法律相談センター検索 弁護士検索

災害と復興、天明3年、浅間山大噴火

(霧山昴)
著者 嬬恋郷土資料館 、 出版 新泉社
嬬恋村(つまごいむら)と言えば、キャベツの産地として日本に名をとどろかせていますよね。高原キャベツの産地として断トツの日本一です。1933(昭和8)年にキャベツの初出荷がなされたといいますから、古いと言えば古いわけですが、江戸時代からキャベツを栽培していたわけではありません。私もキャベツは大好きですが、ビタミンUもビタミンCもたっぷり含まれていて、美容と健康にいいのですよね。
村の人口は9500人。村の3分の2は、上信越高原国立公園に含まれている。
天明3(1783)年に3ヶ月に及ぶ浅間山大噴火によって村は壊滅的は被害を受けた。浅間山は、今もたびたび噴煙をあげる活発な活火山。
浅間山の大噴火による被害者は1490人以上、流失倒壊家屋は1300戸以上。
そして、この災害は、天明の飢饉を深刻化させた要因ともなっている。
山の中腹にある観音堂まで逃げ上がった93人だけが助かったと言われ、現在15段の石段があるが、実はかつて150段ほどあったのが、大半は埋もれてしまった。石段の最下段で、逃げようと石段を駆け上がろうとして2人の女性の遺体が発見されている。
被災した家屋の建物から、ガラス製の鏡が出土しているというのには驚きました。当時は大変に貴重なものだったはずですが、いわば庶民の家にあるのが見つかったのですから…。
ここらあたりでは、馬を使って物資を運ぶのを仕事とする人々が大勢いたようです。それで、馬を200頭以上も飼っていたとのこと。すごいですよね、これって…。
江戸幕府から被災地の現場見まわりとして派遣された人々たちは、真面目に仕事をしていたようです。藩としては熊本藩が指名されています。
村を再生させるため、夫を亡くした女と妻を亡くした男を結婚させる、親を亡くした子と亡くした親を養子縁組させ、家族の再生が図られた。こうして再婚者7組の集団結婚式が挙行された。そういうこともあるんですね…。
大変幅が広く、また奥行きの深さも実感できる本でした。
(2022年3月刊。税込1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました