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 広岡 裕児 、 出版 同時代社
 フランスに住んで30年来、カルト問題を追跡してきた著者による報告、そして問題提起の本です。
 フランスにも文鮮明の統一協会(著者も本当は統一協会と表記すべきだとしながら、日本の一般マスコミにあわせて統一教会としています。私は統一協会とします)が進出しました。それでも1980年8月が最後のようです。
 フランスには1905年に制定された政教分離法があります。ちなみに、フランスでは、統一協会とあわせて創価学会も真光もセクト(カルト)とされています。
 現在のセクト問題について、アメリカとフランスは対立している。考え方が違うのです。アメリカは、まだセクト問題は宗教問題だとしているからです。フランスではセクト問題は宗教問題とは切り離されています。
2001年5月に成立したアブー・ピカール法は、セクト問題と宗教問題を切り離している。これは宗教規正法ではない。マインド・コントロール(精神操作・精神支配)をはじめて法律で定義した。
 今や、社会の基盤は宗教ではなく、人権になった。かつては宗教であったが、今は、それが人権になった。つまり、かつては宗教の教義に照らして判断されたが、今では人権を侵害するかどうかが判断の基準とされている。
主導者(グル)は、巧妙な詐欺師であり、悪賢いマネージャーで、誘惑の才能にたけている。
 勧誘される人は、はじめは普通の人たちと同じ。だが、少しずつ変化させられたあと、従属した、服従した、ロボット化され、また狂信的な人物となる。
 セクトは、まずはあたかも王子様のように優しく扱う。その人は、温かい集団を見つけ、混乱から逃れ、奇跡的に病気が治ったりする。セクトは、新人に対して、優しさと親近感を惜しみなく降りそそぐ。家族や友人より理解され、歓迎されているように感じさせられる。愛の爆撃(ラブボンビング)。社会と家族については、ことさら悪しざまに言って衝突を起こさせる(憎しみの爆撃)もある。
アブー・ピカール法の対象は宗教ではない。あくまで、精神操作・精神支配で人権侵害すること。そして、この法律は宗教を対象とした特別法ではなく、一般法である。
 アブー・ピカール法の施行以来、セクト的団体を解散させたという実績はない。だからといって、政策が失敗したのではない。そもそも団体の解散は目的ではない。
 統一協会などのセクトの信者は、常に「自分の意思」で「自発的に」している。その意思そのものが操作されていることに気がつかない。
 セクトでは、服従と引き換えに弟子たちに、少数の選民の一員であり、他の人は不完全なのに、自分たちは完全だという救済を与える。セクトの信者は法外な金銭的要求をされると、「喜んで」出す。脅迫されて恐怖におののいてお金を出すのではない。
 アイデンティティを喪失する。これは優柔不断とは違う。すべてを他人(グル)の判断に従ってしか行動しない。
 その姿勢は、いかめしく、顔の筋肉はこわばっている。その目は無表情、冷たい、どんよりという印象を家族に与える。人々を通り越して、向こうのほうを見つめているように見える。
 脱会カウンセリングでは、脱会は新しい出発的にたったにすぎない。
セクト(破壊的カルト)の第一の犠牲者は信者だけど、第二の犠牲者は社会である。
 宗教と宗教団体とはまったく違った別物。
 フランスでは人権侵害という点で統一協会を考えているところがすごいと思いました。
 そして、カルト(セクト)は「信者」の人格破壊までするわけです。日本もフランスに学ぶべきだと思います。
(2024年8月刊。1870円+税)

トランプ、再熱狂の正体

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 辻 浩平 、 出版 新潮新書
 トランプがアメリカの大統領に返り咲くなんて、まさかの出来事が起きました。まさしく地球の未来にとっての悪夢です。多くの心ある人たちが、この先に何が起きるのか大いなる不安を感じています。私もその一人です。
この本は、トランプ本人ではなく、トランプを熱狂的に支持しているアメリカ国民をNHK記者として取材したレポートです。
 アメリカを再び偉大に。
 Make America Great Again  これをMAGA(マガ)と呼ぶ。
 保守的なトランプ支持者の中には、自分たちが慣れ親しんできたアメリカが変わっていくことへの反発や焦り、不安を覚える人が少なくない。
 トランプ支持者の中には、日常生活で白い目で見られたり、陰口を叩かれたり、疎外感を感じている人もいる。
 トランプ支持の理由の一つが、公的機関という社会を構成するシステムへの信頼の低下にある。
 アメリカではミドルクラス(中産階級)の地盤沈下が顕著だ。トランプのナラティブ(話)は「被害者の物語」であり、支持者は、そこに自分自身を重ねることで引き寄せられている。
陰謀論を信じている人々にとって、いくら政府機関や裁判所が否定したところで、まったく意味をなさない。同じことが日本でも兵庫県知事選挙で起きました。パワハラ自殺なんて嘘だと信じてしまったのです。
共和党の議員がトランプに反旗を翻(ひるがえ)したとき、殺害予告をふくめた脅迫が相次ぎ、果ては落選させられる。
アメリカは車社会なので、ラジオは今も影響力のあるメディアだ。
アメリカの一つのメディアの実際が紹介されています。驚くべき実情です。そこは毎日500万本という大量の記事を配信しているのですが、記事1本を作成するのにかけるのは、わずか7分ほど。記者は70人しかいない。読者(外部の人)が投稿してきたらAIがニュース記事のスタイルに仕上げる。いやはや、そこではフェイクニュースかどうか、まるで問題になりません。まさしく砂をかむようなニュース砂漠です。
 アメリカ社会が極端なまでの分断に行きついているようで、本当に怖いです。
(2024年8月刊。840円+税)
 日曜日、庭のサツマイモを全部掘り上げました。前に試し掘りをしたとき、立派なイモが出てきたので、安心して掘り進めました。見事に大きなサツマイモが次々に土の中から姿を現してくれました。いくらか小ぶりのものもありましたが、大人のふくらませた両手をあわせたのよりも大きいイモが30個ほどもとれました。大豊作です。これまでサツマイモは失敗ばかりでした。なにしろ小さかったのです。しかも、数もちょっとでした。今年豊作だったのは、11月も半ばまで待ったこともあるのでしょう。昨年までは10月に入ってすぐ掘り上げていました。早すぎたのです。
 そして、今年は、チューリップ畑のあとに植えたのが良かったと思います。サツマイモは栄養満点の土地ではよく育たないというのです。不思議ですが、どうやら本当のようです。昨年までは、専用の区画に苗を植えつけていました。この区画には何度も生(なま)ゴミをすき込んでいますので、黒々としてフカフカの土地、つまり申し分のない栄養土だったのです。
 早速、イモを食べてみました。本当は何日か放っておいたほうが甘味が増すということなんですが、ともかく我が家の味を知りたかったのです。
 鳴門金時ほどの甘さはありませんでした。まあ、それでもイモはイモです。とても美味しく食べることができました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.