法律相談センター検索 弁護士検索
2024年9月 の投稿

空飛ぶ悪魔に魅せられて

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ジョナサン・マイバーグ 、 出版 青土社
 フォークランドカラカラは、300羽ほどが海岸でひきしめあっている。
 フォークランドカラカラは、新鮮な肉しか口にしないハヤブサと違って何でも消化できる。
カンムリカラカラは、現地ではカランチョと呼ばれる。賢く魅力的な島で、「羽ある種族の王」と呼んで称賛されている。
 フォークランドカラカラの知性はレベルが違う。フォークランドカラカラは遊びと仲間を愛し、学習意欲にあふれ、ヒトを射貫くような意識のオーラをまとう。
 ハヤブサは、地球上で最速の鳥であるだけでなく、長距離を渡る鳥でもある。ハヤブサの多くは季節に応じて大陸間を移動し、総距離は1年で3000キロメートルほどにもなる。そして、ハヤブサの視力は想像を絶している。1.6キロメートル先から新聞の見出しを読めるほど鋭敏。
 カラカラは、南米のハヤブサのなかで、もっとも冒険好き。
 脳が大きく、長命なカラスやインコは、脳が小さく、短命なハトやウズラなどの鳥に比べて、平常時のストレスホルモンのレベルが低い。
 ハヤブサは孤独を愛し、型通りの行動を好み、失敗を避ける。これに対してカラカラは、新しいものに目がなく、仲間を求め、退屈を嫌い、いつもリスキーな行動をとり、興味をそそるものは何であれ、いじくり回さずにはおれない。
 南アメリカにはカラスがいない。なぜなのか…。
 アカノドカラカラの大好物は、なんといってもスズメバチ。大声で存在をアピールすることにかけては、アカノドカラカラも負けてはいない。すさまじい絶叫で耳鳴りがした。
鳥は哺乳類よりもヒトから逃げるのがうまいはずではと思うかもしれないが、歴史記録は逆の事実を示している。
 アンデスカラカラは、一族のなかで、もっとも美しい鳥だろう。インカ帝国でもっとも高い価値を認められていたものの一つは、カラカラの羽。インカ帝国では頭飾りが階級や所属を表す。
 カラカラの黒と白の装いは、インカの人々が考える万物の秩序にふさわしかった。
 カラカラには、ヒトと関わりをもちたがる興味深い傾向があった。
 チャールズ・ダーウィンはビーグル号に乗って航海していたとき、南米大陸の南端の島々で、タカとカラスの雑種のような奇妙な鳥に出会い、その賢さに舌を巻くとともに、いたずらに手を焼いた。好奇心旺盛で人を恐れず、大胆で騒々しい「空飛ぶ悪魔」ことフォークランドカラカラは、猛會類として異例の気質を獲得した。
 カラカラのことが、なんとか少しだけ理解できました。
(2024年5月刊。3800円+税)

武田信玄のすべて

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 磯貝 正義 、 出版 新人物往来社
 武田信玄は、数え年21歳のとき、臣下とともに父信虎を今川義元のもとに追放した。今川義元は、このとき23歳。そして、北条氏康は27歳。
 信虎の追放は、親今川派に対する親北条派のクーデターとする説がある。
今川義元は、信玄や氏康に比べて武将としての素質に劣るものがあった。その子の氏真は、戦国大名としての資質をまったく欠いていた。
 信玄の臣下への所領の宛行(あてがい)は、本領・本給・重恩・神恩の4つの段階があった。
 信玄は地頭の領主化を防ぎ、地頭をいわゆる寄親とする同心衆の普遍化をはかった。
信玄は、心機一転するかのように出家得度し、強力な宗教政策をもって部下の結合を促し、内部矛盾の暴発を防いだ。
信玄の領国支配の具体的統治内容は「甲州法度(はっと)之次第」という99ヶ条の家法に明文化されている。これには権力構造の頂点にいる信玄自身の刑事責任の規定を設けているという特色がある。99条の下巻は、内容が法秩序ではなく、社会秩序を狙いとした法令で、倫理規定が主になっている。つまり、家臣団の倫理綱領の制定ということ。
 信玄は、郷村の統制と経営にとりわけ力をそそいでいた。家臣団の郷村の基礎が深刻な経済的危機にさらされていることをふまえている。
 戦国時代は、実際にすぐに役立つ学問、つまり農学や医学、兵学などの実学が好まれた。信玄は山国・甲斐の資源を根本的に研究し、その開発にのり出した。そして、治水面では、盆地の急流に真っ向から取り組む意欲をみせ、その代表と言われる龍王の信玄堤は今も活用され続けている。
 従来から砂金の摂取量も多く、金鉱石に恵まれていた山国の甲斐は、産金の全盛時代を迎えた。
武田氏は伝馬の制の育成につとめた。そして、要所に関を設けて関税を徴収し、その収入は莫大となった。中央の商人をすすんで受け入れ、さらに辺境の商売の興隆につとめた。
信玄の父・信虎は14歳のとき18代の武田氏の後継者となった。
 信虎は、自分にそむいた敉将を一人も殺さなかった。後年、信玄の有力なブレ―ことして活躍する武将の多くは信虎の下でしごかれた一騎当千のつわものだった。
信虎の戦法は、いつも奇襲攻撃だった。とくに敵陣が油断している深夜を狙っての夜襲攻撃が絶妙だった。「兵糧攻め」のような気長な戦法を嫌い、奇襲をかけた。視界のきくところでの野戦を避け、変化に富んだ山林を背にして一気に攻撃する戦術を得意とした。
 信虎の駿府行きは、世継ぎの信玄と反信虎派の重臣がひそかに仕組んだ無血クーデターだった。信虎を駿府に送り込んだあと、信玄たちはすぐにバリケードを張りめぐらして信虎の帰路をさえぎった。これは、信虎がいる限り、泥沼の合戦は絶えることがない。戦争を早く終結させたいハト派の共通の願いがクーデターをもたらした。
 信虎は、隠居の身を楽しんで過ごしたが、今川義元の死後は、孫になる氏真が信虎を冷たく扱ったので、信虎は怒った。信虎は、結局、53歳で死んだ信玄の死後、53歳で病没した。
 武田信玄と、その父・信虎の一生をいろんな角度から紹介した本です。
(1987年9月刊。2100円+税)

ナチスを撃った少女たち

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ティム・ブレイディ 、 出版 原書房
 このタイトルから、てっきり小説だと思って手にとって読みはじめたのですが、ノンフィクションなのです。ナチス占領下のオランダで、銃を手にとってナチスの将校そしてスパイ・裏切り者たちを撃ち殺していった3人の少女たちが描かれています。
当時、20歳の大学生と17歳と15歳の少女が主人公。20歳のハニーは現場からは逃げられたものの、ついに検問にひっかかって正体がバレて銃殺されました。あと2人の姉妹は長生きして、姉は2016年に92歳で亡くなり、妹も2018年に同じく92歳で亡くなっています。
 若い女性がまさかテロリストだとは思われなかったので生きのびていったのですが、ナチスの将校を殺害すると、ナチスは報復として無関係の市民を10人ほども殺害するので、世間の評判は必ずしもよくなかったそうです。なので、途中からは裏切り者の粛正(殺害)を主としています。ちょうどアンネ・フランクが隠れ家に潜んで生活していたころの話です。オランダでレジスタンス活動がこんなにも活発だったということを初めて知りました。
 とはいっても、実はオランダにいたユダヤ人の生存率は他国よりも明らかに低かったのです。ナチスが支配しはじめたときにユダヤ人が8万人いて、助かったのは、わずかに5千人だけ。オランダにいたユダヤ人の75%がホロコーストで命を失った。オランダから絶滅収容所に送られたユダヤ人は10万人にのぼった。
 1945年5月5日、オランダは連合軍によって解放された。ドイツの支配が5年続いた。ハニーがナチスによって銃殺されたのは、その少し前の4月のこと。姉妹の母親も左翼の活動家だった。
ドイツがオランダに侵攻してくると、オランダ女王は国民をナチスの前に放り出して、いち早く安全なロンドンに脱出していった。900万人のオランダ人は、あっという間にドイツ軍の支配下に置かれた。5ヶ月間は続くと予想されていた戦いは5日間でケリがついた。なにしろ、オランダには自転車連隊2個があるだけ、しかも、そのひとつは軍楽隊がついていた。
主人公の若い3人の女性が活動していたハールレムはオランダ西部の海に近い低地にある、由緒ある古都。チューリップ栽培が今日まで経済の要となっている。
ハニーは、アムステルダム大学に入学した。そして、政治活動と勉学に明け暮れた。ハニーは、左翼の女子学生の研究会のリーダーだった。
ナチス支配下のオランダには保安警察と秩序警察の二つがあった。レマンと呼ばれたオランダ人スパイを多数かかえていた、IDカードを持たない人々は身を隠す人(オンデルダイカー)と呼ばれた。この人々をレジスタンスはかくまった。
レジスタンスに加わる意思が本物か、スパイではないかというテストは過酷だった。
「きみたちは人を撃てるか?」
レジスタンスには、豪胆さと粘り強さが不可欠だった。レジスタンス運動の初期には、武器の入手先は、敵のドイツ兵しかなく、奪うしかなかった。レジスタンスは小さなグループがいくつもあり、内部で抗争もしていた。
レジスタンスは、毎日のように地下新聞を発行していた。地下室の印刷機や、ステンシル転写機を使っての発行だった。
綱渡りのような危ない日々がずっと続いていた。3人のうち2人の姉妹が戦後まで生きのびたのは、まさしく奇跡的です。
それにしても、20歳前後というと、男性でも女性でも、危険をものともせずに突進するのですね。私も同じ年代のとき、鉄砲ではありませんが、「明寮攻防戦」のとき、階段の上にいて、下から攻撃してきた日大全共闘の学生とゲバ棒でやりあったことをつい思い出してしまいました。今なら絶対にしませんし、できませんが、当時は怖さを感じることもなかったですね。それが若さというものなんだろうと思います。
若いオランダ人女性たちの命がけのナチスへのレジスタンス活動を知って息を呑む思いをしました。
(2024年8月刊。2200円+税)

生きのびるための事務

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 坂口恭平(原作)、道草晴子(マンガ) 、 出版 マガジンハウス
 どうやら著者は有名な人のようですね。私はまったく知りませんでした。早稲田大学の建築科を卒業して、作家であり、画家であり、また音楽家、建築家というマルチタレントです。
 私は音痴で、楽器はまるでダメ。せめて絵が描けたらと思いますが、小学校のとき銅賞で入選したのが最高です。マンガが描けたらいいなと思いますが、写実的な絵は残念ながら描けません。写真は好きで、そこそこの写真集を出しましたが、趣味の域を出ません。やっぱり写真は被写体のよさと、シャッターチャンスに恵まれるかどうかです。なので、いい写真をとろうと思ったら、四六時中カメラを携帯していて、チャンスを逃したらいけません。
 著者はそううつ病であることを公言しているそうです。とても偉いと思ったのは、2012年から、死にたいと思った人ならだれでもかけられる電話サービス「いのちの電話」(090-8106-4666)を続けているというのです。24時間、365日、著者につながるそうです。1日15人、年に6000人から電話を受けているとのこと。まったく頭が下がります。
 この本は5月に刊行されて、7月初めにすでに5刷、5万部も売れているそうです。読んでみて、ナットクでした。
 著者が20年前、ほとんど無一文の状態にあったとき、この苦境をどうやって脱出したのか、マンガで紹介されていきますので、よく分かります。そのときでも、「きっと、うまくいく」という確信があったそうです。シンプルに一つずつ、起きた順に対処していく。そうすると、別に死ぬことはない。大丈夫だと思ってやってきた、というのです。
 もし、人が自らの夢の方向に自信をもって進み、頭に思い描いたとおりの人生を生きようと努めるならば、ふだんは予想もしなかった成功をおさめることが出来る。これは、『森の生活』という本を書いたアメリカの哲学者ソローの言葉。著者は、この言葉どおりに生きていったのでした。
 すべての行動をコトバや数字に書きかえる。「事務」とは、行動をコトバに置きかえること。楽しいことは続けたくなるし、継続すること自体が才能になって、そして最後は、どうせうまくいく。いやあ、すごいですね。この自己肯定感にみちあふれたコトバの威力って・・・。
生きてるあいだにすることって、自分が何が好きなのかを探して、それが見つかったら、死ぬまでそれをやり続けるだけのこと。それ以外の人生は、どれもつまらない、ただの退屈な時間だ。
私にとっては、調べものをして、少し考えて、書いていくこと、これが楽しいことです。
 すべての自由な人間は冒険を恐れずに楽しむ。そして、冒険があるところには「事務」がある。冒険を始めないかぎり、事務なんて存在しない。
「事務」とは、抽象的なイメージを数字や文字に書きかえて、具体的な値や計画として見える形にする技術。
この本を読んでいると、何かしら元気が湧いてきます。そうか、自分でもできるかもしれないと思わせるのです。
 ヘタウマなマンガによるシンプルなストーリー展開なので、心にすっと入ってくる良さもありました。
(2024年7月刊。1600円+税)

内閣官房長官の裏金

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 上脇 博之 、 出版 日本機関紙出版センター
 政権を握るということは、毎月1億円を好き勝手に使っていいということ。税務調査の心配もないし、領収書も不要。飲食代金に使おうが買収・供応資金に使おうが勝手次第。
 月1億円を自由に使える。これが官房長官の機密費です。
 ところが、実は、外務省にも同じような裏金があるのです。外交交渉で、外国の政府要人を買収・供応するための資金として「活用」されているようです。ときには、大使や外務省の担当官が、着服しているのが発覚して問題になったりもしますが、たいていは闇の中です。
この本で取り上げている裏金は、正式には「内閣官房報償費」と呼ばれます。月1億円、年12億円がきっちり支出され、使い残ったとしても国庫に返納するということはありません。
 会計検査院の実質的な審査はありませんし、領収書のチェックもありません。
 消費税を導入するとき、この官房機密費が十数億円も使われたことが明らかになっています。表向き反対していた公明・民社の議員を「買収」したのです。
 与野党対決の予想される重要法案を成立させるための国対費は1件あたり5千万円、ときに数億円になる。つまり、野党議員を裏金で「買収」していた(る)ということです。ひどいものですね…。
 沖縄県知事選挙にも、この官房機密費が使われました。1998年11月の知事選のときには1億7千万円が支出されたとのこと。
 国会議員が「海外視察」に行くときには餞別(軍資金)として、与党議員だと新人でも30万円、中堅以上なら100万円。いやあ、おいしいエサですね…、これって…。
 退任する日銀総裁、検事総長、会計検査院長にも百万円単位が渡される。最高裁長官には渡されないのでしょうかね…。
 著者は、この裏金の実態を明らかにしようと、裁判を起こしました。そして、ついに最高裁ですら、全面的ではないにしても、一部の開示を明示するよう判決したのです。
 著者の執念には、ほとほと頭が下がります。
(2018年7月刊。1200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.