法律相談センター検索 弁護士検索
2021年1月 の投稿

お蚕さんから糸と綿と

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 大西 暢夫 、 出版 アリス館
私が中学生のころ、通学路の途中に桑畑がありました。桑の実も、ほんの少しだけとって食べたことがあります。あまり美味しいと思わなかったので、1回か2回だけです。桑畑があるということは、そこらで養蚕(ようさん)していたのでしょう。
生糸を産み出す蚕(かいこ)は、この本では「お蚕さん」と「さん」づけで呼ばれています。
お蚕さんに満足のいくまで桑の葉を食べさせるため、土作り、肥料など桑畑は手入れが欠かせない。
この本に登場する養蚕農家は春と秋の2回、お蚕さんを育て、糸とりまでしている。飼っているお蚕さんは1万頭以上。1匹とは数えないんですね…。敬意を表しているわけです。
春は桑の葉がやわらかく、秋の葉はかたい。なので、お蚕さんのはき出す繊維は、季節によって手触りが違う。春の糸と秋の糸、糸には季節による違いがある。
うひゃあ、ちっとも知りませんでした…。
お蚕さんの食事は人間と同じで、一日三食。小さいときは1万頭いても1日800グラム、ところが大きくなると、80キロの桑の葉を食べ尽くす。そして大小便もたくさんするから、養蚕農家は掃除も大変。
育てはじめて20日目。お蚕さんが身体をそい上げたら、食べるのをやめる合図。
お蚕さんを1頭ずつ小部屋におさめていく方法と、わらをジグザグに打ったなかにお蚕さんを入れる方法とがある。
そして、お蚕さんは細い繊維は吐き出して、だんだん自分の姿は見えないように、真白いウズラの卵の形になっていく。
お蚕さん1万頭から、やっと着物3着分の糸がとれる。
お蚕さんが蛾になって、繭(まゆ)を破って外に飛び出したら困るので、その前にお蚕さんを殺してしまう。繭が破られたら、長い1本の糸がとれない。お蚕さんが繭から飛び出す寸前に乾燥させて、その命を止める。養蚕農家の仕事はここまで。
次は糸とりの仕事だ。繭は細い繊維でからみあって1本につながっている。
長いものは1500メートルになる。それを、20個ほどあわせると、1本の生糸・絹糸になる。
繭を80度の湯の中に入れて、繊維を取り出し、20本で1本の生糸にしていく。糸はあくまで均等な太さの糸にしなければいけない。糸とり機がまわる。
綿花からできている綿は木綿(もめん)。お蚕さんからできている綿は真綿(まわた)という。
真綿は、軽くて暖かい布団やジャンパーにも使われている。生糸から丈夫なパラシュートもつくられた。
お蚕さんのなかで、殺されずに繭の外に出た蛾は、パタパタと羽ばたくことはできても、実は飛べない。糸をとるために改良された生きものなので、飛べなくなってしまっているのだ。
カイコから生糸のできあがるまでが写真と解説文でよく分かりました。
群馬県の富岡製糸場を数年前に見学してきましたが、あそこはフランス人技師の指導によって工場がつくられ、運営されていました。日本からの生糸の輸出は明治期の日本の経済発展を支えたのですよね…。
(2020年7月刊。1500円+税)

考古学から見た邪馬台国大和説

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 関川 尚功 、 出版 梓書院
邪馬台国は九州にあった、しかも福岡県南部の山門郡が有力。となると、私はうれしい限りです。奈良県の大和説が圧倒的優勢だなんて聞くと、悲しくなります。
この本では、大和にいる著者が古墳の発掘・調査の体験もふまえて、大和説は成り立たないことを論証しています。九州説の私にとって勇気百倍の本です。
奈良盆地の内部において、首長墓とみられる大型の弥生時代の墳墓はみられない。そして、大和地域の弥生遺跡からは鉄製品の出土が少ない。大陸産の青銅器の出土も少ない。大陸系の遺物、とくに中国製の銅鏡、銭貨は奈良県内ではごく少数しか出土していない。
纏向(まきむく)遺跡は、環濠をめぐらせるものでなく、開放的な立地形態。
大和地域は、銅鐸(どうたく)文化圏とされる近畿地方のなかで、銅鐸の出土数や生産において、その中心地とは認められない。
大和弥生時代に、中国鏡の出土がないことは、邪馬台国の卑弥呼が得た「銅鏡百枚」の影はうかがえない。
弥生時代の大和地域が北部九州と交流していたとは認められない。
唐古(からこ)、鍵遺跡にみる大和弥生遺跡の内容と、纏向遺跡の実態から、邪馬台国の存在を想定することはできない。
箸墓(はしはか)古墳を卑弥呼の墓とすることに、戦後の考古学界は否定的だった。
古墳時代の基本(中期)は5世紀。そして箸墓古墳は4世紀につくられたと考えるべきで、3世紀にさかのぼるとは認められない。
考古学的にみると、大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤は認めがたく、この事実は邪馬台国大和説の成立を否定するものである。
ところが、北部九州には、有力な弥生首長墓がいくつもある。有力首長墓の存在が確認できず、さらに対外関係と無縁といえる、この時期の大和地域において、北部九州の諸国を統属し、積極的に中国王朝と外交を行った邪馬台国のような国が自生するというのは考え難い。
ふむふむ、そのとおりだ、よっし、やっぱり九州説が一番だ…。
(2020年9月刊。1800円+税)

マンション管理員オロオロ日記

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 南野 苑生 、 出版 三五館シンシャ
マンションの管理員を13年もやっている人の体験記です。面白く読みました、というのには、あまりに辛い話のオンパレードでもありました。最後に著者の生年を見て、団塊の世代、私と同年齢だったことを知ったのでした。
管理員が高齢者ばかりなのは、第一に賃金が安いこと。月収17万円。手取りにすると月に15万円。夫婦あわせても21万円。ただし、家賃は不要で、ガス代を除いて電気・水道代は管理組合負担なのでタダ。第二に、住民との対話に気苦労が大きくて、とても若者向けの仕事ではない。
マンション管理員は、日常的にクレーム対応する。まずは黙って相手の言い分に耳を傾ける。してはならないのは、安易な判断にもとづく明言。すべては管理組合が決めること。
マンション管理組合の活動をフォローするのが管理会社であり、その最前線にいるのがフロントマン。マンション管理員にとっては、フロントマンが直属の上司となる。
管理組合の理事長が独裁化し、私物化しはじめ、フロントマンがそれに結託していると、迎合しないマンション管理員は敵視され、いびり出されることになる。その結果、マンション管理員がコロコロ変わるというマンションも少なくはない。
マンションにおけるトラブルのトップは騒音問題。マンションの3大トラブルは、一に無断駐車、二にペット、三に生活騒音。
分譲マンションに逆ギレモンスターのタネは尽きない。いやはや、これは大変です。
防犯カメラは、マンションの管理組合の経費節減のため、ダミーであることも多い。
本書は、タイトルからしてマンション入居者の関心を大いに集めているようで、たちまち増刷(5刷)されています。いろいろ世間を知ることのできる本です。
(2020年10月刊。1300円+税)

檻を壊すライオン

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 楾 大樹 、 出版 かもがわ出版
最近の政治の大きな問題は、「A力士とB力士の、どちらかを応援するか」というより、その前に「土俵が壊れていないか」ということ。
いや、本当にそうだと思います。国会で平然と118回も嘘をつき通しておきながら、それが明らかになっても他人(秘書)のせいにして、首相は辞めても議員辞職しない。そのうえ、首相のときには、学校での道徳教育を強引に推しすすめていました。
 「ウソをつくな。正直であれ」というのが人間の道徳の基本だと思いますが、首相が平気で破っているのを見て、子どもたちがそれを見習ったら、いったい誰が責任をとるのでしょう…。
相撲でいうと、横綱が土俵を壊しているのに、観客は何が起きているか気づいてもいない。そんな横綱を無邪気に応援する人もいる。力士も観客も相撲のルールをよく知らない。こんな状況ではないか。憲法を守らないといけないのは政治家。守らせるのが私たち国民。このことを全国で訴えてまわった著者の講演会はすでに500回、全国46都道府県で開催されました。私も久留米の弁護士会館で2時間あまりの熱弁に聞きいりました。
著者の前著『檻の中のライオン』は中学校の社会科(公民)の資料集に大きく掲載されています。ぜひ、みんな一生懸命勉強してほしいものです。
本書は時事問題で学ぶ憲法というサブタイトルがついています。日本で社会問題となった事件について、的確かつ簡潔に憲法上の問題点を指摘しています。
憲法とは、「日本という国の形、そして理想と未来を語るもの」だと安倍前首相は国会で言い放ちましたが、まったくの間違いです。
選挙で選ばれたからといって、何をしてもよいわけではない。権力者が間違うことがあるので、憲法というルール(最高法規)が必要。だから、そんなルールを権力者が変えようと言いだすこと自体がルール違反。まさに、そのとおりなんです。
安倍前首相が「桜を見る会」に地元の有権者を多数招待し、前夜祭として高級ホテルで接待していたなんて、選挙人の買収行為そのものです。なのに、検察庁は腰が引けて強制捜査もせず、早々と不起訴にしてしまいました。情けないです。
東京高検の黒川弘務検事長の定年延長もひどかったし、検察庁法改正もひどい話でした。すべては、安倍前首相が司法を思うままに牛耳り、私物化しようとするものでした。日本全国の弁護士会が一致して反対声明をあげましたが、当然のことです。
安倍前首相は、国会で「私は立法府の長」と4回も発言した。これは恐るべき間違いです。恐らく本気で(本心で)そう思っているのでしょう。
国会で答弁に立つ大臣が「お答えを差し控える」と言って質問にこたえない。これが安倍政権のもとで6532回もあったとのこと。こんな国会無視は許せません。国会無視とは国民無視と同じなのです。
一部のマスコミは「野党もだらしない、追及が甘い」とよく言いますが、国会での野党の質問時間を制限しているのは与党・自民党です。野党にもっと質問時間を保証して、しっかり一問一答方式で質疑させたらいいのです。
ところが、菅首相は国会で一問一答方式での質疑に応じようとしません。また、記者会見の場でも、事務官の差し入れるペーパーを読むだけで、自分の言葉で話そうとはしません。コロナ禍の対策として、ドイツのメルケル首相とは大きな違いです。
今の日本国憲法には自衛隊のことが書かれていない。なので、自衛隊を書き込んだら規制できるのではないか…。ところが、自衛隊が書いていないというのは、「アクセル」のついていない車と同じで、ブレーキも必要ない。アクセルがないことで、進みすぎないようにしてきた。ところが、アクセルを書き込むとブレーキも必要になってくる。ところが、そのブレーキになるような実効策は何も考えられていない。そんなものでは困る。まったく、そのとおりです。
日本国憲法は「押し付け」だ。そのとき、「何を押しつけられたのか、それで何か不都合がありましたか?」と反問したらどうか。なーるほど、何も問題ないからこそ、75年間も続いてきたのですよね…。
ともかく、投票所に足を運びましょう。ブツブツ言っているだけでは世の中は悪くなる一方でし。コロナ対策で無策の政府にまかせておけません。政策転換は投票所に行くことで始まります。若い人、女性に大人気の著者にならって、私ももう少しがんばるつもりです。
(2020年11月刊。1600円+税)

生き物が大人になるまで

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 稲垣 栄洋 、 出版 大和書房
子どもと大人の違いをいろんな角度から考えた本です。なるほど、そういうことだったのかと、思わずうなずかせてくれるところが満載でした。
キングペンギンは、成長した子どものほうが、大人より体は大きい。うひゃあ、そんなこともあるのですね…。
アベコベガエルは、オタマジャクシのときは25センチの大きさがあるのに、大人のカエルは6センチほど。大人になると子どものときの4分の1になってしまう。
このように、子どもが大人になるというのは、単に体が大きくなるということではない。そして、オタマジャクシの尻尾のように、大人になることで失うものもある。
カブトムシの体の大小は、幼虫のときに食べたエサの量で決まる。
イノコヅチは、葉の中にもイモムシの成長を早める成分をふくんでいるので、このイノコヅチの葉を食べたイモムシは、十分な葉を食べることなく大人のチョウになってしまう。すると、小さな成虫にしかなれず、卵を産む力はない。つまり、イノコヅチは、こうやってイモムシを退治している。
人間の赤ちゃんが可愛いのは、おでこ(額)の広さにある。「子どもが可愛い」のは、哺乳動物の大きな特徴。それは哺乳動物の赤ちゃんは「大人に守られるべき存在」だから。
そして、おでこが広いと可愛いと思うのは、そのように感じるように大人の脳にプログラムされているからでしかない。うむむ、なるほど、なるほど…。
毒針をもつ恐ろしいサソリは、子育てをする虫、じつは子煩悩な虫だ。
ハサミムシの母親は、子どもたちを産み終えると、自らの体を子どもたちの最初のエサとして投げ出す。同じようにカバキコマチグモの母親は、赤ちゃんグモを産むと、赤ちゃんグモに自らの体を支え、体液を吸わせる。これが子育て。
哺乳動物にとって、「遊ぶこと」は、重要な生きる手段になっている。遊びながら子どもたちは生きるための知恵を身につけていく。
人間の経験は、AIの情報量を上回る。
哺乳動物の親の役割は、安全な環境で子どもに経験を積ませることにある。
哺乳類は、生きるために必要な最低限の技術さえも、親から教わらなければならない。それが知能。水中をうまく泳いでいるカワウソも生まれつき泳げるのではなく、母親に泳ぎ方を教えてもらわないと、満足に泳ぐことはできない。
そして哺乳動物は、親もまた、親となるための練習が必要となる。本能だけでは環境の変化に対応できないので、教え方は変化するという戦略を選んだ。
ゴリラは、子どもが小さいうちは母親がずっと抱っこして育てる。ゴリラが離乳することになると、母親はオスのゴリラのところへ子どもを置きにくる。オスのゴリラのまわりは子どものゴリラでにぎやかになる。まるで幼稚園のよう。オスのゴリラは子どもたちの面倒をみるというより見守っているだけ。しかし、子どもたちがケンカを始めると仲裁に入る。その仲裁は平等。ゴリラ同士のルールや社会性を、そこで教えている。やがて子どもたちは、父親のベッドで寝るようになったあと、父親のベッドの近くに自分のベッドをつくって寝るようになる。これが自立の証し。
ごっこ遊びは模擬練習。大人のマネをして、子どもを育てるという大切な技術も遊びを通して学ぶ。
この本は最後に、大人だって成長したいし、成長できることを強調しています。体が大きくなるばかりが成長ではないのです。
心の底から楽しいと思える好奇心や心の底からやってみたいと思える挑戦心や向上心があったら、それこそ今の成長ステージで発揮される成長する力なのでは…。
子どもは育てるものではなく、子どもは育つもの。大人にできるのは、子どもが育つ環境をつくってあげること。すっかり納得できる話でした。
(2020年8月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.