法律相談センター検索 弁護士検索
2022年5月 の投稿

ビーバー

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ベン・ゴールドファーブ 、 出版 草思社
ビーバーについての480頁もある部厚い本です。
ビーバーは、その毛皮が狙われ、また、ダムをつくるので農家から目の敵とされ、一時は壊滅的状況に追い込まれた。しかし、その後、保護策が功を奏して、今や北アメリカには1500万匹のビーバーが生息していて、絶滅の危機は脱している。ヨーロッパでも同じで、わずか1000匹にまで減っていたのが、今や100万匹に急増している。
とはいっても、実のところ、かつての北アメリカ大陸には、ビーバーは6千万匹から40億匹はいたと推定されているので、とてもそこまでは復活していない。
ビーバーがダムをつくるのは、捕食者からの安全確保、風雨からの避難、食料の貯蔵のため。ビーバーは、水中では15分も息を止めていられる。水かきのある後ろ足のおかげで、水中の動きはパワーアップする。まぶたは透明なため、水面下を見ることもできる。
ビーバーは、摂取したセルロースの3分の1を消化する。これは、ビーバーが自分のウンチを食べること、非常に長い腸と多様な腸管内菌叢(きんそう)によって助けられている。
ビーバーの上下各2本の門歯は、死ぬまで伸び続ける。そのため、門歯でものを削っても、大丈夫。自生発刃作用(じせいはつじんさよう)がある。
ビーバーは、家族を大切にする動物で、一夫一婦制をとっていて、4~10匹で一家をなしている。子は2歳になり、下の子(弟妹)が生まれると、自分の縄張りを求めて巣立ちする。
ビーバーのつくるダムは、地表水と地下水をあわせて1基あたり2万2千~4万3千立方メートルの水を貯める。存在するものには、合理的な理由が必ずあるという昔からの格言どおり、ビーバーにも自然サイクルのなかで大きな役割を果たしてきたし、果たしていることを実感させてくれる本でした。
(2022年2月刊。税込3630円)

黄金旅程

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 馳 星周 、 出版 集英社
競馬場に生きる人と馬を描いた感動巨編です。私自身は競馬にはまったく興味も関心もありませんが、馬には関心があります。この本には、馬と人との心理的な駆け引きが活写されていて、よくよく実感できました。
今はありませんが、近くに地方競馬場があり、そこで働く厩務員が私の依頼者でしたから、馬の話はよく聞きました。馬は自分を世話してくれる厩務員の足音を聞き分けていて、その人が入っていくと、担当の馬だけが反応し、ほかの馬は知らん顔しているとのことでした。
日本全国に数万頭のサラブレッドがいる。彼らは競馬があるからこそ、人に養われている。競馬がなくなれば、彼らのほとんどがこの世から去ることになる。一頭の馬を養うのに、年間で少なくとも百万円のお金がかかる。
野生の馬に人が手を加えることで生まれたのがサラブレッド。彼らは、人なしで生きられない。そして、人は競馬がなければ、彼らを養えない。日本だけでも、毎年、7千頭ほどのサラブレッドが生まれている。世界では数万頭になる。そのうち、天寿をまっとうできるのは、ひとにぎりにすぎない。
馬は、あっけなく死ぬ。馬に関わる人間にとって、馬の死は日常茶飯事のこと。
日高(ひだか)地方は、日本有数の馬産地。日高の主要産業になっている。日高に、まず皇室向けの御料牧場ができた。起伏の少ない土地、降雪量が少ないことによる。積雪量が、せいぜい20~30センチなので、馬に運動させることができる。1メートルをこえたら難しい。
騎手を目ざす者は、若いうちから、食事量を制限する。厩務員の仕事は給料制。そして、担当する馬が獲得する賞金の5%がもらえる。中央競馬の厩務員なら、給料だけで500万円を軽く超えるし、重賞に勝てば、収入は一気にはね上げる。しかし、地方競馬は給料が安いし、賞金もはるかに安い。
私の知っている厩務員は昇給制度がなく、若いころは高給だったが、年齢(とし)をとっても同じ金額なので、結局、給料は低いとこぼしていました。
馬と一番長い時間を過ごすのは、厩務員だ。馬房を清潔に保ち、飼い葉を与え、運動したあとは体を洗ってやる。なので、たいていの馬は、厩務員には気をゆるす。ところが、たまにしか顔をあわせない人間(騎手)が自分にまたがり、ああしろこうしろと指示を出してくる。従順な馬なら、黙って従うが、気性の荒らすぎる馬は、やがて、騎手の姿を遠くから見かけただけで、気持ちをたかぶらせるようになってしまう。
人間と同じで、馬もいかには平常心で走るかが大切。気持ちのたかぶりは力みを生み、力んで走る馬は、最後まで息を保てなくなる。
耳は、馬たちのコミュニケーション・ツールだ。その形や向きで彼らの感情をうかがい知ることができる。耳を絞っている馬は、なにかに怒っているか、警戒している。こういう馬に不用意に近づくと、かまれたり、蹴られたりすることになる。
厩務員によるインチキの手口が紹介されています。
馬房に入って、犬笛を吹いたあと、馬が嫌がることをする。それを毎晩、短時間だけど繰り返すと、馬は犬笛を聞いただけで条件反射してしまい、本番で本当の力を出せなくなる。馬は、犬と同じく、人間には聞こえない高周波の音を聞きとれる。
馬がダービーのようなレースで優勝するには、馬の能力が抜きんでているのはもちろん、ベストコンディションでレースにのぞめるかどうか、天気や馬場の状態、そしてジョッキー(騎手)の調子、すべてがかみあってやっと、勝つチャンスが出てくる。完璧に仕上げて、完璧に騎乗しても、勝てないことのほうが多い。
ありあまる能力をもちながら、気性が激しすぎて、レースで力を発揮できない馬、逆に臆病すぎて他の馬に囲まれると、すくんで走れなくなる馬、調教を嫌って、まったく動かなくなる馬、そんな馬が嫌になるほどいる。
そして、牡馬(オス)は、著しく良い成績をおさめなければ種馬にはなれない。種馬になれなかった馬は引退したあと、厳しく暗い現実が待ち受けている。
サラブレッド、そして、そのまわりで生活している人間たちの厳しい生き様が、まざまざと活写されている小説でした。さすがの筆力です。
(2021年12月刊。税込1980円)

長崎丸山遊郭

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 赤瀬 浩 、 出版 講談社現代新書
長崎の出島との関わりで、丸山遊郭で働く遊女たちは莫大な収入を得ていた。遊女たちは10歳から25歳ころまで働いたが、10両(100万円)の借金をかかえて商売をはじめ、運と実力があれば、揚代だけで年1000万円をこえて、一度に数百万円単位のプレゼントを受けとることもあった。遊女の収入は、家族・親戚そして出身地域まで潤していた。
遊女は、長崎の第一の「商品」だった。
長崎では、ほとんどの遊女は、実家と密に連絡をとり、遊女になったあとも、地域社会の構成員としての意識をもち続けていた。そして、奉行所をはじめ、都市をあげて遊女を保護し、嫌な仕事は拒むことも可能だった。現代の価値にして数千万円の収入を得る可能性もある遊女は、必ず長崎市中の出身者でなければならなかった。
長崎の遊女にとって、遊女奉公を終えると元の実家に戻り、結婚し、子を産むという、「普通の」生活サイクルに復帰するのが、ごくごく当たり前のことだった。
丸山遊郭は、1万坪ほどの空間に、最盛期は遊女1500人を擁していた。新吉原遊郭は2万8千坪、島原遊郭が1万3千坪ほどに比べると、やや狭い。
丸山遊郭では、外国人を客にとるという、他の遊郭には見られない独特の性格があった。それは、出島に居留するオランダ高官関係者と唐船で寄港する唐人。
唐人は、元禄時代に長崎に1万人も単身男性がいた。つまり、遊女たちの主客は唐人だった。唐人たちにとって、遊女の格式など、たいした意味はなかった。
長崎の住民は、大なり小なり、貿易に依存して生計を立てていた。
遊女には賢い者が多く、言葉も対応も巧み、化粧も上手で、美しい顔に見事な衣装を着けている。
14~15歳が妙齢、25歳になると廊を出る。30歳になると年寄り。
享保16(1731)年の1年間で、のべ2万人余の遊女が唐人屋敷に入り、銀高103貫690目(2億5千万円)に売り上げがあった。
遊女は、揚代の2割ほどの収入があったようだ。そして、収入源としてもっとも大きく魅力的だったのは、唐人とオランダ人からのもらいもの(プレゼント)だった。砂糖のほか、日用品、小物、装飾品をもらっていた。
遊女が出島のオランダ人の寵愛を得ると莫大な収入を得ることができた。そのため、遊女たちは、オランダ人の心に食い込もうと涙ぐましい営業活動をくり広げた。手紙がそのツールだった。
丸山遊女は、子を産む女性として認められていた。
出島のオランダ人のカピタンは30代、そのほかは10代、20代の男性。
円山遊郭の遊女は、女性であれば誰でもつとめられるような安易な稼業ではなかった。
遊女の取り分は、短時間の場合は4割、長時間だと3割だった。
長崎の丸山遊女の実際、そしてオランダ人・唐人との関わりについて、目を見開かされる新書でした。
(2021年8月刊。税込1320円)

韓国カルチャー

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 伊東 順子 、 出版 集英社新書
お隣の韓国を知るということは、実は、日本をよく知ることでもあるということを実感させられる本(新書)です。
韓国には、小学校から大学までのエスカレーター校はない。日本の慶応大学には、小学校(幼稚舎)があり、内部進学のルートがある。早稲田大学も同じ。韓国には、この内部進学という制度がない。日本の早慶とたとえられる高麗大学と延世大学にはエスカレーター式の附属高校はない。
日本の都会にみられる熾烈(しれつ)な中学受験はないし、東大にごっそり入る中高一貫の男子校もない。医学部も韓国では、他の学部と大きな差はないので高学費を理由として、私大医学部をあきらめる必要はない。逆に、日本以上に倍率が高いので、韓国では医者の子どもも医者にはなれない。日本によくある親子二代続きの病院も韓国にはない。韓国の大学入試は、機会的等、フェアな競争が大前提。
日本の東大の入学者の8割は男子学生だが、韓国のソウル大学では4割強が女子学生。
韓国で「 S K Y 」の意味は特別。ソウル大学(S)、高麗大学(K)、延世大学(Y)のこと。韓国では、この3大学の地位が突出して高く、雲の上の存在。
日本人が考える何倍も、韓国社会においては「学歴」の価値は重い。
韓国の財閥は伝統貴族ではない。彼らは経済活動に成功した人々であり、さらに重要なのは、その経済活動が現在進行形であること。この躍動感こそが韓国の財閥の魅力。国民に夢を与え続けている。
財閥ファミリーがすることを一般富裕層が追いかけ、さらに普通の人々もそれに刺激される。財閥は企業体として韓国経済を牽引するが、それ以外の面でも韓国社会に与える影響力はすさまじく大きい。
韓国の財閥ファミリーは、過去の身分制とはつながっておらず、創業者の多くは自らの力で成功した起業家。韓国では、財閥ファミリーは「公人」扱いされている。
韓国人には徹底した水平思考があり、財閥ファミリーは「別世界」などと分けてしまうことはない。
韓国の人口は5,000万人(北朝鮮は2,500万人)。海外同胞は700万人。ピーク時は毎年3~4万人がアメリカの永住権を取得していた。その結果、1970年当時は8万人だった韓国系移民が1990年代には100万人をこえていた。
首都のど真ん中に、かつては広大なアメリカ軍基地があった。今は、国立中央博物館や龍山家族公園になっている。
今では、アメリカ軍基地の中に、韓国人が憧れるようなものは何もない。
韓国人にとって、ベトナム戦争は非常に重い記憶である。日本は憲法9条のおかげで自衛隊の海外派兵は当時できませんでした。盛んだったベトナム反戦運動がそれを与えていたと思います。しかし、韓国軍はベトナムに派遣され、大勢の韓国人が戦死し、負傷して帰国してきたのです。ところが韓国経済は、それで立ち直ったと言われています。朝鮮戦争が日本経済に好景気をもたらしたのと同じですね。
私の孫たちも韓国に住んでいますが、学歴競争に巻きこまれず、のびのびと育ってほしいと願うばかりです。
(2022年1月刊。税込946円)

ウィグル大虐殺からの生還

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 グルバハール・ハイティワジ 、 出版 河出書房新社
中国の西方に新疆ウィグル自治区があります。ウルムチ、そしてトルファンには、私も一度だけ行ったことがあります。シルクロードの旅でした。トルファンは、まさしく炎熱砂漠地帯です。羊を目の前で殺してくれ、その羊肉をみなで美味しくいただきました。ウィグル族の抵抗運動が激化する前のことです。
ウィグル人は、スンニ派のイスラム教徒で、その文化は中国ではなく、トルコに起源がある。ウィグルの分離独立を目ざす運動があって、中国政府は厳しく弾圧している。街のいたるところに顔認証カメラと警官が配置されている。そして、2017年に再教育収容所が開設された。ここにのべ100万人ものウィグル人が入れられた。
新疆には、1200ヶ所もの再教育収容所があり、1ヶ所あたり250人から880人が入っている。収容所では、授業で暗記を強制され、グロテスクな軍隊風の行進をし、木製かセメント製の寝床で眠る前に、まず人格を奪われる。汚れたつなぎと布製の黒い上靴を身につけると、女性収容者はみな似かよった存在となる。そして、その瞬間から、名前ではなく、通し番号で呼ばれる。心が弱っていく。服従することによって、自分の好みや感情を押し殺す。
収容所のシステムは、生活に結びついていたものを次々に奪うことで、収容者の個性を消し去る。共産党をたたえる同じ言葉を何度もくり返す。プロパガンダづけになりながら、同じ熱心さで自分の再教育に励み、しだいに自分のアイデンティティを失っていく。みんなが一様に壊れていき、しまいには、肉体的にも精神的にも似たり寄ったりになる。無気力で、何も感じない。中身がからっぽの亡霊だ。人間ではなく、死者同然。
収容所では、まぶしい蛍光灯に照らされ、似たような授業、食事、行進の練習を続けさせられるうちに、時間の感覚がなくなっていく。
著者は、警官の暴力の前に屈してしまいました。心にもない「自白」をするほどまでに屈したのです。罪を認めるのが早ければ早いほど、ここから早く出られる、と聞かされていた。疲れ果てた末、その言葉を信じた。
その役割を受け入れたのは、無意味な再教育にしたがう境遇のなかで、ほかの出口は何もなかった。警察はきわめて巧みに人をあやつる。精神をしなわせて、無敵の盾のように使うことで、真実を決して忘れずにすんだ。
1949年に中華人民共和国が建国された。人民解放軍が新疆に進駐した。同時に漢民族の入植が本格化した。1949年にウィグル人は76%だったが、今や、ウィグル人と漢人は、40%台と拮抗している。
新疆では、「三、六、九の規則」したがって行動(申告)しなければならない。他人の訪問があったら住民は30時間以内に、地区委員会に知らせ、地区委員会は6時間以内に地元の警察署に知らせ、警察署は9時間以内にその訪問者の連絡先をファイルに保存するという決まりのこと。いやあ、すごいですね。こうやって人々の生活は隅々まで厳しく監視されているのです。
フランスからウソの名目で呼び戻され、収容所に閉じ込められたウィグル人女性が、自らの体験を実名で語った貴重なレポートです。
(2021年10月刊。税込2550円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.