法律相談センター検索 弁護士検索

父がしたこと

(霧山昴)
著者 青山 文平 、 出版 角川書店
 ちょっと前、久しぶりに山本周五郎の『赤ひげ』を読みました。江戸時代の医療を扱っています。さすがに周五郎です。味わい深くて、本当に読みごたえがありました。
 この本も同じく江戸時代の医療を扱っていて、共通点があります。ただし、その対象は主人公の息子であり、藩主なのです。
 息子のほうは、肛門がない状態で生まれました。なので、肛門をつくり、排便させるために、毎日、朝夕2回、指を入れ、浣腸をしなくてはいけないのです。それを2年間ほど続ける必要があります。
 いやはや大変なことです。でも、可愛い我が子のためならやるしかありません。
では、藩主のほうは…。
 こちらは痔漏の手術。全身麻酔で手術するのです。江戸時代にも高名な華岡青洲のように麻酔して乳ガン手術した医者がいたのですよね。
 この本にはシーボルトがもたらした『薬品応手録』をはじめとする医書がたくさん紹介されています。よくぞ調べあげたものだと驚嘆しながら読みすすめていきました。
藩主の手術をする医師は失敗したら生命の保証はないし、その医師を世話した武士も同罪とされかねない状況が描かれています。
 しっとりとした展開の医療時代小説でした。
 著者は私と同じ団塊世代であり、医療畑の出身ではありません。たいした筆力です。
(2023年12月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました